Month: April 2020

裏切り者なる愛よ – Wikipedia

『裏切り者なる愛よ』(Amore traditore)BWV203は、ヨハン・ゼバスティアン・バッハが作曲したと推測される世俗カンタータの一つ。209番『悲しみのいかなるかを知らず』(Non sa che sia dolore)とともに、イタリア語の歌詞を持つ稀有な曲である。自筆の総譜が失われているため、その成立年代も使途もまったく判明していない。長らく偽作の疑いがつきまとっていた。全3曲からなり、手ごろなバス独唱作品して取り上げられる。 最古の資料は、バッハ没後から半世紀以上経った19世紀前半の総譜コピーである。バッハの生前に作成された基本資料がまったくないことが、この曲の全容を解明できず、偽作説を完全否定できない最大の原因となっている。現在ではそのスタイルからバッハの真作とみなす傾向が強い。しかし決定的な資料がないため、偽作説を払拭したとまではいかない。そのためバッハ研究での集大成である「新バッハ全集」への採録は先送りされており、有力者・学者への献呈を目的としない世俗カンタータを収録した第1巻第40編から漏れている。 バッハはアントニオ・ヴィヴァルディをはじめジョヴァンニ・バッティスタ・ペルゴレージ、トマゾ・アルビノーニ、アルカンジェロ・コレッリなどイタリアの作曲家の作品に親しんでおり、イタリア語に対する素養があったと推定されており、イタリア語によるカンタータを作曲することは不自然ではないといわれている。 テキストの作者は不明。失恋した若者が抱いた愛の苦痛と克服、しかし愛から逃れることができない懊悩が描かれている。カンタータの中では最も規模が小さく、通奏低音とチェンバロをともなうだけの質素なバス独唱カンタータでもあることから、聴衆を前にした作品というよりも、愛好家が演奏を楽しむための作品としての側面が強い。 あくまでも憶測の域を出ないが、第3曲のアリアの伴奏にチェンバロ右手のオブリガートが指定されていることから、ケーテン時代に作曲されたと想定されている『チェンバロとヴァイオリンのための6つのソナタ』(BWV1014-1019)と関連づけて、ヴァイマル時代末期から ケーテン時代に作曲した可能性も取り沙汰されている。 第1曲 アリア『裏切り者なる愛よ』(Amore traditore)[編集] イ短調、12/8拍子 ダ・カーポ形式で激しく愛を罵る。チェンバロはリアライゼーションに徹し、通奏低音の激しい上下動や唐突に止まるパッセージ、半音階進行が伴奏を支配する。ジグのリズムに乗るバスは通奏低音の激情を引き継ぐ。躍動、走句、停止、半音階進行、同音保持など、目まぐるしく音楽を変化させながら昂揚していく。否定詞(non)が頻繁に登場し、上昇音で畳み掛ける。間奏を経て、愛に費やした徒労を回想する中間部では、愛を「枷・憂い・徒労・心痛・隷属」と散々に罵倒する。息の長い枷、半音進行の憂い…と歌の表情も歌詞に連動して怒りをぶちまける。 第2曲 レチタティーヴォ『われ試みんと欲す』(Voglio provar)[編集] 短いセッコの語り。失恋を癒し、アモールの愛の矢から逃れ得るかを見極めようと明るく語り出すが、無用な希望を抱かせる愛の力を前に短調に転じて動転する。

Continue reading

北陸学院大学 – Wikipedia

北陸学院大学(ほくりくがくいんだいがく、英語: Hokuriku Gakuin University)は、石川県金沢市三小牛町イ11番地に本部を置く日本の私立大学である。2008年に設置された。大学の略称はミッション。 大学全体[編集] 1883年にアメリカ人宣教師メリー・K・ヘッセルにより、聖書に基づく教育を4名の女子生徒に授けたことが起源とし2008年に開学。キリスト教(プロテスタント)に基づいた教育を行っているミッションスクールである。 学是・教育理想[編集] 北陸学院大学の学是は「Realize Your Mission」となっている。 教育理想は以下のとおりである。 神を畏れ、国を想い、人を愛する(We believe in God, appreciate our country, and love

