中ザワヒデキ – Wikipedia

中ザワヒデキ(なかざわ ひでき、1963年 – )は、新潟県出身の美術家。本名、中澤英樹[1]。 学生時代から美術作家としてデビューし、1996年までイラストレーターとしての活動を行う。「日本初のへたうまCG」のイラストレーションは「バカCG」と評され、数々の賞を受賞。1997年以降は純粋芸術へ転身し、感情・感覚を否定した「 方法主義」による「方法絵画」作品群を発表。音楽家の足立智美、詩人の松井茂、音楽家の三輪眞弘と共に「方法主義者」を名乗る。2005年からは「本格絵画」と自ら名付けたジャンルの絵画を発表し続けている。音楽作品の発表も行っている。 1963年に新潟県に生まれ、神奈川県に育つ。父親は日本医科大学教授の中沢省三、母親は細菌学者・守山英雄の長女[2]。中ザワの美術活動における初めての受賞は「平塚市風景画展神奈川県教育長賞(1974年、11歳)」である。1983年、栄光学園高等学校卒業、千葉大学医学部入学。高校時代には油絵を描いている。大学在学時から公募展の入選や個展を開き、美術家としてデビューを果たす。 中ザワのこれまでの活動期は本人の区分で5つに分類されている(2009年現在)。5つの活動期はそれぞれ、 「プレ期」1963年 – 1982年 幼少時から高校卒業の、美術家デビュー前まで 「第一期 アクリル画」1983年 – 1989年 大学入学から、病院の勤務を行いながらの活動 「第二期 バカCG」1990年 – 1996年 イラストレーターとして独立してから7年間 「第三期

Continue reading

クライスラー・TC バイ・マセラティ – Wikipedia

クライスラー・TC バイ・マセラティ(Chrysler TC by Maserati )は、クライスラーとマセラティにより開発されたGTカーである。クライスラーの「広告車(halo car )」として企画され、1989年から1991年まで販売が行われた。累計生産台数は7,300台。 1984年当時にクライスラーの会長を務めていたリー・アイアコッカは、フォード時代から個人的な親交があったデ・トマソ会長のアレッサンドロ・デ・トマソとの縁で、スポーツクーペの合同開発を発表する。この当時、デ・トマソは傘下にマセラティを擁していたことから、同車もマセラティブランドからの発売となった。 1986年のロサンゼルスオートショーでコンセプトカーが披露されたのち、1989年に発売を開始。主な競合車にはビュイック・リアッタやキャデラック・アランテなどで、両車は前輪駆動・コンバーチブルなどTCとの共通項が多く、特にアランテはV型8気筒を搭載するなどTCより上級のクラスではあるが、ピニンファリーナが生産の一部を担当するなどキャラクター性も似通っていた。 車体はダッジ・デイトナにも用いられた“プラットフォーム”のホイールベースを短縮し、ZFザックス製のショックアブソーバーが組み込まれている。屋根はオペラウィンドウを備えたハードトップと布製の手動式ソフトトップ(タン/黒の2色を設定)が選択可能で、ホイールはイタリアのフォンドメタルによる専用デザインのものが採用された。内装ではシートや内装パネルを中心にイタリア製の皮革があしらわれ、唯一のカタログオプションとしてCDプレイヤーのみが用意されていた。 エンジンは当初、「ターボ II」の通称で知られるデイトナと共通のクライスラー・Kエンジンのデチューンモデルが、A413型3速ATと共に組み合わせられていた[1]。1990年モデル以降は「ターボ II」から三菱自動車工業製の6G72型エンジンに変更され、ATも4速モデルのA604型に格上げされた。 なお、500台限定でゲトラグ製5速MTと独自チューンの2.2Lエンジンを組み合わせたモデルが製造された。このエンジンは「ターボ II」をベースとしているが、ヘッドカバーに”Maserati”の文字が入っていることから、“マセラティエンジン”の通称で呼ばれている。シリンダーヘッドは既存の「ターボ II」のSOHC・8バルブから、コスワースが制作したDOHC・16バルブへ変更されている。この他、ピストンはドイツのマーレ製、ターボチャージャーは石川島播磨重工業(現:IHI)製、カムシャフトはアメリカ合衆国のフロリダ州を拠点とするクレーン・カムズ(Crane Cams)製と各国から集められたものだが、組み立て・仕上げ工程は一貫してマセラティが担当していた。 市場からの評価[編集] 「世界からクライスラーの見方を変える」というアイアコッカの目論見で投入されたTCは、一部の評論家・マスコミには批判的に受け入れられ、「両者にとって最悪の事態を招く[2]」などの意見が出た。また、同社が低価格帯クーペモデルとして販売していたレバロンとの類似性も持ち上がったが[3]、販売が好調だったレバロンに対して価格設定・装備の選択肢・性能面などでの優位性を見いだせず、月間5000-10000台という目標に大きく届かない販売台数に終わってしまう。その一方で同時期に市場に投入されたリアッタは、販売力に勝り廉価だったことも奏して、苦戦を強いられたTC比で堅調な売り上げを記録している。

