Month: July 2020

舞鶴港 – Wikipedia

舞鶴港(まいづるこう)は、日本海に面する舞鶴湾にある港。所在地は京都府舞鶴市、港湾管理者は京都府。港湾法上の重要港湾(準特定重要港湾)、港則法上の特定港に指定されている。2004年より京都舞鶴港の通称が与えられている。 古来より北前船の寄港地とも知られ、日本海側でも有数の商業港として栄えていたが、明治時代に日本海側唯一の海軍鎮守府舞鶴鎮守府が開府し、軍港として飛躍的に発展した。日露戦争の際、そのほとんどの船がここから出港した。戦時中も東港が軍港として整備され、西港は対岸貿易拠点港として整備され、朝鮮や満州への定期航路を有するまでに発展した。 戦後はシベリア抑留等からの引き揚げの際も多数の船が舞鶴港に帰港している。 現在は大きく2つの港に分れており、東港が海上自衛隊舞鶴地方総監部が鎮座する軍港として、また市内最大規模の事業所でもある造船所・ガラス工場が面した工業港、さらに近年は近畿圏と北海道を結ぶ長距離フェリーを中心とする国内旅客港としても機能し、西港は海上保安庁第八管区海上保安本部の海上警備の拠点港として、また対中華人民共和国(中国)・大韓民国(韓国)・ロシアなど対岸諸国への定期コンテナ航路をもつ国際貿易港として機能分担のもと発展している。 なお第3種漁港である舞鶴漁港についても本項で述べる。 舞鶴港は本州の日本海沿岸が南に入り組んだ若狭湾西部の舞鶴湾にあり、外海に対して入り江になっている。平均水深20m、湾の出入り口は約700mと狭く、「みずなぎ」と呼ばれるほど湾内は極めて静穏である。またその地形から湾内の干満差もほとんどなく(最大でも30cm)、また四方を400m程度の山々に囲まれるなどし、冬場の日本海側港湾でも強風・荒天を避けることのできる天然の良港として知られている。 旧日本海軍が舞鶴を鎮守府設置の地としたのも港湾を囲む山々に永久要塞を建設することで艦艇の安全を図り、またロシアや朝鮮半島からの脅威に対して日本海側の防衛力強化を図ったものである。 現在の港湾自体は江戸時代の1700年代より活発に利用されてきた。現在も京阪神を背後圏におさめる物流拠点である。なお港湾自体は大きく分けて東港と西港に分けられる。詳細は後述する。 2005年(平成17年)には共同通信社と全国地方新聞社連合会が企画・編集した「地域を元気にした港50選」のひとつに選ばれている。 舞鶴東港[編集] ジャパンマリンユナイテッド舞鶴事業所 東港は、もともとは漁港として栄えていたが、1889年に帝国議会により軍港に指定されると政府によって大規模な開発が進められた。1901年に鎮守府が開設されると、日本海軍が港湾のみならず、本来単なる入り江に過ぎなかった東舞鶴地区の土地造成も行い、現在の形となった。 1904年の日露戦争時は東港より海軍艦隊が出撃し、日本海海戦でロシア帝国のバルチック艦隊と交戦している。その後、軍需施設が建設、集積化されると軍港色を強め、商業、貿易港の西港と住み分けるようになった。アジア・太平洋戦争での敗戦によって帝国海軍は解体されたが、現代では海上保安庁や海上自衛隊が基地を構えており、日本列島の日本海側の防衛や海上警備において重要な拠点となっている。近年では北朝鮮の工作船事件などで国防上の重要度が高まり、舞鶴飛行場が建設された他、工作船の活動に備えるためミサイル艇2隻、また日本海の戦略的重要性からイージス艦2隻も順次配備された。また直近では、隣接する大波燃料庫施設が拡充されるなどしている。舞鶴地方隊は島根県・山口県県境から秋田県・青森県県境までという広大な守備範囲を持ち、舞鶴港は本州日本海側の海の守りをほぼ一手に引き受ける海上自衛隊の主要基地として機能の増強が図られている。 東港では旧帝国海軍舞鶴工廠の伝統を受け継ぐ造船所があり、自衛隊桟橋の先に造船ドックを見ることができる。 なお、軍港として栄えた東港であったが、1987年(昭和62年)にフェリー専用埠頭である前島埠頭(舞鶴フェリーターミナル)が造成されると、近畿圏と北海道を直結させる新日本海フェリーが西港より移ってきた。現在の舞鶴港東港は海上警備・国防上の役割のみならず、国内海運の日本海側航路の拠点としても重要になっている。 造船所並びに海上自衛隊基地周辺は制限海域となっており、原則関係船舶以外は立ち入りできない。 舞鶴フェリーターミナル[編集] 舞鶴フェリーターミナル 関西地方のみならず、西日本と北海道を結ぶ大動脈として機能する新日本海フェリーの発着する旅客ターミナルで、東舞鶴駅より2.3km先にある前島埠頭に設置されている。通常、公共交通機関でのアクセスはないが、夏季や大型連休等繁雑期のみフェリー発着時間に合わせて東舞鶴駅より路線バスの運行が行われることがある。また新大阪駅からの連絡バスが繁雑期以外にも運行されていることが多いため比較的使いやすい。タクシーで東舞鶴駅まで約5分ほどかかる。車の場合舞鶴東インターチェンジより約15分程度。 なお以前は西港の舞鶴港湾合同庁舎付近がフェリー専用埠頭であり、東港の前島埠頭付近に海上保安庁が常駐していたが、船舶の大型化や旅客・貨物の増加に伴い、西港より東港に移っている。