Continue reading

宮崎神宮 – Wikipedia

この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字が含まれています(詳細)。 宮崎神宮(みやざきじんぐう)は、宮崎県宮崎市神宮にある神社である。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。 歴史は古く、「神武天皇宮(社)」、「神武天皇御廟」などと称されたが、明治6年(1873年)に「宮崎神社」と改称し、更に同11年「宮崎宮」と改称、大正2年(1913年)に神宮号が許可されて現社名となった。 地元では「神武さま」と呼ばれ親しまれている。 神日本磐余彦尊(かむやまといわれびこ の みこと、のちの神武天皇(初代天皇))を主祭神とし、父神鸕鷀草葺不合尊と母神玉依姫命の2柱を配祀する。 社伝によれば、鎮座地は神武天皇が東征以前に宮を営んだ地で、後に九州に下向してきた皇孫の建磐龍命(阿蘇神社の祭神)がその縁にちなんで創祀したといい、崇神天皇の時代に初めて社殿が創建され、景行天皇の熊襲征討に際して重ねて造営がなされ、さらに応神天皇の時代からは『国造本紀』に載せる日向国造の祖、老男命(おいおのみこと)が祀るようになったと伝える。 古くから鎮座していたのは確からしいが上古の由緒は不明で、文献上の初見は鎌倉時代初めまで降り、当地の地頭職にあった土持信綱が現在地に社殿を造営し、皇宮屋(こぐや)(現 境外摂社)から建久8年(1197年)に遷座したという記録である[1]。『神皇正統記』に神武天皇が「日向の宮崎の宮」から東征したと記すように、中世には東征以前に宮崎に帝都があったとする説も定着し、当宮をこれに充てるようになったと思われており(『古事記』に載せる高千穂宮(高千穂神社)に擬する説もある)、以後神武天皇に対する崇敬から、歴代の領主により深く崇敬された。文明5年(1473年 )に伊東祐国が蓮ヶ池(現宮崎市村角町)と下北方(同下北方町)の一部を奉献したのを始め、永禄3年(1560年)に有馬永純が社領として2石5斗を寄進、同5年(1562年)には伊東義祐が下北方・江平(現宮崎市江平町一帯)から領地を割いて奉献、更に天正5年(1577年)には島津義久が米穀や幣帛を奉献している。 江戸時代には、延岡藩が当地を所領し、寛永21年(1644年)藩主有馬康純が社殿を造営、天保10年(1839年)にも藩主内藤政義による修造が行われている。もっとも、神武天皇を祀る古社とはいえ、江戸時代までは地方の1古社に過ぎず、当宮が広く全国的に知られるようになったのは、明治維新の王政復古の大号令で「神武創業の始め」に復することが唱導され、当宮が脚光を浴びるようになってからである。 明治6年(1873年)に 県社と定められた(この時宮崎神社と改称。「社名」節参照)が、神武天皇の最初の宮地であるとの伝承から特別の待遇を受けるようになり、明治8年(1875年)に国幣中社、明治18年(1885年)には官幣大社へと累進した。明治32年(1899年)には総裁を二条基弘、会長を島津忠亮とする「神武天皇御降誕大祭会」が組織され、高木兼寛が幹事長となって全国から寄付金を集めて境内整備を行い、明治40年にほぼ現在の姿となったが、更に昭和15年(1940年)、紀元2600年を記念した拡大整備事業(その規模は橿原神宮に次いで全国2位であったという)で、現在の境内が完成した。戦後は神社本庁の別表神社となり、現在に至っている。 神武天皇祭(4月3日) – 神事流鏑馬を行うが、この流鏑馬は1940年の紀元2600年奉祝行事の一環として古儀に則り復興されたもの。4月3日は神武天皇崩御の日である。 宮崎神宮大祭(御神幸祭)(例祭後の土・日曜日) – 当宮から瀬頭と大淀の御旅所(隔年で交替)まで、神輿を中心にシャンシャン馬や稚児行列が練り歩く。

