ミズノスポーツライター賞 – Wikipedia

回 年度 受賞作品 作者 発行(掲載) 第1回 1990年度 「ヒマラヤを駆け抜けた男―山田昇の青春譜」 佐瀬稔 東京新聞出版局 「衝撃」 山本茂/長谷川公之 テレビ朝日 「アジアスポーツの新しい風」 毎日新聞社東京本社運動部 毎日新聞朝刊 「たうんステージ」 京都新聞社運動部 京都新聞夕刊 第2回

Continue reading

斉藤進 – Wikipedia

日本の政治家 斉藤 進 さいとう すすむ 生年月日 (1970-11-08) 1970年11月8日(51歳) 出生地 静岡県浜松市 出身校 中央大学経済学部卒業 前職 国会議員秘書 所属政党 民主党 称号 学士(経済学) 衆議院議員 選挙区

Continue reading

江戸川病院 – Wikipedia

この項目では、東京都江戸川区にある医療機関について説明しています。その他の用法については「江戸川病院 (曖昧さ回避)」をご覧ください。 川岸から見た病院外観 社会福祉法人 仁生社江戸川病院(しゃかいふくしほうじん じんせいしゃえどがわびょういん)は、東京都江戸川区東小岩にある病院である。2009年2月27日に東京都災害拠点病院に指定され、同年10月30日に地域医療支援病院の承認を受けた。 近隣地には外来診療機能を有するメディカルプラザ江戸川がある。そのほか、葛飾区西水元四丁目に療養型の分院、江戸川病院高砂分院を併設する。 診療科 特化セクション 人工関節センター 内視鏡センター 腎移植・透析統括センター 外来化学療法センター 救急センター 下肢静脈瘤センター 糖尿病センター リハビリセンター 東京江戸川がんセンター ハートセンター 生活習慣病CKDセンター

Continue reading

パティ・シーハン – Wikipedia

パティ・シーハン(Patty Sheehan、1956年10月27日 – )はバーモント州ミドルバリー出身のアメリカ合衆国の女子プロゴルファー。1980年からLPGAツアーに参戦し、メジャー6大会を含む通算35勝をあげている。 アマチュア時代[編集] シーハンは1972年から1974年にかけてネバダ高校選手権に3連勝し、1975年から1978年までネバダ州アマチュア大会で連覇し、1977年と78年にカリフォルニア女子アマチュア大会で2連勝している。1979年の全米女子アマチュアゴルフ選手権で2位となり、1980年には大学女子競技スポーツ連盟 (AIAW – 現在はNCAAに機能が受け継がれている) の全国大会で個人優勝を果たした。1980年、カーティスカップ・アメリカチームのメンバーとして全勝した。彼女はネバダ大学リノ校とサンノゼ州立大学に通った。 プロ転向後[編集] 1980年にプロに転向し、LPGAツアーに参戦。1981年にマツダジャパンクラシックで初優勝を飾り、同年のLPGAルーキー・オブ・ザ・イヤーに選出された。1980年代を通じて強豪選手として活躍し、1983年と1984年には4勝ずつあげ、メジャー大会の全米女子プロゴルフ選手権に2連勝した。1983年はLPGAプレーヤー・オブ・ザ・イヤーも獲得している。1987年にはスポーツ・イラストレイテッドが選ぶスポーツマン・オブ・ザ・イヤーの1人となった。 シーハンの1990年代は1990年の年間5勝という成績から始まった。1992年と1994年の全米女子オープンで優勝し、1993年の全米女子プロゴルフ選手権を制し、1996年のナビスコ・ダイナ・ショア大会に勝利した。これが彼女のLPGAツアーにおける最後の優勝となった。通算30勝目をあげた1993年に世界ゴルフ殿堂入りを果たしている[1]。1982年から1993年まで、常にLPGA賞金ランキングの上位10位以内に入った。 シーハンはレズビアンである事を公表した、初めてのLPGAプレーヤーである[2]。シーハンとパートナーのレベッカ・ガストンには2人の養子がいる。 LPGAツアーの優勝歴[編集] 通算35勝。太字はメジャートーナメント大会。 LPGAツアー以外の優勝[編集] ※同大会がLPGAツアーに組み込まれる以前の優勝である(当然メジャー大会でもない)。 LPGAメジャー大会の成績[編集] †

