Month: March 2022

大郷町住民バス – Wikipedia

大郷町住民バス(おおさとちょうじゅうみんバス)は、宮城県黒川郡大郷町にて運行しているコミュニティバスである。「グリーンネット絆」という愛称が付けられている。 運行形態は、自家用自動車(白ナンバー車)による有償運送で、運行開始から長らくの間、指定管理者(運転・車両管理業務)として第三セクターのおおさと地域振興公社に委任していた。本項では同社についても取り扱う。2015年(平成27年)4月より指定管理者がアスカ観光バスに変更になっている。 利用1回大郷町内区間のみ200円、町外区間300円。小・中学生および高齢者は半額、未就学児、身障者は無料。 物産館、田布施で他路線へ乗継可能(車内で「乗継証」を発行)。 大郷町役場来庁者は、役場にて来庁証明を発行することにより、帰りの便が無料になるサービスがある。 回数券は、100円券11枚綴り1,000円と、150円券11枚綴り1,500円とがある。 定期券は、「普通定期券」、「通学定期券」(高校生用と中学生用)があり、いずれも1ヶ月、3ヶ月、6ヶ月分がある。町外区間でも発行可能。 土曜・日曜・祝日及び年末年始(12/29 – 1/3)、お盆(8/14 – 16)は運休。 2000年(平成12年)7月1日 – 運行開始。 当時は第1・3・5土曜日も運行していた。 2014年(平成26年)4月 – 土日の試験運行を実施。利用者少のため同年9月を以って中止。 2015年(平成27年)4月

Continue reading

函南塚本インターチェンジ – Wikipedia

函南塚本インターチェンジ 所属路線 E70 伊豆縦貫自動車道(東駿河湾環状道路) 【連絡路】 本線標識の表記 下田 伊豆市(記事参照) 起点からの距離 3.7 km(大場・函南IC起点) ◄大場・函南IC (3.7 km) 接続する一般道 国道136号(伊豆中央道) 供用開始日 2014年2月11日 通行台数 X台/日

Continue reading

ジンデルスドルフ – Wikipedia

ジンデルスドルフ (ドイツ語: Sindelsdorf) はドイツ連邦共和国バイエルン州オーバーバイエルン地方のヴァイルハイム=ショーンガウ郡に位置する町で、ハーバッハ行政共同体を構成する自治体の一つ。 ジンデルスドルフは高地に位置している。南東部のジンデル川湿原にはフィヒト湖(Fichtsee)を有している。 自治体の構成[編集] この町は、公式には 5つの地区 (Ort) からなる[2]。このうち小集落や孤立農場などを除く集落を以下に列記する。 リーデルン ジンデルスドルフ 1961年から1990年の月別降水量(左軸、[mm])。白線が平均値、青線が最高値。グラフ背景色が白に近いほど年別のプロットが集まっている。(右軸、%) 1961年から1990年の月別平均降水量。年間降水量平均は1325mm、ひと月当たりの降水量平均は約110mm。 今日のオーバーバイエルンのジンデルスドルフは、バイエルン選帝侯のもとにベネディクトボイエルン修道院に属していた。1818年に、現在のような行政区が設置された。 人口の増加[編集] この地域の人口は、1970年には681人、1987年には783人、2000年には1011人を数え、2007年9月には総人口1144人になっている。 町長は無所属のアンドレアス・オーバーマイアーである。 2018年の町の税収入は124万6千€、このうち営業税収入は18万9千€であった[3]。 経済と社会資本[編集]

Continue reading

後志総合振興局 – Wikipedia

後志総合振興局(虻田郡倶知安町) 後志総合振興局(しりべしそうごうしんこうきょく)は、北海道の総合振興局のひとつ。 振興局所在地は虻田郡倶知安町。檜山振興局、日高振興局と並んで、振興局所在地が「市」でない振興局である[注釈 1]。 2010年(平成22年)4月1日、後志支庁に代わって発足した。 1897年(明治30年) – 小樽支庁・岩内支庁・寿都支庁を設置。 1899年(明治32年) – 虻田郡倶知安村(現・倶知安町、京極町)が室蘭支庁(後の胆振支庁)から移管される。 1910年(明治43年) – 小樽・岩内・寿都の3支庁を統合し後志支庁を設置、倶知安村へ支庁を移転すると共に虻田郡真狩村・狩太村(現ニセコ町)が室蘭支庁から移管される。 2010年(平成22年)4月 – 後志支庁を後志総合振興局に改組。 従来の後志支庁と同一である。14支庁を9総合振興局・5振興局へ再編する北海道総合振興局設置条例においても、支庁より名称・所管区域の変更はなく、隣接する振興局の広域業務に関する兼務規定も定められていない。 都市雇用圏(10% 通勤圏)の変遷[編集]