Continue reading

血洗島 – Wikipedia

血洗島(ちあらいじま)は、埼玉県深谷市にある大字および地区の名称である。市では八基地区で分類されている。郵便番号は366-0006[4]。面積は615180.118平方メートル[5]。2015年時点の国勢調査で人口は448人、世帯数は145世帯である[5]。明治経済界の巨峰、渋沢栄一が生誕した場所として知られている[6]。 埼玉県の北部地域で[7]、深谷市の北西部に位置する[6]南北に長い地域。区域の東側を下手計や上手計、南側を町田、西側を南阿賀野や北阿賀、北側を横瀬と隣接する。また北部は横瀬を挟み河川飛び地である群馬県伊勢崎市境島村が近傍に位置する。地区中央部を清水川が東西に流れる。全域が利根川と小山川に挟まれた後背地沿いの沖積平野部に属していて起伏は一切無い。地内は畑などの農地が広がり蔬菜栽培が盛んであるなど、農業的土地利用の比重が高い地域である。なお、地名に「島」という字があるが島ではない。 もとは江戸期より存在した武蔵国榛沢郡岡部領に属する血洗島村で、さらに古くは大寄郷藤田荘に属したと云う[8]。また、慶安2年から3年(1649年から50年)に成立したとされる「武蔵田園簿」に血洗島村の記載がある[9][10]。戦国期の天文年間では芦田氏領で[11]、1537年(天文6年)に当地に移住した下総国の吉岡和泉重行が開墾を始め、その頃の戸数は5軒だったと云う[12]。 村高は正保年間の『武蔵田園簿』によると210石余(全て畑)、『元禄郷帳』によると210石余、1834年(天保5年)の『岡部藩領取調帳』[12]や『天保郷帳』によると346石余であった[8]。化政期の戸数は50軒で、村の規模は東西4町余、南北19町であった[8]。村内には上ノ淵および下ノ淵と呼ばれる2つの沼地がかつてあった[8]。村の北部には東西方向に延びる水除堤が築造されていた[12]。村の物産は蚕卵紙や生糸などの養蚕関連業であった[8]。後述の藍の生産も養蚕並みに盛んであった[13]。 1889年の町村制施行までは、血洗島村という名称であった[14]。 小字[編集] 中河原[20] 荒句 清水川 中南 赤根屋敷 地名の由来[編集] 渋沢栄一が『龍門雑誌』で載せた談話では、赤城の山霊が他の山霊と戦った際に片腕を拉がれ、その傷口をこの地で洗ったことに由来するといったおどろおどろしい説を紹介しているが[21]、他にも、この地がもともとアイヌ語で「ケシ、ケセン、ケッセン」という音の言葉(日本語で言えば岸や末端という意味の言葉)で呼ばれていて、その音をあらわす当て字として漢字の「気仙」や「血洗」を使ったから、「ちあらい」と読むとする憶測(一種の誤読)が生じたとする説[21](ちなみに付近を流れる「とねがわ」の「トネ」という音も、もともとアイヌ語で「長い」という意味である[21]。隣村の「手計村(はかむら)」の「はか」も、もとはアイヌ語の「ハケ」(崖という意味の言葉)で、音を表記する当て字が「手計」で、それが「ハカ」と読まれるようになったとする説もある[21]。) 他にも、昔この地域で合戦があり、戦場で負傷して片手を失った家臣が切り落とされた片手を洗ったため、血洗島という名前になったという説[21]など様々な説がある。また、3番目の説で挙げた家臣の手を葬った墓は手墓と呼ばれているという伝説もあった[21]。 陸地にあり島でもないのに地名に「島」という言葉が含まれる理由は、もともとこの地域一帯は利根川南岸の氾濫原(洪水が起きやすく、しばしば水没する平原)の中にあり、「四瀬八島」と呼ばれている場所がある(4の瀬、8の島。中瀬・横瀬、内ヶ島・西島など)ということに由来する[21]。 藍の生産[編集] 江戸時代には藍は染料として重要な作物であり、多く生産されていた[22]。当時有名であった藍の産地は阿波国(徳島県)の吉野川周辺である[22]。この他に利根川周辺が藍の生産に適した土地であり、大量生産されていた[22]。血洗島も利根川が近く生産に適していたため、藍の生産は盛んであった[22]。また、藍を育てる肥料となる粕や干鰯を「中瀬河岸」経由で入手することが出来たため、良質な藍を生産することが可能であった[22]。後述する渋沢家の「中の家」でも藍を栽培、それを使い染料となる藍玉を製造していた[22]。渋沢栄一の最初の商売活動は血洗島で取れた「藍葉の鑑定」であったと言われている[22]。栄一は「武州自慢鑑藍玉力競」の番付表を作り、藍の農家を競わせることで阿波(徳島県)の藍に負けないものにしようとした[22]。 なお、この藍の生産はインド藍の輸入やドイツ製の化学染料の普及により、明治期の終盤頃までにほぼ終焉し養蚕に置き換わったが、養蚕も終戦後に急速に衰退した[13]。 世帯数と人口[編集] 2021年(令和3年)1月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]。

