Month: June 2022

フェイスリフト (車両チューニング) – Wikipedia

フェイスリフトとは、自動車のエクステリアの改造(モディファイ)の一つ。本来は美容整形の意である。 GDBインプレッサ(アプライドの進化による丸目→涙目→鷹目)やS14シルビア(垂目→吊り目)、GTO(リトラクタブル→固定式→コンビネーションランプ)といった本来の用法はモデルチェンジ (自動車)#フェイスリフトを参照のこと。ちなみに自動車メーカー(市販車)におけるフェイスリフトとは、モデルライフ途中のマイナーチェンジで顔の造作を変えることを指す。 よく生き物の「目」に例えられる自動車の灯火類は、その形状や配置によって「表情」 が大きく左右される。そこで、改造車において、比較的小規模な加工でクルマの印象を新しくしたり、より奇抜にするために行われるモディファイとして、異なる車種や型式(かたしき)のヘッドランプやリアコンビランプASSYを流用することは古くから行われていた。 アメリカではこれらの板金工場や素人の改造を、自動車メーカーのそれになぞらえ、フェイスリフトと呼んだ[1]。 以前はフロントグリルの加工やリア回りの若干の板金を要す程度であったが、自動車の形状とパネル割りが大きく変わったころから、これらに加え、エンジンフード(ボンネット)やフロントフェンダーの板金が必須となっている。加工がランプASSY周辺に限られることや、ベース車とは異なるメーカーの部品を使うこともある点で、フロントセクションを(ボルトオンで)丸々移植する顔面スワップ(換装)とは区別されている。 マッスルカーの衰退後も、それまでのホットロッドに加え、バニング[2]やトラッキン[3]、ハイドロ[4]などのカスタムカー文化が続き、アメリカ各地のカーショー[5]を盛り上げた。これらのベース車はフレーム構造であることが多く、カスタム手法も、ピラーを短縮して屋根を低くするチョップトップや、ホイールベース、サスペンションの変更などの「大手術」が比較的容易であり、また、それらと共に発達した、車体のバッジやモール類を取り去り、ビードなどの段差もことごとく平滑に仕上げるスムージングにおいては、車両全体のバランスが肝要となるため、「顔」や「お尻」の「整形」だけがフィーチャーされることは無かった。 21世紀に入り、スポーツコンパクトと呼ばれるジャンルがアメリカ西海岸で流行となるが、これらのベース車のほとんどが日本の乗用車で、その車体も、ボディを切り刻むような改造には向いていないモノコック構造である。もとより、そのような方法で外観を大きく変更することは剛性や強度の低下と重量増をもたらし、スポコンの魅力であるパフォーマンスを大きく損なう結果となる。 この限られた条件の中、カーショーでの差別化を図る方法として、他車のランプASSYの流用による「フェイスリフト」が注目され初め、競われるようになった。異なる車種の部品を流用するため、実際の作業には感性と高い板金技術が必要とされ、ボディーショップにとっては腕の見せ所ともなる。 発祥地ではDC2インテグラやEG6シビックといったホンダのスポコンがモディファイベースとして人気があった。これらのオリジナルヘッドランプは丸形4灯や横長の異形であり、大幅に雰囲気を変えるため、ZZT231セリカやS2000など、ヘッドランプが縦長で近未来的なイメージを与えるものが多く選ばれた。リトラクタブル・ヘッドライトの車種では駆動のためのモーターユニットも不要となり、軽量化につながる。 スポコンを扱う日本の自動車雑誌が西海岸でのスポコン用語として「フェイスリフト」をそのまま紹介したため、読者層にはこの狭い用法だけが広まった[6]。 多く利用される車種[編集] ヘッドランプ ZZT231 セリカ AP1 S2000 NA2 NSX(新品のヘッドランプASSYは片側だけで25万円と高額である)

