花札 – Wikipedia

この項目では、かるたの一種の花札について説明しています。お笑いコンビについては「ハナフダ」をご覧ください。 花札(はなふだ)は、日本特有のかるたの一種。花かるた、花がるたとも。今では一般に花札といえば八八花(はちはちばな)のことで、一組48枚に、12か月折々の花が4枚ずつに書き込まれている。 48という枚数は、一組48枚だったころのポルトガルのトランプが伝来した名残である。2人で遊ぶこいこい、3人で遊ぶ花合わせ、という遊び方が一般的である他、愛好家の中では八八という遊び方に人気がある。同じ遊び方でも地域によってルールが異なったり、地域独特の遊び方も存在したりするほか、海外にも伝播している。 日本にカードゲームが初めて上陸したのは安土桃山時代で、宣教師が鉄砲やキリスト教、カステラ等と共に伝えたとされる。ちなみに日本の「かるた(歌留多、骨牌)」の語源は、ポルトガル語でカードゲームを示す「carta」である。天正時代(1573 – 91)にはすでに国産のかるたが作られており、当時の札が一枚だけ現存する。江戸時代には、賭博という閉鎖性と当時の物品流通の実態から、日本全国に普及したカードゲームは、各地で様々なローカルルールを生み出し、そのローカルルールにふさわしいように札のデザインも変えていった。それらの札を「地方札」という。 かるたへの禁制は18世紀後半、安永のころから厳しさを増し、とくに寛政の改革では売買が厳しく禁止された。花札は、この禁制からの抜け道として考案されたと考えられている。それまで12枚×4スートであったものを、花札では数字及びスートの記号を隠すために4枚×12か月とし、図案には主に教育用に用いられていた和歌カルタをモチーフとした。しかし、花札もすぐに禁止された。現在残っている最古の禁令は1831年のものである[1]。また『摂陽奇観』によると、それ以前の1816年にすでに花合(= 花札)が禁止されており[2]、それ以前に花札が考案されていたと考えられる。 明治初期には相変わらず花札は禁止されていたが、1886年に販売が解禁され、同年に銀座の上方屋から花札とルールブックが発売された[3]。これ以降花札は大いに流行した。[要出典]1892年4月大審院児島惟謙ら裁判官の花札遊びが問題化し、6月起訴され、7月12日免訴となった(弄花事件)。その一方で1902年に「骨牌税」によってカルタ類が課税されるようになると、地方札を生産していた日本各地のかるた屋は倒産し、地方札は廃れていき、各地に伝わる遊び方も滅びていった。なお、任天堂は多くの地方札の原版を保有しており[4]、在庫があるものや、現在でも製造されているものがある。 2009年夏まで「松井天狗堂」が日本唯一の手摺り花札を製造していたが、2010年までに閉店。2016年12月5日に三代目・松井重夫が死去したことにより、花札を製造販売するメーカーの商品としての手摺り花札については、後継者がいない等の理由で途絶えた。 現在、花札を製造している企業としては、「任天堂」「田村将軍堂」「大石天狗堂」「エンゼルプレイングカード」などがある。 明治期に八八花の図柄はほぼ固定化されており、各メーカーとも新機軸を打ち出すことは少ないが、任天堂は同社が運営しているポイントのグッズ交換用の景品として、自社の主力商品となっているコンピューターゲームに登場する看板キャラクター「マリオ」をあしらった(通常の花札48枚のうち16枚の札がオリジナル柄)「マリオ花札(非売品)」を製造していた。2015年11月から装いを新たに、全ての札がオリジナル柄(景品版とは異なる)の「マリオ花札[5]」を商品化し販売しているほか、様々なキャラクターなどを用いたデザインの花札が、任天堂以外のメーカーからも製造販売されている。 「花札」の「花」は、花鳥がデザインされているためにこの名があるが、また本カルタ(南蛮系・天正系を源流にするもの)に対する代用品という意味もあるだろうという。花電車・花相撲などに使われている「花」の意味である[6]。 諸説有るが、もともと歌かるたは上流階級の遊びであったとされ、幕府は下流階級の商人や町人が使用することを禁じたと言われている。[要出典]そのため人々は幕府の目を盗んで賭博行為などをするため、店の奥に賭博場などを用意し、店に入った最初に「鼻(ハナ=花札)をこする合図」をすると店主が「奥へどうぞ」と賭博場などへ案内してくれたという。賭博行為などで使用するという後ろめたさから、隠語的表現で花札の販売店には花=ハナ=鼻として「天狗」の面が掛けられていたことからパッケージにもイラストが描かれることになった一因とも考えられている。 日本各地の花札[編集] 八八花(はちはちはな) 日本全国で使われている花札。明治期に完成した。全国の地方札の図案を統一したものと言われている。特徴として柳のカス札が「太鼓に鬼の手」になっている。現在花札といえばこの八八花を指す。日本古来の組み合わせ(松に鶴、梅にうぐいすなど)や、他のカルタからの図案転用も見られる。「むし」という競技に使用する6月・7月の4枚×2か月を減らし、40枚構成(厚さは48枚構成に合致させているので少し厚い)にした「虫札」といわれるものも存在する[7]。 北海花(ほっかいはな) 北海道で使われていたという花札。 越後花(えちごはな)