Continue reading

航空兵装センター – Wikipedia

航空兵装センター(こうくうへいそうセンター Air Armament Center,AAC)はアメリカ空軍の研究開発組織。空軍資材軍団傘下であり、フロリダ州エグリン空軍基地(英語版)に所在する。 航空機の兵装を始めとして航法・誘導システム、指揮統制システムなどの研究開発を行なっている。第46試験航空団、第96航空基地航空団、第308兵装システム航空団などがこれに協力している。前身は1942年設立の陸軍航空軍応用戦術学校(Army Air Forces School of Applied Tactics)まで遡ることができる。 部隊系譜[編集] 1942年10月27日:陸軍航空軍応用戦術学校(Army Air Forces School of Applied Tactics)設立。主要軍団格。 1943年10月16日:陸軍航空軍戦術センター(AAF

Continue reading

神経眼科学 – Wikipedia

神経眼科学(neuro-ophthalmology)とは眼科疾患のうち、神経の異常に起因すると思われる病気を扱う学問である。眼科疾患の多くは眼球とその付属器に生ずるが、神経眼科では視力障害や視野障害、眼球運動障害や眼瞼運動や瞳孔の異常を取り扱う。 一般眼科検査[編集] 視力検査[編集] 視力とは物体を識別する能力であり2点で識別できる能力の限界をもって表される。視力には遠見視力、近見視力、裸眼視力、矯正視力、片眼視力、両眼視力、小数視力、分数視力、log MAR視力などが知られている。一般視力検査では5mの距離でランドルト環を使用する。他眼を遮閉し片眼ずつ測定し、同列の5指標中半分以上を正答できるかで判定する。0.1の指標が見えない場合は指標を見せながら近づき、50cmでも見えなければ指数弁(指の本数がわかる)、手動弁(手をふっているのがわかる)、光覚弁(光がわかる)、全盲の評価を行う。視力検査の結果は下記のような略字を用いる。 名称 略称 視力 V(vison)、VA(visual acuity) 右眼 R(right)、D(dexter)、OD(oculus dexter) 左眼 L(left)、S(sinister)、OS(oculus sinister) 両眼 B(binocular) (円柱レンズの)軸 Ax(axis)

Continue reading

中野幸夫 – Wikipedia

中野幸夫(なかの ゆきお、1955年 -)は、日本の実業家。アルビレックス新潟社長。元Jリーグ専務理事、元日本サッカー協会常務理事。 新潟の立ち上げに尽力し、99年のチーム創設から専務取締役として経営に携わる。2005年に社長に就任すると、浦和に次ぐ年間65万人以上の集客を誇るクラブに育て「新潟の奇跡」の先導役を果たした[1][2]。 2008年に退任し、Jリーグの専務理事に就任。2017年1月から再びアルビレックス新潟社長として8年ぶりに就任したが、2018年12月に退任しアルビレックス新潟取締役常勤顧問兼アルビレックス新潟後援会副会長就任。2020年11月から再びアルビレックス新潟社長[3]。 新潟県立巻高等学校、国際商科大学を卒業。新潟にプロサッカークラブを誕生させようと、94年にアルビレオ新潟後援会事務局、翌年にアルビレオ新潟設立事務局を担当。池田弘を社長に迎えプロ入りを目指し、自身も専務取締役として経営に関わった。ただ当初は練習施設も資金もなく、選手はアマチュア。赤字で何度も増資を繰り返した。しかし、FIFAワールドカップの前年に新潟に大きなスタジアムができたのを機に戦略を練り、観客の八割を無料招待するなどスタジアムを満杯にすることで収入が見込めるようになった。招待方法は無造作にチケットを配るのではなく、自治会や小中学校ルートからアプローチした。最初は多くの自治会の班長に拒否反応を示されたが、「新潟を元気にしたい」という招待事業の主旨を根気強く繰り返し説明し、3年後には新潟市内すべての自治会が受け入れてくれるようになった[4]。その結果、観客動員数の記録を68万人までに更新する人気チームとなった。2005年に前社長の池田弘から引き継ぎ、株式会社アルビレックス新潟の代表取締役社長に就任、しかし在任期間4年間で経営赤字を2期連続(2007年、2008年)計上し退任、翌年の2009年1月からJリーグの専務理事に就任した。2017年1月から8年ぶりに株式会社アルビレックス新潟の代表取締役社長に就任。2018年9月、成績不振により2018年12月31日付けで退任すると発表された。[5]2019年1月、アルビレックス新潟取締役常勤顧問兼アルビレックス新潟後援会副会長就任。2020年11月から再びアルビレックス新潟社長。 アジア戦略[編集] 新潟時代から、シンガポールのSリーグにJリーグのクラブチームを初めて参加させるなど、グローバルな戦略を行っている。アジアの各リーグと関係を築くことは、Jリーガーのセカンドキャリアにも役立つと言い、Jリーグではアジア戦略室が設置され、タイ、ベトナム、 ミャンマー、カンボジア、 シンガポール、インドネシアなど、東南アジア6カ国との間にパートナーシップ協定を締結した[6] 1994年:アルビレオ新潟後援会 事務局を担当[5] 1995年:アルビレオ新潟 設立事務局を担当[5] 1999年:アルビレックス新潟専務取締役[5] 2003年:アルビレックス新潟ゼネラルマネージャー[5] 2005年 – 2008年:アルビレックス新潟 代表取締役社長[5]

