レプソル・ホンダ – Wikipedia

レプソル・ホンダ (Repsol Honda) は現在ロードレース世界選手権のMotoGPクラスに参戦する、ホンダ・レーシング(HRC)直轄のワークス・レーシングチーム。1995年よりスペイン企業レプソル YPFのスポンサードを受け現在のチーム名になった。なお、この項目ではレプソル・ホンダ以前も含め、1982年のHRC設立以降の最高峰クラスでのワークスチームの活動について記す。 HRC設立初期 (1982年-1984年)[編集] 1982年9月1日にHRCが設立され、ホンダのワークスチーム運営を本田技術研究所から引き継ぐ。この年は第7戦スパでフレディ・スペンサーが2ストローク3気筒のNS500で初優勝を果たし、年間2勝を挙げシリーズ3位に入った。チームメイトの片山敬済は第10戦アンデルストープで日本人2人目の500ccクラス優勝を挙げ、シリーズ7位に入った。 翌1983年にスペンサーはヤマハのケニー・ロバーツと激しいタイトル争いを展開。年間12戦のうち6勝ずつを分け合った結果、わずか2ポイント差でスペンサーがホンダに500ccクラス初チャンピオンをもたらした。片山はシリーズ5位に入る。 1984年、チームはV4エンジンのNSR500を投入。スペンサーはレースによってNSとNSRを使い分けたが、シリーズ4位に終わった。 ロスマンズ・ホンダ時代 (1985年-1993年)[編集] 1985年よりロスマンズがメインスポンサーに就き、HRCはロスマンズ・ホンダとして世界選手権を戦うことになった。この年はマシンをNSRに統一したスペンサーがチャンピオンに返り咲く。またこの年スペンサーは250ccクラスにも参戦し、そちらでもチャンピオンを獲得している。 1986年にはワイン・ガードナーがチームに加入。開幕戦で右手首を負傷したスペンサーはその後シーズンを欠場、代わってエースライダーとなり奮闘したガードナーはヤマハのエディ・ローソンとチャンピオン争いを繰り広げ、3勝を挙げシリーズ2位に入った。また八代俊二がスペンサーの代役を務め、シリーズ13位に入った。 1987年にガードナーはラッキーストライク・ヤマハのランディ・マモラとチャンピオン争いを展開、シーズン7勝を挙げ自身初のチャンピオンを獲得した。八代はシリーズ9位に入った。 1988年仕様のマシンは設計に問題があり、ガードナーは苦戦。シリーズ後半には持ち直したもののタイトル防衛をできずにシリーズ2位に終わった。この年がGPフル参戦最後となる八代はシリーズ13位で終わった。 1989年にはガードナーのチームメイトにルーキーのミック・ドゥーハンが加入する。この年の主役はHRCのロスマンズ・ホンダチームではなくアーヴ・カネモト率いるロスマンズ・カネモト・ホンダチームのエディ・ローソンだった。前年はヤマハで3度目のチャンピオンを獲得し、この年ホンダへ移籍したローソンは4勝を挙げタイトル連覇を果たした。一方ガードナーは第3戦ラグナ・セカで右足骨折の重傷を負い、満足にシーズンを戦えずシリーズ10位に終わった。ドゥーハンはシリーズ9位でデビューシーズンを終える。 1990年はガードナーは一時的にカネモト・チームからの出場になったが、ケガの影響が残りシリーズ5位と苦戦、一方のドゥーハンは第14戦ハンガロリンクで初優勝を果たし年間シリーズ3位に入る活躍を見せた。 1991年はヤマハのウェイン・レイニー、スズキのケビン・シュワンツと三つ巴の激しいタイトル争いを展開したドゥーハンが3勝を挙げシリーズ2位に入った。一方のガードナーはケガの影響が残り、未勝利でシリーズ5位に終わる。 1992年、エースライダーとしての地位を確立させていたドゥーハンには、新たに不等間隔位相同爆方式のニューエンジン(通称ビッグバン・エンジン)が与えられる。開幕4連勝を飾ったドゥーハンに初のタイトル獲得が期待されたが、第8戦アッセンの予選で転倒し右足に重傷を負う。この後長い間彼を苦しめることになるこの怪我によって、ドゥーハンはシリーズ終盤の4戦を欠場し、ヤマハのレイニーにチャンピオンシップを逆転されてしまう。ケガの癒えないまま最終戦キャラミに強行出場し再逆転を目指すが、レイニーに先行されわずか4ポイント差でチャンピオンを逃す。一方のガードナー(1990年と同じくカネモト・チームからの出場)は開幕戦でまたも右足を骨折し数戦を欠場、復帰後の第11戦ドニントンでこの年限りでGPを引退することを発表した。ガードナーはそのドニントンで優勝を飾り、自らの引退に花を添えた。