Continue reading

新生児死亡率 – Wikipedia

新生児死亡率(しんせいじ しぼうりつ)とは、年間の出生千対の新生児(生後28日未満の児)の死亡数である。 年間の出生千対の早期新生児(生後7日未満の児)の死亡数は早期新生児死亡率、年間の出生千対の乳児(生後1歳未満の児)の死亡数は乳児死亡率と呼ばれる。 医療・衛生状態による国・地域ごとの差が大きい。国際連合児童基金(ユニセフ)の2017年時点推計による1000人当たりの死亡数で、最も高いグループは184位のパキスタン(45.6人)、183位の中央アフリカ共和国(42.3人)、182位のアフガニスタン(40.0人)。低いのは3位のシンガポール(1.1人)、2位のアイスランド(1.0人)で、「赤ちゃんが最も安全に生まれる国」は日本(0.9人)。 世界全体では約260万人の新生児が死亡し、うち約100万人が生まれたその日に死んだとみられる。死因は早産や出産時の合併症、肺炎などの感染症が多く、清潔な水や消毒剤があれば防げた事例が多かった[1]。 日本における早期新生児・新生児・乳児死亡率の推移[2] 年 出生数 早期新生児死亡数 新生児死亡数 乳児死亡数 早期新生児死亡率(出生千対) 新生児死亡率(出生千対) 乳児死亡率(出生千対) 1950年 2,337,507 35,184 64,142 140,515 15.1

Continue reading

殺したい女 – Wikipedia

『殺したい女』(ころしたいおんな、Ruthless People)は、ダニー・デヴィート、ベット・ミドラー、ジャッジ・ラインホルド、ヘレン・スレイター主演で1986年に公開されたブラックコメディ映画。 監督は『フライングハイ』や『裸の銃を持つ男』シリーズといったコメディ映画の監督者として知られるジェリー・ザッカー、ジム・エイブラハムズ、デヴィッド・ザッカー。ただし、彼らのほかの作品と異なりこの時の作品はギャグや駄洒落、ジョークが非常に少ない。 オー・ヘンリーの短編『赤い酋長の身代金』が一部基になっており、また、1959年に製作されたテリー・トーマス、ジョージ・コール(英語版)、シド・ジェームズ主演のイギリスのコメディ『Too Many Crooks』と比べても、不誠実な夫を持つ女性が誘拐されるという設定が類似している。 あらすじ[編集] 財産目当ての結婚をしたサム・ストーンは、妻バーバラの父が思いのほか長生きしたため独自のビジネスで財産を築いたが、義父の死後、妻が相続した財産を手に入れるため、また愛人キャロルと結婚するためにバーバラの殺害を決意する。しかし、自宅にはバーバラの姿はなく、「夫人を誘拐した」という脅迫電話がかっかってくる。「50万ドル払わなければ夫人を殺す」と言われたサムは、自分が手をかけなくてもバーバラを殺せると考え、警察やマスコミに通報して騒ぎを大きくする。同じころ、キャロルはサムの妻殺しの現場をビデオに録音して金を巻き上げようと企み、サムから聞いた殺害予定現場に彼氏のアールを待ち伏せさせる。アールは首尾よく録画に成功するが、写っていたのは別人のカーセックス現場だった。 バーバラを誘拐したケスラー夫妻は、妻サンディのファッションデザインをサムが盗用して成功を収めたことに憤慨して犯行に及んだが、お人好しの2人は妻の死を望み身代金を払おうとしないサムに翻弄される。一方、キャロルは誘拐騒動を「警察の目を誤魔化すための自作自演」だと思い早速サムに録画したビデオを匿名で送り付けて脅迫するが、サムは「キャロルがセックスビデオを送って自分を誘っている」と勘違いして彼女に電話をかける。電話を受け取ったキャロルは「脅迫したことを察知したサムが自分を殺そうとしている」と思い込み、アールの家に逃げ込む。キャロルは身を守るためベントン署長にビデオを匿名で送りサムを逮捕してもらおうとするが、ビデオに写っていたのはベントンだったため、彼は「自分のセックスシーンを録画して脅迫しようとしている」と勘違いし、キャロルに言われるままサムが妻殺しという証拠を探すように部下に命令する。 警察はストーン邸のタイヤ痕から犯人がケン・ケスラーだと断定して尋問するが、同じころにサムの指紋がついたクロロホルムとキャロルとの密会写真が発見されたため、警察はサムを容疑者として逮捕する。一方、バーバラはサンディと次第に打ち解けていき、サンディのファッションセンスに興味を抱いたバーバラは、一緒にファッションブランドを立ち上げようと持ちかける。感激したサンディはバーバラを解放するが、ケンは逮捕を免れるため国外逃亡しようと考える。そこにバーバラが戻ってくるが、同時に手配中の連続殺人犯ベッドルーム・キラーと出くわし、3人は揉み合いの末にベッドルーム・キラーを殺してしまう。 サムは多額の保釈金を払って釈放されるが、失った財産を取り戻すため一転してバーバラの身代金を払おうとする。しかし、サムが愛人と結婚するために身代金の支払いを拒否していたことを知ったバーバラは激怒し、ケスラー夫妻を組んで夫から財産を奪おうと企み、身代金をサム名義の全財産に変更する。身代金の引き渡し現場に現れたサムはケンに身代金を引き渡すが、待ち伏せしていた警察と共にケンを追跡し、逃げ切れないと思ったケンは車ごと海に飛び込む。警察が車を引き上げると、社内にはベッドルーム・キラーの死体があり、警察は彼が犯人だと判断する。そこにバーバラが現れ、サムを海に突き落とす。バーバラは海岸に向かい、身代金を手に車から脱出したケンと、待機していたサンディの2人と合流する。 キャスト[編集] ※括弧内は日本語吹替[2](ソフト未収録) リメイク[編集] Money(1993年、インドでテルグ語で公開)[3] Mujhe Meri Biwi Se Bachaao、Love

