堀江季雄 – Wikipedia

before-content-x4

堀江 季雄(ほりえ すえお、1884年(明治17年)2月16日[1] – 1946年(昭和21年)2月23日[2])は、枢密院書記官長、貴族院勅選議員。

東京府に市野良樹の二男として生まれ、堀江敬慎の養子となった[1]。1909年(明治42年)、東京帝国大学法科大学政治科を卒業[1]。滋賀県属となり、1913年(大正2年)に高等文官試験に合格した[1]。滋賀県警視、同野洲郡長を経て、同理事官、岐阜県理事官を歴任[1]。1920年(大正9年)、枢密院書記官に転じ、行政裁判所評定官、枢密院議長秘書官などを務めた[1]。1939年(昭和14年)枢密院書記官長に就任した[3]

退官後の1945年(昭和20年)8月3日に貴族院議員に勅選され[4][5]、死去するまで在任した[6]

位階
  • 1913年(大正2年)9月20日 – 従七位[7]
  • 1915年(大正4年)10月20日 – 正七位[7]
  • 1917年(大正6年)11月20日 – 従六位[7]
  • 1920年(大正9年)9月20日 – 正六位[7]
  • 1922年(大正11年)9月11日 – 従五位[7]
  • 1927年(昭和2年)5月2日 – 正五位[7]
  • 1932年(昭和7年)5月16日 – 従四位[7]
  • 1937年(昭和12年)6月1日 – 正四位[7]
  • 1942年(昭和17年)6月15日 – 従三位[7]
  • 1945年(昭和20年)10月27日 – 正三位[8]
勲章等
  • 1915年(大正4年)11月10日 – 大礼記念章(大正)[7]
  • 1920年(大正9年)11月1日 – 勲五等瑞宝章・大正三年乃至九年戦役従軍記章[7]
  • 1921年(大正10年)3月23日 – 銀杯一個[7]
  • 1926年(大正15年)11月29日 – 勲四等瑞宝章[7]
  • 1928年(昭和3年)11月10日 – 大礼記念章(昭和)[7]
  • 1931年(昭和6年)
    • 2月9日 – 勲三等瑞宝章[7]
    • 3月20日 – 帝都復興記念章[7]
  • 1934年(昭和9年)4月29日 – 旭日中綬章[7]
  • 1939年(昭和14年)2月14日 – 勲二等瑞宝章[7]
  • 1940年(昭和15年)
    • 4月29日 – 旭日重光章[7]
    • 8月15日 – 紀元二千六百年祝典記念章[7][9]
外国勲章佩用允許
  • 1927年(昭和2年)12月25日 – フィンランド共和国:甲級コマンド―ル・ローズ・ブランシゥ勲章[7]
  • 1934年(昭和9年)3月1日 – 満州帝国:大満洲国建国功労章[7]
  • 1938年(昭和13年)7月9日 – 満州帝国:勲三位景雲章[7]
  • 1941年(昭和16年)12月9日 – 満州帝国:建国神廟創建記念章[7]
  1. ^ a b c d e f 大衆人事録 1930.
  2. ^ 議会制度七十年史 1960.
  3. ^ 『官報』第3796号、昭和14年8月30日。
  4. ^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、53頁。
  5. ^ 『官報』第5570号、昭和20年8月7日。
  6. ^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、54頁。
  7. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x 堀江季雄」 アジア歴史資料センター Ref.A06051183400 
  8. ^ 『官報』第5651号「叙任及辞令」1945年11月12日。
  9. ^ 『官報』第4438号・付録「辞令二」1941年10月23日。

参考文献[編集]

  • 帝国秘密探偵社編『大衆人事録 第3版』帝国秘密探偵社、1930年。
  • 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、貴族院事務局、1947年。
  • 衆議院・参議院編『議会制度七十年史 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1960年。
公職
先代:
村上恭一
日本の旗 枢密院書記官長
1939年 – 1945年
次代:
石黒武重

after-content-x4