Continue reading

二十年後 (オー・ヘンリーの小説) – Wikipedia

『二十年後』(にじゅうねんご、英語: After Twenty Years)は、オー・ヘンリーの短編小説[1]。初出は1906年刊行の短編小説集『四百万』(英語版) [1]。 あらすじ[編集] ボブとジミー・ウェルズはある場所で20年後に再会する約束をした。ボブが待っていると夜中に巡回中の警察官がやってきて、ボブはジミーとの約束や西部での成功体験を語る。警察官が去った後、 ジミーと思しき背の高い男が現れ、2人は共に歩き始めるが、明るい場所に出たところでボブは背の高い男がジミーではないことに気付く。背の高い男の正体は警察官であり、指名手配されていたボブを逮捕しに来たのであった。警察官がボブに手渡した手紙から、最初に現れた警察官がジミーであり、ボブが指名手配犯であることに気付いたが自身の手で旧友を逮捕したくなかったため、別の私服警官を派遣したことが明かされる。 作品解釈[編集] 作中では、堅実な人生を歩んだジミーに対しては無批判であるのに対して、犯罪に走ったボブに対しては鉄槌を下している。これはボブ個人を批判したというよりはボブのような人間全体、すなわち法を犯してまでアメリカン・ドリームを追い求めるような人間を批判したものと解釈できる。具体的には同時代を生きたダイアモンド・ジム・ブレイディ(英語版)を批判したとみることができる。ブレイディがボブのように法に触れたという証拠はないが、ニューヨークで生まれ、一代で財を成し、ダイヤモンドや美食を愛したことが共通しており、20年前にボブとジミーが食事したレストランの名が「ビッグ・ジョー・ブレイディズ」とブレイディの名を含んでいること、ジムの愛称形の1つ「ジミー」が登場人物の名に使われていることから、オー・ヘンリーがブレイディを意識して書いたことは疑う余地がない。当時の読者もブレイディとボブの類似性に気付きながら読んでいたと思われるが、この小説が執筆された当時ブレイディは存命中であったため、オー・ヘンリーはボブの逮捕という衝撃の瞬間で筆を置き、ボブないしブレイディに対する批判の一切を読者に委ねたのであった。こうした拝金主義の悪徳な人物と対極の人物として、地味ながら勇気や誠実などと表現すべきジミーを登場させ、両者をぶつけている。 意外な結末(サプライズ・エンディング)は、一歩間違えば馬鹿馬鹿しい読者騙しとして批判を浴びやすいものであり、用意周到かつ隙間なく伏線を張り、トリックを練り上げ、スリルとサスペンスを掻き立てて一気に意外な事実を突きつけ、その瞬間に作者の意図と作品全体の構成と意味を明示しなければ成立しない。要するに、その驚きが読者の感情に訴えかけてくるだけの「情緒的な深み」をも含まなければならない。こうした意味で金子光茂は、オー・ヘンリーは意外な結末を多用してきたが、短編として世界的名声を得た作品は『二十年後』のほかにないと述べている。 メディア化[編集] 英語教材としての利用[編集] オー・ヘンリーの作品は無駄のない状況描写と意外な結末を特徴としており、学習者の興味をひきやすい。日本の中等教育の場では『二十年後』が英語教材として利用され、2015年までに3社の教科書に平易な英語に書き直されて掲載された。また大学向けの英語学習教材にも採用実績があり、注を付して原文のまま掲載されている。多くはリーディング教材(長文問題)としての扱いであるが、開拓社の高校英語教科書Pioneer English Iでは文法や単語などを総合的に学ぶ正式な課として扱われた。授業実践としては、登場人物の心情や場面を想像させるグループ学習の事例が報告されている。 参考文献[編集] 金子光茂「サプライズ・エンディングの短篇小説―O・ヘンリーの『二十年後に』を中心に―」『大分大学教育福祉科学部研究紀要』第28巻第2号、大分大学教育福祉科学部、2006年10月、 79-90頁、 NAID 120001698342。