Continue reading

微分包含式 – Wikipedia

微分包含式とは、常微分方程式の考え方を一般化したものである。 dxdt(t)∈F(t,x(t)),{displaystyle {frac {dx}{dt}}(t)in F(t,x(t)),} ここで F(t, x) は微分方程式では多次元空間内の点 Rd{displaystyle scriptstyle {mathbb {R} }^{d}} だが、微分包含式においては集合である。微分包含式は、微分変分不等式 (differential variational inequality, en)、projected dynamical

Continue reading

高井研 – Wikipedia

高井 研(たかい けん、1969年 – )は、日本の微生物地球学者。地球生物学者や宇宙生物学者と名乗ることが多い。専門は極限環境微生物・生命の起源・宇宙生物学。Ph.D.。 京都府生まれ。 1997年、京都大学大学院農学研究科水産学専攻博士課程修了。京都大学農学博士。 「Study on Thermostabilization Mechanisms of Phosphoenolpyruvate Carboxylase (PEPC) from an Extremely Thermophilic Bacterium

Continue reading

トランテックス – Wikipedia

株式会社トランテックスは、石川県白山市に本社を置くトラックボデー製造メーカー(コーチビルダー)[1]。日野自動車100%出資の連結子会社。 2002年10月1日、日野車体工業から会社分割によりトラックボデー製造事業を移管し、株式会社トランテックスに商号変更した[3]。 日野車体工業時代からトラック荷台やトレーラー車体の製造などを行い、トラックボデーやアルミバンは日野自動車製シャーシ以外にも架装していた。トランテックスとなってからもより積極的に日野製シャーシ以外に架装している。 トランテックスの社名は、TRANSPORT(輸送)、TECHNOLOGY(技術)、SPACE(空間)・SYSTEM(輸送システム)・SUPPLIER(提供する企業)の造語で、高度の技術で高品質の車両を提供する意味が込められている。 日野・プロフィアと日野・レンジャーのメーカー完成車シリーズであるVQシリーズにおけるシャーシ製造からトラックボデー架装までの一貫生産を目的として、2022年1月6日に、日野自動車古河工場内に古河工場を開設した。当初はレンジャーのVQウイングバンの製造から開始し、プロフィアのVQウイングバンの製造も古河工場へ移管される予定である[4][5]。日野自動車は、日野自動車古河工場からトランテックス本社工場へのキャブ付きシャーシの陸送が不要となることにより、VQシリーズの大幅な納期短縮を見込んでいる他、プロフィアとレンジャーのウイングバンのバリエーションの70%をVQシリーズでカバー可能であるとしている[4][5]。 なお会社分割を経て、日野車体工業のバスボデー製造事業はジェイ・バスに承継されている。 1908年(明治41年)4月 – 創業者の脇田兼太郎が個人事業として、東京市芝区芝浦2丁目3番地で自動車車体製作を創業[3]。トランテックスではこの年を会社創業年としている[1]。 1930年(昭和5年)3月 – 脇田自動車工業株式会社が設立[3]。トランテックスではこの年を会社設立年としている[1]。 1938年(昭和13年)6月 – 脇田自動車工業が帝国自動車工業株式会社に商号変更[3]。 1942年(昭和17年)4月 – 金澤航空工業株式会社が設立[3](石川県金沢市) 1945年(昭和20年)11月 –

