松平重勝 – Wikipedia

before-content-x4

松平 重勝(まつだいら しげかつ)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての大名。越後国三条藩主、下総国関宿藩主、遠江国横須賀藩初代藩主。官位は大隅守。能見松平家4代。

after-content-x4

松平重吉の四男(異説有り)として誕生。母は松平親長の娘(異説有り)。

徳川家康に仕えて初期の大番頭を務め、慶長10年(1605年)に伏見城の守護、慶長17年(1612年)に、家康の六男・松平忠輝の附家老となり、越後高田藩を支配した忠輝の配下として越後三条2万石を与えられる。長男・重忠は将軍家で大番頭を務めていたため、次男・重長を手元に置いた。

後年、元和2年(1616年)7月に主君・忠輝が改易となるが、その際、蟄居処分を伝える使者となったのが三男・重則で、改易の上使を務めたのが五男・勝隆だった。勝隆は、高田より先に三条の父兄の元を訪れ、忠輝除封を報告した。そののちの高田における除封申し渡しでは重勝は重長共々、息子、弟といえども上使の勝隆に伏し従う形だったと伝わる。

忠輝の改易後は連座せず幕府に召し返されて徳川秀忠に仕え、翌元和3年(1617年)に譜代大名として2万6,000石を拝領して下総関宿藩主となった[1]。その後元和5年(1619年)遠江横須賀藩に移り、駿河国駿府城の城代を兼務する。

元和6年(1620年)に駿府城下にて死去。享年72。法名「松岳院殿雄誉助白大居士」。墓所は現在の静岡県静岡市葵区大鋸町の西福寺に存在する。

嫡男・重忠が跡を継いだ。

  1. ^ 白根孝胤「徳川一門付家老の成立過程と駿府政権」1999年3月(『徳川林政史研究所研究紀要33』)


after-content-x4

after-content-x4