Continue reading

小牧駅 – Wikipedia

小牧駅(こまきえき)は、愛知県小牧市中央一丁目にある名古屋鉄道(名鉄)小牧線の駅。駅番号はKM06。 本項ではかつて存在した桃花台新交通桃花台線(ピーチライナー)の小牧駅および、小牧駅バスターミナルについても述べる。 なお、名古屋空港(通称:小牧空港)へは当駅ではなく、名鉄犬山線の西春駅が最寄り駅である。 4両対応の単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線を有する地下駅である[8]。犬山方に引き上げ線がある。当駅を境に犬山方面は単線、平安通方面は複線となっている。なお始発終電の場合は犬山方面の列車は平安通方面のホームに停車する事がある。 自動券売機は2台あり、1台はクレジットカード対応、もう1台はトランパスに対応する。 改札口前には、軽食や飲料などを販売している店舗があるほか、展示スペースや市の広報資料などが置かれた「市民情報センター」がある。また、市営地下駐車場との連絡通路がある。 2021年7月いっぱいで田県神社前駅が無人化されたため、小牧線の途中駅で唯一の駅員配置駅となっている。 のりば 路線 番線 方向 方面 備考 1 KM 小牧線 下り 犬山ゆき[9]   2

Continue reading

アルティン・リースの補題 – Wikipedia

数学において、アルティン・リースの補題(英: Artin–Rees lemma)は、ヒルベルトの基底定理のような結果とともに、ネーター環上の加群についての基本的な結果である。1950年代に数学者エミール・アルティンとDavid Rees(英語版)によって独立に証明された。特別な場合はオスカー・ザリスキに先に知られていた。 この補題から得られる結果にクルルの交叉定理がある。また、完備化の完全性を証明するためにも使われる。 補題の主張[編集] I をネーター環 R のイデアルとする。M を有限生成 R-加群とし N をその部分加群とする。このときある整数 k ≥ 1 が存在して、n ≥ k に対して InM∩N=In−k(IkM∩N){displaystyle I^{n}Mcap N=I^{n-k}(I^{k}Mcap

