濱尾四郎 – Wikipedia

濱尾 四郎(はまお しろう、1896年(明治29年)4月24日 – 1935年(昭和10年)10月29日[1])は、日本の検事、弁護士、探偵小説家。子爵。貴族院議員。戦後の版では「浜尾四郎」表記が一般的である。作家活動は実働足かけ6年に過ぎず、作品量は長短20篇に及ぶだけであるが、戦前派作家として逸することのできない足跡を残している。 東京市麹町区に男爵で医学博士の加藤照麿の四男として生まれる。東京高等師範学校附属小学校(現・筑波大学附属小学校)・東京高等師範学校附属中学校(現・筑波大学附属中学校・高等学校)を経て、第一高等学校に進学。1917年(大正6年)に一高を卒業し、翌年東京帝国大学に入学する。在学中に、枢密院議長にして元東大総長・文部大臣の濱尾新子爵の娘・操と結婚、婿養子となる。1923年(大正12年)、東京帝国大学法学部を卒業する。演劇と犯罪心理を分析した研究書を多数著す。 1924年(大正13年)、東京区裁判所検事代理を命じられる。この時期、探偵雑誌「新青年」(博文館)の依頼で『落語と犯罪』、『犯罪落語考』などのエッセイを発表する。1925年(大正14年)、子爵を襲爵する。検事に任じられ、東京地方裁判所兼東京区裁判所検事局に勤務する。1928年(昭和3年)、検事を辞職し弁護士を開業する。 1929年(昭和4年)、『彼が殺したか』を「新青年」に発表して探偵小説デビューする。これは横溝正史の誘いによるものだった(後述)。『殺された天一坊』を「改造」(改造社)に発表、『悪魔の弟子』と『黄昏の告白』を「新青年」に発表する。以降、毎年作品を発表した。 1933年(昭和8年)、書き下ろし長篇『鉄鎖殺人事件』(新潮社)を刊行する。同年6月24日、補欠選挙で貴族院子爵議員に当選し[2](研究会所属[1])、以後は創作活動が停滞した。1934年(昭和9年)、『平家殺人事件』の連載を「オールクイン」で開始した。しかし元来虚弱体質であり、翌年脳溢血により39歳で急死した。長編『平家殺人事件』は未完となった。 没後の1936年(昭和11年)、『浜尾四郎随筆集』(春秋社)が刊行された。 祖父は東大総長、貴族院議員などを歴任した教育家の男爵加藤弘之。コメディアンの古川緑波は実弟である。子に海軍士官の濱尾誠、東宮侍従を務めた濱尾実、カトリック教会枢機卿の濱尾文郎がいる。 趣味が広い上に多方面の才能に恵まれ、落語・演劇の通であり、洋楽の造詣が深く、清元は名取りで、日本麻雀連盟の総裁でもあった。 当時、本格派探偵小説を後押ししていた江戸川乱歩とは親しかったが、ユニークな点として両者は衆道に関する歴史的研究をも手がけており、その面の著述・考察でも親交が深かった。 乱歩と同じく、若いころから髪の毛が薄く、30代ですでにつるつるの禿頭だった。横溝正史の博文館退社の激励会では、「オデコがピカピカ」という森下雨村と並んで乱歩、浜尾の3人で「三光そろった光彩陸離」などと言われた[3]。 「本格派探偵小説家」として[編集] 日本の探偵小説界でも珍しい、上流階級の司法専門家であり、その法律知識を活かした質の高い本格探偵小説作品をものしたことで知られる。 浜尾は短編ではその多くでテーマとして「人が人を裁くことの限界」を真摯に考察しており、優れた作品を残した。特に、天一坊事件を裁くことになった大岡越前守の立場から、裁く者の限界を厳しく突いた短編『殺された天一坊』(1929年)は、戦前日本の探偵小説の中でも屈指の秀作に挙げられている。 浜尾は「本格探偵小説の独自性」として、 犯罪の発見 被疑者の拘引(この被疑者は必ずしも1人とは限らない)

