Month: August 2020

複素微分形式 – Wikipedia

原文と比べた結果、この記事には多数(少なくとも5個以上)の誤訳があることが判明しています。情報の利用には注意してください。正確な表現に改訳できる方を求めています。 数学では、複素微分形式(complex differential form)は、複素数係数を持つ多様体(通常は複素多様体)上の微分形式である。 複素微分形式は、微分幾何学において広く応用されている。複素多様体上での代数幾何学やケーラー幾何学やホッジ理論の多くで、複素微分形式は重要な基本としなっている。複素多様体でない場合でも、複素微分方程式は概複素構造やスピノルの理論やCR構造の研究で重要な役割を果たしている。 典型的には、複素微分形式は容易に期待される分解を持つ考えられている。たとえば、複素多様体上では、任意の k-形式が一意に (p,q)-形式に分解する。(p,q)-形式とは、大まかには、正則座標の p 個の外微分と、その複素共役の q 個の外微分のウェッジ積である。(p,q)-形式の集合は、基本的研究対象であり、k-形式以上に、多様体の幾何学的構造をよりよく反映定する。たとえば、ホッジ理論が適用可能な場合は、(k-形式よりも)良い多様体の構造が存在する。 複素多様体上の微分形式[編集] M が複素多様体であるとすると、n 個の複素変数函数 z1,…,zn からなる局所座標変換が存在し、ある点の近傍から別の点の近傍への座標変換が複数の変数 zi の正則函数となる。複素微分形式の空間は、豊かな構造を持っていて、基本的には、座標変換の函数が滑らか(smooth)であることよりも正則であることに依存している。

Continue reading

キタサマイシン – Wikipedia

キタサマイシン(kitasamycin)とは、16員環マクロライド系抗菌薬の化合物群である。単一の化合物ではなく、複数のマクロライド系抗菌薬であるロイコマイシン類(英語版)の混合物である。 キタサマイシンは単一の化合物ではなく、ロイコマイシンA1、ロイコマイシンA3、ロイコマイシンA4、ロイコマイシンA5、ロイコマイシンA6、ロイコマイシンA7、ロイコマイシンA8、ロイコマイシンA9、ロイコマイシンA13の混合物である [1] 。 なお、ロイコマイシンA3はジョサマイシンの名称でも知られている [2][3] 。 これらの中で、キタサマイシンの主成分は、ロイコマイシンA5である[1]。 参考までに、キタサマイシンは「ロイコマイシン」だと誤解されているケースも散見されるものの、キタサマイシンは全てのロイコマイシン類を含有しているわけではない。したがって、キタサマイシンであるならばロイコマイシン類であるという命題は満足するものの、ロイコマイシン類であってもキタサマイシンとは限らない [注釈 1] 。 キタサマイシンは、Streptomyces kitasatoensisによって産生される [1] 。 Streptomyces kitasatoensisは、脂肪酸と糖を原料として、キタサマイシンに含まれるロイコマイシン類を生合成する [4] 。

