氷上英廣 – Wikipedia

氷上 英廣(ひがみ ひでひろ、1911年4月10日 – 1986年9月16日)は、日本のドイツ文学者、東京大学名誉教授。ドイツ文学、比較文学、比較文化専攻。

東京生まれ。府立一中四修、一高文乙を経て、1933年に東京帝国大学文学部卒業。

1936年、旧制甲南高等学校、1946年、一高の各教授を経て、1950年に新制・東京大学教養学部助教授就任。1957年に教授。1960年から1年間、マールブルク大学へ文部省在外研究生として派遣される。1969年より、大学院比較文学比較文化専攻課程主任教授。1972年、定年退官により武蔵大学教授、1982年退職。

一高時代は文芸部委員となって中島敦らと親交があり、中島にカフカを奨めたという[1]。お互いに作品を校友会雑誌に作品を発表しあっていた。のち『中島敦全集』を編纂し、詳しい解説を書いた。

妻は南原繁の長女で、佐藤佐太郎門下の歌人であった氷上待子。息子の氷上信廣は麻布中学校・高等学校の前校長。義弟南原實もドイツ文学者。

  • 『ニーチェの問題』創元社 1948
  • 『ニイチェ 運命と意志』新潮社 1949
  • 『ニーチェの顔』岩波新書 1976
  • 『大いなる正午 ニーチェ論考』筑摩書房 1979
  • 『ニーチェとその時代』岩波書店 1988
  • 『ニーチェとの対話』岩波書店 1988
  • 『ニーチェの顔 他十三篇』岩波文庫 2019。三島憲一編
  1. ^ 氷上英廣「中島のこと」(田鍋 1989, pp. 206–208)

参考文献[編集]

  • 田鍋幸信 『中島敦・光と影』 新有堂、1989年3月。

    ISBN 978-4880330136。