Continue reading

夏祭浪花鑑 – Wikipedia

夏祭浪花鑑(なつまつり なにわ かがみ)は、人形浄瑠璃および歌舞伎狂言の題名。延享2年7月(1745年8月)に大坂竹本座で初演。作者は初代並木千柳・三好松洛・初代竹田小出雲。初演後間もなく歌舞伎化され、人気演目となった。 物語は元禄11年(1698年)冬、大坂長町裏(現在の大阪市中央区日本橋)で起きた魚屋による殺人事件を題材にしている。 全九段。通し狂言としての通称は『夏祭』。ただし今日では三段目「住吉鳥居前」(通称: 鳥居前)・六段目「釣船三婦内」(通称: 三婦内)・七段目「長町裏」(通称: 泥場)がよく上演されるので、これらが通称として用いられることが多い。 あらすじ・見どころ[編集] 背景[編集] 団七は、幼いとき浮浪児だったのを三河屋義平次に拾われ、今ではその娘のお梶と所帯を持って一子をもうけ、泉州堺で棒手振り(行商)の魚屋となっている。元来義侠心が強く、名も団七九郎兵衛と名乗り老侠客釣船三婦らとつきあっている。 団七は恩人である泉州浜田家家臣玉島兵太夫の息子磯之丞の危難を救うため、悪人大鳥佐賀右衛門の中間を誤って死なせてしまい、これで入牢となるが兵太夫の尽力で釈放され、罪一等を減じられ堺からの所払いとなる。 一段目:お鯛茶屋[編集] 磯之丞の放蕩と琴浦に横恋慕する佐賀右衛門の悪事に、乞食の徳兵衛に自身の落魄ぶりを述べさせ磯之丞を諭すお梶の智略などを描く。 二段目:玉島兵太夫内[編集] 磯之丞の放逐。お梶による夫への除命嘆願により兵太夫が団七の放免を決める。 三段目:住吉鳥居前(通称:鳥居前)[編集] 住吉大社鳥居前にはお梶と息子の長松、三婦らが出迎えに来ている。お梶親子は早速主人の放免に社へお礼詣り。三婦はたまたま通りかかった磯之丞が駕籠代のことで、悪党のこっぱの権となまの八に絡まれているのを救い、磯之丞を近所の茶屋に行かせる。そこへ、月代と髭の伸びた団七が役人に伴われて、縄を解かれる。「これも信心いたす、お不動様のおかげじゃ、また、兵太夫様、おありがとうございます、磯之丞様は私が命に賭けてお守り申します」と喜ぶ団七に、三婦が呼びかけ再会を喜んだあと、新しい着物を与える。団七は言われるままに床屋に入る。三婦は「さあ、これで何もかもすっくり行った。・・・着物に煙草入れに・・・しもた!肝心の白旗(白い下帯=褌の隠語)忘れてきたがな!・・・まあ、ええわい。わしのは今日切りたての初穂。まあ白旗やのうて赤旗じゃがな。・・・これ床の衆!床の衆!」と自分の赤い下帯を脱いで床屋の若い者に渡し悠々と茶屋へ向かう。 入れ違いに磯之丞の愛人琴浦が佐賀右衛門に言い寄れられるが、床から現れすっきりした侠客姿となった団七に救われる。琴浦を茶屋に逃がす間もなく、佐賀右衛門の子分の侠客一寸徳兵衛が現れる。「ちょっと待ってもらおうかい」「待ていうのはわしのことかい」「そうよ」「乙に時代に出かけたな」と双方にらみ合いとなって、ついに争いとなる。「言うをも聞かぬ攫み合い、打ちつ打たれつ止めても、踏み飛ばすやら蹴飛ばすやら、止めぬ仕様も並び立つ、辻札取って二人が中へ、横にこかして機転の楯」の浄瑠璃の通りに二人の争いをお梶が「曽根崎心中」の絵看板で止めに入り、徳兵衛はお梶が以前、自身の難儀を救ってくれた恩人とわかり謝罪する。また、徳兵衛の女房のお辰が玉島家の家臣だったこともわかり、団七と徳兵衛は互いの浴衣の片袖を交わして義兄弟の契りを結ぶ。 見どころ