Continue reading

ヘビノネゴザ – Wikipedia

ヘビノネゴザ(Athyrium yokoscense)は、一般的な植物が枯死するような高濃度の重金属汚染が見られる土壌の上でも、耐えて生存できるシダ植物として知られる。分類学上はメシダ属(英語版)に属する。 ヘビノネゴザは、亜鉛やカドミウムや鉛や銅などの重金属によって土壌が汚染されていても、耐えて生きる能力を有している[1]。このため植物に毒性の出る鉱石を産出している鉱山や、その廃鉱などで、他の植物では枯死するような濃度の鉱毒に耐えて生育できる[2]。参考までに、重金属の毒性発現機序の1つは、植物体に対して、重金属も細胞内の活性酸素を増加させる要因の1に数えられる点が挙げられる[3][注釈 1]。さらに、非金属元素ながら毒性の強い元素として知られるヒ素の場合も、他の植物が枯死するような濃度のヒ素汚染にも耐えられる[2]。だから、他の植物と比べて、ヘビノネゴザが密生している場所は、不適切に操業した鉱山の近くのような、汚染された場所の場合がある[4]。21世紀初頭においては、未だに本当に正しいかどうかは確認できていないものの、恐らく、ヘビノネゴザに含まれているアントシアニン類が、重金属をキーレトする事で封じ込めているのではないかと信じられている。なぜなら、重金属で汚染された場所で生育しているヘビノネゴザの根茎からは、高い濃度のアントシアニン類と高い濃度の重金属が、同時に検出されるからである[5]。なお、ヘビノネゴザは、なるべく細胞内には重金属を蓄積せずに、より高い濃度で細胞壁に重金属を集める傾向が見られる[4]。 形態[編集] ヘビノネゴザの葉の形態は、同属のシダ類のそれと類似している。その植物体は普通、地面から20 cmを超える高さにまで育つ。 生態[編集] ヘビノネゴザは酷い粘土地を好み、適度な高温と多湿を、特に好む[6]。ただし、森林の中だろうが、山岳地帯だろうが、平地だろうが、湿地だろうが、積み上げられた鉱滓の上だろうが、結局は気候条件さえ適すれば生育できる。なお、ヘビノネゴザの生殖の仕方も、同属のシダ類のそれと似ている。 分布[編集] 日本列島、朝鮮半島、中国北東部、東シベリアが、ヘビノネゴザの原産地である[2]。 ヘビノネゴザは、普通は食用に供されない[6]。さらに、薬用にも利用されておらず、もっぱら学術研究の対象にされてきた。ただ、他の植物を差し置いてヘビノネゴザが密生している場所は、ヘビノネゴザが他の植物が生きられないような重金属を含む場所でも生育できるため、そこが重金属を豊富に含んだ鉱山として利用し得る場所である事を指し示している可能性がある[2]。 環境浄化への利用[編集] ヘビノネゴザは、単に重金属に汚染された土壌の上で生き残る能力だけでなく、土壌中の重金属を上手く植物体内に蓄積する能力(重金属高集積性)も有している。この能力は、ヘビノネゴザの地下茎と根の両方が関わっている[5]。この重金属高集積性を利用し、重金属により汚染された土壌でヘビノネゴザを育て、その後、重金属を吸収したヘビノネゴザの植物体を適切に処分することにより、汚染土壌を低コストで回復できると考えられている。このような、植物を用いた環境修復技術はファイトレメディエーションとよばれる。ヘビノネゴザによる環境浄化は、従来の手法より大幅に手間とコストを削減できるうえに、社会的に緑化の重要性が高まってきていることもあり、産業界で注目されている[1]。 和名は葉の間にヘビがとぐろを巻いてとどまっていることがあることに由来する[7]。 英語ではヘビノネゴザをAsian common ladyfernと言う[8]。なお英語の「fern」とは、シダ植物の総称である。 注釈[編集] ^

Continue reading

ヘキサフェニルエタン – Wikipedia

ヘキサフェニルエタン 1,1′,1′′,1′′′,1′′′ ′,1′′′ ′′,1′′′ ′′′-Ethanehexaylhexabenzene 別称 1,1,1,2,2,2-Hexaphenylethane 識別情報 CAS登録番号 17854-07-8 PubChem 519482 ChemSpider 453126 c1ccc(cc1)C(c2ccccc2)(c3ccccc3)C(c4ccccc4)(c5ccccc5)c6ccccc6 InChI=1S/C38H30/c1-7-19-31(20-8-1)37(32-21-9-2-10-22-32,33-23-11-3-12-24-33)38(34-25-13-4-14-26-34,35-27-15-5-16-28-35)36-29-17-6-18-30-36/h1-30H Key: IPOBVSHPVYWJQC-UHFFFAOYSA-N 特性 化学式 C38H30 モル質量 486.64 g

