Month: April 2022

国立国会図書館長 – Wikipedia

国立国会図書館長(こくりつこっかいとしょかんちょう)は、国立国会図書館の長である国会職員。職名の英訳はLibrarian of the National Diet Library。 国立国会図書館法第4条に基づいて置かれ、定員は1名。国立国会図書館の図書館事務を統理し、所属職員を監督することを職務とする。 国立国会図書館長は、1948年に国立国会図書館の創設とともに設置された。身分は国会職員で、国家公務員法にいう特別職の国家公務員である。 衆議院・参議院両院の議長が、両議院の議院運営委員会と協議の上、国会の承認を受けて連名により任命する。 国会議員に対し「党派的、官僚的偏見に捉われることなく(中略)資料を提供すること」(国立国会図書館法第15条第2号)等を任務とする国会図書館の政治に対する中立性を保つため、在職中は政治活動を慎むことが法律に明文規定されている。また、更迭は政治的な理由によってはならず、両院議長の共同提議によってのみしか罷免できない。 2005年までは、その待遇は国務大臣と同等とするとの規定が国立国会図書館法に置かれていた。これは、国会図書館が、省庁と対等の立場で調査を行ったり、各省庁内の図書館部門を統括したりする機能を十分に発揮できるように、省と同等の独立行政機関の格に位置付けるためという趣旨であったとされる。しかし、この規定のために給与まで大臣と同等となり、非常な高額(2005年初頭時点で年額3000万円超)となることが問題になって、この規定は削除されることとなった。同規定削除後の現在、給与水準は各議院事務局の事務総長、議院法制局の法制局長や内閣における内閣法制局長官と同等である。 任期および定年に関する規定は存在しない。実際の人事では、日本国憲法制定当時の憲法担当国務大臣であった金森徳次郎が初代の国会図書館長として10年以上在任したのを例外として、第2代以降は衆議院・参議院の事務総長経験者が任命され、4〜5年程度在職後に辞任する慣例がおよそ40年にわたり続いてきた。しかし、2007年には河野洋平衆議院議長の意向により、初めて国会関係者以外から情報工学者の長尾真が館長に任命された。 国会図書館長の補佐役としては事務次官相当の副館長が置かれており、副館長は初代の中井正一と第3代の岡部史郎を除き、国会図書館の職員から任命される例となっている。副館長は、館長に事故があるとき、または館長が欠けた場合には、館長の職務を行う。 国立国会図書館長は、図書館事務を統理し、所属の職員を任命し、部局を設置し、職員の職責や部局の所掌事務を定めることができる。職員の任免にあたっては、議院事務局の事務総長や議院法制局の法制局長とは違い、議長の同意は必要とされていない。ただし、国会図書館のナンバー2である副館長のみは、任命に両議院の議長の承認を受けなくてはならない。 議院事務局の事務総長と議院法制局の法制局長は、国会法において「議長の監督の下」に職務を行うとされているが、国会図書館は衆議院・参議院のいずれにも直属していないため、国会図書館長に対してはそのような規定はない。しかし、国立国会図書館法は、館長は毎会計年度の始めに前年度の経営及び財政状態を両院議長に報告する義務があり、また国会図書館の経過、予算の調製、規程の制定等を定期的に両院の議院運営委員会に報告して審査を受けなければならないとしており、両議院の議長と議院運営委員会の共同による監督を定めている。 国会の外に対しては、国会図書館長は、行政・司法の各部門(行政の各府省庁と最高裁判所)に官庁の内部機構として設置されている図書館の館長の任命権を有する。これらは機構上、各官庁内の一部署であると同時に国会図書館が各官庁に置く分館としての性格を持つ支部図書館であるとされている。支部図書館は各官庁の予算と人員によって運営されるが、各官庁の長は、国会図書館長の同意なく、支部図書館のために設定された予算や定員を他の目的に流用したり削減したりすることはできない。 歴代の国立国会図書館長[編集] 金森徳次郎の辞職後、鈴木隆夫が任命されるまでの間は、副館長・岡部史郎が館長の事務を代理した。 久保田義麿は在職中死去し、後任・宮坂完孝が任命されるまでの間は、副館長・斎藤毅が館長の事務を代理した。 植木正張は在職中死去し、後任・荒尾正浩が任命されるまでの間は、副館長・陶山国見が館長の事務を代理した。

Continue reading

トラヴィス・スコット – Wikipedia

トラヴィス・スコット(Travis Scott、以前の表記: Travi$ Scott、1992年4月30日 – )は、アメリカ合衆国テキサス州ヒューストン出身のラッパー。本名はジャック・ベルマン・ウェブスター二世(Jacques Berman Webster II)。 2012年にメジャーレーベルのエピック・レコードと契約。同じ年の11月にカニエ・ウェスト率いるグッド・ミュージックと契約。そして2013年4月にT.I.が率いるグランド・ハッスルと契約した。2013年に初のフルレングス・ミックステープ『Owl Pharaoh』、2014年8月に2作目のミックステープ『Days Before Rodeo』をリリース。デビューアルバム『Rodeo』(2015年)からはシングル「Antidote」がヒット[3]。2作目のアルバム『Birds in the Trap Sing McKnight』(2016年)は初の全米1位を記録し、シングル「Goosebumps」がヒットした[4]。翌年にはMigosのQuavoとコラボレーション・アルバム『Huncho Jack, Jack

Continue reading

ADKホールディングス – Wikipedia

株式会社ADKマーケティング・ソリューションズADK Marketing Solutions Inc. 種類 株式会社 略称 ADKMS 本社所在地 日本〒105-6312東京都港区虎ノ門1丁目23番1号虎ノ門ヒルズ森タワー 設立 1956年3月19日(株式会社旭通信社)2019年1月1日(現法人) 業種 サービス業 法人番号 3010001035099 事業内容 マーケティング課題解決の統合的な提案・実施、デジタルおよびマスメディアのプランニング・バイイング、データドリブンマーケティング等を行うソリューション会社 代表者 代表取締役社長

