Month: May 2021

高坂昌元 – Wikipedia

高坂 昌元(こうさか まさもと)は、戦国時代の武将。甲斐国武田氏の家臣で譜代家老衆。高坂昌信(春日虎綱)の次男である。名は信達(のぶさと/のぶたつ[1])ともいわれる。また、父の昌信も高坂姓を名乗ったのはわずかな期間であり、晩年は春日姓であったことから、春日昌元(春日信達)が正しい名乗りと思われる。 武田信玄期の譜代家老で信濃海津城の城代であった春日虎綱の次男として生まれる。長兄の昌澄が天正天正3年(1575年)5月の長篠の戦いで戦死したために世子となる。勝頼期には越後上杉氏の御館の乱において出兵し、虎綱は上杉景勝との外交取次を務めていたが、天正6年(1578年)5月に虎綱は死去し、昌元は家督・海津城代を継承して上杉方との外交を務め、甲越同盟の締結に至る。 翌天正7年(1579年)3月までには海津城代が安倍宗貞に交代し、駿河国東端の三枚橋城(静岡県沼津市)の城代となり北条氏に対処する。 『甲陽軍鑑』によれば、天正10年(1582年)2月から織田信長による甲州征伐が開始されると、昌元は2月28日に三枚橋城を放棄して本国である甲斐防衛の為に新府城(山梨県韮崎市中田町中條)に馳せ参じて勝頼と同行を願い出るが、勝頼側近の長坂光堅の進言により退けられたという。『甲陽軍鑑』ではこれを勝頼が甲斐国田野で滅亡した3月11日の5日前(3月6日)としているが、『理慶尼記』によれば、この時点で勝頼一行は駒飼宿(甲州市大和町日影)に移動しているため、これ以前の出来事であったと考えられている。 武田氏滅亡後は織田信長に降伏し、北信濃の新たな領主となった織田家臣の森長可に属した。しかし同年6月の本能寺の変で織田信長が死去し、さらに一向宗門徒や旧武田家臣団などによる一揆と上杉景勝の侵攻を危惧し、森長可が領地を捨てて美濃国へ逃亡しようとすると、昌元は信濃国人衆を母体とした一揆勢を率いてその撤退を阻止した。 そこで森長可は昌元の息子である森庄助(森姓は森長可が烏帽子親の為)をはじめとする人質を使って交渉の席を作り出し、家臣である大塚次右衛門を一揆衆への交渉役として遣わせる。大塚は昌元の裏切りをその席で糾弾するなど終始強気の態度であり、ひとまず松本での人質の解放は約束されたが「森軍には手出しをしない」という条件を飲まされる事となった。しかし一揆衆は納得しておらず猿ヶ馬場峠で森長可と戦に及ぶも撃退される。そこで再度、大塚と一揆衆の会談の席が設けられ、大塚は手出し無用の事を強く言明した。しかしながら森長可は昌元の裏切りそのものに強く不快感を持っており、松本に着くと約束を反故にし森長可自ら森庄助を殺すと、森軍は他の人質も悉く殺しそのまま北信濃から撤退していった。 その後、昌元は上杉景勝に属したが、同年7月に相模国の後北条氏が信濃佐久郡へ出兵すると、昌元は北条氏直に内通する。『武徳編年集成』によれば、昌元は武田遺臣の真田昌幸により調略されたという。昌元内通の際に後北条氏からの使者が上杉方に捕縛されたため内通が露見し、7月13日に上杉景勝の陣所を尋ねた昌元は誅殺された。これにより、高坂氏嫡流は滅亡した。 さらに慶長5年(1600年)3月、初代川中島藩主として北信濃に入った森長可の弟の森忠政によって信濃に残っていた昌元の一族は残らず探し出され18年前に森長可の信濃撤退を妨害した罪で一族全員が磔刑に処された。(森家先代実録)という俗説もあるが、実際に川中島藩が成立したのは慶長5年9月に発生した関ヶ原の戦いの後の論功行賞であるため、この内容は信憑性にかける。 登場する作品[編集] ^ 『戦国人名辞典』吉川弘文館、2006年

Continue reading

気がむけば電話して – Wikipedia

「気がむけば電話して/ふりむいた朝」 南沙織 の シングル 初出アルバム『素顔のままで』 リリース 1976年3月1日(EP)2004年9月1日(CD-BOX) 規格 シングル ジャンル J-POP、アイドル歌謡曲 時間 6分21秒 レーベル CBS・ソニー 作詞・作曲 作詞: 中里綴作曲: 田山雅充 プロデュース