Continue reading

京都伝統工芸大学校 – Wikipedia

京都伝統工芸大学校(きょうとでんとうこうげいだいがっこう)とは、京都府南丹市園部町二本松にある私立専修学校。伝統工芸を学ぶことができる。通称は「TASK」。 京都伝統工芸館、京都建築大学校と京都伝統工芸大学校が設置、京都市中京区烏丸通御池下ル 1995年(平成7年)に京都伝統工芸専門校として開校。経済産業省より「伝統的工芸品産業の振興に関する法律」に基づく認定支援計画を受ける財団法人が連携・支援する教育機関である。 1990年(平成2年) – 京都府より学校法人二本松学院の設立認可 1993年(平成5年) – 学校法人二本松学院が財団法人京都伝統工芸産業支援センターの設立に参画 1995年(平成7年) – 財団法人京都伝統工芸産業支援センターが設置者となり、京都伝統工芸専門校として開校(工芸専門課程・工芸科) 1996年(平成8年) – 工芸専門課程を伝統工芸科に変更し、総合工芸、陶芸専門の2コースを設ける 2000年(平成12年) – 京都府より京都伝統工芸専門校の専修学校への校種変更認可 2001年(平成13年) –

Continue reading

ソユーズTMA-1 – Wikipedia

ISSとのドッキング体勢に入ったソユーズTMA-1 ソユーズTMA-1 (Союз TMA-1 / Soyuz TMA-1) は、ロシアのソユーズとしては5回目の国際宇宙ステーション (ISS) への飛行ミッション。コールサインは「エニセイ」。ソユーズFGによって打ち上げられた。 打上げ時[編集] 帰還時(ISS第6次長期滞在)[編集] ISSとのドッキング[編集] 結合 2002年11月1日、05:01 UTC(ピアース) 分離 2003年5月3日、22:43 UTC ミッションハイライト[編集]

Continue reading

宜山路駅 – Wikipedia

宜山路駅 3号線駅舎 ぎざんろYishan Road 所在地 上海市徐匯区凱旋路宜山路 北緯31度11分19秒 東経121度25分20秒 / 北緯31.18861度 東経121.42222度 / 31.18861; 121.42222 所属事業者 上海地鉄運営有限公司 駅構造 高架駅(3号線)地下駅(4号線・9号線) ホーム 2面2線(3号線)1面2線(4号線・9号線)