Continue reading

鄧愈 – Wikipedia

鄧 愈(とう ゆ、至元3年(1337年) – 洪武10年11月9日(1377年12月9日))は、明朝開国の功臣。泗州虹県(現在の安徽省宿州市泗県)の出身。元の名は鄧友徳といったが、後に朱元璋によって改名された。 朱元璋に出会うまで[編集] 父の鄧順興は臨濠(安徽省滁州市鳳陽県)で元軍との戦いで戦死した。父の後を兄の鄧友隆が継いだが、病死したため至正12年(1352年)、16歳(年齢は数え年、以下同じ)の時、鄧愈が継ぐことになった。鄧愈は常に軍の戦闘に立って敵陣に攻め入ったため、皆その勇気に感服していたという。 朱元璋軍への参加[編集] 至正13年(1353年)、朱元璋が長江北方にある滁陽(安徽省滁州市)で蜂起した際、鄧愈はこの軍に参加し、管軍総管の地位をもらった。そして至正15年(1355年)、朱元璋軍に従軍して長江を渡り、集慶(江蘇省南京市)占領に貢献した。さらに至正16年(1356年)、朱元璋は徐達を大将軍として主軍を預け、周辺都市を攻略した。鄧愈は別働隊として広徳(安徽省宣城市広徳市)を攻略し、その功で広興翼元帥に昇進した。 別働隊の指揮[編集] 鄧愈は広徳の守備を任される。そこを謝再興率いる元軍が攻めるが、元軍は大敗し、総管の武世栄とその部下1000人が捕虜となった(元軍といっても、その大半は民間武装組織を元朝が公認したものにすぎなかったので、より強い組織になびくことは珍しくなかった)。至正17年(1357年)、鄧愈は捕虜を自軍に組み込んで宣州に移動し、胡大海と共に徽州の績渓(安徽省宣城市績渓県)・歙(安徽省黄山市歙県)を攻略した。その功で枢密院判官に任じられ、その守備を任された。 苗族の支配[編集] 同年、元軍は苗族将軍の楊完者(ヤン・オルジョイ)に兵10万を与えて徽州の奪還を試みる。徽州の守備兵は必ずしも強くなかったが、鄧愈はこれを激励し、何とか持ちこたえた。その間に味方の胡大海の軍が到着し、元軍を挟撃して破った。鄧愈はさらに追撃し、休寧(安徽省黄山市休寧県)・婺源(江西省上饒市婺源県)を奪って兵3000を獲得し、さらに高河にある敵の基地を落とした。 さらに至正18年(1358年)、李文忠・胡大海と共に、遂安を攻略し、長槍帥の余子貞を破った。さらに北上して淳安・建徳を奪った。楊完者は反撃を試みるが、かえって破れ、李副枢が捕虜となり、渓洞で兵30000が降伏した。その翌月、烏竜嶺で楊完者の主軍を破った。その後は朱元璋の下に戻され、再び枢密院の職を勤めた。なお、楊完者が率いる苗族の軍は素行が悪かったため、その後、元朝に依頼された張士誠に滅ぼされ、残った苗族の多くは朱元璋軍に組み込まれたという[1]。 至正20年(1360年)、西の大軍閥の陳友諒と朱元璋軍の決戦が始まる。この戦いの中で、陳友諒配下で撫州を守る鄧克明が朱元璋に降伏を申し出る。鄧愈は、この降伏が敵の策略であるという情報を掴み、夜を徹して200里(約100km)を駆け走り、夜明けに到達してこれを報告し、鄧克明は逃走した。鄧愈は自軍に軍紀を厳守するよう命じ、撫州を平定した。さらに陳友諒の部下で、丞相を務める胡廷瑞が降伏し、竜興路(江西省南昌市)が朱元璋軍の支配下となり、名を洪都府と改められた。鄧愈は江西行省参政守に任ぜられ、降伏した祝宗・康泰を部下とした。 ところが祝宗・康泰はその待遇に不満を持ち、徐達と共に武昌(湖北省鄂州市鄂城区)攻略に加わるものの、反乱を起こした(祝宗・康泰もまた、苗族だったらしい[2])。彼らは船で女児港から取って返し、夜に洪都府を攻撃した。鄧愈は側近数十騎を引きつれ逃走するが、そのほとんどが討たれてしまい、最後には養子の馬を譲り受け、命からがら応天府に逃げ込んだ。朱元璋はすぐに徐達に軍を返すように命じ、鄧愈・朱文正と共にこれを鎮圧させた。 鄱陽湖の戦いと掃討戦[編集] その翌年の至正23年(1363年)、陳友諒は兵60万を従えて、大船団で洪都府を攻撃する。いわゆる鄱陽湖の戦いである。陳友諒は洪都府を数百重に包囲した。鄧愈は洪都府の撫州門を守備した。陳友諒は自ら軍を指揮して城壁を破壊するが、鄧愈はこれを修復しつつ防戦にあたった。陳友諒軍の攻撃はますます激しくなり、3カ月にもおよんだ。その後、ようやく朱元璋が援軍にかけつけ、陳友諒軍を破り、さらに敵の本拠地武昌まで落とした。 鄧愈は鄱陽湖南部にある旧陳領の平定を命じられた。鄧克明の弟の鄧志清が兵2万を率いて永豊(江西省吉安市永豊県)を守備していたが、鄧愈はこれを撃破、将軍級の武将50余名を捕虜とした。さらに常遇春に従って沙坑(江西省吉安市新幹県七琴鎮沙坑村)・麻嶺(江西省撫州市南城県)にある敵拠点を平定、さらに兵を進めて吉安(江西省吉安市)・贛州(江西省贛州市)を下した。その功で、至正24年(1364年)、28歳という諸将と比べても異例の早さで江西行省右丞に昇進する。 襄陽での統治[編集]

Continue reading