Continue reading

無閉塞運転 – Wikipedia

無閉塞運転(むへいそくうんてん)とは、列車が長時間停車することを避けるため閉塞信号機が停止信号を現示した場合でも例外的に閉塞区間に列車を進入させる方法のことである。なお、信号機が故障などにより消灯している場合も停止信号が現示されているものとみなす。本項では、無閉塞運転が発展した閉塞指示運転についても記述する。 本則として、無閉塞運転は、閉塞信号機などの許容信号機においてのみ許容されており、場内信号機や出発信号機などの絶対信号機においては、行うことはできない[1]。 無閉塞運転[編集] 方法[編集] 具体的には、閉塞信号機の停止信号で停止した列車は、停止後1分経過した後に運転士の判断で、15km/h以下で、ATSの電源を一時的に切って(事業者によっては電源を切らず機能のみを停止させるATSの「開放スイッチ」を操作したり、ATS/ATC等の非常運転スイッチを入にして非常運転モードに切り替え、現示にかかわらず動作する非常運転時の15km/hの速度照査に当たらないようにする)、停止信号が現示されている当該閉塞区間(防護区間)の内方に進入する(この際に手旗を使用する場合もある)。 この場合、その防護区間内には通常ほかの列車が存在するため、前方の列車を確認した場合には即時に停止しなければならない。また、無閉塞運転とした区間内(無閉塞運転を開始した閉塞信号機から、次の主信号機までの区間)においては、いずれの信号機がいかなる現示であろうとも、15km/hを超えて進行してはならない(ただし次の主信号機が停止現示なら無論その外方で停止しなければならない)。 すなわち、無閉塞運転をしている途中で、次の主信号機の(外方において)停止以外の現示を確認したり、中継信号機が停止以外の現示をしているのを確認したとしても、加速する事は許されず、15km/h以下で進行し、前方の列車を確認した場合には即時に停止しなければならない。 また、ATSを一時的に切った場合には、必ず復位(=電源再投入)しなければならない。 無閉塞運転は自動閉塞方式以外の方式による区間では行う事ができない。また、長大トンネルなどの見通しの悪い区間や、橋梁などの荷重制限のある場所では無閉塞運転は全面的に禁止している。なお現在の日本の法律においては、複線区間の閉塞方式は自動閉塞方式でなければならないとされている。 問題点[編集] 無閉塞運転は、長時間停車による旅客サービス低下防止の方法としては非常に有効であるが、1997年の東海道線片浜列車追突事故や2002年の鹿児島線宗像列車追突事故で、無閉塞運転時に先行列車に向けた信号機や中継信号機の進行現示を誤認して加速してしまうという、安全性に関する問題が浮上した。 無閉塞運転は「1閉塞1区間」の原則の例外となる重要な判断である割には、一運転士による単独の判断および運行であり、確認すべき作業も通常運転よりも増え、判断ミス(ヒューマンエラー)によって発生する危険は重大なものである。片浜事故を承けた運輸省の検討要請によりJR東日本・四国・北海道など、多くの鉄道事業者は後述の閉塞指示運転に移行していたが、宗像事故発生で運輸省はJR九州・西日本・東海を含めて「指令の許可のない無閉塞運転の禁止」(=JR東日本では「閉塞指示運転」)と、列車への通信設備完備を求める行政指導を行い徹底した。 閉塞指示運転[編集] 閉塞指示運転(へいそくしじうんてん)とは、無閉塞運転を行う際に列車無線などにより運転指令所の指示を受けた上で停止信号を越えて進行することをいう。閉塞指示運転を行う際に、運転指令所の指令員と運転士が相互に閉そく区間に列車がいないことを確認することにより「1閉塞1区間」の原則をより強いものとしている。 なお、閉塞指示運転中は、運転士の注意力のみで安全を確保することは、無閉塞運転と同じである。 閉塞指示運転の方法(例)[編集] 閉塞信号機の停止現示で停止したときの流れ 信号機の機外に停止 先行列車の有無、見通しの範囲内で前途の異常の有無を確認する 信号機外に1分間停止