Continue reading

ソユーズTM-11 – Wikipedia

ソユーズTM-11 (Союз ТМ-11 / Soyuz TM-11) は、宇宙ステーション・ミールへの往来を目的とした、11回目の有人ミッションである。コールサインは「デルベーント」。TBSのジャーナリストで宇宙飛行士の秋山豊寛が、日本人として初めて宇宙を訪れ、その様子は特別番組『日本人初!宇宙へ』で放映された。 打上げ時[編集] 帰還時[編集] バックアップ[編集] ミッションハイライト[編集] 打ち上げの際、ソユーズロケットのブースターやノーズフェアリングに日本の国旗と「TBS宇宙プロジェクト」スポンサー各社の広告ならびにTBSのロゴマークが描かれた。降下モジュールに持ち込まれたカメラは、秋山の所属するTBSに宇宙飛行士の映像を送った。 ソユーズTM-11は、ミールとドッキングする直前に日本の上空が飛行ルートに当たったことから、ドッキングに備えてランデブー飛行するミールとソユーズTM-11を、日本各地から見ることができた(地上は既に暗くなりつつあるものの、上空のミールとソユーズは、日没直後で太陽光を多く反射する好条件が揃ったために良く見えた)。 TBSはソ連の宇宙機関グラブコスモス (Главкосмос / GLAVKOSMOS) にこの飛行の資金を提供した。ソビエト連邦政府は、これを彼らの初めての商業飛行と呼び、1400万ドルを得たという。秋山は宇宙滞在期間中、毎日10分間のテレビ番組1つと20分間のラジオ番組2つに出演した。170kgの放送機材はプログレスM補給船で運ばれ、ソユーズTM-10でミールに滞在していたゲンナジー・マナコフとゲンナジー・ストレカロフによって前もって組み立てられていた。テレビカメラ(ソニー製)はPAL方式であり、ミールからモスクワまでの地上伝送はSECAM方式であった。日本での放送はNTSC方式で行われた。秋山の座席は12月5日にTM-10に移された。12月8日にTM-10は帰還を開始した。秋山たちの着陸の様子は、TBSによってカザフスタンから中継された。(「映像情報メディア工学総合大事典」継承技術編) ソユーズTM-11は175日間ミールとドッキングしたのち、ソユーズTM-12でミールを訪れたヘレン・シャーマンを含む3人で地球へ帰還した。 ちなみに、ソユーズTM-11と同日にアメリカではSTS-35(コロンビア)が打上げられた。この時、宇宙空間には12人の人間が滞在していたことになり、これは『同時に宇宙空間に滞在していた人数』として当時の新記録であった(この記録は1995年3月14日に破られた)。

Continue reading

ロクサン・モダフェリ – Wikipedia

ロクサン・モダフェリ 基本情報 本名 ロクサン・ヴィンセンタ・モダフェリ(Roxanne Vincenta Modafferi) 通称 ザ・ハッピー・ウォリアー(The Happy Warrior)ロキシー(Roxy) 国籍 アメリカ合衆国 生年月日 (1982-09-24) 1982年9月24日(39歳) 出身地 アメリカ合衆国デラウェア州ウィルミントン 所属 クロスポイント吉祥寺→和術慧舟會→シンジケートMMA 身長

Continue reading

ハイバーニア (戦艦) – Wikipedia

ハイバーニア (HMS Hibernia) はイギリス海軍の準弩級戦艦。キング・エドワード7世級戦艦の8番艦。 デヴォンポート工廠で1904年1月6日起工。1905年6月17日進水。1906年12月竣工。1907年1月2日就役。 第一次世界大戦が勃発するとハイバーニアの所属する第3戦艦戦隊はグランドフリートに配属され、ロサイスを拠点とした。1914年11月2日、第3戦艦戦隊は海峡艦隊への増援として派遣され、拠点をポートランドへ移した。1914年11月14日、戦隊はグランドフリートに戻った。 ハイバーニアは1915年11月までグランドフリートで活動した。艦隊の出撃時、ハイバーニアやその同型艦は弩級戦艦の前を航行した。これは、ハイバーニアなどが機雷を発見、または弩級戦艦より先に触雷することで、より貴重な弩級戦艦を守るためであった。 1915年11月、ハイバーニアと戦艦ジーランディア、ラッセル、アルベマールはダーダネルス作戦に投入されることになった。これらの艦は1915年11月6日にスカパ・フローから出航した。だが、航海の最初の夜にハイバーニアは嵐でひどく損傷し、修理のため引き返すことになった。ハイバーニアは1916年1月8日と1月9日のヘレス岬VおよびWビーチからの撤退を援護し、同月中にイギリスへ向かった。1916年2月5日、デヴォンポート工廠に到着。2月と3月はそこで修理を行い、その後グランドフリートに加わった。 1916年4月29日に第3戦艦戦隊はシアネスへ移った。5月3日にはノア管区へ転属となり、そこに1917年10月まで所属した。 1917年には6インチ砲がすべて撤去されて代わりに新型の6インチ砲を4門が搭載され、撤去された6インチ砲の内6基はモニター「マーシャル・ネイ」に搭載された[1]。 1917年10月、退役。1921年11月8日にスクラップとして売却。その後2度転売され、1922年11月に解体のためドイツへ曳航された。 ^ イアン・バクストン、橋本若路(訳)、本吉隆(監修)『巨砲モニター艦 設計・建造・運用 1914~1945』イカロス出版、2019年、ISBN 978-4-8022-0707-2、90、259ページ 参考文献[編集] Burt, R. A. British Battleships