Continue reading

無人島物語 – Wikipedia

この項目では、シリーズ第1作について説明しています。続編も含めたシリーズについては「無人島物語シリーズ」をご覧ください。 『無人島物語』(むじんとうものがたり)は、1994年8月5日に日本の日本ソフトシステムから発売されたPC-9801/9821用生態系シミュレーションゲーム。メーカー公称ジャンルは「サバイバルライフ・シミュレーション」。 同社の『無人島物語シリーズ』第1作目。主人公含む男女6名が、漂着した無人島で生活しながら無人島からの脱出を目指す内容となっている。一部女性キャラクターのヌードイベントが含まれている点などを特徴としている。 同年にFM TOWNSに移植され、1996年にはスーパーファミコンに移植された。 飛行機事故によって無人島に漂流した主人公たちが、食料などを確保しつつ、同じく漂流した仲間達と力をあわせて、無事に帰還することを目的としたゲーム。もう一つのテーマは、文明と隔絶された現代人がどのようなプロセスを経て文明社会を再構築してゆくかを楽しむ所にある。 PC98版やTOWNS版はヌードイベントがあるが、SFC版ではヌードイベントが着衣に変更され、下半身は見えないなど自主規制がなされている。それでもSFCのソフトとしてはかなりきわどいお色気描写となっている[1]。 シリーズ化され、一般作としての無人島物語シリーズ、恋愛シミュレーション要素のある無人島物語Rシリーズ、アダルトゲームの無人島物語Xシリーズ等多数の続編が出ている。 ストーリー[編集] ごく平凡な高校生であった仲田光一は高校生最後の夏を満喫しようと叔父のいるオーストラリアに向かっていた。旅の途上の飛行機が途中で謎のエンジントラブルに見舞われ緊急着水を試みる。突然の出来事で気を失った光一が目を覚ましたとき、周り一面砂浜と飛行機の残骸だけであった。南国の無人島に打ち上げられたことを知った光一は共に漂流した仲間たちと共に島からの脱出を試みるのであった。 登場人物[編集] メインキャラクター[編集] ※プレイヤーが指示を出すことのできるキャラクター。声優はドラマCDのもの。 仲田光一(なかた こういち) 声:柏倉つとむ 主人公、高校3年生の18歳。メンバーの中では一番ごく平凡の学生であったが、建築家志望で図工が得意。流木とバナナの葉で小屋を作るなど行動力に優れメンバーのリーダーに推される。 リメイク版である『無人島物語4』とそのプレイステーション版である『漂流記』ではトオルという名で主要キャラクターのうちで唯一名前変更されており、また「夏休みを海外で過ごす為に飛行機に乗ったが墜落した」という設定になっている。 中嶋理香(なかじま りか)

Continue reading

馬寮 – Wikipedia

馬寮(めりょう/うまのつかさ)は、律令制における官司の一つ。唐名では典厩(てんきゅう)。左馬寮(さめりょう/さまりょう)と右馬寮(うめりょう/うまりょう)に分かれていた[1]。 諸国の牧(御牧・官牧)から貢上された朝廷保有の馬の飼育・調教にあたった官職である[1]。諸国から集められた馬は馬寮直轄の厩舎や牧(寮牧・近都牧)で飼養したり、畿内及び周辺諸国に命じて飼養させた。また、後には勅旨牧の経営も監督した。そして軍事や儀式において必要なときに牽進させて必要部署に供給した。 馬寮の官人は武官とされて帯剣を許された。後には検非違使を補助して都の治安維持の業務にあたる事もあった。後に頭以下の官職に武士が任官されるのもこうした警察的な要素があったからとも考えられる。伴部として実際に馬の飼育にあたる馬部(めぶ)がおり、飼育を担当する飼戸(しこ)を傘下においてこれを統率した。 奈良時代[編集] 大宝律令で左馬寮・右馬寮が設置された。当初は頭(左馬頭・右馬頭)を長としていたが、711年に馬の軍事的な重要性から従五位下ながら皇族である葛木王(後の橘諸兄)が令外官である馬寮監(めりょうげん)に任じられて左右馬寮を統括した。馬寮監は非常設で後に左右それぞれに設置されている。 765年の近衛府設置と同時に宮中の厩を扱う内厩寮(ないきゅうりょう)が分離されて基本的に近衛府の官人がこれを兼ね、残った左右の馬寮も781年に主馬寮(しゅめりょう)に統合されて長である主馬頭(しゅめのかみ)には従四位下である伊勢老人が任じられた。 平安時代[編集] 808年には主馬寮を左馬寮、内厩寮を右馬寮と改名して律令制当初の呼称が復活し、兵部省に属していた兵馬司を吸収した。その後、馬寮監も馬寮御監(めりょうごげん/みかん)として復活するが、その職掌は左右馬頭からあげられた儀式の際の馬について報告を天皇に奏上するだけに留まり、実際には名義のみを継承したものである。ただし、左右近衛大将との兼務が慣例とされたためにその官位相当は従三位と大幅に上昇しており、馬寮では名目上の最高職であった。 平安時代後期以後は実質上の最高職である左右馬頭に河内源氏、伊勢平氏の著名な武者が相次いで任じられた事から馬寮の職は武士の憧れの官職の一つとされた。地下の武士でも、大允・少允であれば成功で獲得することが可能であったために志望者が殺到し久安4年(1148年)に大允・少允の定員は計20名に増やされたが、平安時代末期にはその数倍の者が任じられていたという(『官職秘抄』)。なお、室町幕府・江戸幕府では征夷大将軍がその上に立つ馬寮御監を員外官として兼務した。 鎌倉時代・室町時代[編集] 鎌倉時代源実朝は左馬寮御監に叙任された。室町時代、足利義満は朝廷から右馬御監に叙任された。室町時代において左馬頭は、足利直義が左馬頭になったのを嘉例とし、将軍の後見職(副将軍的な存在)あるいは次期将軍が就任する官職と見なされた。左馬頭となりながら将軍になれなかった例として、足利義嗣や足利義視、足利義維がいる。また、足利義輝が殺害された永禄の変後、朝廷は後継者として名乗りを上げた弟の足利義昭(後の15代将軍)と従兄弟の足利義栄(後の14代将軍)をともに左馬頭に任じ、事態の推移を見守ったこともあった。 細川典厩家が代々右馬頭・右馬助に叙任されたほか、戦国時代には毛利元就や毛利輝元も右馬頭に叙任されている。 原文 上卿 源中納言天文二年九月廿六日 宣旨從五位下大江元就宜任右馬頭藏人頭左中辨藤原淳光奉 訓読文の大意(カッコ内は書き下し文の読み) 上卿 源中納言(庭田重親 39歳 正三位権中納言)  天文2年9月26日 宣旨   従五位下大江元就(毛利元就 37歳)  宜しく右馬頭に任ずべし  蔵人頭左中弁藤原淳光(広橋淳光 28歳 正四位上 造興福寺長官・左宮城使兼帯)奉(うけたまは)る 