Continue reading

パレスチナ系ニカラグア人 – Wikipedia

パレスチナ系ニカラグア人(西: Palestino Nicaragüense) とは、パレスチナ人の祖先を持つニカラグア人、もしくはパレスチナで生まれ、ニカラグアに移民した人物である。彼等はアラブ・ディアスポラのエスニックの一部である。 1890年代から1940年代までのニカラグアと、多くの他のラテンアメリカ諸国との違いは、法律や条例がアラブ人の入国を制限していたことであり、既に国に存在していたアラブ人の滞在が禁止され、彼等の商業活動の進展は抑えられた[1]。 パレスチナ人は不可能とされながらも、グスマンは「19世紀末から1917年までに、オスマン帝国が最終的衰退に陥り、第一次世界大戦中に40のパレスチナ人家族がニカラグアに入国したと言えるだろう[2]。」と記している。2000年までに500のパレスチナ系アラブ人とパレスチナ人の家系を持つ家族が存在したと見積もられ、ニカラグアに入国したパレスチナ人の多くはキリスト教徒で、少数がムスリムであり、彼等の多くはラマッラー、エルサレム、ベイト・ジャラ、ベツレヘムの郊外の農村部からやってきていた。ニカラグアにおけるパレスチナ系の総人口は中央アメリカで最大のアラブ系コミュニティと位置づけられる。 文化と生活[編集] パレスチナ人がニカラグアに着いたとき、多くは農村部出身で農業労働の経験を優していたため多くは農業を続けたが、しかしながら土地を買えたものは多くなかった。どうにか農業のために土地を購入できた少数のニカラグア人は主にニカラグア北部のヌエバ・セゴビア県のサバナ・グランデ地域でやりくりした。土地を買えた者は少数にも拘わらず、多くのパレスチナ人は商業に没入した。マナグアやグラナダ、マサヤといった街に商店を設立し、多大な利益を得たのは、定着を決めたものの中での主流派だった[2]。パレスチナ系移民によって設立された商店は衣服から食品の商店までさまざまであり、彼等が設立した中でより成功したものはTienda París Loundres, Almacén Dajer, La Media Lunaなどである。 ニカラグアのパレスチナ系は1958年にClub Árabe(アラブ・クラブ)を設立して以来、非パレスチナ系アラブ人をひきつけようとしており、シリア系やレバノン系も加盟しているが、メンバーの80%はパレスチナ系である[2]。 著名なパレスチナ系ニカラグア人[編集] ^ Civantos,