Continue reading

ドラえもん (星野源の曲) – Wikipedia

「ドラえもん」は、日本のシンガーソングライター星野源の楽曲。2018年(平成30年)2月28日に11枚目のシングルとしてJVCケンウッド・ビクターエンタテインメントの社内カンパニーであるSPEEDSTAR RECORDSより発売された[1]。 表題曲である「ドラえもん」は『映画 ドラえもん のび太の宝島』の主題歌として、B面の曲である「ここにいないあなたへ」は同作の挿入歌としてそれぞれ書き下ろされ[2]、なお、カップリング曲である「ここにいないあなたへ」はリリースから2年10ヶ月後の2020年12月、本人が出演する『NTTドコモ』のCMソングに起用された[3]。 また、「ドラえもん」はTVシリーズ版『ドラえもん』の放送時間帯変更に合わせ、2019年10月5日放送分からオープニング曲として採用されている[4]。 背景とリリース[編集] 本作を手掛けた星野源 星野は2016年ごろにドラえもんの映画の主題歌と挿入歌のオファーをもらった[5]。オファーしてすぐに制作に取り掛かると、映画が公開した時にアイデアの鮮度が失われるという考えから、星野が楽曲の製作に取り掛かったのは脚本を受け取った後である[5]。 星野は大長編シリーズに共通する要素を歌で表現したいと考え、曲の題名を「ドラえもん」に決めた[5]。 星野は作品名を曲の名前にすると世界観を狭めるおそれがあるとしつつも、「ドラえもん」という言葉は誰もが知っているため、今しかないと思ったとドラえもんチャンネルの特設サイトのインタビューの中で振り返っている[5]。 当初は異なる方向性で構想を練っていたものの、なかなかうまくいかず、時間を置いたうえで、素直に『ドラえもん』を作ることにした[6]。すると、イントロのメロディが思い浮かび、次いで歌詞も出来上がり、数週間ほどで完成した[6]。 2017年(平成29年)12月1日に、星野源が『映画 ドラえもん のび太の宝島』の主題歌と挿入歌を担当する事が発表された[7]。2018年1月15日に主題歌のタイトルが「ドラえもん」で、11枚目のシングルとして2018年2月28日にリリースされる事が発表された[8]。また、2018年1月16日に放送されたラジオ番組『星野源のオールナイトニッポン』にて、初めて同楽曲のフルコーラスが公開された[6]。 2019年10月5日からはTVシリーズ版『ドラえもん』の放送時間帯変更に伴い、「ドラえもん」がオープニング曲として採用された[4]。映画主題歌からオープニング曲への逆輸入(採用)は『ドラえもん』では史上初となる[4]。 TVシリーズのオープニング映像の監督は、『のび太の宝島』などの予告を手掛けた依田伸隆(10GAUGE)が務めており、過去1年間の番組映像を加工して再編集したものが使われた[9]。 また、2019年11月29日にお台場に設置された「ドラえもん タイムスクエア」のからくり時計のメロディーには「ドラえもん」の器楽アレンジ版が用いられている[10]。 歌詞と音楽性[編集]