Continue reading

それいけ!アンパンマン 人魚姫のなみだ – Wikipedia

『それいけ!アンパンマン 人魚姫のなみだ』(それいけアンパンマン にんぎょひめのなみだ)は2000年7月29日公開の映画『それいけ!アンパンマン』シリーズ通算第12作。同時上映作品は『それいけ!アンパンマン やきそばパンマンとブラックサボテンマン』。 全日本私立幼稚園連合会、社会福祉法人日本保育協会推薦作品。キャッチコピーは『元気を出して! 僕たちはいつもそばにいるよ!』。 劇場版第12作目となる本作は、しょくぱんまんが主役として活躍する作品である。 本作では、しょくぱんまんとサニー姫の交流にスポットが当てられており、その中でサニー姫の心の成長も描かれていく。物語のラストは、しょくぱんまんとサニー姫が別れの涙を流しながら一緒に歌う、美しい場面で締められる。 本作で登場するサニー姫は、うずまき城に住む住人という設定はそのままであるが、「陸の世界に憧れている」と新たに設定されているため、テレビスペシャル『それいけ!アンパンマン みなみの海をすくえ!』とは異なっている。 あらすじ[編集] 陸の世界にあこがれる、うずまき城に住むサニー姫。彼女の仕事は、「ぐるぐる棒」でうずまき城にある「ぐるぐる水車」を回して、海を綺麗にすることだった。そんなある夜、サニー姫は海魔女のおばばから着けている間人間の姿になれるという紅色ヒトデの髪飾りの話を聞く。陸の世界にどうしても行きたくなったサニー姫は紅色ヒトデの髪飾りをこっそり持ち出し、荒れ果てた海の中を泳ぎ続ける。 気が付くとサニー姫は人間の姿となっており、泥だらけで陸に打ち上げられ、気絶している所をしょくぱんまんに助けられる。そうしてそのままアンパンマン達と打ち解け合い、自分が人魚である事を内緒にしたまま、一緒に楽しいひと時を過ごしていく。 しかし、紅色ヒトデの髪飾りには恐ろしい呪いがかかっていた。紅色ヒトデの髪飾りを長い間使い続けると、海の怪獣「ゴロンゴラ」が目覚め、海の世界を荒らし回ってしまうのだ。そしてついにゴロンゴラは眠りから目覚め、大暴れを始める。さらに、サニー姫と髪飾りについての秘密を知ったばいきんまんも現れ、海の世界はどんどん汚れていってしまう。果たしてアンパンマン達は、海の世界を救うことができるのだろうか。 登場キャラクター(キャスト)[編集] 詳細はアンパンマンの登場人物一覧を参照。 レギュラーキャラクター[編集] アンパンマン 声 –

Continue reading

志摩市志摩文化会館 – Wikipedia

志摩市志摩文化会館(しまししまぶんかかいかん)は三重県志摩市にある文化施設。ここでは、館内にある志摩市立志摩図書室(しましりつしまとしょしつ)、志摩市役所志摩支所(しましやくしょしょまししょ)についても記述する。 当時の志摩町が「文化の薫り高い郷土づくり」を目指し、ふるさと創生基金を使って建設した施設である[1]。1階に600人収容の大ホールや図書室を設置し、志摩市志摩町の生涯学習や文化活動の拠点となっている[1]。 延床面積:2,978m2 年間利用者数:20,671人(2009年度[2]) 志摩図書室[編集] 志摩市役所志摩支所[編集] 開庁時間:8時30分 – 17時15分 閉庁日:土曜日・日曜日・祝日・年末年始 設置係:地域振興係(総務・税務収納・地域振興)、市民サービス係(住民窓口) 1950年(昭和25年)4月1日 – 越賀村(現在の志摩市志摩町越賀)が越賀小学校内に越賀村立図書館を設置。 1997年(平成9年) 1月31日 – 建物が竣工[1]。 4月1日 –

