Month: April 2022

カラカサタケ – Wikipedia

「つるたけ」はこの項目へ転送されています。つるたけという愛称を持つタレントについては「つるの剛士」をご覧ください。 カラカサタケ 分類 学名 Macrolepiota procera (Scop. : Fr.) Sing. 英名 Parasol mushroom カラカサタケ(唐傘茸、学名Macrolepiota procera)は、ハラタケ科カラカサタケ属のキノコ。ニギリタケ、オシコンボ、キジタケ、ツルタケと呼ばれることもある。ヨーロッパ、北米をはじめ分布は世界中に広がる。 夏から秋に竹林や雑木林などの光が差し込む場所に単生または散生。 傘は、はじめ卵型、成長すると中-大型で中高平、周辺部はややそりかえる。表皮は灰褐色で、成長に従い亀裂ができ鱗片状となる。傘の裏はヒダが密で白色。成長すると弾力性のある綿状。傘を握っても離すと元の形に戻ることから、「ニギリタケ」の名称が生まれた。柄は30cmになることもあり、基部が太く中空で、表皮はひび割れて鱗片を帯びてまだら模様となる。リング状で厚いつばをもち、このつばは柄に付着しておらず、上下に動かせる。 傷による変色は見られない。 なお、外観が類似する猛毒種がいくつか存在する。オオシロカラカサタケやドクキツネノカラカサ、ドクカラカサタケの幼菌をカラカサタケと間違って食べ、中毒を起こした例も存在する。 無味・無臭で従来から食用とされるが、生食は消化器系の中毒を起こし、蕁麻疹、下痢、アレルギーに至ることもある。そのため、天ぷら、炒め物、きのこ汁など加熱したうえで利用される。 ギャラリー[編集]

Continue reading

ポリフォニックシンセサイザー – Wikipedia

ポリフォニックシンセサイザー とは、シンセサイザーの中で和音を奏でる機能を有する機種に対する呼称。 シンセサイザーは、市場に出回り始めた当初(1960年代後半~1970年代前半)は、原則として「モノフォニック(単音)」の楽器だった。 通常のキーボードの場合、各鍵がそれぞれに対応した音源と連動しており、例えばピアノは鍵を叩くと対応したハンマーが動いて対応した弦を叩く構造となっている。これに対して初期のシンセサイザーは、任意の鍵を弾くと、その音高に対応した制御用の電圧が音源部に送信されて音を発生させる仕組みであり、電圧制御の関係上、鍵の数とは関係なく基本的に単音しか発音出来なかった。そのため、特にライブ演奏の場に於いては、シンセサイザー単体では音楽の3要素のひとつである「ハーモニー」を奏でる事が出来なかった(例外として、2音演奏が可能な機種が存在した。詳細はモノフォニックシンセサイザー#2音対応機種を参照)。 1970年代の半ばから、和音を奏でる事が出来るシンセサイザーが徐々に発表され始めたが、それ以後も単音楽器のシンセサイザーは存在した。この為、和音を奏でることが出来るシンセサイザーを「ポリフォニックシンセサイザー」と呼び、これと対比する形で、単音のシンセサイザーを「モノフォニックシンセサイザー」と呼称するようになった。 元来が単音楽器であるシンセサイザーを和声化するに際して、2種類の方式が存在し、各楽器メーカーごとに採用した方式が異なった。 全鍵盤発振方式[編集] それぞれの鍵にそれぞれ対応するシンセサイザー音源部を設けた方式。ピアノやオルガンと同様、全ての鍵に対応する音を同時に鳴らす事が可能だが、構造的な問題でシンセサイザーの特徴であるポルタメントに対応する事が出来なかった。したがって実体としては「シンセサイザーの音色を得られる電子キーボード」と考えられる。ポリモーグやコルグのPS3100/PS3300などが発売された。 キーアサイン方式[編集] モノフォニックシンセサイザーと同様の音源を複数(初期は4~8程度)用意し、複数の制御電圧を同時にコントロール出来るキーボードで演奏して発声させる方式。複数の電圧制御が出来るキーボードが開発されて初めて実現した。この方式を採用したヤマハのGX-1が1975年に、CSシリーズが1977年に発売されている。以後はこちらの方式が主流となり、オーバーハイムの「OB-8/OB-X」やシーケンシャル・サーキットのプロフェット5、国内機種ではローランドの「ジュピター8」や「ジュノー6」、コルグの「POLY-6」などが発売されている。 関連項目[編集]