Continue reading

前新健 – Wikipedia

前新 健(まえあら けん、1952年9月2日 -)は、沖縄県八重山郡竹富町出身。父親(前新透)は沖縄県の教育者である。 現在は、学校法人KBC学園 専修学校インターナショナルデザインアカデミー校長、社会福祉法人憲章会理事、沖縄県専修学校・各種学校協会理事を務める。 昭和27年沖縄県八重山郡竹富町に生まれ、昭和26年沖縄県立八重山高等学校を卒業し、昭和52年中央大学法学部法律学科を経て、沖縄県八重山支庁県税課へ就職する。 その後、昭和54年から県内の小中高校の教諭を務め、那覇西高等学校や首里高等学校校長の経歴を経て、平成25年から学校法人KBC学園 専修学校インターナショナルデザインアカデミー校長を務める。インターナショナルデザインアカデミーは専門課程(沖縄県浦添市)高等課程(那覇市東町)があり、両方の校長を務める。 高等課程は、2015年に野球部創立。神山 昂監督と共にその創立から携わる。野球部は2018年創部4年目で第65回沖縄県春季高等学校野球大会を制し、第142回九州地区高等学校野球大会に初出場。プロ野球新人選手選択会議(ドラフト会議)において、総合学科スポーツコース(野球専攻)3年 宜保 翔(ぎぼ しょう)がオリックス・バファローズから5位指名を受ける。 平成2年 沖縄県高等学校社会科研究会理事に就任。 平成6年 沖縄県高等学校野球連盟常任理事に就任。(平成14年度まで) 平成22年 全国高等学校長会理事に就任。 九州地区高等学校長会会長に就任。 「美ら島沖縄総体2010」高校生一人一役活動推進委員会会長

Continue reading

ロイコ染料 – Wikipedia

ロイコ染料(ロイコせんりょう、ロイコはギリシャ語でleukos「白」から)とは、2種の化学種(その一方は無色)の間を変化できる染料である。可逆的変化としては熱、光あるいはpHによるものがあり、それぞれサーモクロミズム、フォトクロミズム、ハロクロミズム(英語版)の例である。 不可逆的変化として典型的なものには還元または酸化によるものがある[1]。無色型は時にロイコ体と呼ばれる。 ロイコ染料は感熱式サーマルプリンターに用いる感熱紙やある種のpH指示薬の原理となる。 感熱紙は、見かけ上はサーモクロミズムであるが、ロイコ染料が熱で融解して顕色剤(固体酸性物質)と反応することで発色するので、原理的にはハロクロミズムである。 最も知られた例としては、硫化染料と建染染料の応用がある。そのうちインディゴは古典的な例である。これは特徴的な紫色を呈するが、水には全く不溶であり、つまり直接衣類には染められないということである。その代わり、還元すると水に溶けるが無色のインディゴ白(ロイコインディゴともいう)になる。インディゴ白に浸した布地を外に出すと、染料はすぐ空気中の酸素と結合し、不溶性で強く発色するインディゴに変化する。還元工程は典型的には亜ジチオン酸ナトリウム、ヒドロキシアセトンと水素、あるいは電気化学的方法[2][3]により行われる。 インディゴ白 (ロイコインディゴ) オキサジンのスピロ体には無色のロイコ染料がある。これは分子中のオキサジンと他の芳香環部分が 、sp3混成スピロ炭素により分断されている。分子の一部のプロトン化、紫外線照射(フォトクロミズムを参照)や、その他の種類の変化を受けると、スピロ炭素とオキサジンの間の結合が切断されて開環し、スピロ炭素はsp2混成軌道を獲得して平面状になり、芳香環基が回転して、そのπ軌道は分子の他の部分と連なり、共役系が形成されて、可視光光子を吸収できるようになるため、着色して見える[1]。 他のロイコ染料の例としては、クリスタルバイオレットラクトンがある。これは、ラクトン体では無色またはわずかに黄色いが、低いpHではプロトン化され、強い紫色を呈する[1]。他の例では、フェノールフタレインやチモールフタレインがあり、これらは酸性から中性のpHでは無色だが、アルカリ性ではピンクまたは青になる。他の例には多数の酸化還元指示薬があり、これらは特定の電極電位で発色体と無色体の間の可逆的変化を受ける。 参考文献[編集] ^ a b c Chemistry and Applications of Leuco