Continue reading

吉田公一 – Wikipedia

日本の政治家 吉田 公一 よしだ こういち 生年月日 1940年10月31日 出生地 東京都練馬区 没年月日 (2018-07-29) 2018年7月29日(77歳没) 死没地 東京都 出身校 宇都宮大学農学部明治大学政治経済学部(中退) 前職 東京都議会議員 所属政党 (自由民主党→)(新生党→)(新進党→)(太陽党→)(民政党→)民主党

Continue reading

単一障害点 – Wikipedia

単一障害点の1例。コンピュータ間の通信ネットワークでは、ルーター等が冗長化されていなければ単一障害点となりうる。 単一障害点(たんいつしょうがいてん。英: single point of failure、SPOF)とは、その単一箇所が働かないと、システム全体が障害となるような箇所を指す。情報システム工学や通信、サプライチェーン・マネジメントなどの分野で使われる概念である。単一故障点と訳されることもある。 高い可用性が必要なシステムでは、そのシステムを構成する各構成要素の1箇所の障害で全体が停止しないように、各構成要素を冗長化(2重化、3重化など)するが、その際に単一障害点が残らないように設計すべきである。 一般的なコンピュータシステムの例では以下が挙げられる。 ハードディスクをRAIDで冗長化しても、そのRAIDアダプターが1枚ではRAIDアダプター障害時には全体が障害となる RAIDコントローラが2重化されたディスク装置でも、ファームウェア障害や筐体障害の場合は全体が障害になりうる ディスク装置の全ハードウェアを冗長化しても、ソフトウェア障害などによるデータ破損時にはバックアップデータが無ければ復旧できない コンピュータ・クラスターでは、そのクラスタリング用ソフトウェア自体が単一障害点である 電源装置を二重化しても、その先の分電盤が同じでは分電盤の障害時には全体が障害となる 完璧なソフトウェアテストはほとんどなケースで存在しないため、ソフトウェア自体はある確率でバグを抱えているが、バグの発現確率を下げるため、同じ要求仕様に基づいた異なるソフトウェアを2つ以上作り、それらが同じ動作をするときに限り動作させるということで、ソフトウェア・システム自体が単一障害点になるのを回避できる ただし過剰な冗長化や多重化は、コスト増に加えて、システムの部品の種類や数、あるいは複雑性が増加する結果として、部品故障発生率や設計・検証・運用のリスクが増加する側面もある。このため単一障害点の解消は、その業務や業務停止の影響度を勘案し、費用対効果およびリスクマネジメントの一環として行う必要がある。 コンピューティングの分野[編集] コンピューティングの分野では、冗長性は内部コンポーネントのレベル、システムレベル(複数マシンを使用した場合)、または拠点レベル(レプリケーションによる)で実現することができる。 サーバー・クラスターに対して、システムレベルでの高い可用性を保証するためには、通常ロードバランサーが使用される。 高い可用性を持つサーバークラスターの場合、複数の電源機器、ハードドライブ、その他のコンポーネントを使用することで、各サーバーが内部コンポーネントの冗長性を獲得することができる。システムレベルでの冗長性は、あるサーバーが故障した際に代わりに処理を行う予備サーバーを用意することで実現できる。 データセンターはビジネスロジックなどをしばしばサポートしているため、潜在的にはデータセンター自体が単一障害点となる可能性がある。したがって、拠点レベルでの冗長性を確保するためには、クラスタ全体を別の場所に複製しなければならない場合もある。この機能は、IT災害回復プログラム(IT