Continue reading

常盤座 – Wikipedia

常盤座(ときわざ、1887年10月1日 開業 – 1984年 休館 / 1991年 閉鎖)は、かつて存在した日本の劇場、映画館である。東京・浅草公園六区初の劇場で、当時流行の道化踊の興行のために、根岸浜吉の根岸興行部が常磐座(読み同)として開業した。「浅草オペラ」発祥の劇場でもある。のちに常盤座、トキワ座と改称した。 略歴・概要[編集] 六区初の劇場[編集] 1884年(明治17年)に区画を街区整備して成立した「浅草公園六区」に、東京市(現在の東京都中心部)中に流行する「道化踊」の興行場を建てるべく、1887年(明治20年)5月、根岸浜吉が警視庁に申請、同年6月に許可が下り[1]、10月1日に浅草区公園六区(現在の台東区浅草1丁目26番)に建設・開場したのが、「常磐座」である。同時に浜吉は、根岸興行部を設立した。当初のネーミングは浜吉の出身地である常磐に由来した。 浜吉は、歌舞伎、新派劇、連鎖劇等を「常磐座」で興行し、そして映画を上映した。当時の常磐座での新派劇には、のちの映画監督松本英一がいた。 映画は1910年(明治43年)7月に設立された福宝堂が配給、1911年(明治43年)からは福宝堂製作の日本映画を上映した。1912年(明治45年)に浜吉が死去、浜吉の女婿・小泉丑治が根岸興行部を継ぎ、「常盤座」と改称して、劇場経営を行なった。同年(大正元年)9月10日、福宝堂が日活に統合され、日活作品が配給されることになったが、なかなか安定して作品が供給されなかった。小泉が、福宝堂の営業部長で当時日活本社営業部勤務だった小林喜三郎に苦情を伝えると、小林は日活を退社、同年12月には「常盤座」に作品を供給する会社として「常盤商会」を設立、「常盤商会日暮里撮影所」を設置した。同社が量産するサイレント映画を「常盤座」は上映したが、日活が差し止めて、翌1913年(大正2年)早々には、日活作品に切り替わった。 浅草オペラ発祥と笑の王国[編集] 1916年(大正5年)5月1日、常盤座は、1911年(明治44年)10月1日開業の「金龍館」、1913年(大正2年)開業の洋画の封切館「東京倶楽部」の2館とともに、「3館共通入場券」(2階20銭、1階10銭)を導入した。いずれも根岸興行部の経営する劇場である。 同年5月、帝国劇場洋劇部が解散し、同年9月に高木徳子が伊庭孝らと結成した「歌舞劇協会」の浅草での公演を引き受けたのが、この「常盤座」で、1917年(大正6年)1月22日、オペラ『女軍出征』を上演、大ヒットする。これが「浅草オペラ」のはじまりとされる。その後は、おもに「金龍館」が「浅草オペラ」の舞台になり、根岸興行部は、1920年(大正9年)9月3日、金龍館に「根岸大歌劇団」を設立する。 1923年(大正12年)9月1日の関東大震災で常盤座、および根岸興行部は大打撃を受け、根岸興行部はいっさいを失い、松竹傘下に入った。1924年(大正13年)3月には「根岸大歌劇団」は解散、松竹の経営下で常盤座は、金龍館、東京倶楽部とともに復興した。常盤座は、帝国キネマ演芸の封切館、金龍館は軽演劇の実演興行、東京倶楽部は洋画の二番館(旧作興行)となった。 1937年1月 右手前が常盤座、「笑の王國」の幟が見える 1933年(昭和8年)4月1日、古川緑波(古川ロッパ)、徳川夢声らが常盤座で、軽演劇の劇団「笑の王国」の旗揚げ公演を行なった[2]。以来、1943年(昭和18年)6月の同劇団解散まで、常盤座を根城にした。同年5月、松竹がパラマウント映画と設立・運営していた松竹パ社興行社がパラマウントが撤退、同年6月からSYコンパニー(松竹洋画興行部)が発足、常盤座は新宿昭和館とともにこの系列に加えられた。

