富山県立高岡南高等学校 – Wikipedia

富山県立高岡南高等学校(とやまけんりつたかおかみなみこうとうがっこう)は、富山県高岡市戸出町三丁目にある県立高等学校。

  • 教育目標は「真理を探求する態度を養い、高潔な品性を育て、健康で明朗な人間形成をめざす」。
  • 合唱コンクールや体育大会など様々な行事が行われている。
  • 校歌は谷川俊太郎作詞、中田喜直作曲。
  • 校章デザインは三輪智一氏(富山県出身・日展作家)。学習を象徴するペンで、South(南)の頭文字をかたどったもの。

設置学科[編集]

 生徒は、2年次に3つのコースに分かれることになる。推薦入試によって入学した者は、原則として人文科学コースに行くことになる(一般入試合格者についても、人文科学コースへと行くことは可能である)。人文科学コースでは体験的学習など、文系コースと比べてハイレベルな授業を行える。

  • 全日制課程
    • 普通科
      • 理系コース
      • 文系コース
      • 人文科学コース
  • 1974年4月 – 富山県立戸出女子高等学校の後継校として、現在地の同校の敷地内で新設・開校。
  • 1976年10月 – 校歌・校旗制定。
  • 1977年3月 – 第3棟(被服室、化学室、生物室)竣工。
  • 1978年10月 – 第1体育館完成。
  • 1979年3月 – 第3棟(調理室、物理室、地学室)竣工。
  • 1981年
    • 3月 – 第3棟(視聴覚室、書道室、音楽室)完成。
    • 中庭造園完成。県より勤労学習研究推進校の指定もあり、その一環として生徒も植樹などに協力。
  • 1983年9月 – 創立10周年記念式典。
  • 1986年3月 – 管理棟完成。
  • 1990年9月 – 創立15周年記念式典。
  • 1992年4月 – 新第2体育館完成。
  • 1993年
    • テニスコート移設。同時にグランド改修。
    • 12月 – スタディルーム設置整備工事完成。
  • 1994年10月 – 創立20周年記念式典。
  • 1995年2月 – トレーニングハウス完成。
  • 1996年4月 – 人文科学コース新設。
  • 1999年10月 – 創立25周年記念式典。
  • 2003年5月 – 普通教室空調設備の設置工事完成。
  • 2004年10月 – 創立30周年記念式典。
  • 2006年10月24日、学習指導要領では必履修科目だが大学受験には関係ない科目を生徒に履修させなかったため、単位不足となって卒業が危ぶまれる生徒が多数いることが本校で明らかになり[1]、これをきっかけに全国の高校で次々と同様の問題が発覚した。
  • 2010年3月 – 太陽光発電設備設置工事完成。
  • 2014年9月 – 創立40周年記念式典。

運動部[編集]

・陸上競技 ・サッカー ・野球 ・ソフトボール ・ソフトテニス

・剣道 ・バスケットボール(男子・女子) ・バドミントン ・卓球

・女子バレーボール ・ダンス など

文化部[編集]

・演劇 ・放送 ・書道 ・科学

・美術 ・合唱 ・茶道 ・新聞

・吹奏楽 ・軽音楽 など

同好会[編集]

・トレーニング ・文芸

主な卒業生[編集]

交通アクセス[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]