黄飯 – Wikipedia

黄飯(おうはん、きめし[1]、きいはん[2])は、クチナシの実の色素を用いて黄色く炊き上げた飯。大分県臼杵市の郷土料理である[3]

愛知県名古屋市を中心とした地域にも同名の料理があるが、こちらは「きいはん」と読む[2]。黄色く炊き上げた飯の上に黒豆が乗っており、端午の節句にこれを食する[2]。静岡県東伊豆町稲取にも同様の黄色い飯があり、こちらは読みが「きめし」となっている。薄い塩味で、雛祭りの際に食べる。

以下、特に断りのない限りは大分の郷土料理について記述する。

黄飯に添えられる「かやく」

乾燥させたクチナシの実に刻み目を入れて水に浸け、黄色く染まった水で米を炊く。

黄飯には、ごぼうや大根などの根菜に、エソなどの白身魚や豆腐を加えて炒め煮にした「かやく」と呼ばれる料理が添えられる。転じて、このかやくのことも「黄飯」と呼ぶ場合がある[3]

江戸時代の稲葉氏治下の臼杵藩で、財政が困窮したために、赤飯の代わりに慶事に出す料理として生まれた

と言われる[誰によって?]

1749年(寛延2年)には稲葉氏分家の当主が有馬温泉を訪れた際に、大坂の蔵屋敷で家臣に黄飯を振る舞ったという記録が残っているという。また、日田出身の幕末の農学者・大蔵永常が1833年(天保4年)に著した『徳用食鑑』でも、臼杵の黄飯が紹介されている。

臼杵はキリシタン大名・大友宗麟の本拠でもあった土地であり、そこから黄飯はスペインのパエリアの影響を受けているとも言われる[誰によって?]

  1. ^ 小学館『デジタル大辞泉プラス』. “黄飯”. コトバンク. 株式会社DIGITALIO. 2021年1月17日閲覧。
  2. ^ a b c 小学館『デジタル大辞泉プラス』. “きいはん”. コトバンク. 株式会社DIGITALIO. 2021年1月17日閲覧。
  3. ^ a b 多田鉄之助. 小学館『日本大百科全書』. “黄飯”. コトバンク. 株式会社DIGITALIO. 2021年1月17日閲覧。

外部リンク[編集]