Continue reading

鶴間政行 – Wikipedia

鶴間 政行(つるま まさゆき)は、日本の放送作家、著作家、ラジオパーソナリティである。埼玉県熊谷市生まれ[1][1][2]。埼玉県立熊谷商業高等学校、東洋大学経営学部商学科卒業[1]。萩本企画所属。放送作家集団「サラダ党」の一員[3]。愛称「ケロヨン」[2]。 構成を担当するラジオ番組においては出演もしており、『ラジオはアメリカン』(ラジアメ)ではメインパーソナリティの引き立て役、『コサキンDEワァオ!』では裏の進行役として、それぞれの番組に欠くべからざる存在となっていた。以後、『欽ドン! 良い子悪い子普通の子』『欽ちゃん&香取慎吾の全日本仮装大賞』『SMAP×SMAP』『王様 のブランチ』など、多くの人気テレビ・ラジオ番組を担当。長寿番組『ごきげんよう』のサイコロ トークの発案者としても、業界では名高い。 現在は、『芸能界で学んだ人の才能の見つけ方』や『一流の人たちの人生を変えた「欽」言』を出版し、芸能人から一般人まで必要な人間力・アドリブ力・コミュニケーション力をもとに人材の育成を手がける。又、長年培ったユニークなアイディアで、地元・熊谷市をはじめ、地域おこしに力を注いでいる。 萩本欽一(以下、萩本)のブレーン[4] または欽ちゃんファミリーの放送作家[4] と紹介される場合もある。 来歴・人物[編集] 中学時代は野球部に所属し、3年生の時はレギュラー部員。高校でも最初は野球部に入部しようとしていたが、県内有数の野球強豪校であり、近隣からの野球エリートが入部しているので入部しなかった。新入生への入部勧誘で先輩より声を掛けられ、その先輩が優しそうな感じがしたので新聞部に入部した。 1970年代には、ラジオ番組『欽ちゃんのドンといってみよう』(ニッポン放送)の常連投稿者であった[5]。1974年、非売品として発行された番組本『欽ちゃんのドンといってみよう』(番組リスナーの希望者に全員プレゼント)には、高校時代の投稿作品が掲載されている。 放送作家を志し、大学在学中に萩本の住み込み弟子となったが、萩本からは何も教えられず、ひたすら将棋と麻雀の相手だけをさせられる日々が5年間近く続いた[6]。萩本は、鶴間が耐え切ったことを見届けた上で、放送作家としてデビューさせた。 鶴間は『欽ドン!』の構成を担当していた大岩賞介らの放送作家集団「パジャマ党」に参加し、のちに益子強、大倉利晴とともに「サラダ党」を結成した(のちに益子強との二人組となる)。 1991年、鶴間の発案した[7] サイコロトークが、テレビ番組『ごきげんよう』の夏休み企画に採り入れられた。同番組の視聴率は1桁から12%程度へと上昇し、サイコロトークはレギュラーコーナーとして定着。 緑色が好きで、服も緑のものを好んで着ていたことから、長らく自身が出演していた『ラジアメ』『コサキン』のリスナーや出演者には、カエルのキャラクターをもじって「ケロヨン鶴間さん」と親しまれていた。 構成・出演番組[編集]

Continue reading

日本のムエタイ世界王者一覧 – Wikipedia

日本のムエタイ世界王者一覧では、ムエタイの世界王座を獲得した選手を年代順に記載する。(※日本のキックボクシング世界王者一覧とは異なるので注意。) 扱うタイトルは、 の主要6団体認定タイトルのプロ世界王者のみとし、アマチュア、国内、マイナー団体のタイトルなどは省く。 この節の加筆が望まれています。 氏名 年月日 王座 藤原敏男 1978年3月18日 ラジャダムナン・スタジアムライト級 金泰泳 1996年9月1日 WMTC世界ジュニアミドル級 小笠原仁 2000年12月3日 ラジャダムナン・スタジアムジュニアミドル級 武田幸三 2001年1月21日 ラジャダムナン・スタジアムウェルター級 小次郎