Continue reading

第14回20か国・地域首脳会合 – Wikipedia

G20 > 第14回20か国・地域首脳会合 第14回20か国・地域首脳会合(だい14かい20かこく・ちいきしゅのうかいごう、別名: G20首脳会合、G20金融サミット、2019年G20サミット首脳会議[1][2]、G20大阪サミット、英語: 2019 G20 Osaka summit)は、2019年6月28日から6月29日[3]に大阪府大阪市で開催された「G20」(主要20か国・地域)の首脳会合[4]。正式名称は「金融世界経済に関する首脳会合」(英語: Summit on Financial Markets and the World Economy)。 日本で初めて開催されたG20首脳会合となった[4]。会場は大阪国際見本市会場(インテックス大阪)[1][2]。 開催地選考[編集] 2017年7月8日のG20首脳会合閉幕時に日本での開催が発表された[5]。開催都市の選定においては、大阪府[6]と大阪市[7][注 1]、愛知県[8]、福岡市[9]の4つの自治体が誘致を目指していた。

Continue reading

プラストゥン (沿海地方) – Wikipedia

プラストゥン(ロシア語: Пластун、ラテン文字転写例: Plastun)は、ロシア沿海地方の北東部、テルネイ地区に属する都市型集落、およびその港。日本海に面したプラストゥン湾の沿岸に位置する。テルネイ地区最南端の集落である。 プラストゥンに向かう道路は、ダリネゴルスク地区ルドナヤプリスタニ村から北へ向かって伸びている。クラスノアルメイスク地区メリニチノエ(ロシア語版)村に向かう道路はプラストゥンの北西に位置し、シホテアリニ自然保護区の南の境界に沿って伸びている。メリニチノエまでは約130km、ノヴォポクロフカ(ロシア語版)町までは約250km、ダリネレチェンスク市までは約326km離れている。テルネイ地区の中心部までは北へ約58kmである。 ウラジオストクまでの道のりは、ルドナヤプリスタニ・テルネイ間およびオシノフカ・ルドナヤプリスタニ間を結ぶ道路を用い、ダリネゴルスク・ウスリースクを経由して計610kmである。 ロシア国内最大の総合林産企業であるテルネイレス社の本拠地として知られる。日本の住友商事は株主として約20年来の交流があり、2009年には日ロ合弁の木材加工会社が設立された。 プラストゥン湾岸における初のロシア人入植を記念する碑 1907年から、ロシア帝国の極東地域の開拓を目指して自由民(ロシア語版)やコサック、古儀式派などのロシア人がプラストゥン湾沿岸部に定着し、この地に初のロシア人集落となるフィラレトフカ村(Филаретовка)を築いた。のち1926年には、ソ連国勢調査(英語版)の資料が初めてこの村に「プラストゥン」の名で言及し、漁業の開拓のため定住していた10名を記録した。したがって村の公的な成立年は1926年ということになる。村名は、1859年にマツケヴィチ海軍大尉の指揮下で沿海州沿岸部の調査を行ったコルベット艦 Пластун にあやかって名付けられたものであった。 この頃には、魚およびカニの缶詰加工に漁船の修理店と住宅を組み合わせたプラストゥン式水産業が成立していた。1930年代には、ソ連の集団農場化に伴ってフィラレトフカ村は消滅し、その区域はプラストゥンの一部となった。 1932年、プラストゥンは労働集落の地位を与えられる。集団農場が創設されるとともに、村に最初の病院および学校、クラブが建設された。1957年から58年ごろ水産加工場は閉業した。1960年には、集団農場が毛皮牧場に転用され、住民はニホンジカやミンクを育てるようになった。同じころ林業が勃興し、伐採容量が拡大した。この決定は、産業区域と港湾を備える大規模な集落建設事業の一環として行われたものであった。 レニングラードの林業集落工学研究所 Гипролестранс(ギプロレストランス)がプラストゥン村に対する総合計画を掲げ、1968年に承認された。1976年からプラストゥンの開発が急速に進み、港湾、林産コンビナート、ボイラー設備、住宅、学校、幼稚園、体育・スポーツ施設、総合病院、その他インフラが整備された。 「40年前の1976年3月4日、プラストゥンにおいて、全連邦コムソモール突撃建設隊(英語版)の工事が起工した。テルネイ林産複合体である。(…)沿海地方における数えること7番目の全連邦コムソモール突撃建設工事となった。(…)プラストゥンはそのころまでに交通の便が改善した。それまでは船か不定期のヘリコプターでしか行けなかったのが、1976年には砂利道がプラストゥンとテルネイを接続した。An-2航空機によって州の中心部まで15分でたどり着けるようになり、またYak-40航空機によってウラジオストクとも結ばれた。新造のプラストゥンには3万人の居住が予定されていたが、実際には行われなかった。村の最大の人口は6400人であり、今では5000人足らずとなっている。」[2] — 「テルネイ・ヴィースニク」(テルネイ地区の地方紙), No.15, 2016年3月3日 1981年には大型船舶がプラストゥン港に初めて係留された。しかし、ソ連の崩壊に伴って村の建設総合計画は完成を見ないまま終わりを告げ、畜産業は1996年に消滅した。一方で林産加工業は、より高度な加工と無駄のない製品の開発に力点を置き、いっそう発展している。 テルネイレスの林産複合体とプラストゥン港

