Month: November 2019

スズキ・スカイウェイブ – Wikipedia

スカイウェイブ(SKYWAVE)とは、スズキがかつて製造・販売していたスクータータイプのオートバイである。排気量は250cc、400cc、650ccの3種類がラインナップされていた。 なおスカイウェイブの日本国外向け仕様車および、日本向け仕様車のスクーター『バーグマン』(BURGMAN)については「スズキ・バーグマン」の項目も参照。 SKYWAVE 250 / 400[編集] 第一世代(CJ41A / CJ42A / CK41A / CK42A)[編集] BURGMAN400(CK41Aの日本国外仕様) 1998年スズキ初のビッグスクーターとして発売。折からのスクーターブームに乗って予想外のヒット車種となり、基本設計を共通とするスカイウェイブ400も同年10月に追加発売された。4バルブの水冷単気筒エンジンを搭載し、ユニットスイングながらもリンク式モノショックした上、前後13インチホイールを採用するなど、走行性能にて他社と差別化を図った。 2000年にCJ42A/CK42A型へのマイナーチェンジを実施。スクリーン形状の変更や、シート下収納スペースにヘルメット2つを収納可能とするなど、利便性を高めた。 2001年に「タイプS」を追加発売。カスタムブームによる市場からの要望に答え、メッキバーハンドルやショートスクリーンなどを採用した。 第二世代(CJ43A / CK43A)[編集]

Continue reading

うわの空・藤志郎一座 – Wikipedia

うわの空・藤志郎一座(うわのそらとうしろういちざ)は、日本の劇団である。1998年結成。上演される演劇は座長の村木藤志郎作によるオリジナル作品が主。 1998年旗揚げ。劇団名の名付け親は、放送作家の高田文夫[1]。 高田が大好きな喜劇集団”雲の上団五郎一座”から由来はきており、”雲の上”より高いところへ、という意味と、言葉が持つぼーっとしたのんきなイメージを、くだらない笑いに溢れた舞台に当てはめたダブルミーニング。 「東京の喜劇」を意識した、座長・村木藤志郎作によるオリジナル作品を上演し続けている。 台本がない『口立て』で作品を作っていくのが大きな特徴。役者に任せられたセリフ回しは余計な力が入らないリアルさを持ち、独特の空間を生み出している。劇団の舞台活動は、春と秋、年2回の本公演と、年4~5回のお笑いライブ。東京中心に活動しているが、近年は名古屋、大阪、札幌でも本公演を行っている。 2004年ゴールデンイウーク紀伊国屋ホールに進出、以後ゴールデンウイークの紀伊国屋ホールはうわの空・藤志郎一座が公演を行っている 漫画家のみずしな孝之が役者として劇団に在籍していた。自身の劇団での活動も、4コマ漫画として「月刊まんがライフ」にてかつて連載をしていた(「うわの空チュートリアル」〜2014年7月)。 落語家の弟子を主役に寄席の楽屋を描いた作品『悲しみにてやんでい』が映画化。 TOKYOてやんでぃ~The StoryTeller’s Apprentice~というタイトルで2013年公開。ぴあ初日満足度ランキング1位(2013.2.23)[2](クレジットでは原作:うわの空・藤志郎一座、脚本:村木藤志郎・土田真巳・神田裕司)。 1998年、村木藤志郎、高橋奈緒美、島優子、小栗由加、土田真巳らのメンバーを中心に結成にされる[3]。 1998年 旗揚げ公演『水の中のホームベース』/第1回リプトン演劇祭 最優秀賞受賞 1999年 第3回公演『桜-SAKURA-』に高田文夫、春風亭昇太、立川志らく、柳家花緑らが客演(客席には人間国宝柳家小さんの姿が) 1999年8月 お江戸日本橋亭にて、劇団員によるお笑いライブうわの空LIVEスタート(以後年に3〜4回上演) 2001年 第9回公演『水の中のホームベース』で初の名古屋公演 2001年 夏の本公演『水の中のホームベース』/シアターグリーンフェスティバル グリーン大賞受賞(『SET』以来27年振りの大賞) 2003年 みずしな孝之入団 2004年 第17回公演『水の中のホームベース』で初の紀伊国屋ホール公演。以後毎年ゴールデンウイークに公演 2006年5月 札幌BLOCHにて初のうわの空LIVE 北海道初上陸