Continue reading

糖質コルチコイド – Wikipedia

糖質コルチコイド(とうしつコルチコイド)は、副腎皮質の束状層で産生される、副腎皮質ホルモンの一つである。グルココルチコイド (glucocorticoid) とも言われる。 ステロイドの生成過程の内、右側の緑色の楕円内に糖質コルチコイドを示している[1]。厳密に限定されたグループではなく、糖質コルチコイドの効果が強いものと弱いものが混在している事に注意すべきである。最も作用の強いものは、コルチゾールである。 糖質コルチコイドの作用は、大きく分けて免疫系と代謝系の2つに分類される。また、糖質コルチコイドは、胎児の発育や体液の恒常性にも重要な役割を果たしている。 中枢神経に対しては成長ホルモン分泌抑制を、肝臓に対してはインスリン様成長因子発現抑制をもたらし、全身での細胞増殖・成長を抑制する[2]。ACTHにより制御され、血中濃度には日内変動がみられる。 免疫系[編集] 詳しくは後述するが、糖質コルチコイドは糖質コルチコイド受容体との相互作用によって機能する。 抗炎症タンパク質の発現を増加させる。 炎症性タンパク質の発現を抑制する。 糖質コルチコイドは、Tリンパ球の発生と恒常性維持にも関与していることが示されている。この事は、糖質コルチコイドに対するT細胞系の感受性が増加または減少したトランスジェニックマウスで実験的に示されている[3]。 代謝系[編集] 糖質コルチコイドという名称は、これらのホルモンがグルコース代謝に関与しているという初期の観察結果に由来する。コルチゾールは、空腹時に血中グルコース濃度を正常に維持するためのいくつかのプロセスを刺激する。 代謝に対する効果: グルカゴンの分泌をシグナルとして、特に肝臓での糖新生を促進する。これは糖質コルチコイドが存在しないと作動しない。この経路は、アミノ酸やトリグリセリド分解によるグリセロールなどの非ヘキソース基質からグルコースを合成するもので、肉食動物や一部の草食動物に特に重要な経路である。糖質コルチコイドの代謝機能として最もよく知られているのは、糖新生に関与する酵素の発現を促進することであろう。 肝外組織からのアミノ酸の動員:これらは糖新生の基質として働く。 筋肉や脂肪組織におけるグルコースの取り込み抑制:グルコースを保存するためのメカニズム 脂肪組織での脂肪分解の促進:脂肪分解によって放出された脂肪酸は、筋肉などの組織でエネルギー生産に使用され、放出されたグリセロールは、糖新生のもう一つの基質となる。 ナトリウム保持量とカリウム排泄量の増加:高ナトリウム血症と低カリウム血症になる[4]。 マクロファージなどの食細胞による赤血球の摂取を阻害:ヘモグロビン濃度が上昇する[5]。

Continue reading

タイ人 – Wikipedia

この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。出典検索?: “タイ人” – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2010年8月) タイ人 タイ語: คนไทย 総人口  タイ 約 50,600,000[1] 居住地域  アメリカ 237,583[2] (2010)

