橋本朝秀 – Wikipedia

before-content-x4

橋本 朝秀(はしもと ちょうしゅう、1899年(明治32年)8月26日[3][2][1] – 1960年(昭和35年)1月31日[3][2][1])は、日本の彫刻家[3]。福島県安達郡二本松町(現・二本松市)出身[1]。本名は秀次[2][1]

after-content-x4

戦後に山崎朝雲門下の逸材として頭角を現した[3]。また人格の誠実さ、円満さと制作に関する一途さ、精進への努力に関しては友人たちの誰しもが敬服していた[3]

木彫彫刻界の有力者として活躍し[3]、伝統木彫を基盤に仏教彫刻に関する造詣を深め自作に活かした[3]

1919年(大正8年)上京し山崎朝雲の元で1928年(昭和3年)まで木彫を学ぶ[3][1]。また同時期に本郷絵画研究所でデッサンを学んだ[1]

1925年(大正14年)、第6回帝展(現日展)に出品した「幻想」が初入選[3]。以後1929年(昭和4年)の第10回帝展まで5回連続入選する[3]。また1930年(昭和5年)第11回「法悦」が特選受賞[3][2][1]。1931年(昭和6年)第12回「悉地」も2年連続の特選受賞[3][2][1]、以後無鑑査となり、出品継続する[3][1]

帝展出品を続ける傍ら、1929年(昭和4年)に仏教美術研究のためインドに6カ月滞在したほか、1941年(昭和16年)夏より蒙疆大同石仏研究のため中国へ渡っている[3]。中国研究の帰路には満州、朝鮮を経由し朝鮮仏像を研究して帰国した[3]

1943年(昭和18年)第6回新文展(現日展)にて審査員に推挙され、以後1949年(昭和24年)第5回日展、1951年(昭和26年)第7回日展、1953年(昭和28年)第9回日展と審査員を務めた[3]

官展以外でも日本美術協会、東邦彫塑院、日本彫塑家倶楽部にも出品しており、日本彫塑家倶楽部は1956年(昭和31年)副委員長に就任した[3]

after-content-x4

1954年(昭和29年)、第10回日展出品作品「華厳」が昭和29年度日本芸術院賞を受賞[3]

1960年(昭和35年)1月31日、東京都文京区にある東京医科歯科大学付属病院で死去[3]

主な作品[編集]

作品名 製作年 備考
「飛天」 1948年(昭和23年) 第4回日展、東京国立近代美術館蔵[5]
「二宮尊徳翁像」 1950年(昭和30年) 報徳館前建立(栃木県今市市)[3]
「華厳」 1954年(昭和29年) 第10回日展、日本芸術院蔵[6]、日本芸術院賞受賞[6]
「散華」 1958年(昭和33年) 第1回新日展、日本芸術院蔵[6]

参考文献[編集]

外部リンク[編集]


after-content-x4