清山滋崇 – Wikipedia

清山 滋崇(きよやま しげたか、1947年8月18日[1] – )は、日本の男性アニメーター。東京都世田谷区三宿出身。

東京工業高校(現在の日本工業大学駒場高等学校)建築科卒業後[1]、1966年にハテナプロダクションに入社し[1]、東映アニメーションの作品の動画を担当する。同年、『魔法使いサリー』で原画デビュー。その後は落合プロ、スタジオルック、マジックバス、スタジオアトンを経て[1]、1985年に3人で「グラスキャット」(トランスルーセントグラスキャットフィッシュに因み、ネーミングは清山の息子が発案[1])を設立した。この間、タツノコプロ、虫プロダクション、サンライズなどの作品に参加する。その後はフリーとして独立した。

参加作品[編集]

キャラクターデザイン[編集]

  • キャプテン(1980年 – 1983年、エイケン)
  • 機甲艦隊ダイラガーXV(1982年 – 1983年、東映動画)
  • アンドロメダストーリーズ(1982年、東映動画)
  • 悪魔島のプリンス三つ目がとおる(1985年、手塚プロダクション)

作画監督[編集]

  • ろぼっ子ビートン(1976年 – 1977年、日本サンライズ)
  • 新巨人の星(1977年 – 1978年、東京ムービー)
  • 新・エースをねらえ!(1978年 – 1979年、東京ムービー)
  • 未来少年コナン(1978年、日本アニメーション)
  • ベルサイユのばら(1979年 – 1980年、東京ムービー)
  • 海底超特急 マリンエクスプレス(1979年、手塚プロダクション)
  • 燃えろアーサー 白馬の王子(1980年、東映動画)
  • がんばれ元気(1980年 – 1981年、東映動画)
  • じゃりン子チエ(1981年 – 1983年、東京ムービー)
  • キン肉マン(1983年 – 1986年、東映動画)
  • パーマン(1983年 – 1985年、東京ムービー)
  • ゲゲゲの鬼太郎(1985年 – 1988年、東映動画)
  • 美味しんぼ(1988年 – 1992年、シンエイ動画)
  • キテレツ大百科(1988年 – 1996年、スタジオぎゃろっぷ)
  • 銀河英雄伝説OVA第1期(1988年 – 1989年、キティフィルム)
  • DRAGON QUEST -ダイの大冒険-(1991年 – 1992年、東映動画)
  • SLAM DUNK(1993年 – 1996年、東映動画)
  • ジーンダイバー(1994年 – 1995年、スタジオジュニオ)
  • 美少女戦士セーラームーンSuperS(1995年、東映動画)
  • 美少女戦士セーラームーンセーラースターズ(1996年 – 1997年、東映動画)
  • キューティーハニーF(1997年 – 1998年、東映アニメーション)
  • サイレントメビウス(1998年、RADIX)
  • ひみつのアッコちゃん第3作(1998年 – 1999年、東映アニメーション)
  • デジモンアドベンチャー(1999年 – 2000年、東映アニメーション)
  • デジモンテイマーズ(2001年 – 2002年、東映アニメーション)
  • デジモンフロンティア(2002年 – 2003年、東映アニメーション)
  • デジモンセイバーズ(2006年 – 2007年、東映アニメーション)
  • 金色のガッシュベル!!(2003年 – 2006年、東映アニメーション)
  • D.Gray-man(2006年 – 2008年、トムス・エンタテインメント)
  • 魔法少女リリカルなのはStrikerS(2007年、セブン・アークス)
  • ゲゲゲの鬼太郎(2007年 – 2009年、東映アニメーション)
  • たまごっち!(2009年 – 2012年、OLM)
  • 宇宙兄弟(2012年 – 2014年、A-1 Pictures)
  • マジンボーン(2014年 – 2015年、東映アニメーション)
  • トライブクルクル(2014年 – 2015年、サンライズ)
  • ブレイブビーツ(2015年 – 2016年)
  • ばくおん!!(2016年、トムス・エンタテインメント)[2]
  • ゲゲゲの鬼太郎(2018年、東映アニメーション)
  • 無限の住人-IMMORTAL-(2019年、ライデンフィルム)
  • デジモンアドベンチャー:(2020年、東映アニメーション)
  • 佐々木と宮野(2022年、スタジオディーン)

原画[編集]

  • 佐武と市捕物控(1968年 – 1969年、東映動画)
  • 魔法使いサリー(1966年 – 1968年、東映動画)
  • アタックNo.1(1969年 – 1971年、東京ムービー)
  • ゲゲゲの鬼太郎 第1期(1968年 – 1969年、東映動画)
  • ゲゲゲの鬼太郎 第2期(1971年 – 1972年、東映動画)
  • あしたのジョー(1970年 – 1971年、虫プロダクション)
  • デビルマン(1972年 – 1973年、東映動画)
  • けろっこデメタン(1973年、タツノコプロ)
  • 新造人間キャシャーン(1973年 – 1974年、タツノコプロ)
  • ラ・セーヌの星(1975年、創映社)
  • 100万年地球の旅 バンダーブック(1978年、手塚プロダクション)
  • 風と木の詩 SANCTUS -聖なるかな-OVA(1987年、コナミ工業)
  • キ・ファイターテラン(2001年 – 2002年、プロダクション・グリミ)
  • おそ松さん(2015年、studioぴえろ)
  • 弱虫ペダル(2013年 – 、トムス・エンタテインメント)
  • ONE PIECE FILM GOLD(2016年、東映アニメーション)
  • プリキュアオールスターズ みんなで歌う♪奇跡の魔法!(2016年、東映アニメーション)
  • プリキュアドリームスターズ!(2017年、東映アニメーション)
  • マジンガーZ INFINITY(2018年、東映アニメーション)
  • それいけ!アンパンマン かがやけ!クルンといのちの星(2018年、トムス・エンタテインメント)
  • それいけ!アンパンマン(2019年、トムス・エンタテインメント)
  • 半妖の夜叉姫(2021年、サンライズ)
  • ルパン三世 PART6(2022年、トムス・エンタテインメント)
[脚注の使い方]

出典[編集]

  1. ^ a b c d e ゲゲゲの鬼太郎大解剖(開発社、三栄書房 2018年)p.94-97 清山滋崇インタビュー
  2. ^ 6月13日放送『ばくおん!!』第11話より先行場面カット到着! 恩紗は奇病(?)に倒れ、自転車乗りとの暗闘も!?”. アニメイトタイムズ (2016年6月13日). 2022年2月6日閲覧。
  1. 東映ビデオ株式会社 アンドロメダ・ストーリーズ
  2. 東映アニメオンデマンド 悪魔島のプリンス 三つ目がとおる
  3. 株式会社エイケン 作品紹介 キャプテン
  4. 読売新聞 2018年4月16日付 夕刊(東京版) 9面