松平直亮 – Wikipedia

松平 直亮(まつだいら なおあき、1865年10月28日(慶応元年9月9日[1]) – 1940年(昭和15年)10月7日[1][注釈 1])は、明治から昭和期の農業経営者、政治家、華族。貴族院伯爵議員。幼名・陽之進、優之丞[2][3][4]、旧姓・大眉[1]。 出雲松江藩主・松平定安の三男[注釈 2]として生まれる[1][3][4][5]。1873年(明治6年)3月8日[2][4][注釈 3]、大坂の豪商・大眉五兵衛(天王寺屋五兵衛家)の養子となるが[2][3][4]、1877年(明治10年)11月24日に実家の義兄直応(斉斎長男)が隠居し、当主を実父・定安が再継承したが嗣子不在のため、1880年(明治13年)10月30日、実家に復籍し、1882年(明治15年)11月17日、父が隠居し家督を継承し、直亮と改名[1][2][3][4]。1884年(明治17年)7月7日、伯爵を叙爵した[6]。 1882年、学習院に入学したが1884年に退学し、その後は政治学、漢学、英語などを個人教師に学んだ[5]。1904年(明治37年)1月22日、貴族院伯爵議員補欠選挙で当選し[7][8][9]、1907年(明治40年)12月18日に辞職[10][11]するまで2期在任した[7]。また、日本弘道会副会長、同会長、出雲育英会会頭、育英会総裁、宗秩寮審議官、帝室博物館顧問[12]などを務めた[3][5][13]。 松平農園の経営[編集] 1894年(明治27年)北海道上川郡鷹栖村(現旭川市東鷹栖)の山林1700ヘクタールの貸付を受けて、翌年から香川県、富山県からの入植者を入れて開墾を開始した[14]。当初は湿地帯であることや水害などにより収穫がなかったため、元北海道庁殖民課長・内田瀞を管理人として招聘したことにより事業が進展し、14年で貸付地1337ヘクタールの開拓を完了した[14]。1935年(昭和10年)から住民の要望を受け、1936年(昭和11年)から全農地を分譲し1937年(昭和12年)に農場事務所を閉鎖した[14]。 『松平定安公伝』松平直亮、1934年。 注釈[編集] ^ 『議会制度百年史 – 貴族院・参議院議員名鑑』29頁では10月9日。 ^ 『華族畫報』下(718頁)、『人事興信録』第12版

Continue reading

藤木勇光 – Wikipedia

藤木 勇光(ふじき ゆうこう、1955年 – )は、電源開発株式会社(J-POWER)の秘書広報部 専任部長である。 電源開発株式会社在職中に企業の文化や風土、環境、コーポレート・コミュニケーションなどに関心を持つ。2007年より、エネルギーと環境のつながりを体験型、 対話型で伝える「エコ×エネ体験プロジェクト」の責任者として、 同プロジェクトの運営と拡充に従事し、現在に至る。 その活動から『CSRは社会を変えるか“企業の社会的責任”をめぐるJ-POWER社会貢献チームの挑戦』のタイトルで書籍も出版された。 水力発電所と送変電所・通信所を統括する支店/支社業務、揚水発電所の開発調査業務などを経験。本店では企画部、技術開発部、人事労務部、秘書広報部に勤務。 1997年、企画部民営化準備室にて企業理念の制定に関わり、その理解浸透と社員の意識改革を目的に進められたCI活動(Corporate Identity活動)の推進事務局を担当。 2007年、電源開発株式会社のCSR活動として「エコ×エネ体験プロジェクト」が始まる。責任者として運営と拡充に従事する。大学生や親子を対象に発電所見学などを実施する。[1] 2009年、エコ×エネ・カフェが始まる。[2]以後、毎年定期的に開催。 2015年、『CSRは社会を変えるか “企業の社会的責任”をめぐるJ-POWER社会貢献チームの挑戦』出版。電源開発株式会社の社員として内側の人間でなければわからない工夫や葛藤を正面から書き下ろした記録。内部の人間だからわかる社会貢献活動の意義、本業の壁などを率直に語られている。 東証一部上場企業の電源開発株式会社に所属しながら会社の内部の現状などを記した著書『CSRは社会を変えるか “企業の社会的責任”をめぐるJ-POWER社会貢献チームの挑戦』は多く活動家や研究者により書評されている。 NPO法人国際環境経済研究所理事・主席研究員の竹内純子は電気新聞で「企業でCSR関連の仕事をしたことのある人間であれば「あるある」と頷きたくなる迷いや悩みも含めてあますところなく綴った、現場感覚にあふれた一冊」と書評。[3] 筑波大学岡島敬一教授は「エネルギー・資源」で書評。[4] CSRコンサルタント安藤光展は自身のブログで「現場のCSR担当者が苦労をしてきたストーリーを描いたもので、その臨場感というか、キレイな部分ではない裏側も知ることができた」と書評。[5] 2015年7月1日の毎日新聞朝刊ブックウォッチング面で書評される。[6]