Continue reading

おもいッきりDON! – Wikipedia

第1部『PON!』[編集] 時刻 コーナー 詳細 10:23.15 15秒予告アイキャッチ ゼロスタから『PON!』の予告を伝える。『スッキリ!!』(第2部)終了直後に放送される。稀に『スッキリ!!』(第2部)本編終了時刻の繰り上げ、繰り下げがあるため、それに伴い前後することがある。 10:25.00 オープニング お天気カメラの映像をバックにオープニングタイトルとオープニングテーマ曲が流れ、スタジオのカメラに切り替わる。その後、パネリストの紹介とオープニングコーナーがある。 月曜日「今週の格言」 有名人、著名人の格言を紹介する。 坂本龍馬の半生を紹介する。 都内で話題のパワースポットを紹介する。 東京スカイツリーの建築状況を、2010年1月7日の観察開始時点(254m)と比べながら紹介する。 週末の運勢を紹介する。 10:26頃 「おもいッきりエンタメよーいPON!」 『ラジかるッ』の「DJ TERUの特だねワイド」のエンタメニュースの部分を受け継ぐ内容で、スポーツ紙、夕刊紙、週刊誌などのゴシップ記事や報道局提供のニュースをDJ

Continue reading

香港FAカップ – Wikipedia

香港FAカップ(中: 香港足總盃、英: Hong Kong FA Cup)は、香港サッカー協会(HKFA)が主催するノックアウト方式のカップ戦である。 香港サッカー協会50周年を記念して1964-65シーズンに始まった金禧盃(ゴールデン・ジュビリーカップ、Golden Jubilee Cup)の流れを汲み、1974-75シーズンに第1回大会が開催された。 1977年までは準決勝と決勝が2試合制だった。合計スコアが等しい場合は第2レグのあとに延長戦を行い、それでも勝敗が決しない場合は再試合を行った。1978年からはすべての試合が1試合制となり、引き分けの場合は延長戦およびPK戦に進む。 かつてはセカンドディビジョン(2部)やサードディビジョン(3部)のクラブにも参加が認められていたが、ファーストディヴィジョンと下位リーグのあいだのプレーレベルがあまりに開きすぎていたために、1981年からは参加チームはファーストディビジョンのみに限定されている。 歴代決勝戦結果[編集] (g.g.)はゴールデンゴール、(a.e.t.)は延長戦の略。 クラブ別優勝回数[編集] 2016-17シーズン終了時点。斜線は当時のクラブ名。 クラブ名 優勝 準優勝 南華 (South