Continue reading

フリンダース・ストリート駅 – Wikipedia

この記事は英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2020年4月) 翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。 英語版記事の機械翻訳されたバージョンを表示します(各言語から日本語へ)。 翻訳の手がかりとして機械翻訳を用いることは有益ですが、翻訳者は機械翻訳をそのままコピー・アンド・ペーストを行うのではなく、必要に応じて誤りを訂正し正確な翻訳にする必要があります。 信頼性が低いまたは低品質な文章を翻訳しないでください。もし可能ならば、文章を他言語版記事に示された文献で正しいかどうかを確認してください。 履歴継承を行うため、要約欄に翻訳元となった記事のページ名・版について記述する必要があります。記述方法については、Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入を参照ください。 翻訳後、{{翻訳告知|en|Flinders Street railway station}}をノートに追加することもできます。 Wikipedia:翻訳のガイドラインに、より詳細な翻訳の手順・指針についての説明があります。 この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。出典検索?: “フリンダース・ストリート駅” – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2020年4月)

Continue reading

上海ブルース – Wikipedia

『上海ブルース』(シャンハイブルース、原題:上海之夜)は、1984年の香港映画。ツイ・ハーク監督、ケニー・ビー、シルヴィア・チャン、サリー・イップ出演。香港国際映画祭において、1984年のトップ10チャイニーズ映画のひとつに選ばれた[1]。 ストーリー[編集] 1937年の上海、フランス租界内にあるナイトクラブで叔父と一緒にピエロとして働いていたドレミは、日本軍が攻め込むのも時間の問題だと知り、兵士になると叔父に言って2人で店を辞める。そして夜中の暗闇の中日本軍が攻め込んできたとき、避難するため走っていたドレミはある女性と知り合う。2人は橋の下に逃げ込み、ドレミが兵士になると女性に話して戦争が終わったら橋の下で再会することを約束し、互いの顔も分からないまま避難してきた人々の群れに2人は引き離される。 それから10年後の1947年、上海で叔父と楽器隊をしていたドレミは、列車から降りてきた女性が10年前に約束した人物だと思い、後を追うとスリに遭った彼女を見つけその金を取り返すが、そのことに気づかない彼女は人力車に乗ってどこかへ行ってしまう。一方、クラブでパフォーマーとして働くシュウという女性も、どこの誰かも分からない男性を探し続けていた。シュウは、クラブでライバルのデカパイという渾名が付けられた女性とけんかになり、帰宅中にデカパイのヒモから脅される。その後シュウが川のそばで佇んでいると、昼間にドレミが追っかけていた女性が現れ自殺を考えていると勘違いしてシュウを止めようとする。だが女性はシュウを川に突き落としてしまい、女性が彼女を引き上げた後シュウのアパートに向かうことになった。アパートでは、ドレミが部屋に引っ越すために大きな荷物を抱えて階段を上がっていた。その後ドレミとシュウの間で一悶着あったが、何とか朝を迎える。そしてドレミが洗濯物を干しているとシュウが連れてきた女性と鉢合わせし、彼女は「踏み台」と自己紹介する。踏み台が約束の女性だと思ったドレミは、彼女に10年前の出来事を話すが見に覚えがない様子を見て人違いだと気づく。しかし踏み台は、そんなドレミに一目惚れして彼を運命の人だと思い始める。 キャスト[編集] 日本語吹替:VHS版(DVD未収録) スタッフ[編集] 参考文献[編集] ^ 窦欣平,徐克的世界.北京市:中国广播电视出版社,2007.页74 – 77 外部リンク[編集]

Continue reading

トレバー・ラーナック – Wikipedia

この記事の項目名には以下のような表記揺れがあります。 トレバー・ラナック トレバー・ラナーク トレバー・ラーナックTrevor Larnach ミネソタ・ツインズ #24 2019年 基本情報 国籍 アメリカ合衆国 出身地 カリフォルニア州ウォールナットクリーク 生年月日 (1997-02-26) 1997年2月26日(25歳) 身長体重 6′ 4″ =約193 cm223

Continue reading

外傷 – Wikipedia

この項目では、身体的外傷について説明しています。心理的外傷については「心的外傷」をご覧ください。 外傷とは 身体を構成している組織の生理的な連続性が断たれた状態のこと。本項で詳述する。 機械的外力(力学的外力)による損傷。目視可能な損傷、比較的軽度な損傷などの俗称。 2012年の100万人あたりの外傷から死に至った死者数   203-358   359-428   429-483   484-559   560-637   638-716   717-817   818-939   940-1,140   1,141-2,961 2012年の100万人あたりの自殺など故意による外傷からの死者数   14-65   66-89   90-114   115-137