Continue reading

阿仏尼本源氏物語 – Wikipedia

阿仏尼本源氏物語(あぶつにぼんげんじものがたり)とは、阿仏尼によって書写されたと伝えられている源氏物語の写本である。「阿仏尼筆源氏物語」、「伝阿仏尼筆源氏物語」などと呼ばれたり、それぞれの時代の所有者の名前から「紀州家本源氏物語」、「高木本源氏物語」、「東洋大学本源氏物語」等と呼ばれることもある。 源氏物語の本文を研究する上で非常に重要な写本でありながら、かつてわずかに調査されただけで行方不明になってしまったため「幻の写本」などとも呼ばれていた。現在そのうちの帚木1帖だけが東洋大学付属図書館に所蔵されており、「これほど数奇な運命をたどった伝本を知らない」などと言われている[1]。 阿仏尼と源氏物語[編集] 阿仏尼とは、源氏物語の本文について青表紙本を定めた藤原定家の息子藤原為家の後妻であり、『うたたね』や『十六夜日記』などの作者としても知られる鎌倉時代の代表的な女性歌人・女性作家のひとりである。阿仏尼は為家の妻となって以後夫の為家とともに住んでいた邸宅においては「女主人」と呼ばれており、そこで為家が飛鳥井雅有らに源氏物語についての講釈などを行っており、その様子は飛鳥井雅有によって記された「嵯峨のかよひ」などに描かれている[2]。夫の死後その財産相続をめぐる訴訟のために鎌倉へ赴いた際には河内学派(河内方)を打ち立てた源親行らと源氏物語の解釈などについて対等に議論を交わすなど、生前からその源氏物語に関する見識は尊重されていた。藤原定家の父藤原俊成から始まる御子左家、為家の子から始まる冷泉家において勅撰集などに歌を残した妻女は少なくないが、現在冷泉家において歴代の男性の当主と並んで遠忌が営まれている女性は阿仏尼ただひとりである[3]など、現代でも冷泉家に係わる女性の中でも別格の扱いを受けている。 うたたねや十六夜日記などの阿仏尼の作品が源氏物語の影響を強く受けていることは古くから様々な点において指摘されており、阿仏尼自身もその娘紀内侍に送った「阿仏の文」の中でも優れた女房であることの条件に古今和歌集・新古今和歌集に通じるとともに「源氏物語に通じていること」をあげている。但しこの「阿仏の文」については原型は阿仏尼が作成したと見られるものの後世に手を加えられたものもあるらしく現在では内容の異なるいくつかの写本が存在しており、この記述の存在しない写本も存在する。そのためこの記述を阿仏尼自身が書いたのかどうかについては異論も存在する[4]。 本写本の伝来[編集] 阿仏尼の手による源氏物語の写本が存在することは、古くは『紫明抄』・『原中最秘抄』らに触れられている。ただし、本写本の南北朝時代から室町時代にかけての所在は一切不明である。この写本が伏見宮家に伝えられていたことから、阿仏尼や飛鳥井雅有の時代に伏見天皇に献上されたか、ないしは、後に冷泉家、もしくは飛鳥井家からゆかりの伏見宮家に献上されのではないかとも考えられる。 本写本は江戸時代以来紀州徳川家のもとにあったため「紀州家本源氏物語」・「紀州徳川家旧蔵本源氏物語」等とも呼ばれていた。21世紀に入って本写本の現物に対する詳細な調査が行われるまでは、本写本は代表的な河内本とされている尾張徳川家に伝えられていた「尾州家河内本源氏物語」などと同様に、徳川家康からその死後御三家に譲り渡されたいわゆる「駿河御譲本」のひとつであると考えられていた。しかし本写本の上掛けの表書きによって本写本はもともと伏見宮家に伝来していたものであり、それが1657年(明暦3年)伏見宮貞清親王の娘安宮照子が紀州徳川家第二代藩主徳川光貞のもとに降嫁した際に嫁入り道具のひとつとして紀州徳川家に持参したものであることが明らかになった[5]。 本写本は明治時代に入ってからは、紀州徳川家が東京麻布区飯倉に設けた南葵文庫の中に置かれ、研究者に対しても広く公開されていた。この時期(1926年(大正15年/昭和元年)とされる)に佐佐木信綱及び武田祐吉によって活字本[6]に校異を書き込む形での調査が行われ、いわゆる「武田校合本」が作成されたと考えられる。山岸徳平はこの「武田校合本」を三谷栄一を介して借用したとされ、「山岸採録本」を作成したのち、これをもとにいくつかの研究を発表している。 関東大震災の後、南葵文庫の管理が困難になったこと等からこの時の当主である徳川頼倫によって、この文庫に含まれていたほとんどの書籍は東京帝国大学に寄託され、東京帝国大学図書館の南葵文庫に所属することになったが、本写本はその中に含まれていなかった。後に明らかになったところによると、本写本は当時この文庫の司書を務めていた文献学者の高木文の管理下にあり、数冊がサンプルとして、さる研究者(武田祐吉とされる)に貸与され、返却された後はこれらが高木の所蔵となっていた[7]。そのため本写本は「高木本源氏物語」の名前で呼ばれることもある。 その前後、写本本体は、1927年(昭和2年)4月の紀州家所蔵品の一度目の売立の際、当時、横浜在住で、後に神戸オリエンタルホテルに長期間居住したことで知られる英国籍のインド人貿易商にして、和時計と蒔絵収集家のモーデ(Naoroji Hormusji Mody, 1873-1944. 「モディ」とも呼ばれる)の手に渡った。池田亀鑑は、モーデは写本そのものに興味があったのではなく、写本が入っていた箪笥箱に描かれた蒔絵に関心があったと記している。