Continue reading

いつまでも白い羽根 – Wikipedia

『いつまでも白い羽根』(いつまでもしろいはね)は、藤岡陽子著の小説。 2018年にはテレビドラマ化された。 あらすじ[編集] 書誌情報[編集] テレビドラマ[編集] 2018年4月7日から5月26日まで「オトナの土ドラ」枠で放送された。主演は本作がドラマ初主演となる新川優愛[1][2]。 キャスト[編集] 木崎 瑠美(きざき るみ) 演 – 新川優愛(幼少期:上杉美風) 看護学生。大学受験に失敗し、恵林医科大学附属看護専門学校に通う。看護師になりたいという願望は特になかったが、最終話では国家試験にも合格し、卒業式では代表で答辞を読んだ。 山田 千夏(やまだ ちなつ) 演 – 伊藤沙莉

Continue reading

アーロン・ウィルブラハム – Wikipedia

この存命人物の記事には検証可能な出典が不足しています。信頼できる情報源の提供に協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷・誹謗・名誉毀損あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります。出典検索?: “アーロン・ウィルブラハム” – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2018年4月) アーロン・ウィルブラハム 名前 本名 Aaron Thomas Wilbraham 基本情報 国籍 イングランド 生年月日 (1979-10-21)

Continue reading

VOEZ – Wikipedia

『VOEZ』(ヴォイズ)は、台湾のゲームソフト開発会社Rayarkが開発した音楽ゲーム。iOS、Android、Nintendo Switch向けに配信されており、2018年1月25日にはパッケージ版のNintendo Switch用ソフトも発売された。 Rayarkが手掛ける音楽ゲームシリーズとしては、『Cytus』『DEEMO』に続く3作目となる。『Cytus』はSF、『DEEMO』はファンタジーの世界が舞台だったが、本作は台湾の宜蘭県をモチーフにした架空の町「蘭空町」を舞台とし、高校生たちによる日常の物語が展開される[6][12]。 本作のゲームシステムは、一般的な音楽ゲームのように画面上に配置されたレーン(軌道)の上部から下部へ流れるノーツ(図形)をタイミングよくタッチするという形式だが、曲の最中にレーンが曲調に合わせて移動、増減、消滅・出現、変色するといった視覚的な演出が行われることを特徴としている。 本作の使用楽曲は、日本や台湾をはじめとする様々な国と地域のクリエイターにより制作されている。また、『Cytus』『DEEMO』など他のゲームソフトの楽曲も含まれている。 Nintendo Switch用ソフトのパッケージ版には、登場キャラクターたちが描かれたICカード用ステッカー3枚が同梱されている[6]。 システム[編集] ログイン iOS・Android版を始める際にはログインをする必要がある。ログインの種類は、プレイヤーが利用するEメール・Facebook・Twitterの情報のいずれかを登録する通常のものと、登録不要のゲストログインがある。このゲストログイン時には、無料配信の楽曲をプレイできるものの記録は残らず、楽曲の購入もできない。 プレイできる楽曲 iOS・Android版 大きく分けて、無料で配信されている曲とゲーム内通貨の「KEY」を用いて購入する曲の2種類がある。KEYは課金により入手できるほか、ゲーム内で特定の条件を満たした際にも手に入る。なお、ゲーム内で用いられるプレイヤーのアイコンの種類を追加する際にもKEYが必要となる。 無料曲は、常時無料配信している本作の主題歌『Colorful Voice』(作曲・歌:Night Keepers)と一定期間ごとに入れ替わる数曲がある。定期的に行われるイベント開催時には更に多くの曲が無料の対象となる。また、ゲーム内の広告を閲覧することで1曲を時限的に無料でプレイできる仕組みもある。 なお、以前に配信されていた、台湾映画『52Hzのラヴソング(英語版、中国語版)』とのコラボレーション楽曲4曲『Big world, small

Continue reading

ジム・ヒッキー (野球) – Wikipedia

ジェームズ・ジョゼフ・ヒッキー(James Joseph Hickey, 1961年10月12日 – )は、アメリカ合衆国イリノイ州シカゴ出身の元プロ野球選手(投手)、野球指導者。右投右打。現在は、MLBのワシントン・ナショナルズの投手コーチを務める。 プロ入り前[編集] シカゴのケネディ高等学校(英語版)卒業後、テキサス大学パンアメリカン校に入学し、1983年には大学代表チームに選ばれた。19先発で16勝2敗で防御率1.66を記録し、チームの64勝という学校記録にも大きく貢献した。4年時の16勝はNCAA野球で最多勝だった[1]。19先発で16完投を記録し、これはその当時のNCAA野球で歴代3位の記録で現在も4位の記録である[2]。大学在学中は、ファイ・シグマ・カッパ(英語版)のフラタニティの一員だった[3]。 現役時代[編集] プロ入りとホワイトソックス傘下時代[編集] 1983年のMLBドラフト13巡目(全体331位)でシカゴ・ホワイトソックスから指名され、プロ入り。 1984年は自身最高のシーズンで、A級ウィスコンシン・ティンバーラトラーズでリリーフとして13勝5敗で防御率1.81を記録し、チームはミッドウェストリーグで優勝を果たした。 1983年から1987年までホワイトソックス傘下でプレーを続けた。 ドジャース傘下時代[編集] 1988年には、ロサンゼルス・ドジャース傘下のAA級サンアントニオ・ミッションズでプレーした。 アストロズ傘下時代[編集] 1989年は、ヒューストン・アストロズ傘下のAA級コロンバス・マドキャッツ(英語版)でプレーした。 現役時代にメジャー経験は無く[4]、1989年に引退した。 引退後[編集] 引退後は1996年よりヒューストン・アストロズ傘下のマイナーで投手コーチとなった。2004年7月14日からはメジャーで同職となり[5]、2006年まで務めた[6]。