Continue reading

全国高等学校野球選手権大会西九州大会 – Wikipedia

全国高等学校野球選手権大会西九州大会(ぜんこくこうとうがっこうやきゅうせんしゅけんたいかいにしきゅうしゅうたいかい)は、1948年の第30回大会から1978年の第60回記念大会まで開催されていた全国高等学校野球選手権大会の西九州地区予選大会で、1958年の第40回記念大会までは長崎県・佐賀県・熊本県を対象とし、1959年の第41回大会以降は長崎県・佐賀県を対象としていた。 概要・歴史[編集] 長崎県・佐賀県の2県は1925年の第11回大会以降北九州大会に参加していたが、構成していた福岡県が1948年の第30回大会(「全国高等学校野球選手権大会」改称初年度大会)から1県1代表参加となったため、北九州大会が解体された。同じ年に南九州大会も解体され、同大会を構成していた熊本県と共に新しい大会を編成することとなった。これが当該大会である。(※ 熊本県が参加していた南九州大会の構成県大分県・宮崎県・鹿児島県(※ 1941年の第27回大会までは沖縄県も参加していた)の3県は東九州大会を編成する。) 1959年の第41回大会から熊本県が大分県と中九州大会を編成するため離脱して以降は長崎県・佐賀県を対象とした大会となり、1978年の第60回記念大会に続いて1979年の第61回大会から長崎県・佐賀県が正式に1県1代表参加したため、1977年の第59回大会を最後に消滅するまで続いていた。 熊本県を含めた3県対象時代の優勝(代表校)は、佐賀県2:長崎県4:熊本県4と長崎・熊本2県の2強時代だったが、この時代の熊本県からの代表校は県立旧制中学の流れを組む熊本・済々黌の2校が占めており、戦前から熊本の高校野球界をリードしていた熊本工は冬の時代に突入していたのであった。長崎県からの代表校は全国中等学校優勝野球大会時代から出場経験のある長崎東・長崎商の2校で、佐賀県からの2校はいずれも初出場。そのうちの1校が、1県1代表以降常連となる佐賀商である。 熊本県離脱後の代表校は、(記念大会を除くと)長崎県11に対し佐賀県5と長崎県勢が優勢で、とりわけこの時代は海星が長崎県11回のうち7回を占め、まさに海星の全盛期であった。 九州では福岡県のあと鹿児島県(1960年の第42回大会から)→宮崎県・沖縄県(1975年の第57回大会から)→熊本県・大分県(1976年の第58回大会から)と1県1代表参加が相次ぎ1976年以降九州唯一の複数県大会となっていた。このため九州における最後の複数県大会となった。 編成の歴史[編集] 大会結果[編集] 関連項目[編集]

Continue reading

ファゴットのためのロマンス – Wikipedia

ポータル クラシック音楽 『ロマンス』(Romance)ニ短調 作品62は、エドワード・エルガーが作曲したファゴットと管弦楽のための楽曲。作曲者自身によるチェロと管弦楽のための編曲も存在する。両バージョンとも1909年から1910年にかけての作曲である。また。ピアノ伴奏版での出版もされている。 この『ロマンス』はロンドン交響楽団の首席ファゴット奏者であったエドウィン・F・ジェームズのために書かれた。1911年2月のヘレフォードでの初演は、ジェームズの独奏、作曲者自身の指揮で行われた。一方、チェロ用の編曲は1985年になるまで演奏の機会に恵まれなかった。 この作品が作曲されたのはエルガー最大の作品群、ヴァイオリン協奏曲と交響曲第2番の合間の時期であるが、演奏時間5分程度の本作はそれらとは対照的に小規模で穏やかな作品となった。エルガーに詳しい音楽評論家のマイケル・ケネディは、この作品がファゴットをコメディアンというより詩人、歌手として描写していると述べている。 目次 1 楽器編成 2 楽曲構成 3 脚注 4 参考文献 5 外部リンク 楽器編成[編集] ファゴット独奏、フルート2、オーボエ2、クラリネット2、ファゴット2(第2奏者は任意)、ホルン3、トロンボーン3(任意)、ティンパニ、弦五部[1]。 楽曲構成[編集] アンダンテ