Continue reading

午後の曳航 – Wikipedia

『午後の曳航』(ごごのえいこう)は、三島由紀夫の長編小説。横浜山手を舞台に、ブティックを経営する未亡人と息子、その女性に恋する外国航路専門の船員とが織り成す人間模様と、少年たちの残酷性を描いた作品。前編「夏」、後編「冬」から成る。構成としては、前編はごく普通のメロドラマとして終わり、後編でその世界が崩壊していく様が書かれている。なお、モデルとなったブティックは横浜元町に現存する高級洋品店「Poppy」である[1][2]。 1963年(昭和38年)9月10日に書き下ろしで講談社より刊行された[3][4][注釈 1]。刊行される前の予定されていた題名は、「海の英雄」であった[2]。文庫版は新潮文庫で刊行されている。翻訳版は1965年(昭和40年)のジョン・ネイスン訳(英題:The Sailor Who Fell from Grace with the Sea)をはじめ世界各国で行われている[5]。 三島没後の1976年(昭和51年)に日米英合作の映画が、舞台を英国に移しサラ・マイルズとクリス・クリストファーソン主演で作られた[4]。また、ドイツの作曲家・ハンス・ヴェルナー・ヘンツェによる歌劇『裏切られた海』の原作となり、ベルリン・ドイツ・オペラで、1990年(平成2年)5月5日に初演された[6]。 あらすじ[編集] 横浜市中区山手町の谷戸坂上にある家に母・黒田房子と住む13歳の登は、自分の部屋の大抽斗(ひきだし)を抜き取ったところに覗き穴があるのを偶然発見した。この家はアメリカ占領軍に接収され、その家族が一時住み洋風に改築された家だった。覗き穴からは母の部屋がよく見え、夜、裸体で自慰をする母を登は見たりしていた。房子は5年前に夫を亡くしていた。その後は夫に代わり、元町の輸入洋品店のレックスを房子が取り仕切っていた。 ある夏休みの夜、登が覗き穴を見ると、二等航海士・塚崎竜二が裸で立っていて、母が脱衣しているところであった。開け広げた窓から横浜港の汽笛が響いてきた。男が海のほうを振り向いた光景を見た登は、奇蹟の瞬間だと思い感動する。房子は船マニアの登にねだられて、貨物船見学を店の顧客の船会社重役に頼んで許可してもらい、前日に航海士の塚崎竜二と出会ったのであった。 竜二は、海に「栄光」や「大義」があると思っている孤独な風情のある逞しい男で、登はそんな竜二を「英雄」として見て憧れた。そのことを遊び仲間の同級生グループに得意げに報告していた。この少年グループの首領は、「世界の圧倒的な虚しさ」を考察し、他の少年たちに猫を解剖することを命じた。また、父親や教師の大罪について教授し、集まる数名の少年たちを「1号」「2号」などと番号で呼んでいた(登は「3号」だった)。 やがて、竜二は房子の舶来洋品店・レックスを一緒に経営するために接待用に英会話のテレビを見たり、一般教養のために下らない美術書や文学書を読み始め、店の経営のことを勉強したりするようになった。海の男・竜二を羨望していた登は戸惑い失望する。そして、ついに2人が結婚することとなり、「英雄」だった存在が「父親」となり、憧れていた船乗りの竜二が、この世の凡俗に属していくのを裏切りと登は感じる。そのことを登は首領に報告する。首領は、3号(登)を裏切った竜二を処刑しなければならない、そいつをもう一度英雄にしてやるんだと提言し、みんなに竜二の処刑を命令する。 登は竜二に、友だちにパパの航海の話をしてほしいと言い、彼を金沢区富岡の丘の上にある洞穴に案内した。竜二をおびき寄せた少年たちは睡眠薬を混ぜた紅茶と、メスやゴム手袋を隠し持っていた。 作品評価・研究[編集] 『午後の曳航』は、同時期の『絹と明察』と同様に、〈父親といふテーマ、つまり男性的権威の一番支配的なものであり、いつも息子から攻撃をうけ、滅びてゆくものを描かうとしたもの〉で、現代社会における父親という存在をめぐる考察がテーマとして掲げられている[4][7]。またこの作品は、国内外で高い評価を受け、1967年(昭和42年)5月1日には、三島の短編集『真夏の死』がフォルメントール国際文学賞第2位受賞した際、『午後の曳航』も候補作品に挙げられた[8][注釈

Continue reading
after-content-x4