Continue reading

オットー・ヴァイト – Wikipedia

オットー・ヴァイト(Otto Weidt, 1883年5月2日 – 1947年12月22日)は、ベルリンの盲人の福祉作業所の所有者。ドイツ、ロストックの生まれ。確信的な反ナチス主義者で、ホロコーストの時代に多数のユダヤ人の命を救った。没後、諸国民の中の正義の人としてその名誉を称えられた。 ヴァイトを顕彰するプレート 彼の誕生後、家族はベルリンに転居。彼はベルリンで父親と同様に、壁塗り職人、椅子張り職人としての技術を身に付けた。1912年に結婚、2人の息子を持ったが、1921年に離婚。第一次世界大戦の幕開けと共に、確信をもった平和主義者となり、また聴覚障害があったため兵役は免れた。ただし戦争の末期になって衛生兵として召集を受けた。40歳を過ぎた頃から、ヴァイトは目に異常を感じるようになり、その後視力は急速に低下、42歳前後で失明した。全盲ではなく、物の形がぼんやり分かる程度の視力は残っていたらしい[1]。彼はベルリン盲学校に通い、職業訓練を受けた。さまざまな職種の中で、ヴァイトは箒とブラシ製作を選んだ。1931年頃までに彼は箒とブラシ製作で生計を立てられるまでになった。この頃、三番目の妻となるエルゼ・エルナ・ナストと出会う。二番目の妻ヨハンナとは、11928年3月に離婚が成立している。エルゼは、当時クーアヒュルステンダム通りの最新モードの婦人服を扱う店で帽子職人をしていた。1936年、二人は結婚。1936年、クロイツベルク地区のグロースベーレン通り92に作業所を設ける。従業員を雇えるようになったのは、1939年以降それまでは夫婦二人でほそぼそとやっていた。 1940年代の初め、彼はローゼンターラー通り(ドイツ語版)39番に、当時の視覚障碍者の代表的な仕事であった箒とブラシの製造工場を作った。ブラシは国防に必要な兵器の整備に不可欠として、生産物を国防軍に納入する「戦争遂行上必要な企業」という認可をナチスから得る事に成功した。ユダヤ人が強制労働を義務付けられるようになった時、彼らを30人雇用した。彼らのほとんどが視覚障害、もしくは聴覚障害を持っていた。ヴァイト自身は第一次大戦中に受けた怪我のため、視力をほとんど失っていた。 当時のベルリンのユダヤ人は半数が国外に逃亡したが、一家で亡命しようにも障碍者だけ受け入れを拒否され家族と離れて残らざるを得ないような時代だった。ヴァイトはこの工場を“たてまえ”に使い、ナチスへの協力・賄賂を贈る・書類や身分証明の偽造など、あらゆる手段を利用して逃げ場が無いユダヤ人の障碍者を助けようとした。 1943年2月27日、ファブリークアクツィオーン(ドイツ語版、英語版)(「工場作戦」)により警察の車がベルリンのユダヤ人を一斉検挙し、収容所行きの貨物列車に乗せた。これでベルリンから連れさらわれたユダヤ人は1万1千人に及んだ[2]。ヴァイトは警戒して事前に作業所を閉めていたが、従業員達の多くは連行された。どうにか救う事ができた従業員は、インゲ・ドイチュクローン(ドイツ語版)、ハンス・イズラエロヴィッチ、そしてアリス・リヒトの3人だった。 ヴァイトはホルン家の人たちを作業所の奥の部屋に、アリスとその両親は倉庫に匿った。インゲはクリーニング屋の夫妻に匿ってもらった。しかし9ヶ月後にホルンは昔の友達に会い、暮らしぶりや隠れ家の事を話してしまう。その旧友は実は密告者で、すぐに秘密警察が来てホルン家の人たちとアリス達も捕えられた。インゲは見つけられずに済んだ。 従業員達を連れ去られてもヴァイトは諦めず、収容所に小包で食料を送ろうとした。彼が従業員達に送った小包は合計150にも達した。大変な努力の末、少なくとも25人が食料を手にすることができた。 戦争の終結直前、彼はアウシュヴィッツ強制収容所に出かけ、女友達のアリスの逃亡に協力した。中には入れなかったので収容所に出入りできる男を探し出して賄賂を渡し、包帯・薬・手紙を密かに届けてもらった。グロース・ローゼン強制収容所への「死の行進(ドイツ語版)」を命じられた際に逃亡に成功したアリスは、ヴァイトが借りた部屋にたどり着き、用意されていた洋服とお金でベルリンに戻る事ができた。ヴァイトのアパートは爆撃で破壊されていたが、アリスは終戦まで匿ってもらい米国のビザを取得できた。アリスの両親は生還できなかった。 ベルリンが陥落し収容所は解放されたが、ホロコーストの犠牲者は600万人にも達し、懸命に守ろうとした従業員達もほとんどは収容所で命を落としていた。ヴァイトは絶望したが、決して諦めはしなかった。戦後はユダヤ人の孤児のために孤児院を、また強制収容所を生き延びた人たちのための老人ホームを設置するのに尽力した。ヴァイトは1947年12月に死去した。 1971年9月7日、ヤド・ヴァシェムはヴァイトを諸国民の中の正義の人と認定した[3]。 1993年、インゲ・ドイチュクローンの提唱により、ローゼンターラー通り39の家の壁に、ヴァイトを顕彰するプレートが設置された。彼のかつての住居は、今日ではドイツのナチスへの抵抗運動を記念する記念館となっている。 映像作品[編集] (上記 DVD) ASIN B00OKJQY84

