知多市立新知小学校 – Wikipedia

知多市立新知小学校(ちたしりつしんちしょうがっこう)は、愛知県知多市新知字廻間にある公立小学校。1872年(明治5年)9月に創立された。

  • 1947年(昭和22年)4月 – 八幡町第二国民学校を八幡町立第二小学校と改称
  • 1948年(昭和23年)10月 – 八幡町立新知小学校と改称
  • 1955年(昭和30年)4月 – 八幡・岡田・旭の3町が合併し知多町立新知小学校と改称
  • 1956年(昭和31年)12月 – 知教協指定「学校管理」の研究発表会開催

               給食管理室、渡廊下新築工事竣工

  • 1960年(昭和35年)2月 – 体育館新築工事竣工

            11月 – 知教協指定「視聴覚教育」研究発表会開催

  • 1965年 (昭和40年)3月 – 鉄筋コンクリート校舎1棟半新築工事竣工
  • 1966年 (昭和41年)2月 – 全教室へテレビ設置
  • 1970年 (昭和45年)9月 – 市制施行により知多市立新知小学校と改称
  • 1971年 (昭和46年) 2月 – 北館校舎増築工事竣工
  • 1975年 (昭和50年)7月 – 校地内道路の付け替え工事完了
  • 1977年 (昭和52年) 2月 – 本館校舎新築工事竣工

           4月 – 特殊学級「くすのき」学級開設

  • 1979年 (昭和54年)4月 – 県教育放送(音楽)のモニター校委嘱を受ける
  • 1982年 (昭和57年)8月 – 学校プール竣工
  • 1984年 (昭和59年)4月 – 知多市交通安全モデル校の委嘱を61年3月まで受ける
  • 1988年 (昭和63年)4月 – 県教委委嘱「豊かな心を育てる活動推進事業」発表
  • 1993年 (平成5年) 10月 – 校舎東に新運動場完成
  • 1995年 (平成7年) 6月 – 遊具コーナー旧運動場に移設
  • 1999年 (平成11年) 4月 – 特殊学級「さくら」学級開設
  • 2002年 (平成14年)4月 – 県教委「学校と家庭を結ぶ道徳教育推進事業」の委嘱を受ける
  • 2003年 (平成15年) 1月 – 中館東普通4教室
  • 2004年 (平成16年) 4月 – 文部科学省「子どもの体力向上推進事業」の委嘱を受ける
  • 2005年 (平成17年) 1月 – 北館東普通4教室・図書館完成
  • 2006年 (平成18年) 3月 – 北館西普通8教室・家庭・パソコン教室完成

           4月 – 愛知県教育委員会「健康推進学校」の研究委嘱を受ける

  • 2007年 (平成19年) 3月 – 中館西新校舎・屋外トイレ完成

           11月 – 体力向上「文部科学大臣賞」受賞 南館耐震工事完了

  • 2008年 (平成20年) 4月 – 特別支援学級「いちょう」学級開設(平24廃級)

   11月 – 日本学校保健会「健康教育推進学校」優良校受賞

  • 2012年 (平成24年) 4月 – 通信学級「四つ葉」開設
  • 2014年 (平成26年) 6月 – 運動場西「ミストシャワー」設置
  • 2016年 (平成28年)3月 – 体育館照明耐震落下防止工事完了

交通アクセス[編集]

周辺施設[編集]

  1. ^ 学区検索(知多市)
  2. ^ 知多市立小学校及び中学校の通学区域に関する規則

参考文献・出典[編集]

  • 『知多の教育70年誌』 知多地方小中学校長会 2017

関連項目[編集]

外部リンク[編集]