Continue reading

ヴァオリミクス – Wikipedia

この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。出典検索?: “ヴァオリミクス” – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2015年6月) ヴァオリミクス (Vahorimix) とは、フランスで生産・調教された競走馬である。フランスのG1に出走し、繰り上がりのみによってG1を2勝した珍しい戦績を持っている。 2000年8月16日にドーヴィル競馬場でデビューして6着、次走で初勝利を挙げた。 3歳時はマイルを中心に出走していった。年内初戦の準重賞マッチェム賞を快勝した後、5月13日にプール・デッセ・デ・プーラン(フランス2000ギニー)に出走、ノヴェルの2着に敗れた。イギリスへ遠征して出走したセントジェームズパレスステークスでも4着に入っているが、惜敗ばかりで未だ重賞勝ちを収められずにいた。 ところが、7月25日にフランスギャロはノヴェルから禁止薬物のメチルプレドニソロンが検出されたと発表、ノヴェルのプール・デッセ・デ・プーラン優勝も取り消し、失格処分となった。これによって、2着であったヴァオリミクスは急遽繰り上がりで優勝馬となり、競走から2ヶ月過ぎてから突如G1馬の称号を手にした。 8月19日、G1馬の称号を手にして初戦となるジャック・ル・マロワ賞に出走、ここはプラウドウィングスに及ばず2着に敗れた。しかし、審議によってプラウドウィングスが競走中の斜行によって失格、2位入線のヴァオリミクスが繰上げで優勝馬となった。ヴァオリミクスはG1を繰り上がりによって2度も優勝したことになった稀有な馬として、一時的に各国の競馬マスコミなどで話題にされた。 このあと、ムーラン・ド・ロンシャン賞とクイーンエリザベス2世ステークスにも出走したが、6着・5着とこれといった結果は残せなかった。これをもってこの年で引退、ノルマンディスタッドで種牡馬入りすることになったが、生殖能力に問題があり、種付けすることができない体であった。そのため種牡馬入りを撤回、再び競走馬として復帰することになった。この際、去勢されてせん馬になっている。 2003年にコンペーニュ競馬場で再デビュー、初戦の一般戦では1着、続くロンシャン競馬場の一般戦でも勝って好調をアピールした。しかし重賞ではG3でも力及ばず、8月17日のジャック・ル・マロワ賞(この年は日本からテレグノシスやローエングリンも出走していた)で9着に敗れたのを最後に再度引退した。 競走成績[編集] 以下の内容は、Racing

Continue reading

クバーニ – Wikipedia

この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2012年2月) クバーニ クバーニの紋章。   クバーニの地図(20世紀)。 クバーニにおけるウクライナ人の人口(1926年国勢調査による)。   90-75%   75-50%   50-25%   25-10%   10-5%   5-2% クバーニ(ウクライナ語:Кубань;ロシア語:Кубань)は、ウクライナおよびロシアの歴史的地名である。クバーニ川流域から、現在のロシア連邦のクラスノダール地方、アディゲ共和国、スターヴロポリ地方、ロストフ州、カラチャイ・チェルケス共和国に当たる地域を指す。 日本語では、クバン、クバニなどとも書かれる。 ザポロージエ・コサックから派生したクバーニ・コサックが根拠地を置いた。ロシア帝国に併合されたのちは、クバーニ州が置かれた。また、ロシア革命後にはクバーニ人民共和国やクバーニ黒海ソビエト共和国が建国された。 目次 1 歴史 1.1 古代 1.2