Continue reading

兵藤ゆきのハッピーにゆきね〜! – Wikipedia

この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。出典検索?: “兵藤ゆきのハッピーにゆきね〜!” – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2017年11月) 兵藤ゆきのハッピーにゆきね〜!(ひょうどうゆきのハッピーにゆきね〜!)とは東海ラジオで放送されていたラジオ番組。2009年4月4日放送開始。2017年12月29日放送終了。 放送開始から2013年9月までは、毎週土曜日に東海ラジオ東京スタジオ[1]から生放送されていた。その後、2013年秋(ナイターオフ)改編で金曜日の20時台へ移行し、放送時間も30分に短縮。以降は放送曜日の変遷を経て、2015年春改編でさらに10分番組に短縮され、2017年12月で放送終了。 土曜放送当時のタイトルコールは、兵藤が「東海ラジオ、土曜の午後は」と言った後、リスナー[2]や番組に来たゲストなどが「ハッピーにゆきね〜!」と言う。 放送時間[編集] 期間 曜日 時間 2009年4月 – 2010年3月 土曜

Continue reading

キリノミタケ – Wikipedia

キリノミタケ 成熟・裂開したキリノミタケ(北アメリカ産) 分類 学名 Chorioactis geaster (Peck) Kupfer ex Eckblad 和名 キリノミタケ 英名 Devil’s Cigar キリノミタケ(Chorioactis geaster)は、子嚢菌門チャワンタケ綱に属し、チャワンタケ目キリノミタケ科に置かれるキノコの一種である。 テレオモルフ[編集] 幼い子実体は球状であるが次第に伸長して倒涙滴形ないし倒卵形をなし、基部はしばしば短く不明瞭な柄状を呈することがあるが、これを欠くことも少なくなく、表面はくすんだ赤褐色ないし灰褐色で、微毛を密布してビロード状の触感があり、高さ 5-7

Continue reading

三重交通松阪営業所 – Wikipedia

三重交通松阪営業所(みえこうつうまつさかえいぎょうしょ)は三重県松阪市にある三重交通の営業所。大津車庫とも呼ばれる。三重急行自動車本社と隣接し、松阪市を中心とした地域を管内に持つ。 現行路線[編集] 松阪市内線[編集] 02系統:パークタウン学園前 – 三重高校前- 駅部田(まえのへた) – パティオひの街 – 松阪駅前 – 市民病院 – 松阪中央病院 昼間は30分毎の運行。 06系統:松阪駅前 – 県松阪庁舎前 –

Continue reading
Exit mobile version