Month: April 2021

畑中良輔 – Wikipedia

畑中 良輔(はたなか りょうすけ、1922年(大正11年)2月12日 – 2012年(平成24年)5月24日)は、日本の声楽家(バリトン)、音楽教育者、合唱指揮者、音楽評論家、作曲家、詩人、翻訳家(訳詞家)、エッセイスト。日本芸術院会員。日本の洋楽の発展に多大な功績を残した。 福岡県門司市(現:北九州市門司区)に浅野セメントに勤める父・勝次郎と、琴および三絃の師匠をしていた母・筆の長男として生まれる[3][4]。四人家族で、二つ上の姉がいる[4]。旧制門司中学校に入学、ラッパ鼓隊に所属し小太鼓を担当する。進学先として受験科目に苦手の数学が無い東京音楽学校を選び、人前で歌ったことはなかったが消去法で「声楽科」と書いたという[4]。1940年(昭和15年)門司中学校を卒業。澤崎定之に師事し、一浪した後の1941年(昭和16年)東京音楽学校本科声楽部に入学。宮廷歌手ヘルマン・ヴーハープフェニッヒに師事。その妻がユダヤ人であることが判明したヴーハープフェニッヒが解任された後は木下保に師事。また、橋本國彦のクラスで作曲と対位法を学んだ。1943年(昭和18年)9月、東京音楽学校を戦中時のため繰り上げ卒業[3]。同年召集され姫路の陸軍中部54部隊に配属される。1945年(昭和20年)陸軍一等兵として上海で終戦を迎える。上海抑留を経験した後の1946年(昭和21年)4月に復員し、復帰したヴーハープフェニッヒに再び師事して東京音楽学校研究科修了[3]。 1947年(昭和22年)毎日ホールにて「第一回畑中良輔独唱会」[注釈 1]でリサイタルデビュー。リリック・バリトンとして、その音楽的解釈力の深さと卓越した演技力で、デビュー当時より高い評価を受ける[6]。1948年(昭和23年)藤原歌劇団公演モーツァルト『ドン・ファン(ドン・ジョヴァンニ)』日本初演のマゼット役でオペラデビュー。以来オペラでは主にモーツァルト歌手として活躍し、『魔笛』『フィガロの結婚』などの数多くの日本初演に出演する。中でも『魔笛』のパパゲーノは100回以上演じている[3]。ヒュッシュ、タリアヴィーニ、タッシナーリ[7]と共演するなど、オペラ上演史に輝かしい足跡を残した。また、歌曲ではドイツ歌曲と日本歌曲に造詣が深く、特に日本歌曲では全国縦断連続リサイタルを行い、その普及に多大な貢献をした[6]。 音楽教育にも力を注いだ結果、弟子の多くが優れた声楽家となって日本はもとよりヨーロッパでも第一線の歌手として活躍している[8]。ことばを礎にした歌唱の大切さを唱え、ドイツと日本の歌曲を中心に体系的な指導を続けた。公開講座・セミナーも多数開催している[3]。監修・解説を手掛けた数々の教則本は声楽を学ぶ者の必読書となっている。また、『日本名歌低声用50曲集』(カワイ出版)『イタリア歌曲集』(全音楽譜出版社)などの多数の歌曲集の編纂、監修にも携わった。小中学校の音楽教科書・教師用指導書も執筆している。 1948年(昭和23年)東京音楽学校 講師 1949年(昭和24年)東京藝術大学 講師 1958年(昭和33年)東京藝術大学 助教授 1969年(昭和44年)- 1983年(昭和58年)東京藝術大学 教授 1964年(昭和39年)- 1975年(昭和50年)国立音楽大学

Continue reading

ありかわ真奈 – Wikipedia

この記事の出典や参考文献は、一次資料や記事主題の関係者による情報源に頼っています。信頼できる第三者情報源とされる出典の追加が求められています。出典検索?: “ありかわ真奈” – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2020年1月) ありかわ 真奈(ありかわ まな、12月7日 – )は、日本の女性声優。主にアダルトゲームに声をあてている。Honey Rush所属。 2020年2月1日よりHoney Rushに所属[1]。 太字は主役・メインキャラクター PCゲーム[編集] 2014年[編集]