Continue reading

Buzy – Wikipedia

この項目では、音楽グループについて説明しています。同名のアルバムについては「Buzy (アルバム)」をご覧ください。 Buzy(ビズィー)は、日本の6人組女性ダンス&ボーカルグループ。関西出身。アミューズに所属していた。レーベルはインペリアルレコード。前身のCOLOR(女性4人組、ワーナーミュージック・ジャパン)についても記載する。 COLOR[編集] 1998年、宮里、當山、丹羽、門田の4人でCOLORを結成。 1999年7月28日、韓国の音楽プロデューサー・キム・チャンファンのプロデュースによりシングル「DOUBLE OR NOTHING」を発売。 2000年8月23日、アルバム『Red Discs』を発売。 Buzy[編集] 2002年、門田が大学進学のために脱退。新たに岩永、朝間、竹田の3人が加入して6人組となったのちBuzyに改名。Buzyは 「Blend, Unique, Zipping, You just wait」を意味することになっているが、まず最初に音の響きだけでBuzyと決めたのちその頭文字の中でカッコイイ意味を持つ単語を辞書で見付け出して後付けした所謂バクロニムである)。そのため新藤晴一には「(You just waitの)JとWはどこへ行った?」とよくからかわれていた。

Continue reading

プリンス・オブ・ウェールズの羽根 – Wikipedia

「プリンス・オブ・ウェールズの羽根」 現在のプリンス・オブ・ウェールズ、チャールズ王太子の紋章。紋章中央にインエスカッシャンされている赤と黄金の獅子の紋章が古プリンス・オブ・ウェールズ以来のプリンス・オブ・ウェールズの紋章である。 プリンス・オブ・ウェールズの羽根(プリンス・オブ・ウェールズのはね、英: Prince of Wales’s feathers)は、プリンス・オブ・ウェールズの徽章である。黄金のコロネットに配された白い3枚のダチョウの羽根から構成される。コロネットの下のリボンにはドイツ語で「私は仕える(Ich dien)」とのモットーがある。王室の紋章と同様に、この徽章はときにウェールズの象徴として使用され[1]、とくにラグビーウェールズ代表とイギリス陸軍のロイヤル・ウェルシュ(英語版)連隊がその事例である。 エドワード黒太子の「平和のシールド(”shield for peace”)」。 エドワード黒太子の石棺 ヘンリー4世の「”Sovereygne” ostrich feather badge」の紋章 この徽章はイングランドに征服される前のウェールズの君主、いわゆる「古プリンス・オブ・ウェールズ」とは関係がない。 エドワード3世とエドワード黒太子[編集] 世間一般では、プランタジネット朝のエドワード3世の長子で法定推定相続人であったエドワード黒太子(1330年–1376年)に遡る。エドワードは、王室の紋章とは別に「平和のシールド(”shield for

Continue reading

フアン・バン・デル・アメン – Wikipedia

フアン・バン・デル・アメンJuan van der Hamen フアン・バン・デル・アメン作「果物やガラス製品のある静物画」 生誕 1596年4月8日(洗礼日)スペイン、マドリード 死没 1631年3月28日スペイン、マドリード フアン・バン・デル・アメン(Juan van der Hamen y (Gómez de) León、1596年4月8日(洗礼日)- 1631年3月28日)はスペインの画家である。静物画を得意とし、スペイン独自の静物画の展開に重要な役割をはたした[1]。 マドリードで生まれた。父親のJuan van

Continue reading

ハーン多項式 – Wikipedia

この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。出典検索?: “ハーン多項式” – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2014年6月) ハーン多項式(はーんたこうしき、英語: Hahn polynomials)は直交多項式のひとつで、アスキースキームによって体系付けられる[1]。 ハーン多項式は超幾何級数を用いて次のように定義される: Qn(x;α,β,N)=3F2(−n,n+α+β+1,−xα+1,−N;1),x=0,1,…,N.{displaystyle Q_{n}(x;alpha ,beta ,N)={_{3}F_{2}}left({begin{matrix}-n,n+alpha +beta +1,-xalpha +1,-Nend{matrix}};1right),quad

Continue reading

劇団ポプラ – Wikipedia

この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。出典検索?: “劇団ポプラ” – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2014年7月) 劇団ポプラ(げきだんぽぷら)は、日本の演劇(舞台・ミュージカル)の製作を手掛ける会社。創業は1978年8月で設立は1983年1月6日である。 1978年に結成し1983年1月6日に株式会社劇団ポプラとして設立した会社で演劇(舞台・ミュージカル)の制作、運営を行い全国規模で公演を行う会社である。 1978年 8月 – 劇団ポプラ結成 1983年1月6日 – 株式会社劇団ポプラの設立 1995年9月25日 –

Continue reading
Exit mobile version