Continue reading

点拡がり関数 – Wikipedia

この項目「点拡がり関数」は途中まで翻訳されたものです。(原文:en:Point spread function 2009-04-01 10:00 UTC)翻訳作業に協力して下さる方を求めています。ノートページや履歴、翻訳のガイドラインも参照してください。要約欄への翻訳情報の記入をお忘れなく。(2009年4月) 共焦点顕微鏡における画像形成: 中心長手方向 (XZ) のスライス。 3次元的に取得された分布は、実際の光源にPSFが畳み込みされたものとなる。 球面収差が負(上)、ゼロ(真ん中)、正(下)の光学系で取得された点光源の像。 左側は内側に、右側は外側にデフォーカスされたもの。 点拡がり関数(てんひろがりかんすう、英: Point spread function、PSF)または点像分布関数(てんぞうぶんぷかんすう)は、光学系の点光源に対する応答を表す関数である。より一般的な表現はインパルス応答であり、PSFは結像した光学系のインパルス応答と言える。 PSFは様々な文脈で利用され、解像されない被写体で現れる像の中のぼやっとした部分と考えられる。 機能的な意味では、光学伝達関数の空間領域バージョンである。フーリエ光学、天文学、電子顕微鏡や、他のイメージング技術(共焦点レーザー顕微鏡のような3次元顕微鏡、蛍光顕微鏡など)において有用な考え方である。 点被写体が拡散している(ボケている)程度は、結像系の品質の尺度である。蛍光顕微鏡や望遠鏡、光学顕微鏡などコヒーレントでない結像系においては、結像プロセスはそのパワーの面で線形であり、線形系理論によって記述される。光がコヒーレントな場合、結像は複素電場で線形となる。これは、2つの物体AとBとが同時に結像される時、その結果が独立に結像したものの和に等しいことを意味する。換言すると、Aの結像はBの結像には影響されずその逆も真であると言え、それは光子の非相互作用的な性質による(ここでいう和とは光の波動の和であり、非結像面においては光の波動は打ち消し合ったり強め合ったりして干渉を起こしうる)。

Continue reading

楠岡豪 – Wikipedia

楠岡 豪(くすおか たけし 1920年12月15日 – )は、日本の通産官僚。元通産省繊維雑貨局長。 来歴・人物[編集] 東京府立一中、旧制一高、東京帝国大学法学部卒業後、1943年9月に商工省入省。同期に山下英明、三宅幸夫、矢島嗣郎(科技庁官房長、重工業局長、三愛石油開発顧問)、荘清(中小企業庁長官)、新田庚一(経企事務次官)、長橋尚(公益事業局長、中部電力副社長、東邦石油社長)など。 通商局通商調査課長、貿易振興局貿易振興課長、大臣官房審議官などを経て、通商局次長(1968年10月1日 – 1970年10月27日)から、佐藤 – ニクソン会談で早急に日米繊維交渉の政府間交渉を再開することで妥結したため(1970年10月24日)、同期の三宅幸夫が糖尿病で入院していたことから、代わって繊維雑貨局長(1970年10月27日 – 1971年8月13日)に就任した[1]。通産省通商局長には原田明(1969年11月7日 – 1971年6月15日)が引き続いて当たり、外務省経済局長は鶴見清彦から平原毅(1970年8月14日 – 1972年9月29日)に代わっていた。 1970年11月18日に米国議会で米通商法案の審議が再開されるまで、日米両国政府間で1968年秋以来の日米繊維交渉の妥結の目処をつける意向だったことから、宮沢喜一通産大臣の下で、繊維政策課長も務め、駐カナダ大使館参事官時代には日加繊維交渉にも携わってきた経験を生かしピンチヒッターの楠岡が中心となって、既に“終戦処理”のために、業界の「輸出自主規制」に伴う“後ろ向き”の救済措置、および資本と貿易の自由化や一般特恵関税供与などの国際化に対して“前向き”の援助措置といった共に相容れない積極・消極両措置を同一の法律案に一本化するための「産業援助法」案つくりに携わっていた[2]。