Continue reading

クリストッフ・ルドルフ – Wikipedia

クリストッフ・ルドルフ(Christoph Rudolff、1499年 – 1545年)は、初めてドイツ語の代数学の教科書を著した人物である。シレジア、Jawor生まれ。 1517年から1521年までウィーン大学でHenricus Grammateus(エアフルト出身でドイツ語名はSchreyber)の学生であった。Behend und hübsch Rechnung durch die kunstreichen regeln Algebre so gemeinicklich die Coss genent werden(代数学の技巧的な方法による整然として美しい計算方法は一般的には”coss”と呼ばれる)という題の計算に関する本を著している[1]。

Continue reading

サー・ニコラス・セロタ、掘り出し物の購入を決断中 – Wikipedia

『サー・ニコラス・セロタ、掘り出し物の購入を決断中』 作者 チャールズ・トムソン(英語版) 製作年 2000年 種類 カンバスに油彩とアクリル 寸法 101.6 cm × 76.2 cm (40 in × 30 in) 『サー・ニコラス・セロタ、掘り出し物の購入を決断中』(Sir Nicholas Serota Makes an Acquisitions Decision)は2000年代初頭の芸術運動であるスタッキズムを代表する絵画である[1][2]。この運動の「記念碑」的作品とも言われ[3]、コンセプチュアル・アートに反対するその姿勢がよく表れている。2000年に、スタッキズムの創設者の1人であるチャールズ・トムソン(英語版)によって描かれ、それ以降さまざまな展示会に出品されただけでなく、ターナー賞に抗議するスタッキストのデモではプラカードの図柄に採用された。 テート・ギャラリーの館長であり、例年ターナー賞の審査委員長を務めていたニコラス・セロタ卿を描いている。「エミン」とは、ヤング・ブリティッシュ・アーティストのトレーシー・エミン(英語版)のことで、彼女は自分のベッドとパンツなどの私物を作品にしたインスタレーション・アートである『マイ・ベッド(英語版)』を発表し、1999年にターナー賞候補作としてテートに展示されていた[4]

Continue reading

澁谷康彦 – Wikipedia

澁谷 康彦(しぶたに やすひこ)は、日本の化学者。大阪工業大学名誉教授、工学博士(大阪大学)。元日本分析化学会近畿支部長。元環境分析技術協議会委員長(34-36期)[1][2]。 専門は、分析化学・イオンセンサ[3][4]。 1974年大阪工業大学工学部応用化学科卒業。1976年同大学大学院工学研究科応用化学専攻博士前期課程修了。1989年大阪大学にて工学博士[5]。1991年大阪工業大学工学部応用化学科助教授。1996年同学科教授。1995年日本分析化学会常議員、2001年同学会分析化学誌編集委員。2005年同学会近畿支部第52回機器による分析化学講習会実行委員長、2006年同代議員。2009年同学会第70回分析化学討論会副委員長、近畿支部支部長などを歴任。 大阪工業大学工学部応用化学科教授として長きに渡り教鞭を執った。2017年大阪工業大学名誉教授、日本分析化学会学会功労賞を受賞[6]。大阪工業大学桜花会副会長・校友会参与も歴任[7]。 主な著書は、「分析化学の学び方」(共著、三共出版2014、学術書)。 主な研究は、 ^ http://www.bunkin.org/bunkin_news/220131bunkin_news17.pdf ^ https://kinka.or.jp/kanbunkyo/katudo.pdf ^ https://nrid.nii.ac.jp/ja/nrid/1000000103002/ ^ https://www.chem.oit.ac.jp/cherry/7_lab/shibutani1.htm ^ 澁谷康彦「遷移金属錯体の合成と固体熱反応に関する研究」大阪大学 工学博士、14401乙第04852号、1989年、 NAID 500000060986。

Continue reading

王子製紙 – Wikipedia

この項目では、2012年10月以降の王子製紙(4代目)について説明しています。 1960年 – 1993年および1996年 – 2012年9月に存在した王子製紙(2・3代目)については「王子ホールディングス」をご覧ください。 1873年 – 1949年に存在した王子製紙(初代)については「王子製紙 (初代)」をご覧ください。 王子製紙株式会社(おうじせいし、英名:OJI PAPER CO., LTD.)は、日本の製紙会社グループである王子グループに属する企業。持株会社の王子ホールディングスの傘下にある子会社の一つで、グループの新聞用紙および印刷・情報用紙部門を担当する。 「王子製紙」の名を持つ法人としては4代目である。2012年(平成24年)、グループが純粋持株会社制に移行する際、3代目の王子製紙が王子ホールディングスに社名を変更し、事業を子会社へ移管した。事業を継承した子会社の一つが、この4代目の王子製紙である。 王子グループの「印刷情報メディアカンパニー」に属する企業の一つである[2]。2012年(平成24年)5月に設立され、同年10月1日付で王子グループが持株会社制に移行した際、王子製紙(3代目)から改称し持株会社となった王子ホールディングスの「新聞用紙事業」および「洋紙事業」などを継承した[3]。あわせて設立時の「王子製紙分割準備株式会社」から王子製紙(4代目)に社名を変更している[3]。 日本国内に5か所の工場を操業し、新聞用紙、印刷用紙、情報用紙(フォーム用紙・コピー用紙)の3品種を扱う[4]。 中華人民共和国江蘇省に工場を持つ江蘇王子製紙などを傘下に置く。 主要拠点[編集] 本社[編集]

Continue reading