Continue reading

中国地方 – Wikipedia

中国地方のデータ 5県の合計 国 日本 面積 31,921.87km2 推計人口 7,164,835人 (2022年3月1日) 人口密度 224.4人/km2(2022年3月1日) 位置 中国地方(ちゅうごくちほう)は、日本の地域の1つで、本州西部に位置する地方。「陰陽地方(いんようちほう)」ともいう。人口最多および最大の都市は、広島県にある広島市。 名前の由来[編集] 「中国」地方という呼称の由来ははっきりしていない。日本神話に、葦原中国(あしはらのなかつくに)または豊葦原中国(とよあしはらのなかつくに)が日本全体の名称として登場している。一説には古代、畿内を中心に令制国を「近国」「中国」「遠国」に区別したとき、この地方のほとんどが「中国」に相当したからだとされている[1]。 その一方、間宮林蔵の資料を用いて村上貞助が著作した間宮林蔵述村上貞助編『東韃紀行』では、「日本」と対置する用語として大陸を「中国」と呼んだ事例もあり[2]、江戸時代までは「中国」という言葉は多義的に用いられた。明治時代の内村鑑三は広島人と山口人を「中国人」と呼んだ。一方現在混同しやすい大陸中国のことは、仏教界では古代インドが中国を称した「チーナ」の漢語訳「支那」「震旦」「真丹」を用いており、日本の仏教界でもこれらの用語を用いてきた。仏教界以外では、「唐土(もろこし)」の用語も用いられていた。江戸時代中期に西欧での呼称Sinae(ラテン語)の当て字として仏教界で用いられてきた「支那」が発見され、明治期以降、歴代の王朝名とは別に、地域的呼称、通時代・王朝的汎称として大陸中国を「支那」と言い換えることが行われ、日本人にとっての「中国」は日本の「中国地方」の意味合いが強まった。 文献上の早い例は、南朝 : 正平4年/北朝 : 貞和5年(1349年)に足利直冬が備中、備後、安芸、周防、長門、出雲、伯耆、因幡の8カ国を成敗する「中国探題」として見られる(「師守記」「太平記」)こと、翌1350年に高師泰が足利直冬討伐に「発向中国(ちゅうごくにはっこうす)」(「祇園執行日記」)、1354年に将軍義詮が細川頼有に「中国凶徒退治」を命じた(「永青文庫文書」)こと等。南北朝時代中頃には中央の支配者層に、現在の中国地方(時には四国を含めた範囲)がほぼ「中国」として認識されていた。また、中央政治権力にとって敵方地、あるいは敵方との拮抗地域であった[3]。天正10年(1582年)には、豊臣秀吉による中国大返しと称された軍団大移動もあった。とはいえ、この当時の「中国」の呼称は俗称に過ぎず、日本の八地方制度の1つとして「中国地方」とされるのは大正時代以降である。大陸において「中国」と称する国(中華民国)が成立した明治末期において、日本では府県は「行政上の区画」とされており、地方区分は、当時「地理上の区画」と呼ばれた令制国の区分をもとに、五畿八道が使用されていた。 また、旅行業などを中心に、日本海側の称である山陰と瀬戸内海側の称である山陽を合わせて山陰山陽地方(さんいんさんようちほう)の呼称を用いることもある。「陰陽」(いんよう)と称する事例もあり[4]、特に山陰と山陽を結ぶ交通手段については、古くから「陰陽連絡」という語句が用いられている[注釈

Continue reading

バーリントン伯爵 – Wikipedia

リチャード・ボイル初代バーリントン伯爵 バーリントン伯爵 (バーリントンはくしゃく、Earl of Burlington) は、イングランド及びイギリスの伯爵位である。1度目はイングランド貴族 (Peerage of England) として、2度目は連合王国貴族 (Peerage of the United Kingdom) として2度創設されている。 バーリントン伯爵位は1度目は1664年3月20日、第2代コーク伯爵リチャード・ボイル(1612年 – 1698年)により創設された。彼は以前にも同じくイングランド貴族として1644年11月4日にクリフォード・オブ・レーンズボロー男爵 (Baron

Continue reading

ロンドンの鉄道駅一覧 – Wikipedia

駅名(英語表記) 駅名(日本語表記) 路線 Barking station バーキング駅 ゴルペル・オーク-バーキング線、ディストリクト線、ハマースミス&シティー線 他1路線 Barkingside station バーキングサイド駅 セントラル線 Birkbeck station バークベック駅 トラムリンク・ルート2、ロンドン・ブリッジ – ベックナム・ジャンクション(クリスタル・パラス駅経由) Park Royal