本写本がモーデの手にあった時期に、池田亀鑑はモーデに対して写本の調査を願い出たが、手紙を出しても返事も貰えずにいた。ようやく、1930年(昭和5年)に許可が得られ、松田武夫を伴って、大阪での平瀬本の調査の直後、その足で神戸に赴いて面会を求めたが、モーデの気紛れから、会うことも叶わず、結局「きわめて屈辱的な扱いを受けた上」に、調査することが出来なかったことを、後年、回想している。モーデは、戦時中、当局によって軟禁状態に置かれたまま、1944年(昭和19年)2月に死去した。池田亀鑑はこの写本について、「戦火を免れたのだろうか。いまどこにあるのだろうか。」と述べている[8]。これに対して、山岸徳平はこの写本を「あるところから聞いた情報」として「大阪か神戸の住友銀行の倉庫にあるらしい」と述べていた[9]が、以降のことは不明であった。最近、その後の詳細が久保木秀夫の調査によってようやく明らかとなった[10]。久保木によると、1944年(昭和19年)2月のモーデの死去後、敵性資産として住友銀行が管理し、森本倉庫に置かれていたが、1945年(昭和20年)の神戸大空襲で灰燼に帰したであろうと推測している。 この「幻の写本」は、戦後から1990年代に至るまで、武田祐吉、三谷栄一、室伏信助、伊藤鉃也といったさまざまな学者によって、長年この写本の行方を追い求める努力は続けられたが、その行方は明らかにはなっていなかった。2002年(平成14年)時点での伊藤鉃也による本文研究の論文にも「現在の所在は不明」との記述がある[11]。 ところが、それより30年以上前、1966年(昭和41年)5月に開催された古書展に東京本郷の古書店「琳浪閣書店」が出品した帚木巻1帖のみの源氏物語の古写本を、当時、東洋大学教授であった吉田幸一が見出だし、東洋大学付属図書館が購入して、その所蔵とした。この「帚木巻1帖のみの源氏物語の古写本」こそが、高木文架蔵となって難を逃れた、まさに「幻の写本」たる伝阿仏尼本の中の一冊なのであった[12]。この写本が東洋大学の所蔵になって間もなく、かつて池田亀鑑門下生にして、源氏物語を中心とした中古文学の専門家であり、同大学の教授であった石田穣二による簡単な調査報告が行われていた[13]ものの、この報告が掲載されたのが「図書館ニュース」という基本的に東洋大学の学内でのみ配布されるだけの出版物であったことから「当時の学会の反応はほとんど無かった」という状況であって、一般の源氏物語の研究者にはこの後も永く知られないままであった[14]。石田穣二は、時期を見て本写本の詳細な調査をするつもりであったらしく、その後明融本帚木巻の本文分析を行った論文[15]を自身の論文集に収録した際に付記した後記に「なほ帚木の巻については、紀州徳川家旧蔵の伝阿仏尼筆本(鎌倉中期の古写本。東洋大学蔵)を調査する機会があった。純度の高い青表紙本で、本論の記述を補強すべき材料に富むが、この本の紹介は別の機会に譲りたい。」と述べている[16]。しかし、石田穣二はその作業にとりかかることのないまま、1995年(平成7年)に東洋大学を退職し、2003年(平成15年)5月に死去してしまったため、本写本は、所蔵先からも、すっかり忘れ去られた存在になってしまっていたようである。 しかし、1990年代半ば、東洋大学の所蔵する源氏物語の一写本が、世に言う伝阿仏尼筆本であろうことを前提とした学会報告が上原作和によってなされるなど、言わば「再発見」されて以降、ようやくこの写本に関する本格的な研究が始まったと言える。その後、浜橋顕一・大内英範・久保木秀夫らによって、本写本の伝来や本文についての極めて詳細な研究が行われるようになり、源氏物語諸本中、研究の進展が最も顕著な写本となった。 2008年(平成20年)、勉誠出版より、オールカラーの影印ならびに翻刻本が出版されている。 現在、写本の現物自体は帚木巻1帖のみ東洋大学付属図書館にあることが明らかになっており、これについては2008年(平成20年)11月にオールカラーの精巧な影印・翻刻本も出版され、その全貌が公開された。また、2005年(平成17年)5月に刊行された『源氏物語別本集成

Continue reading

旭橋 (小千谷市) – Wikipedia

旭橋。右岸より撮影。 旭橋(あさひばし)は、新潟県小千谷市の信濃川に架かる国道291号の橋長350.55 m(メートル)の桁橋。本町商店街や小千谷IC・小千谷市役所などがある同市西小千谷地区と駅前商店街や小千谷駅のある東小千谷地区を結ぶ。 小千谷市内の信濃川に架かる橋梁の中ででもっとも古くからあり、長岡 – 小千谷 – 十日町を結ぶ主要な橋であった[1]。 本橋の下部工は、旧下部構造を補強し、低水路部の2橋脚は、ニューマチックケーソン基礎、そのほかは、井筒基礎10基および掘り込み式基礎とした。地形上仮橋の架橋ができず、交通を通したまま下部の補強工事を行い、上部は幅員の半分ずつ工事を行った。新潟県によって発注され、総工費は1億6,839万1千円におよんだ[2]。 形式 – 1径間単純鉄筋コンクリートT桁橋+2径間連続鋼箱桁I型桁橋[注釈 1]+11径間ゲルバー鋼鈑桁橋 橋長 – 350.550 m 支間割 – 14.100 m + 2×54.675 m

Continue reading