Continue reading

ちゃんこ鍋 – Wikipedia

ちゃんこ鍋(ちゃんこなべ)とは、相撲部屋において、日常的に食されている鍋料理である[1]。「ちゃんこ」とは本来、相撲部屋において「ちゃんこ番」の力士が作る手料理の全てを指すが[2][3][4]、その中でも特に広く知られているのが、この鍋料理全般を指す「ちゃんこ鍋」である。相撲部屋のちゃんこ鍋は力士の体格を作り上げるために、栄養バランスが第一に考慮される他、門外不出の隠し味なども存在する。 明治終盤以前には力士の食事は個々に配膳されていたが、明治42年の旧両国国技館完成の頃[4]に名横綱である常陸山の人気で出羽海部屋への入門者が一気に増え、個々に配膳していてはとても間に合わなくなったので、常陸山により1つの鍋を皆で囲んで食べる形式が考え出された。それ以降、相撲界では鍋料理が定番として定着している[5]。 明治終盤、横綱常陸山谷右エ門以降の相撲部屋で鍋料理が広く取り入れられ、鍋料理は相撲部屋の食事の代名詞となっていった(ただし、常陸山以前にも力士が鍋料理を食べることがまったくなかったわけではない[6][7]。江戸時代までの力士の食生活については記録がないため、不明である[4])。一度に簡易かつ大量に調理できるうえに栄養のバランスが良く、材料を加熱しているために伝染病や寄生虫などの心配も少なく(ただし、佐渡ヶ嶽部屋フグ中毒事件の様に素人調理が原因となる死亡事故も発生している)、鍋を囲むことで連帯感も生まれるため、力士の食事に適している[4]。町の料理屋で食べられるちゃんこ鍋は、引退した力士が自らの育った相撲部屋伝統の鍋料理を一般向けに提供して広まっていったものである[8]。相撲部屋では1種類の鍋だけが食べられているわけではなく、ちり鍋やソップ炊きなどさまざまな種類や味付けの鍋料理が作られている。それらの相撲部屋で作られる種類の鍋を、まとめて「ちゃんこ鍋」という。一般向けに出されているものは寄せ鍋風が多く、魚も肉も一緒に入るものがあるが、相撲部屋で作られる鍋料理には本来は魚と肉を一緒に入れる鍋はない[8]。天龍源一郎が大相撲力士であった頃の二所ノ関部屋のちゃんこはニンニクがたっぷりであり、その匂いは強烈であったという[9]。 力士は食べることも仕事のうちや稽古のうちとされ、相撲部屋において食事の場であるちゃんこ場は稽古場の次に大事な場所とされる[5]。ほとんどの相撲部屋において、ちゃんこ場は稽古場の隣に存在する[5][10]。角界には「ちゃんこの味が染みる」という言葉があり、これは入門した新米力士が稽古に励み、精神的にも肉体的にも相撲界に馴染んできた様子を表している[11]。力士が力をつけてくると、「ちゃんこの味が染みてきたな」というのが褒め言葉になっている[12]。また、元横綱・初代若乃花の二子山親方の口癖は「おまえら、まだちゃんこの味が染みていないな」だったといい、力士が強くなるのは稽古とちゃんこの2つだとされている[13]。 戦後生まれが増加した昭和40年代以降は、牛や豚が好んで食され、魚離れが進んだ。平成末期の時点では、豆乳ベースやトマト味、中華風、塩バターなどのアレンジが加えられている。鍋以外にもサラダや焼き魚、玉子焼き、ステーキなどのサイドメニューが豊富に添えられるが、鍋離れは着実に進んでいた。また、米の消費量も昭和期と比べると随分と減った。かつてはちゃんこのお供に酒が定番であったが、後に酒よりプロテインを好むアスリート系の力士が増えた[14]。 相撲部屋ではちゃんこ長のもと、ちゃんこ番の力士が作る。ちゃんこ番は大人数を擁する部屋では3 – 4人の班を作っての交代制であるが、小規模の部屋では全員で作ることもある[15]。普通は各部屋とも幕下以下の力士による番が務められており、稽古に支障が出ないように日替わりで担当する[16][17]。また、相撲教習所を卒業したばかりの新米の部屋力士が担当することもある[18]。幕下以下の古株の力士が長を務め、献立の決定や買い出し、調理および給仕を取り仕切る[15]。ちゃんこ番は自分の稽古が終わると台所に入り、関取が稽古を続けている間に調理を進める[16]。ちゃんこ番として料理の腕を磨いておくと、引退や廃業した後にその腕を活かして飲食店を開業する道が開けるとされる[16]。 ちゃんこを食べる順番は、最初に親方と来客、次に関取衆、最後に取的である[19]が、関取がいない部屋や、小規模な部屋などは車座になって一斉に食べることもある。 