Continue reading

炎の剣 – Wikipedia

このフィクションに関する記事は、ほとんどがあらすじ・登場人物のエピソードといった物語内容の紹介だけで成り立っています。製作過程や社会的影響、専門家による批評や分析など、作品外部の情報の加筆を行い、現実世界の観点を説明してください。(2016年7月) (使い方) 『炎の剣』(ほのおのつるぎ)は、和田慎二による日本の漫画作品。 集英社『別冊マーガレット』の1973年(昭和48年)3月号に掲載された。単行本は「マーガレット・コミックス」より全1巻。 最初に刊行されたマーガレット・コミックスには雑誌掲載時のまま収録されたが、2003年に刊行されたMFコミックス「神恭一郎事件簿」収録以降はイスラームに対する配慮からか[要出典]宗教関連を中心に訂正が行われた。アラーの名や姿が削除され、表現や台詞も変更されている。秋田書店『ミステリーボニータ』の別冊付録に至っては、宗教名がわからなくなっている。 作者と当時の編集長が黒澤明の大ファンで『隠し砦の三悪人』を元に本作を執筆・掲載したが、読者投票(アンケート)は芳しくなかった。 あらすじ[編集] 11世紀前半、キリスト教国家のヨーロッパ諸国とアラビア系の国家群の対立が激化しており、唯一、ムスリムのアマルカンド王国 (AMALCAND) とその北側に隣接する非ムスリムのエクル国(ECLE)は友好関係にあった。しかし、それを快く思わぬ好戦的な2国、南東に接するマジャハール (MAJAHALU) と南西に接するアブドール (AVDOLU) が上辺だけは協力して攻め込み、アマルカンドは滅ぼされてしまう。同じムスリム、同じアラビア人なのにわかり合えぬことを嘆くアマルカンド王国のサルタン。アマルカンドの宝物殿で眠り続け約100年間の歳月を1度も出されたことのなかったアマルカンドに代々伝わる宝剣、戦いを収め平和に導くという多くの伝説を持ち、アマルカンドの守り神とも言うべき剣をサルタンにより授けられたエクル国の王女ヒルダ(ヒルディアス)姫だったが、親善大使として彼女に友好の印として渡した当のサルタンすら知らない秘密があった。その宝剣「炎の剣」は全アラビアを支配することが出来ると言い伝えがあったのだ。それを信じてマジャハールとアブドールのサルタンは宝剣を探し求めていた。 途中のマジャハールの支配を受け入れたアマルカンドの町で奴隷商人ヒゲクマに連れ戻されたヤシの木の上で寝るのが大好きな少年アリィを助けたことに、ヒルダ付きの護衛騎士アーネストは気が強いだけの姫と思い込んでいたヒルダの優しさを知るのだった。その矢先、アブドールの斥候兵に見つかってしまい、アーネストと対峙するアブドール兵は7回の武術大会でいずれも引き分けに終わったライバルのマーカスだった。なんとか切り抜けたヒルダとアーネストは、アリィの生まれ育った町にやって来るが敵兵に囚われてしまう。実は、踊り子サロメが報奨金目当てに2人をエクル国の逃亡者だと看破し売り渡したのだった。しかし、弟アリィを救い出してくれたのがエクル国の2人だと知り、恩人を売り渡してしまったことを悟り悔恨に苛まれ、宝剣を手に踊ると見せかけてアーネストの白い鷹サムソンに渡して罪滅ぼしを兼ねて恩返しをする。マジャハールとアブドールの両軍が襲い掛かった時、ヒルダの心に打たれたアブドールの兵士でアーネストとライバルであるマーカスはアーネストに加勢して戦うが、多勢に無勢で2人が討たれることは時間の問題だった。アーネストを想い「炎の剣」を手にして彼を助けてと祈った時、アラビア人が信奉する唯一神アラーが現れて巨大な地割れを生じさせ元凶の2人のサルタンを引きずり込んで罰する。残された両軍の兵士はアラーにひれ伏すのだった。 書籍情報[編集] コミックス[編集] 炎の剣 1976年1月20日発売 ISBN

Continue reading

EANコード – Wikipedia

EANコード(イアンコード、European Article Number)は、商品識別コードおよびバーコード規格のひとつ。日本の規格は「JANコード」(Japanese Article Number)と呼ばれる。 日本で最も普及している商品識別コードであり、EANコードから生成されたバーコードシンボルは市販される多くの商品に印刷または貼付されており(ソースマーキング)、POSシステムや在庫管理、受発注システム(サプライチェーン・マネジメント)などで価格や商品名を検索するためのキーとして使われる。また、EANコードの前に1桁あるいは拡張型として0で始まる3桁の物流識別用の数字を付加したものは集合包装用コード、あるいはバーコードシンボルの体系をそのまま呼称に利用して、ITFコードと呼ばれる(正確にはチェックディジット部は元のEANコードとは異なったものとなる)。 EANコード自体は単なる「コード」でしかない。従ってこれ単体で利用されることはなく、商品名や価格などの情報を蓄積したデータベースシステムと連動し、これを検索するためのキー情報の入力作業を機械化する目的で使用されるものである。 JANコードの規格・構成[編集] 規格的には、WPC(World Product Code)と呼ばれるコード体系に属し、欧州等で規格化され利用されている「EANコード(イアンコード)」や、これに先立って米国で規格化され、主に北米で使用されている「UPCコード(英語版)」などと互換性がある。JANコードは「JIS B 9550 共通商品コード用バーコードシンボル」として、1978年に標準化され、1987年のX(情報処理)部門の新設に伴い、JIS X 0501となった。 JANコードは、UPCコードを参考に規格化されたEANコードをベースに規格化されたため、UPCコードに対しては上位互換となっており、日本のほとんどのPOSシステムでUPCを利用することが可能である。しかし、UPCのみに対応した北米で利用されるPOSシステムではJAN/EANを利用することはできない。これは、13桁または8桁で構成されるJAN/EANに対し、UPCが12桁または8桁で構成されるためである。8桁のコードもUPCとJAN/EANとは互換性がない[注釈 1]。そのため、対象国を限定しない商品にはUPCのみか、UPCとEANの両方が記されている商品もある。 ※EAN対応として13桁での読取、利用を可能としている装置の場合は問題ない。 なお、2005年からUPCがEAN/JANと同じコード体系に移行することが決まっており、国コードの10〜13が米国、カナダに割り当てられている。

Continue reading
Exit mobile version