Continue reading

間質液 – Wikipedia

間質液(かんしつえき)とは、多細胞生物の組織において細胞を浸す液体であり、細胞外液のうち血液とリンパ管の中を流れるリンパ液を除く体液である。組織液・細胞間液・細胞間リンパ液とも呼ばれる。血液により運ばれた酸素やタンパク質などの物質は毛細血管壁を介して間質液へと拡散した後、間質液から組織の細胞へと拡散する。 リンパ管内の体液のみをリンパ液と言う場合もあるが 間質液との明瞭な区別はなく 海外では間質液をリンパ液と呼ぶことが多い。 間質液は血管膜を通して膠質浸透圧と 筋などの圧力の変動によって静脈に主に水分と血液ガスが再吸収され タンパク質や老廃物 ウイルスやガン細胞などの異物など 分子量の大きいものは リンパ管に吸収される。 ヒト1人の体内には平均11リットルの間質液が含まれ、細胞へ栄養素と酸素を運ぶとともに老廃物や二酸化炭素を運び去っている。 タンパク質・アミノ酸・糖類・脂肪酸・コエンザイム・ホルモン・神経伝達物質・電解質および細胞からの老廃物を含んだ水溶液である。 組織内の細胞と血液との交換によって成分が変化するため、体の部位ごとに成分は異なる。 血液の全ての成分が組織側へ染み出すわけではないため、血液と間質液の成分は異なる。赤血球・血小板・血漿タンパク質は毛細血管の壁をあまり通過できない。したがって血漿が間質液の主成分となり、他に白血球の一種であるリンパ球も含まれる。炎症が起こると血管壁透過性が亢進し血小板や白血球が血管壁を通常より多く通過する。 生成と吸収[編集] 血液の代表的な成分である血漿は、毛細血管の血管内皮にある細胞間の間隙を通して間質液と自由に混ざり合う。このため、血漿と間質液の成分は非常に近い。 生成[編集] 心臓によって静水圧が起こされ、毛細血管から水分が押し出される。 大きな溶質は毛細血管壁をあまり通過できないため、浸透圧の差ができる。水分は浸透圧の低い側から高い側へと化学平衡に達するまで移動する。これにより水分は血管内へと戻る。血液は毛細血管内を常に流れているため、化学平衡に達することはなく水分の移動は起こり続ける。 毛細血管の部位によって2つの力のバランスは違いがある。毛細血管動脈側では静水圧が浸透圧よりも大きいため、全流束としては水分・溶質が間質液側へ流れる向きとなる。毛細血管静脈側では血管内圧が低くなるため膠質浸透圧の圧が強くなり、全流束は物質が毛細血管側へ戻る向きとなる。この違いは血流の向きと、間質液へと流れ込む水分の全流束が起こす溶質の不均衡とによるものである。 吸収[編集] 静脈とリンパ系が間質液の循環の役割を担っている。静脈に再吸収され余ったタンパク質などの高分子を含む細胞間リンパ液はリンパ管の切れ目を通過し、リンパ節をへて最終的には静脈へと還される。 間質液の循環が不調をきたすと、重力の影響によって足やかかとに象皮病などでみられるような浮腫を起こすことがある。 ^ 血圧と血中ナトリウム量の関係について教えてください(日本心臓財団) 参考文献[編集]

Continue reading

ぶらっくすわん – Wikipedia

この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。出典検索?: “ぶらっくすわん” – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2016年3月) ぶらっくすわん(1996年6月20日 – )は、富山県のローカルタレント。元太田プロダクション所属。ボーカロイドと言われる音声合成技術を使った人気楽曲にあわせ、自分の踊りを披露する “踊ってみた” というジャンルで活動している。 2013年から踊る動画をニコニコ動画、YouTubeに投稿し“踊ってみた”ジャンルでのダンス動画を投稿。“踊ってみた”界の新星として記事に取り上げられる[1]。 「とやまde踊ってみた」プロジェクトの実行委員長として企画を主導。富山県北陸新幹線等若者チャレンジ事業に認定される。北陸新幹線駅のある富山市、黒部市、高岡市の観光地でダンス動画を計10本撮影し、「北陸新幹線富山県PR とやまde踊ってみた」としてYouTubeに投稿。富山県知事から、北陸新幹線開業事業「とやまde踊ってみた」若者地域貢献イメージアップ特別賞を受賞する[2]。 2021年4月より、地元パチンコ企業ノースランドのイメージタレントに就任。 投稿した動画一覧[編集] ハッピーシンセサイザ