大相撲では朝食抜きの1日2食が原則である[20]。ただし、力士が個別に朝食を外食で済ませることもあり、臥牙丸は引退後の2021年7月場所13日目のABEMA大相撲中継の解説を務めた際、実況の清野茂樹アナウンサーからかつては九州で大好物のラーメンを13玉食べていたというエピソードを振られると、それが前日の18時から飲み明かした後に6時に摂った朝食であり、その後朝稽古に向かったと明かしている[21]。 2018年の琴剣淳弥の記事によると、ちゃんこ鍋は弟子がきちんと食事稽古を行っているかを部屋の師匠が見渡すのに合理的な食事形態であるといい、本場所中は反省会的な意味を込めて親方が本場所の職務を終えて帰ってきてから夜の時間帯にちゃんこ鍋を食べるという[22]。 外国人力士は得てしてちゃんこに馴染めない傾向があり、初の外国人力士である元関脇高見山大五郎などはケチャップをかけることでようやく問題なく食べられるようになったという。ブルガリア出身の元大関琴欧洲勝紀もなかなか米に対応できず、ヨーグルトやチーズをかけて食したと伝わっている。ちゃんこに馴染んだ外国人力士であっても相撲の常識を覆す食べ方をする者が多く、横綱昇進後の朝青龍明徳は自身の希望で部屋の食事に馬乳(正確には馬乳酒)入りちゃんこを用意させたことがあり、若い衆は同じメニューを食するのに手を焼いたという。ムスリム(イスラム教徒)である大砂嵐金崇郎に至っては、いわゆる食のタブーから、大嶽部屋所属の他の力士と別メニューのもの(豚肉やその副産物、アルコール類を含むものが一切入っていないもの)を食すこともあり、断食月であるラマダンの時期には、時間帯も日没後にずらして食している。 北の富士の著書によると、2016年時点の相撲部屋のちゃんこは学生相撲出身者が2、3年ほどちゃんこ番の仕事をかじっただけで作るので、あまりおいしくないという。同じ著書で北の富士はまた、イワシを皮や骨ごとすり潰したつみれを「舌触りが悪い」と言って今日日の相撲部屋では食べられることがないこと、インスタントラーメンや肉ばかりがちゃんこ鍋に使用されることなどを嘆いている[23]。 ちゃんこ鍋は増量を行うための料理でもあるが、それ自体が肥満の原因になるのではない。力士の体重が増えるのは、あくまでも空腹で稽古した後にちゃんこ鍋をスープ代わりにたらふく食べてすぐ昼寝する生活が原因である。鍋自体には野菜やきのこ類、豆腐、肉や魚がバランスよく入り、煮込んでいるために消化が良く、身体も温まって代謝も上がる。このように、ちゃんこ鍋は料理として健康的なメニューと言える[24]。 大勢で食卓を囲む形式の食事であり、3つの密の内「密集」に該当する[25]ことから、感染症の拡大リスクが高く、新型コロナウイルス流行を受け、対策としてちゃんこ形式の食事スタイルが自粛されることとなった[26]。 ちゃんこ鍋の味としては、ちり鍋風のものと寄せ鍋風のものの2系統があるとされる[1]。また、水炊き(ちり鍋)[6]、だし汁あるいはスープ炊き(鶏のソップ炊きなど)[6]、塩炊き(寄せ鍋系)、味噌炊き(牡蠣の土手鍋など)[6]の4系統に分類されることもある[27]。他にも煮ぐい(砂糖と醤油で食材を煮込む)と呼ばれるすき焼き風のちゃんこもある[6]。 相撲部屋においては魚系のちゃんこ鍋では8割方がちり鍋で[28]、鶏のソップ炊きも相撲部屋でよく食べられる鍋料理である[29]。 元横綱大鵬幸喜はちゃんこの基本はソップ炊きだと言い、鶏のソップ炊きは一例では鶏がらを煮込んでスープを作り、鶏のモモ肉と玉ねぎを入れ、醤油、砂糖、酒で甘めに味をつける。鶏肉と玉ねぎが煮えたら野菜類と油揚げなどを入れる[30]。 相撲部屋では毎日のように鍋を食べるが、日毎に材料も代わり、味付けもさまざまなものがあるので、飽きることはないという[31]。ちゃんこ場では野菜は手でちぎって入れ、肉や魚も大まかに切り、ドバっと入れて豪快に作るのが相撲界ならではという[32][33]。 人間と同じように二本脚で立つ鶏から縁起を担ぐ意味で、肉は鶏が最も多く用いられている。かつては「四つん這い」=「手をついて負け」という連想から、牛や豚などの四足動物の肉は避けられていたが、昭和40年頃からはこれらもよく使われるようになり[4]、現在ではこのように縁起を担ぐことはほとんどない[6]。ただし、2021年時点でも正月料理としては験担ぎに鶏ちゃんこを食べる文化がある[34]。