Continue reading

ほぼテキストブラウザ – Wikipedia

ほぼテキストブラウザは、MATによって作成されたウェブブラウザである。Windows標準アプリケーションであるメモ帳に極めて近いインターフェースを持っていることが特徴である。 メモ帳に極めて近いインターフェースを持っていることで知られる。表画面と裏画面をCTRL+⭾ Tabのキー操作で行き来できるようになっており、一方の画面はウェブブラウザ画面、他方の画面はテキストエディタ画面であり、Windows標準アプリケーションのメモ帳との互換画面となっている。 テキストエディタ画面は、メモ帳同様に「ファイル」「編集」「書式」「表示」「ヘルプ」のメニューを持っており、テキストエディタとしての最低限の機能である、ファイルの編集機能、ファイルの新規作成、既存ファイルを開く、ファイルへの保存(上書きを含む)などは実際に動作可能となっている。また、タイトル部分に表示される文字列(メモ帳であれば「無題 – メモ帳」となっている文字列)は設定により自由に変更可能となっている。 ウェブブラウザ画面もメモ帳同様に、「ファイル」「編集」「書式」「表示」「ヘルプ」のメニューが設けられている。また、タイトル文字列には上記設定がそのまま使われる。しかしメニューを開くと、「新しいページ」「クリップボードのURLに移動」「ブックマークに追加」などのようにウェブブラウザとしてのメニューが表示される。また、CTRL+Uのキー操作によって、URL入力画面の表示/非表示を切り替えることが可能となっている。 HTMLを解析、編集テキストっぽく表示するという表示スタイルであり、JavaScriptを必要とするページ、POSTアクセスを必要とするページ、フレームや表なども表示可能となっている。画像については、メモ帳っぽさを犠牲に本来の見栄えを重視した「そのまま表示」、メモ帳に最も近い表示形式である「表示しない」「ALTを展開」、本来の見栄えを意識しつつメモ帳っぽく見せる「サイズを保ち非表示」などの表示方法を設定によって選択可能である。ウェブブラウザでよく設けられている、リンクの下線表示も設定で非表示にすることが可能である。なお、タブブラウズ機能は設けられていない。 前述のように、とっさに画面をテキストエディタ画面に戻す以外に、ESCで全ての「ほぼテキストブラウザ」を最小化、⇧ Shift+ESCで全ての「ほぼテキストブラウザ」を終了させる機能も設けられている。 内部的にはIEコンポーネントを使用。1.0系列の最新版は1.3.1.0で、SSL通信にも対応している。2.0系列の最新版は2.0.2.0で、こちらは内部的に(IEコンポーネントとインターネットとの間に)プロキシを用いている関係上、SSL通信には完全には対応していない。 現在は公式サイト閉鎖に伴い、バージョンアップの目処は立っていない。 リリース[編集] 日付 リリース 備考 2004年5月28日 1.0.0.0 初期公開 2004年6月8日

Continue reading

第三者効果 – Wikipedia

第三者効果仮説 (だいさんしゃこうか-かせつ、third-person effect hypothesis) とは、メディアが及ぼす影響に関する仮説である。 この仮説によれば、マスメディアで説得的なコミュニケーションにさらされた人物は、自分自身よりも他人の方が大きな影響を受けやすいと考える (Davison, 1983)。これは知覚仮説として知られているが、これと並んで行動仮説も存在し、視聴者が自分以外の第三者はメディアに悪しき影響を受けやすいと考えてマスメディアへの規制を支持しやすくなることが予測される。 また、第三者効果仮説の主張によれば、説得的メッセージにさらされた人々は何らかの行動をとらねばならないと考えるが、行動をとるべきだという理由はメッセージ自体ではなくそれに対する他者の反応の予期にもとづいている可能性がある。その行動の内容は予測不可能であり、元のメッセージに親和的であることもあれば、これに対抗的であることもある。 通常、第三者効果はメディアの影響全般について考慮されるが、メッセージの誘発性も第三者効果の大きさに影響する。望ましくない帰結をもたらす説得を行うメッセージでは第三者効果は大きくなる。他方、望ましい帰結をともなうメッセージでは第三者効果は縮小したり逆転することもある。例えば、他者より自分が有能だと信じている人物がメディアで推奨された健康食をすすんで実践するのが後者にあたる。(これを逆第三者効果 (reversed third-person effect) と言うこともある。) 知覚仮説のメタ分析では全体的効果は大きい (r=.50) と推定されており、これは大学生ではさらに強まる (Paul, Salwen &