Continue reading

豊臣家の人々 – Wikipedia

『豊臣家の人々』(とよとみけのひとびと)は、司馬遼太郎の歴史小説。安土桃山時代に天下人となった豊臣秀吉を身内に持ったことにより、その運命を大きく変えられた豊臣家の一族を描く連作短編。 『中央公論』1966年(昭和41年)9月号から1967年(昭和42年)7月号まで連載された。 一話につき一人の人物取り上げる一話完結形式の全9話からなる連作短編。本来ならばまったく別の生を用意されていたはずの人々が、秀吉という強烈な存在を身内に抱えたことで人生を変えられ、思わぬことで得た富と権勢によって翻弄される悲劇を描く。 司馬は本能寺の変の織田信長の死によって俄に誕生することとなった豊臣氏を、「どういう準備もできていないうちにあわただしく貴族となった」ために様々なひずみが生じ、「その血族、姻族、そして養子たちはこのにわかな境涯の変化のなかで、愚鈍な者は愚鈍なりに利口な者は利口なりに安息がなく、平静ではいられず、炙られる者のようにつねに狂燥し、ときには圧しつぶされた」と評している。 秀吉の本来の肉親や縁者のみならず、宇喜多秀家・結城秀康・八条宮智仁親王といった血縁の外から養子や猶子に入った人物も扱う。 主題となった人物[編集] 『殺生関白』 – 豊臣秀次 秀吉の養子。秀吉の姉・おともの子。 『金吾中納言』 – 小早川秀秋 秀吉の養子。北ノ政所の弟・木下家定の子。 『宇喜多秀家』 – 宇喜多秀家 秀吉の猶子。備前国の大名・宇喜多直家の子。 『北ノ政所』 –

Continue reading

ムサ・デンベレ (ベルギーのサッカー選手) – Wikipedia

この存命人物の記事には検証可能な出典が不足しています。信頼できる情報源の提供に協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷・誹謗・名誉毀損あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります。出典検索?: “ムサ・デンベレ” ベルギーのサッカー選手 – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2017年1月) ムサ・デンベレ ベルギー代表でのデンベレ (2018年) 名前 本名 ムサ・シディ・ヤヤ・デンベレMousa Sidi Yaya Dembélé ラテン文字 Mousa

Continue reading

全国銀行データ通信システム – Wikipedia

全国銀行データ通信システム(ぜんこくぎんこうデータつうしんシステム、全銀システム)とは、日本国内の金融機関相互の内国為替取引をコンピュータと通信回線を用いてオンライン処理を行えるようにした手形交換制度[1]。1973年4月9日に稼働を開始した。以後処理能力の向上と設備増強を繰り返し、2019年11月4日からは第7次全銀システムが稼働している[1]。全国銀行協会(全銀協)傘下の一般社団法人全国銀行資金決済ネットワークが運営する。 1973年4月9日に稼働を開始し、世界に先駆けて平日日中の即時送金を実現した。全銀協傘下の一般社団法人全国銀行資金決済ネットワークが運営し、維持管理の等の費用は利用する金融機関が拠出している[2]。 参加金融機関[編集] 銀行、信用金庫、信用組合、労働金庫、農業協同組合を含めた日本国内のほぼすべての民間金融機関が加盟している[3]が、例外は日本銀行である[1]。また、郵政民営化によって2007年10月1日に発足したゆうちょ銀行は、2009年1月5日に接続を開始した[4]。 モアタイム[編集] 全銀協は、2018年10月9日、LINEなどフィンテック勢の24時間送金サービスに対する危機感などを背景に、これまで平日午前8時30分~午後3時30分までだった全銀システムの稼働時間に、午後3時30分以降も稼働する「モアタイム」と呼ぶシステムを追加した。これによって、給与や賞与の振り込みをのぞく1億円未満の送金は、原則24時間365日可能となった。この24時間振込に当初から参加する金融機関は計504(全銀システムを利用する金融機関は1275)であった[2][5]。システム更新作業が完了したみずほ銀行は2019年5月7日から対応[6]。みずほ信託銀行は2019年7月16日から対応[7]。農林中央金庫は当初参加せず全国のJAバンクも不参加であったが、2019年11月11日より対応した[8]。ただし、モアタイム対応といっても、大和ネクスト銀行など限定的な対応にとどまったところもある。 口座名義に使用できる文字[編集] 全銀協が定めたデータ伝送フォーマット(全銀協規定フォーマット)に従って振込情報等を取り扱うため、振込依頼人名と口座名義に使用できる文字は半角英数字片仮名のみで、文字数は振込依頼人名が半角40文字、口座名義が半角30文字までという制限がある[9][10][11][12][13]。 接続方式[編集] 全銀システムは、その中枢である全銀センターのホストコンピュータと各加盟金融機関の事務センター(共同接続の場合は共同センター)に設置されている中継コンピュータおよびこれらを結ぶ通信回線から構成されている[1]。 全銀センターは、東京・大阪の2か所に設置され、各センターのコンピュータはマルチホスト構成とし、加盟金融機関には中継コンピュータを2セット以上設置している[1]。 また、基幹網としてIP-VPN網をバックアップ網としてISDN網を備え、それぞれを結んでいる[1]。 全銀センターと中継コンピュータとの間は、基幹網として国際標準の動向等を踏まえて閉域 IP-VPN 網を利用している[1]。 新ファイル転送ではエントリーVPN網を、情報系システムではIP-VPN網などから複数選択することができる[1]。 さらに、東京センター・大阪センター間では常にデータを同期している[1]。 なお、全銀センターと中継コンピュータの間は暗号化され、通信が行われている[1]。 接続方法としては、銀行接続センターを設け、そこから全銀センターに直接接続する個別接続方式と、複数の金融機関が集まって共同センターを開設し、そこから全銀センターに接続する共同接続方式がある[1]。 決済方式[編集]