Continue reading

ぼくは王さま – Wikipedia

この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。出典検索?: “ぼくは王さま” – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2018年1月) 『ぼくは王さま』(ぼくはおうさま)は、理論社から発売されている寺村輝夫の長編童話。 続編と併せて「王さまシリーズ」の名(理論社の広告では「王さまの本」)で知られるため、当稿ではシリーズ全体を紹介する。 児童文学ということもあり、正式な表記は「王様」ではない。 挿絵については、特筆していない部分は全て和歌山静子によるが、本の形態が変わるたび、同じ話のために和歌山がほとんど毎回違う挿絵を描き直している。 出版社については、特筆していないものは理論社による。理論社以外の出版社から出た理由としては、理論社がシリーズとしてまとめる前に各出版社で執筆したか、理論社の人気シリーズとなった後他社にライセンスされたか、どちらかである(詳細は後述)。 作品誕生のきっかけ[編集] デビュー後の寺村の作品はしばらくの間、お世辞にも面白いと言えない堅いものだったが「幼児のための童話集」編集長の松居直から二度も没をくらい「あなたが面白いと思うものを書いていいんですよ」の一言で開眼。三度目はたった一晩の約2時間で、規定ページ数が5ページだった所を8ページまでオーバーしつつ、ほとんど書きなぐりだった。この「ぞうのたまごのたまごやき」は、1959年に『母の友』に掲載され、業界の前評判は大変悪かったが、一度出版された後はたちまち子供の心をつかみ、以後寺村のライフワークとなった。 この作品の誕生の瞬間を、早大童話会時代から生涯の親友だった大石真は、「寺村輝夫という人が、なんと妙な作品を書いたものだ」「自分だけの鉱脈を掘り当てた作家は幸せである」と評している。 どこかの国に住む、どこかの王さまが主人公。城や衣装は中世ヨーロッパ風だが昔話ではなく、テレビ、コンピューター、近代兵器なども登場する。国の中には町が2つ、村が3つある。この国にはゾウやライオンがいるが、隣の国にはいない。この作品世界の雪は雲で作られるのでなく、ヤンコ星という星で作られる。ヤンコ星にもヤンコ星の王さまがいる。 作品の舞台が、お城からいきなりアフリカに飛ぶことがよくある。これは寺村がアフリカ好きであるためで、動物別ではライオンもよく出るが、ゾウのほうが出番が多い。ある話の設定が別の話には用いられないなど、その話限りの設定が用いられることが多い。エピソードにより長さが大きく異なるのも当シリーズの特徴である。本の体制によりページ数は微妙に異なるが、一番長いのは『魔法使いのチョモチョモ』で約200ページ(これだけ長い理由は後述)、一番短い話では約4ページである。また寺村は執筆中のページ数も把握しており、作品集として出す時にキチンと計算していたという。 お城[編集]

