ベネデット・コトルリ – Wikipedia

ベネデット・コトルリ(コトルーリ)

ベネデット・コトルリ(コトルーリ)(イタリア語:Benedetto Cotrugli , クロアチア語:Benedikt Kotruljević、1416年、ラグサ(ラグーサ;今のドゥブロヴニク), ラグサ共和国(今のクロアチア領内) – 1469年、ラクイラ, イタリア)は、商人・人文主義者・科学者・アラゴン王国外交官・ナポリ王国裁判所裁判官(在任15年間)。

1458年3月17日、「商業技術の本」(Libro de l’arte de la mercatura) を執筆した。この書物は長らく出版されず、1573年に「商業と完全な商人」(Della mercantura et del mercante perfetto)の題でヴェネツィアで出版された。この書物は「会計の父」と呼ばれるルカ・パチョーリの『スムマ』が出版される36年前に複式簿記について言及したものであったが、115年後に出版されたために世間の目に触れることは長い間なく、パチョーリが最初に複式簿記について言及した人物とされていた。コトルリは、世界で初めて複式簿記 (dupple partite) という言葉を使った点でも評価されている[1]

Della mercantura et del mercante perfetto の1475年版の写本はマルタ国立図書館に所蔵されている。1484年3月17日の写本(ストロッツィ作成)はフィレンツェ国立中央図書館に所蔵されている。

日本語訳[編集]

  • 『世界初のビジネス書 15世紀イタリア商人ベネデット・コトルリ15の黄金則』
アレッサンドロ・ヴァグナー編、伊藤博明訳、すばる舎、2021年。ISBN 978-4799109632

出典・脚注[編集]

注釈[編集]

出典[編集]

参考文献[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]