Continue reading

鳥山雅代 – Wikipedia

この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。出典検索?: “鳥山雅代” – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2010年8月) 鳥山 雅代(とりやま まさよ、1968年 – )は、日本の教育者、翻訳家。 NPO法人による教育施設でシュタイナー教育に携わっている。ドイツにおけるシュタイナー教育の主要な団体の理事など著名な教師を日本に招き、日本の教師や親に向けたゼミナールも開催している。 東京生まれ。鳥山敏子を母にもつ。明星学園中学校、自由の森学園高等部卒業後、ミュンヘンのオイリュトミー学校に学ぶ。 1994年から2001年まで、ヴェルンシュタインとニュルンベルクのシュタイナー学校でオイリュトミーを教える。 2001年から、ニュルンベルク・アントロポゾフィー協会 、賢治の学校とともに、ニュルンベルクで日本人を対象としたシュタイナー教育のゼミナールを運営。 2002年

Continue reading

栃乃花仁 – Wikipedia

栃乃花 仁(とちのはな ひとし、1973年2月28日 – )は、岩手県九戸郡山形村(現在の久慈市)出身で春日野部屋所属の元大相撲力士。本名は谷地 仁(やち ひとし)。身長184cm、体重148kg。得意手は右四つ、寄り、おっつけ[1]。最高位は東小結(2000年11月場所)。現在は年寄・二十山。 林業会社の長男で、双子の弟がいる。中学は弟と共に柔道部で、本格的に相撲を始めたのは岩手県立浄法寺高等学校に入ってからである。明治大学相撲部では副主将を務め、全国大会などで活躍して入門を希望したものの、左膝の靱帯を損傷し幕下付出の資格を失ってしまい、前相撲からスタートし1995年3月場所に初土俵を踏んだ。1996年1月場所後の稽古で右膝に痛みが出る。幕下でやや苦労したものの1999年1月場所には十両に昇進。そして2000年5月場所には新入幕を果たした。これは大学卒業の学生相撲経験者で前相撲から初土俵を踏んだ力士として初の入幕となった[1][2]。 新入幕の場所から12勝3敗の好成績を残し、敢闘賞と技能賞を獲得した。同場所12日目には大関・千代大海、14日目には同・貴ノ浪(この一番で貴ノ浪は大関再陥落が決定)を破っている。新入幕力士が大関に勝つのは22年ぶりだった。同年9月場所でも10勝し2度目の技能賞、11月場所には最高位の小結まで番付を上げた[3]。しかし、それ以降は幕内下位での土俵が多くなり、2003年3月場所を最後に幕内から遠ざかった。そして2004年1月場所9日目、幕内土俵入り前の支度部屋で準備運動の最中にぎっくり腰になり当日に急遽休場[4]、3月場所には幕下に陥落。同年7月場所には東幕下30枚目まで番付を落としたが、2005年3月場所に2004年1月場所以来8場所ぶりの十両に復帰すると怒涛のように巻き返しが始まった。同年9月場所に10勝5敗の成績で勝ち越し、翌11月場所には16場所振りに再入幕を果たした。 そして2005年11月場所は東前頭14枚目の地位で11勝4敗と大きく勝ち越し、31場所ぶりに三賞(敢闘賞)を受賞した。2006年1月場所は一気に西前頭3枚目まで番付を上げたが、4勝11敗と大きく負け越してしまった。しかし、大関・魁皇や優勝争いに加わっていた関脇・白鵬を破るなど実りのある場所でもあった。2006年9月には、年寄名跡・二十山株を取得した。 2007年4月27日、元客室乗務員の女性との婚約を発表した。8年前に知人の紹介で知り合い、その半年後に交際を始め、二十山株を取得した時点で結婚を決意したと言う。幕下に落ちた時も彼女の存在が支えになっていたといい、同年9月1日に挙式した。 しかし、2007年5月場所を最後に十両に陥落すると本来の相撲が取れなくなり負け越しが続き、2008年1月場所には十両で最も下位である西十両14枚目まで陥落。序盤からの6連敗もあり、11日目の磋牙司との相撲に敗れ3勝8敗と負け越し幕下陥落が決定的となり、翌12日目に現役引退を表明し、15代二十山を襲名した。その後は春日野部屋で後進の指導に当たっている。 現役時代は、角界きっての美男力士、明るい性格で、人気力士であった。 2009年に行われた引退相撲は栃栄と合同で行った。合同引退相撲は久々のことだったが、同部屋同世代で引退の時期も重なったことで関係者も重複が多いことと、リーマンショック後の不況からファンの負担を軽くすることも考慮したうえで決定された。 2021年8月10日、日本相撲協会は15代二十山が新型コロナウイルスに感染したことを発表した。今後、保健所の指示に基づき、療養・濃厚接触者の特定を進めるという[5]。 主な成績[編集] 通算成績:449勝439敗32休 勝率.506 幕内成績:155勝194敗11休 勝率.444