Continue reading

角館のお祭り – Wikipedia

この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。出典検索?: “角館のお祭り” – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2015年5月) 角館のお祭り(かくのだてのおまつり)は、秋田県仙北市の角館地域の鎮守である神明社と成就院薬師堂の祭で、毎年9月7日~9月9日に行われる。「角館祭りのやま行事」として重要無形民俗文化財に指定されている。囃子の名称である飾山囃子(おやまばやし)を祭り全体の名称として使う事もある。 旧角館町は、佐竹北家の城下町として発展をみた町で、武家の居住する内町と町人の住む外町に別れていた。祭りは外町を中心に行われ、『佐竹北家日記』元禄7年(1694年)に鹿島祭りとして初見されるが、神仏分離令などの影響を受け、明治初期以降紆余曲折を経て、現在では7日に神明社の宵祭り、8日に神明社の本祭りと薬師堂の宵祭り、9日に薬師堂の本祭りが行われている。 角館のお祭りの山には置山と曳山があり、置山は神明社鳥居前と薬師堂前、立町の十字路などに置かれている。 曳山は毎年組み立てられるもので、かつての丁内を単位に運行され、以前は無事に自らの丁内に戻ることを評価したという。参拝や上覧に向かうのが上り山(のぼりやま)、それらの目的を終えた曳山が下り山(くだりやま)とされる。 丁内や曳山は独自にその文化を継承しているため、各丁内の考え方によって同じ物事も違う意見を持っている。 祭典の三日間、各丁内には張番と呼ばれる管理部署が置かれ、常に数人が詰めている。 現在の町内ではなく、かつての丁内の境界で区分され、かつての丁内名で呼ばれる。現在の丁内名、境界と必ずしも一致するわけではない。 境界は角館町共通の地図などがあるわけではなく、各丁内で伝承されている。 以下順不同 谷地町 山根町 旭会 横町東部 横町西部 東部上新町 上新町 岩瀬町 栄丁 下新町 下岩瀬町 岩瀬上丁 岩瀬本丁 岩瀬中丁 岩瀬浜丁 岩瀬玉川丁 駅前  駅通り 菅沢 中町 下中町 七日町 西勝楽町 大横丁 西勝楽町二区 北部 南校通り 桜美町 西野川原 大塚 小勝田新町 東部 岩瀬下タ野丁 川原町丁内 

Continue reading