Continue reading

アルファルド – Wikipedia

アルファルド[2] (Alphard[3][4]) あるいはうみへび座α星は、うみへび座で最も明るい恒星で2等星。 2等星の中では際立って明るいほうではないが、アルファルドの属するうみへび座をはじめ、周囲の星座はろくぶんぎ座、コップ座など暗い星ばかりからなる星座ばかりであるため、その中で橙色に光るこの星は、容易に見つけることができる。 詳しい視線速度測定の結果、視線速度とスペクトル線形の変化があることが分かった。アルファルドの震動(星震という)は複数のものが並行していて、かつ周期的である。期間は数時間から数日である。短期的な変化は、太陽と同様に、星の脈拍の結果であると思われる。また、スペクトル線形と視線速度の非対称である変化の間に、相関関係も見つけられた。アルファルドの震動は、星震学においては非常に興味深いものである[7]。 巨星化が進んでおり、太陽の位置においた場合、表面は水星軌道の半分辺りまで達する。巨星または輝巨星であるアルファルドは、同じくらい巨星化が進んだ段階にあるアークトゥルスやアルデバランと比べて、実際の光度が大きい。また、アルファルドは若干バリウム星としての性質を持っている。バリウム星の多くが、以前は連星だったと考えられている。今のアルファルドより大きかった当時の主星が、先に巨星化して死を迎え、そのときの核融合の結果にできた物質がアルファルドに流れ込んだものであると考えられる[8]。 α Hydrae、略称α Hya。固有名のアルファルド (Alphard) は、アラビア語で「孤独なもの」を意味する فرد|الفرد (al-Fard, Fard) に由来する[3]。周囲に明るい星がないことから名づけられた名前である。2016年7月20日、国際天文学連合の恒星の固有名に関するワーキンググループは、Alphard を、うみへび座α星の固有名として正式に承認した[4]。 別名のコル・ヒドラエ[2] (Cor Hydrae) は、ラテン語で「蛇の心臓」という意味で、ちょうどうみへびの心臓に位置することからティコ・ブラーエによって名付けられた[2]。日本語文献でコル・ヒドレとも書かれたこともあるが、他の恒星と同じく古典式ラテン語の発音に従えば「コル・ヒドラエ」のほうがより近しい発音となる[2]。

Continue reading

ヒガンバナ – Wikipedia

ヒガンバナ(彼岸花、石蒜、学名 : Lycoris radiata[1])は、ヒガンバナ科[注釈 1]ヒガンバナ属の多年草である。別名は曼珠沙華(マンジュシャゲ)、学名からリコリス・ラジアータとも呼ばれるという 原産地は中国大陸であり、日本においては帰化植物に分類される[2]。分布は北海道や東北地方を除く日本全国である[2][3]。秋の彼岸(9月)の頃に、花茎の先に強く反り返った鮮やかな赤い花を咲かせ、秋の終わりに葉が伸びて翌年の初夏に枯れるという、多年草としては珍しい性質を持っている[2]。地下の鱗茎(球根)に強い毒性を有する有毒植物であるが、かつて救荒作物として鱗茎のデンプンを毒抜きして食べられていた[2]。 学名の属名 Lycoris(リコリス)は、ギリシャ神話の女神・海の精であるネレイドの1人であるリュコーリアス(英語版)(Lycorias)からとられ、種小名 radiata (ラジアータ)は「放射状」の意味で、花が完全に開いた時に放射状に大きく広がっている様子に因む。英語では、レッドスパイダーリリー(Red spider lily)、スパイダーリリー(Spider lily)などの花名がある。 彼岸花(ヒガンバナ)の名は秋の彼岸頃、突然に花茎を伸ばして鮮やかな紅色の花が開花する事に由来する。別の説には、これを食べた後は「彼岸(死)」しかない、という説も有る。 別名の曼珠沙華(マンジュシャゲ)は歌にも歌われた事でも知られ、梵語(サンスクリット語)で「赤い花」「葉に先立って赤花を咲かせる」という意味から名付けられたと言われている。サンスクリット語 manjusaka の音写であり、『法華経』などの仏典に由来する。また、法華経序品では、釈迦が法華経を説かれた際に、これを祝して天から降った花(四華)の1つが曼珠沙華であり、花姿は不明だが「赤団華」の漢訳などから、色は赤と想定されている。従って四華の曼陀羅華と同様に、法華経で曼珠沙華は天上の花という意味もある。 また、『万葉集』に見える「いちしの花」を彼岸花とする説も有る(「路のべの壱師の花の灼然く人皆知りぬ我が恋妻は」、11・2480)。食用は一般的には危険だが、毒を抜いて非常食とする場合もあるので悲願の花という解釈も見られる。 日本では各地方のみで通じた異名が派生し、別名・地方名・方言は数百から1000種以上あると言われている[11]。葬式花(そうしきばな)、墓花(はかばな)、死人花(しびとばな)、地獄花(じごくばな)、幽霊花(ゆうれいばな)、火事花(かじばな)、蛇花(へびのはな)、剃刀花(かみそりばな)、狐花(きつねばな)、捨て子花(すてごばな)、灯籠花(とうろうばな)、天蓋花などがその例で、不吉な別名が多く見られる。加えて、開花時に葉が無く、花と葉を同時に見られないため、葉見ず花見ず(はみずはなみず)の別称も有する。 分布・生育地[編集] 水田のあぜ道に群生するヒガンバナ