Continue reading

ベヌスティアーノ・カランサ (メキシコシティ) – Wikipedia

ベヌスティアーノ・カランサ(スペイン語: Venustiano Carranza)は、メキシコシティを構成する16の管轄区域のひとつである。メキシコシティの歴史的中心の東側にあたり、東側はメヒコ州との境をなす。歴史的にはほとんどがテスココ湖の下にあったが、スペイン植民地時代から20世紀にかけて干拓され、現在は湖は消えて完全に都市化している。 ベヌスティアーノ・カランサにはメルセー市場を含む3つの大市場が集まるほか、国立公文書館、サン・ラサロ国会議事堂、都市間バスのターミナル(TAPO)、メキシコシティ国際空港がある。 ベヌスティアーノ・カランサはメキシコシティの中央東部に位置する。グスタボ・A・マデロ、クアウテモク、イスタカルコと接し、東部はメヒコ州と境をなす。面積は33.42平方キロメートルで、80の地区(colonia)から構成される[1]。 平均標高は2,240メートルで、大部分の土地は平坦である。テスココ湖を干拓してできた土地であり、砂の上に粘土性の土壌を持つが、ペニョン・デ・ロス・バニョス地区は例外で、標高2,290メートルで玄武岩からなる[1][2]。大部分の土地がかつての湖沼であるため、とくに6月から10月までの雨季には洪水が多く、冬には雹嵐になることがある。しばしば洪水は排水設備の老朽化によって引き起されるか悪化する[3]。西端はかつてのテノチティトラン島の東部にあたり、メキシコシティの歴史的中心の1⁄4がベヌスティアーノ・カランサに位置する[4]。 1990年代以来人口は減少しつつあり、1970年にはメキシコシティの総人口の10.4%を占めていたが、2000年には5.4%になった。人口減少の主な原因のひとつに、住宅地から商業地に変化したことがある[3]。90%を越える人が自分をカトリック教徒としている。2005年において人口の1.1%にあたる4,489人が先住民言語を話す[3]。 主要な建物・イベント[編集] ベヌスティアーノ・カランサには14,000を越える個人営業の商人があり[3]、メキシコシティ最大の市場のうちの3つ(メルセー市場、ソノラ市場、ハマイカ市場)がある[5][6]。メルセー市場はメキシコシティ最大の食料品小売り市場で、400メートルの長さがある。20世紀なかばまでは主要な卸売市場だったが、その機能はイスタパラパのセントラル・デ・アバストス(供給センター)に移転した。ハマイカ市場は花や観葉植物の販売で有名だが、農産物や食料品、手工芸品も売っている。ソノラ市場は1957年に設立され、奥の方にある薬草やサンタ・ムエルテ関係などのオカルトグッズを売る一画が有名である。他には生きた動物、皿、パーティーグッズ、プラスチック製品などを売っている[6]。 国立公文書館の建物はもとのレクンベリ刑務所にある。1970年代末に刑務所は閉鎖され、改築されて公文書館になった[7]。 サン・ラサロ国会議事堂は、それまで歴史的中心にあった議事堂にかわってホセ・ロペス・ポルティーヨ大統領により1970年代に鉄道のサン・ラサロ駅の跡に建てられ、1981年に開館した。建物は1989年の火事でほぼ全焼したが、1992年に再建された。 1930年以来、プエブラの会戦を再現する行事が毎年ペニョン・デ・ロス・バニョス地区で開かれている。数百人の住民がサカポアシュトラと呼ばれるメキシコ軍、およびフランス軍の扮装をし、空砲が使用されることもある[8]。 ラ・ビガ運河(1902年) ベヌスティアーノ・カランサの紋章は、『メンドシーノ絵文書』に見えるショチカン(「花の香りの場所」を意味する)という村を表すアステカ文字に由来する[4]。 ベヌスティアーノ・カランサの西端にあたるメルセー、サン・ラサロ、カンデラリア・デ・ロス・パトスなどはかつてのテノチティトランの島の一部をなし、ほかにペニョン・デ・ロス・バニョスおよびいくつかの非常に小さな島があったが、それを除くと歴史的にはこの地方はテスココ湖に覆われていた[2][4]。植民地時代の17世紀になってもアステカ時代以来のサン・ラサロ堤防がメキシコシティの東端にあたっていたが、すでに干拓が進んでおり、町が東に拡張することが可能になった。干拓地には運河網が生まれ、中でもハマイカ運河とラ・ビガ運河は植民地時代から20世紀前半までもっとも重要だった。メルセー市場に隣接してラ・ビガ運河の船着場が設けられた[4]。 メキシコ独立革命後も19世紀を通じて干拓が進んだ。1824年にメキシコシティ連邦区が生まれて以来この地は連邦区の一部だった。19世紀後半にサン・ラサロにメキシコシティとクアウトラ(英語版)およびクエルナバカを結ぶ鉄道の終着駅が作られた[3][4]。1885年から1900年の間にレクンベリ刑務所が建てられた[4]。ここで1913年にフランシスコ・マデロ大統領とピーノ・スアレス(英語版)副大統領が処刑された[3]。 アルベルト・ブラニフという人物は広大な土地を所有し、1909年にメキシコシティ初の私設滑走路を建設した。これが1943年にメキシコシティ中央空港になった。1954年に空港は移転・拡張され、メキシコシティ国際空港になった。空港の開設にともなってこの地の倉庫・ホテル・オフィスなどの発達が促進された[3]。 1970年にメキシコシティの中心部を4つの区に分けたとき、現在のベヌスティアーノ・カランサはそのひとつとして成立した[2][4]。メキシコ革命の将校だったベヌスティアーノ・カランサを称えて命名された。 TAPOの内側から見たドーム 1978年に開業した東部方面バスターミナル(Terminal