Continue reading

犀 (木版画) – Wikipedia

『犀』(さい、独: Rhinocerus、英: Dürer’s Rhinoceros)はルネサンス期のドイツ人画家、版画家のアルブレヒト・デューラーが1515年に製作した木版画[注釈 1]。この木版画は、1515年初頭にリスボンに到着したインドサイを描写した作者未詳の簡単なスケッチと説明をもとにしており、デューラー自身が直接サイを観察して製作したものではない。ローマ時代以降1515年まで、生きたサイはヨーロッパに持ち込まれたことがなく、デューラーも本物のサイを見たことはなかった。1515年の終わりごろにポルトガル王マヌエル1世がローマ教皇レオ10世にこのサイを贈ろうとしたが、輸送途中の船が1516年初頭にイタリア沖で難破し、サイも死んでしまう。これ以降、1579年にスペイン王フェリペ2世にインドからサイが贈られるまで、ヨーロッパでは生きたサイを目にすることはできなかった[注釈 2][4]。 デューラーの手によるこの木版画は生物学的、解剖学的に正確なものではない。しかしながらヨーロッパで非常に有名となり、その後3世紀に渡って何度も模倣された。ヨーロッパでは18世紀末にいたるまで、この木版画はサイを正確に描写しているものと信じられていたのである。その後サイのイメージは、1741年にロッテルダムに持ち込まれ、17年間ヨーロッパ中を巡業したメスのインドサイのクララ (en:Clara (rhinoceros)) などを描いた、より正確なスケッチや絵画に置き換えられた。とはいえ「動物を描写した作品のうち、これほど芸術分野に多大な影響を与えたものはおそらく存在しない」とまでいわれている[5]。 モデルとなったサイ[編集] 1514年初頭にポルトガル領インド総督アフォンソ・デ・アルブケルケは、グジャラート・スルターン朝の統治者だったムザッファル・シャー2世に同王国のディーウ島に要塞の建設許可を求める使者を送った。最終的にこの建設要求は却下されたのだが、交渉時に外交儀礼として互いに交わした贈答品に一頭のインドサイが含まれていた[6]。当時の実力者たちには、諸外国との外交手段として動物園で飼育されるような珍しい動物を贈りあう慣習があり、1515年5月20日に極東からリスボンへ到着したのは、このときのインドサイである。 ムザッファル・シャー2世から贈られたこのサイはもともと飼育されていたもので、人間によく馴れた個体だった。デ・アルブケルケはガンダ(ganda)と名づけられていたこのサイとインド人飼育係のオケムとを、ポルトガル王マヌエル1世への贈物とすることとする。1515年1月にゴアからインドサイを積んだ輸送船が船出し[7]、当時ポルトガルの植民地だった北アフリカのフォゴ島 (現カーボベルデ共和国)の、ノッサ・セニョーラ・ダ・アジューダ (Nossa Senhora da Ajuda)を経由する航路をとった。フランシスコ・ペレイラ・コウティーニョを船長とするこの輸送船は[8]、異国の香辛料を満載した2隻の僚船とともにインド洋を横断、喜望峰を回って大西洋を北に向かっており、航海途中にモザンビーク、セントヘレナ、アゾレス諸島に寄港している。 ジョヴァンニ・ジャコモ・ペンニによるサイの版画。やや稚拙な印象を与える。(セビリア、コロンビナ図書館蔵) 120日間という比較的短い航海の後、サイはポルトガルに到着する。当時建築中だったマヌエル様式のベレンの塔のすぐ近くであった。後にベレンの塔にはサイの頭を象ったガーゴイルが、コーベル(軒下の飾り)として設置されている[9]。サイはローマ時代以降、ヨーロッパでは見ることができなかった。このことはサイに神秘性を与えることとなり、ときに神話上の動物とみなされたり、動物寓意譚では想像上の動物であるモノケロス(ユニコーン)と同一視されたりもしていた。こういった理由により、生きたサイの実物がヨーロッパにもたらされたことは大騒動を巻き起こした。ルネサンスの精神では、サイは古代ギリシア・ローマの一部であり、古代彫刻や碑文などと同様に古典古代の復興といえるものだった。

Continue reading

阪神タイガース (ファーム) – Wikipedia

阪神タイガース 会社名 株式会社阪神タイガース 創設 1950年(一軍は1935年) 今シーズン 2022年の阪神タイガース 所属リーグ 関西ファーム・リーグ(1952年 – 1953年) 新日本リーグ(1954年) ウエスタン・リーグ(1955年 – 現在) 歴代チーム名 大阪タイガース(1950年 – 1953年) 阪神ジャガース(1954年

Continue reading
after-content-x4