Continue reading

シンクロニシティ (曲) – Wikipedia

『シンクロニシティ』(Synchronicity)は、日本の女性アイドルグループ乃木坂46の楽曲。2018年4月25日に乃木坂46の20作目のシングルとしてN46Div.から発売された[6]。秋元康が作詞、シライシ紗トリが作曲した。楽曲のセンターポジションは白石麻衣が務めた[7]。第60回日本レコード大賞大賞受賞曲。第70回NHK紅白歌合戦歌唱曲。 背景とリリース[編集] DVD付属のType-A・B・C・D、CDのみの通常盤の5形態で発売[8]。 プロモーション[編集] 乃木坂46公式ツイッターアカウントにおいて、2018年4月8日から発売日の4月25日までシンクロニシティ発売記念企画「シンクロ坂」を実施[9]。日替わりで一人のメンバーが「今日のシンクロメンバー」として最初にお題のポーズを発表し、その後、それぞれの仕事現場で他のメンバーも同じポーズを「シンクロ」している写真が随時投稿されていく企画で、メンバーがそれぞれの現場で共演したタレントや著名人とともにポーズをとる写真も投稿されるなど注目を集めた[9][10]。 アートワーク[編集] ジャケット写真のメンバー[11] Type-A 表 生田絵梨花・白石麻衣・西野七瀬 Type-B 表 山下美月・堀未央奈・齋藤飛鳥・与田祐希 Type-C 表 久保史緒里・生駒里奈・大園桃子 Type-D 表 桜井玲香・松村沙友理・衛藤美彩・秋元真夏 通常盤

Continue reading

福永裕梨 – Wikipedia

ふくなが ゆり 福永 裕梨 プロフィール 出身地 日本・徳島県徳島市 生年月日 (1994-09-15) 1994年9月15日(27歳) 血液型 O型 最終学歴 神戸大学経済学部 勤務局 北海道テレビ放送 部署 アナウンス部 活動期間 2017年

Continue reading

ボブ・ヘンリー – Wikipedia

ボブ・ヘンリーBob Henley ワシントン・ナショナルズ コーチ #15 2021年4月6日 基本情報 国籍 アメリカ合衆国 出身地 アラバマ州モービル 生年月日 (1973-01-30) 1973年1月30日(49歳) 身長体重 6′ 2″ =約188 cm205 lb =約93 kg

Continue reading