Continue reading

事務局 – Wikipedia

日本の法令用語としての事務局(じむきょく)は、国または地方公共団体の機関(通常は合議制のもの)に設置される、その事務を処理するための部局をいう。 国又は地方公共団体に属する合議制の機関にも、独任制の機関と同様に、その事務を処理するための部局が置かれるのが通常であるが、法令用語としては、これを一般に「事務局」という。 実際の名称としても「事務局」が多いが、「事務総局」などのように異なる名称が付されることもある。また、複数の独任制の機関が同一の権限を有する場合についても、それらの事務を処理するための部局を事務局と呼ぶ[1]。 独任制の機関の場合には当該機関とその事務を処理する部局とを併せた全体を指す呼称が存在し(例えば、法務大臣に対して法務省)、当該部局を指す呼称は存在しないのが通常であるが[2]、合議制の機関(行政委員会や審議会等)の場合には当該機関の事務を処理するための部局を指して通常は「事務局」と呼び(例えば、公安審査委員会に対して、その事務局)、両者を併せた全体を指す呼称が存在しないのが通常である[3]。そのため、便宜的に当該機関の名称によって全体を指すことも多い。 一般的な意義における事務局の長は一般に事務局長といい、また、現に「事務局」と称する場合にもその長は「事務局長」と称するのが通常である[4]。 「事務局」と称する例[編集] 立法府[編集] 行政府[編集] いわゆる三条委員会には、法律で定めるところにより事務局を置くことができる(内閣府設置法52条1項、国家行政組織法7条7項前段)。事務局には、官房、部、課及びこれに準ずる室を置くことができる(内閣府設置法52条2項、3項、国家行政組織法7条7項後段・3項~5項)。例は多数。 そのほか、審議会等についても事務局が置かれることがある(担当課室が事務局機能を担う場合には事務局と称する組織は存在しない。)。例えば、証券取引等監視委員会など。 司法府[編集] 地方公共団体[編集] 議会に対する事務局(長は事務局長) 教育委員会に対する事務局(長の名称は法定されていない。) 監査委員に対する事務局(長は事務局長):例外的に独任制機関に対して設置される。 人事委員会・公平委員会に対する事務局(長は事務局長) 都道府県労働委員会に対する事務局(長は事務局長) 「事務総局」と称する例[編集] 行政府[編集] 会計検査院の検査官会議に対する事務総局(長は事務総長)

Continue reading

金メダル – Wikipedia

スポーツメダルとしての金メダルの一例 金メダル(きんメダル)とは、第1義には、金で作られた記章/徽章[1][2][3]、または、金めっきを施された記章/徽章のこと[1][2][3]。競技会や競演会(コンクール)の優勝者に対する表彰、その他もろもろの記念などのために贈る場合が多い[3]。第2義としては、第1義でオリンピック優勝者に授与するところから転義して、大きなスポーツ競技会で第1位になることをいう[3]。 英語では「gold medal」といい[4][注 1]、日本語でもこれを音写した外来語「ゴールドメダル」が通用する[2]。漢語(中国語および日本語)では「金牌(日本語音:きんぱい、拼音:jīnpái〈ヂィンパイ〉)」という[注 2]。 この節の加筆が望まれています。 (2020年3月) スポーツメダルとしての金メダル[編集] 本来は金製で、円盤形をしており、表面には勝利を象徴する月桂樹などの模様が施されているメダルをこう呼ぶ。また、本体上部には、環が付けられ、首に掛けてぶら下げるための幅広の紐やリボンが通されている。また、比喩的表現として「勝利」「優勝」などの意味としても使われる。団体スポーツにおいて優勝旗やトロフィーなどはチームに与えられるが、金メダルは選手1人ずつに与えられる。 近代オリンピックの金メダル[編集] 獲得した金メダルと共に取材写真に納まる、近代オリンピックの金メダリスト 近代オリンピックにおける金メダルは、オリンピックメダルの一種。第1位の成績を上げた者に授与されるメダルである。社会的価値において金・銀・銅に序列があって金が最高位であるように、第1位の表彰は金で表される。 2003年版までのオリンピック憲章では“純度92.5%以上の銀(スターリングシルバーまたはブリタニアシルバー)製メダルの表面に6g以上の金めっきしたもの”[5](つまりバーメイルであること)(規則70 付属細則2-2)と定められていた。これは、開催国によって経済的不利が無いようにとの配慮である[6]。しかし、2004年度版以降の憲章からはこの記述は削除され、「メダルと賞状の形式はIOCに事前に提出して承認を得なければならない。」(規則59)という記述を残すのみとなっている。 1912年開催のストックホルムオリンピックまでは純金製の金メダルを採用していた。 メダルの意匠は大会によって異なる。1998年長野オリンピックでは一部に漆塗りが用いられた。2006年トリノオリンピックでは形状がドーナツ型で形態が様々であった。ただし、夏季オリンピックの表面については、2004年アテネオリンピックを機に規格が統一され、勝利の女神ニケがレリーフとして施したものに固定化された。この変更はギリシャが国際オリンピック委員会 (IOC) へ要請したことによる。 ギャラリー[編集]

Continue reading