Continue reading

周易 – Wikipedia

この項目では、占術の一種としての「周易」について説明しています。経書の一種である古典としての『周易』については「易経」をご覧ください。 周易(しゅうえき)は易経に記された、爻辞、卦辞、卦画に基づいた占術である。「易」の意味は、変化、蜥蜴、日月、など、昔から諸説ある。易経は、周王朝時代に成立し、周文王の作とされている。伝説以上のものではない。中国哲学研究者の三浦國雄はその著書[1]において、易経について、 もともとこれは、おみくじのような断片的な占いのことばだったはずですが、一冊のテキストに編集されていく過程でずいぶん化粧をほどこされ、いつの間にか『易経』などと呼ばれて神聖な儒教の経典の仲間入りどころか、そのトップに祀り上げられたのです。 「化粧をほどこされ」たと述べたのは、漢の時代に繋辞伝をはじめとする注釈が書かれたことを指していて、これでこの書物もずいぶんらしくなったのですが、それでも卜筮の書というその性格が否定されたわけではありませんでした。 と語っている。 易経は、古い時代からの卜辞の集積から爻辞が生まれ、次いで卦名、卦辞が作成されるといった変遷を経て成立したものであることが、近年の出土資料からはっきりしてきた。そういった考察をまとめた研究の1つに、元勇準の「『周易』の儒教経典化研究 : 出土資料『周易』を中心に」[2]がある。また1977年に安徽阜陽双古堆の西漢汝陰候墓から出土した、阜陽漢簡『周易』には卦辞爻辞に対して卜辞が付けられていて、詳細な占筮の書として使用されていたことを裏付けている。 従って台湾の邵詩譚や徐世大などの「周易の本文は卜筮のために書かれたものではない」という説は今日では成立の余地が殆んどない。 易経は周易の原文である爻辞、卦画、卦名、卦辞に十翼と呼ばれる附文を加えたものである。古くは十翼は孔子の作と伝説的に言われてきたが、十翼の文体は孔子の時代の文体よりはるかに新しく、漢代以降の文体であることは、現代の学者の認めるところである。古くは北宋の欧陽脩が既に孔子説を否定している。 また周易とは別に易の名を持つ占術に、断易や五行易とよばれる占術がある。これは易卦の爻に十干十二支を付加し、その五行の消長によって吉凶を断じるものである。ただ五行易の原典の1つである易冒では、易卦の爻に変化するものがない鎮静卦における占断は易卦の卦辞に従うとしており、断易もまた周易から切り離されたものではない。 易卦の構造[編集] 周易の原文は卦辞と爻辞と呼ばれる文章からなり、易卦や卦爻と呼ばれる記号が付されている。 「易卦」の記号は「爻」を重ねたものであり、「爻」には陽と陰がある。このうち、「―」が陽爻、「–」が陰爻を表し、「爻」を3つ重ねたものを「八卦」もしくは「小成卦」、6つ重ねたものを「易卦」、「六十四卦」または「大成卦」という。 陽爻「―」と陰爻「–」が現すものは対をなしている。つまり明が陽で暗が陰、日が陽で月が陰、堅が陽で柔が陰といった感じで陰陽が別けられる。次に八卦の図形を挙げる。 また、易卦はもともと二進法で表す数字であるという説があり、次のように数を当てはめることができる。右側は二進法の表示であり、易卦と全く同じ並びになることが理解できる。 易卦が二進法の数字であると喝破したのはライプニッツであり、宋易の円図、方図の並び方から解読し、「坤」→「剥」→「比」から「乾」までに0から63までの数をあてはめたという。 ただし、円図方図では、爻の変化を上爻から順番に行っており、上図のように初爻から上爻に向かって順番に変化させたほうが、初爻から順に立卦する易の性格上合理的である。 張明澄著『周易の真実』(1998年日本員林学会、2008年に改訂版)では、「坤」→「復」→「師」から「乾」へという順序に易卦を並べ替えており、「乾、坤」から始まり「未済」で終わる『易経』の順序には、なんら法則性も根拠もないとしている。 宋易と風水[編集] 漢代から宋代にかけての儒易の系譜は経典儒と呼ばれる。四書五経を重んじ、礼儀を第一に尊ぶ規範としての学問であり、『易経』は占卜の書とはいっても、もっぱら儒教の倫理を説き、儒家としての正しい処世を求めるため、経文の解釈はもっぱら十翼一辺倒となり、発展も見られなかった。