Continue reading

アリシア・デ・ボルボーン=パルマ – Wikipedia

アリシア・デ・ボルボン=パルマ・イ・アブスブルゴ=ロレナ(スペイン語: Alicia de Borbón-Parma y Habsburgo-Lorena, 1917年11月13日 – 2017年3月28日)は、カラブリア系両シチリア王家家長・スペイン王子アルフォンソの妃。イタリア語名はアリーチェ・ディ・ボルボーネ=パルマ(Alice di Borbone-Parma)。 ボルボーネ=パルマ家家長の摂政エリアの四女(第7子)としてウィーンに生まれる。母はオーストリア大公フリードリヒの次女マリア・アンナ。1936年に同地で、又従兄にあたり(母親同士が従姉妹)旧両シチリア王族であるスペイン王子およびカラブリア公アルフォンソと結婚した。2017年に病没[1]。 アルフォンソとの間に1男2女を儲けた。 テレサ(1937年 – ) カルロス(1938年 – 2015年) –

Continue reading

アザニア人民機構 – Wikipedia

南アフリカ共和国の政党 アザニア人民機構Azanian People’s Organisation(AZAPO) 党首 モシブディ・マンゲナ 成立年月日 1978年4月28日 国民議会議席数 0 / 400   (0%) (2014年5月) 全国州評議会議席数 0 / 100   (0%) (2014年5月) 政治的思想・立場 社会主義黒人意識運動 シンボル [1]AZAPO党旗イメージカラー:黒、赤、オレンジ 公式サイト AZAPO

Continue reading

国民体育大会セーリング競技 – Wikipedia

ここでは国民体育大会(以後、『国体』と表記)で行われるセーリング競技の種目、および競技方式を解説する。 国体のセーリング競技は第1回大会からの種目で、当時はヨット競技という名称だったが第55回大会富山国体(01年)からセーリング競技へ名称を変更した。 この節の加筆が望まれています。 競技種目[編集] 国体で行われる種目は、ヨットの種類・成年男子・成年女子・少年男子・少年女子で分けられており、現在計10種目。国体で使用される船はセーリングディンギーとよばれる小型艇である。ここでの分類はヨットの種類での分類で解説する。 470級[編集] 470級は3枚帆のプレーニングタイプの高速高性能艇を使用する競技。470級は成年男子のみ行われるクラスである。 オリンピックセーリング競技にも採用されている種目であるため、大学生・実業団・一般などで急速に普及してきた種目である。1996年アトランタ五輪では日本女子が銀メダル、2004年のアテネ五輪で日本男子が銅メダルを獲得しており、日本人向きのクラスであるといわれている。 船の概要 全長4.70m. 幅1.68m. 帆面積26.60m2 乗員2名 セーリングスピリッツ級[編集] セーリングスピリッツ級は成年女子で行われるクラス。宮崎国体(01年)から取り入れられたクラスで、当時は成年女子のみ行われるクラスだったが秋田国体(07年)から少年男子・少年女子でも行われるようになった。ちなみに二人乗り種目である。 現在は、成年女子のみとなっている。 船の概要 全長4.30m. 幅1.74m. 帆面積22.5m2 乗員2名 シーホッパー級スモールリグ[編集] シーホッパー級SRは成年女子・少年男子・少年女子で行われるクラス。国内で普及している1人乗りクラスの一つである。スモールリグ=SR、SRとは『小さい艤装品』 福岡国体(90年)から取り入れられたクラスで、初心者・ジュニア・女性などに広く普及している。※現在は、レーザーラジアル級に変更されている。 また一流セーラーにも強風下での練習用として使用されている。 船の概要

Continue reading

クリスマス・イブRap – Wikipedia

「クリスマス・イブRap」 KICK THE CAN CREW の シングル リリース 2001年11月7日 規格 マキシシングル ジャンル HIP-HOP 時間 12分00秒 レーベル ワーナーミュージック・ジャパン チャート最高順位 週間5位(オリコン) 初登場8位(オリコン)

Continue reading