Continue reading

ワルター・フォン・シェーンコップ – Wikipedia

この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。出典検索?: “ワルター・フォン・シェーンコップ” – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2019年6月) ワルター・フォン・シェーンコップ(Walter von Schonkopf)は、田中芳樹のSF小説(スペース・オペラ)『銀河英雄伝説』の登場人物。自由惑星同盟側の主要人物。 作中での呼称は「シェーンコップ」。 帝国貴族出身の亡命者という出自を持つ、同盟の陸戦隊の中でもその勇猛さで特に帝国から恐れられる「薔薇の騎士(ローゼンリッター)連隊」の第13代連隊長。作中屈指の白兵戦技と陸戦指揮能力を持つ達人で豪胆不敵な人物。作中序盤の第7次イゼルローン攻防戦においてヤンに請われて第13艦隊指揮下に入り、イゼルローン要塞の占領後はイゼルローン要塞防御指揮官に就任する。陸上戦や白兵戦において多大な戦果を挙げてヤン艦隊を支え、また同艦隊の気風を形作る重要メンバーの一人。ヤン艦隊において例外的に民主共和制への信望は低い人物であり、ヤンが独裁者となることを望むを公言して憚らない。ヤン亡き後も白兵戦の弟子でもあるユリアンを支え、物語最後の戦いとなるシヴァ星域会戦で戦死するまで同盟側の主要人物として活躍する。 本編での初登場は同盟側メインの最初の戦いである第7次イゼルローン攻防戦から(第1巻)。時系列上の初登場は、ヴァンフリート星域の会戦中に起こった白兵戦・衛星ヴァンフリート4=2の戦い(外伝3巻『千億の星、千億の光』)。ノイエ版では過去回想という形で亡命直前の少年時代のシーンも登場している。上記の通り、同盟側からみた最初の戦いである第7次イゼルローン攻防戦から、作中最後の戦いであるシヴァ星域会戦まで物語全編にわたって重要エピソードに関わる。また、外伝『千億の星、千億の光』では同エピソードの主要人物であるリューネブルクに相対する同盟側の主要人物として登場している。 帝国暦455年(宇宙暦764年)7月28日生まれ(道原版のデータより)。6歳の時に帝国から祖父母に連れられて同盟に亡命[注 1]。16歳で同盟軍士官学校に合格したが入学せず、かわって陸戦部門の「軍戦科学校」に入学。18歳で伍長の階級に任官し、武勲を重ねて19歳で曹長、20歳で准尉に昇進。21歳の時に推薦を受けて第16幹部候補生養成所に入り22歳で修了、少尉に任官。この時薔薇の騎士(ローゼンリッター)連隊に配属され、小隊長として39名の部下を預かる。30歳の時は中佐/ローゼンリッターの副連隊長。ヴァンフリート4=2での戦いにおいて、戦死した連隊長ヴァーンシャッフェ大佐の後任として宇宙暦794年8月15日に大佐/ローゼンリッターの第13代連隊長となった。この戦いではキルヒアイスと一騎討ちを演じたが、互いに顔も名前も知る事は無かった。同年10月から行われた第6次イゼルローン攻防戦では、強襲揚陸艦で帝国軍の艦船に突入・制圧しては先々代の連隊長であったリューネブルクを挑発する無線通信を流す事を繰り返し、誘き出された(帝国に見捨てられた)リューネブルクと一騎討ちを行って勝利する。 宇宙暦796年、第13艦隊に連隊ごと配属され、5月14日の第7次イゼルローン攻防戦で帝国軍を装って要塞に侵入、同盟軍側は一滴も血を流すことなく占領を実現し、准将に昇進した(OVA版では要塞コンピューターの制圧を必要とする事態が生じた為、その過程で帝国軍に死傷者が出ている)。アムリッツァ会戦後に要塞防御指揮官としてイゼルローンに赴任。 救国軍事会議のクーデターでも指揮能力の高さを見せ、惑星シャンプールを3日で制圧、さらに脱走を装ってヤン艦隊に乗り込んで来たバグダッシュの意図を見抜いてヤン暗殺を阻止し、クーデター終結後に少将に昇進[注 2]する。

Continue reading

大阪茨木モスク – Wikipedia

この記事の主題はウィキペディアにおける独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。目安に適合することを証明するために、記事の主題についての信頼できる二次資料を求めています。なお、適合することが証明できない場合には、記事は統合されるか、リダイレクトに置き換えられるか、さもなくば削除される可能性があります。出典検索?: “大阪茨木モスク” – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2014年8月) この記事の出典は、Wikipedia:信頼できる情報源に合致していないおそれがあります。そのガイドラインに合致しているか確認し、必要であれば改善して下さい。(2014年8月) 大阪茨木モスク または大阪茨木マスジド[2]は、日本の大阪府茨木市にあるモスク。2006年に民家を購入するかたちで開堂され、宗教法人大阪茨木モスクによって管理されている。 1990年のはじめ、大阪大学のムスリムの留学生や研究員はOMA(Osaka Muslim Association)を結成し、ムスリムの起業家や関西の日本人と協力してモスクの設立のための募金活動をするべくマスジド委員会を形成し、ICFO(Islamic Culture Foundation Osaka)という名称で寄付を募る活動を開始した。マスジド委員会はもともと大阪市の中心部にモスクを建設するつもりだったが2005年を迎えても資金は足らず、また駐車場を求める声があったため中心部でなくてもよいという考えになった。マスジド委員会は大阪大学吹田キャンパスのムスリム向けの礼拝室が狭く、金曜礼拝の時などはムスリムが不自由していることを理由に大阪大学や近隣の豊川駅から近い物件を買うことを決めた。2005年12月には現在の茨木モスクとなる物件が見つかったものの、当時集まっていた寄付金は140万円で、購入金額の320万円を満たしていなかった。そこでマスジド委員会はMSAJ(Muslim Student Association

Continue reading
Exit mobile version