Continue reading

宇美町 – Wikipedia

宇美町(うみまち)は、福岡市の東南東にある町で、糟屋郡に属する。 福岡県の北西部、福岡市の東南東約15kmの場所に位置する。福岡都市圏に属する町のひとつで、町の北部・北西部の平地は福岡市のベッドタウンとして開発が進んでいる。町の南部・東部は山地で、特に南部の四王寺山はハイキングコースとして人気がある。また町東部の三郡山は福岡県の代表的な登山コースとなっている。 隣接している自治体・行政区[編集] 地名[編集] 井野 宇美 四王寺 炭焼 ひばりが丘1丁目~3丁目 – 1995年、井野より発足 四王寺坂1丁目~3丁目 – 1996年、炭焼より発足 宇美1丁目~6丁目 – 1997年、宇美より発足 とびたけ1丁目~4丁目 – 1997年、宇美より発足

Continue reading

春日井駅 (名鉄) – Wikipedia

春日井駅(かすがいえき)は、愛知県春日井市春日井町字土合にある名鉄小牧線の駅である。駅番号はKM10。 開業当時はまだ春日井市は存在せず、駅名はこの地域の古くからの名称(東春日井郡勝川町大字春日井)から取られた。 島式1面2線の地上駅。ホームの有効長は20m車4両分ある。犬山駅管理の無人駅。 配線図[編集] 春日井駅 構内配線略図 ←上飯田・平安通方面 →小牧・犬山方面 凡例出典:[3] 利用状況[編集] 「移動等円滑化取組報告書」によると、2020年度の1日平均乗降人員は2,508人である[4]。 『名鉄120年:近20年のあゆみ』によると2013年度当時の1日平均乗降人員は2,817人であり、この値は名鉄全駅(275駅)中151位、小牧線(14駅)中11位であった[5]。 『名古屋鉄道百年史』によると1992年度当時の1日平均乗降人員は1,198人であり、この値は岐阜市内線均一運賃区間内各駅(岐阜市内線・田神線・美濃町線徹明町駅 – 琴塚駅間)を除く名鉄全駅(342駅)中211位、小牧線(14駅)中13位であった[6]。 『春日井市統計書』によると一日平均乗降人員は、以下の通り推移している。 2007年度:2,259人 2008年度:2,394人 2009年度:2,317人 2010年度:2,309人

Continue reading