Continue reading

雲井御所 – Wikipedia

雲井御所(くもいごしょ)は、平安時代に保元の乱に敗れ讃岐国に配流となった崇徳上皇が、仮の御所として過ごしたとされる施設。現在の香川県坂出市にその場所が比定され[1]、天保6年(1835年)、高松藩主松平頼恕により「雲井御所之碑」が建立されている。 配流された当時38歳の崇徳上皇は、保元元年(1156年)7月23日京を出発し、鳥羽から船で瀬戸内海を航行し直島に立ち寄り8月10日松山の津に上陸したが、まだ住まいが用意されてなく、国府の目代である綾高遠(あやのたかとお)の館を修繕して仮の御所とした。約3年をここで過ごしながら都を懐かしく思い、この館の柱に「ここもまたあらぬ雲井となりにけり 空行く月の影にまかせて」と記したとされ、この歌から雲井御所と名付け、この地は雲井の里と言われたと伝えられている。また、この里でウズラを野に放ったことから「うずらの里」とも呼ばれている[2]。 上皇は、その後、府中鼓ヶ丘木ノ丸御殿(現在の鼓岡神社の場所)に遷御し、長寛2年(1164年)8月26日に崩御した。享年46歳。 内部上壇に向かって左には、中川観音堂があり上皇の守り本尊を祀っていて地域の人々に守られている。 雲井御所の所在地:香川県坂出市林田770地図 姫塚 この仮の御所で上皇の身の回りの世話を綾高遠の息女である綾の局にさせていると、綾の局に皇子と皇女が誕生したが、皇女は幼くして亡くなった。その皇女の墓であると伝えられていて[3]、綾川を渡った数百メートル西の田園の中にある。 所在地:香川県坂出市西庄町411-3地図 松山の津 上皇が四国に上陸した所。当時の坂出地域の玄関口となる場所で、その頃は今よりも海が内陸部まで迫っており、この雄山のふもとまで海であった。この石碑は昭和61年に建てられた[4]。 所在地:香川県坂出市高屋町1500地図 御供所八幡宮庚神社 『清輔朝臣集』に記されている「讃岐のさとの海士庄」があった所で、平山浦の御供所(ごぶしょ)の「真光寺屋敷跡」とされ、上皇の新しい御所が造られたとみられる所。 所在地:香川県坂出市御供所3-2地図 上記本文中とは別の説があり、それは、松山の津に上陸した後、勅命は「讃岐のさとの海士庄(御供所にあった御室派末寺の真光寺の敷地)」に御所を建てることであったので、その場所に御所が建つまでの数か月は綾高遠の館に滞在した後、新しく造られた御所に移り、それから約三年後、新たな勅命により、鼓岳の御堂(現在の白峰宮のある場所)に移り幽閉され、終焉の地になった、というものである。 雲井御所は御供所の御所のことで、「ここもまたあらぬ雲井と・・」と短歌を詠み柱に書かれたのもここの柱という。現在の雲井御所跡に隣接してあったという長命寺は、上皇の崩御後、鼓岳の御堂が崇徳天皇社となった時、上皇が滞在した場所として綾高遠の館を祀るため摩尼珠院の末寺として開基されたが、江戸時代に綾川の洪水により流されたという。 ^ 雲井御所跡 –

Continue reading
Exit mobile version