Continue reading

闇に囁くもの – Wikipedia

『闇に囁くもの』(やみにささやくもの、The Whisperer in Darkness)は、アメリカ合衆国の小説家ハワード・フィリップス・ラヴクラフトの小説である。1930年2月から9月に執筆され、1931年8月にパルプ雑誌『ウィアード・テイルズ』に発表された。 クトゥルフ神話の一つ。特に、地球外生命体ミ=ゴの初出作品。 それまでの『クトゥルフの呼び声』や『ダンウィッチの怪』においては簡単な説明程度しかなかった謎の怪生命体が、本作においてはその宇宙からの来歴など詳しく書かれるものとなっており、従来の作品よりSF作品的傾向が強まっている。この地球外生命体の来歴、実態を詳らかに描く傾向は、続く『狂気の山脈にて』や、『時間からの影』にて、さらに顕著になっており、そのような意味で、ラヴクラフトの作品世界のひとつ転換期に当たる作品だとも評されている[1]。 1928年にラヴクラフトは、アーサー・グッドイナフ (Arthur Goodenough) とバーモント州を訪れた。この時、バート・G・エイクリー (Bert G. Akley) という農家と出会ったと言われている。ロバート・M・プライスは[要出典]、エイクリーに変装した人物がニャルラトホテプではないかと推察し、その根拠に「ユゴスよりのもの」たちの会話内容を指摘した。 1927年のヴァーモントの大洪水(英語版)や、1930年3月13日の冥王星発見の出来事からインスピレーションを得て執筆された。 他のクトゥルフ神話作品においてもエイクリーと同姓の人物が登場することがある。 作品内容[編集] あらすじ[編集] 英語版ウィキソースに本記事に関連した原文があります。 ミスカトニック大学のウィルマース教授は、バーモント州の山奥に怪物の伝説があることに興味を持ち、その伝説を収集していたが、バーモント州の洪水時、川に浮かんでいた奇妙な物体に関して、当地の住民が伝説の怪物と結びつけていることについては批判的であった。そんな持論を新聞上に発表していた彼のもとにヘンリー・エイクリーなるバーモント州の山に住む在野の研究者から手紙が届く。

Continue reading

マルクス・リウィウス・デンテル – Wikipedia

マルクス・リウィウス・デンテルM. Livius C.n. Denter 出生 不明 死没 不明 出身階級 プレブス 氏族 リウィウス氏族 官職 執政官(紀元前302年) 法務官代理(紀元前295年) テンプレートを表示 マルクス・リウィウス・デンテル(ラテン語: Marcus Livius Denter、生没年不詳)は紀元前4世紀末の共和政ローマの政治家・軍人。紀元前302年に執政官(コンスル)を務めた。

Continue reading

エイドリアン・サンチェス – Wikipedia

この名前は、スペイン語圏の人名慣習に従っています。第一姓(父方の姓)はサンチェス、第二姓(母方の姓)はトマスです。(Template:スペイン語圏の姓名) この記事の項目名には以下のような表記揺れがあります。 アドリアン・サンチェス エイドリアン・サンチェスAdrián Sánchez ワシントン・ナショナルズ (マイナー) 2017年8月13日 基本情報 国籍 ベネズエラ 出身地 スリア州マラカイボ 生年月日 (1990-08-16) 1990年8月16日(31歳) 身長体重 6′ 0″ =約182.9

Continue reading

波根湖 – Wikipedia

この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。出典検索?: “波根湖” – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2018年3月) 波根湖(はねこ)は、かつて 島根県大田市久手町波根西に存在した潟湖である。 波根湖は、東西1.6キロメートル、南北0.8キロメートルにおよぶ汽水湖で周囲は4.キロメートル以上であったという。水深は最大で3メートル前後だった。 湾の入口に砂州が発達することによって、湾の奥の部分が海から隔離されて成立した湖であった。ゆえに湖面と海面の高さがほぼ同じで、海水が湖に流入しやすく、淡水と海水が混じる汽水となる。 波根西の柳瀬地区が、湖と日本海との間に挟まれた砂嘴にあたる。 中世の西日本海水運の要として沿岸の「番你(はね、波根西の大津地区)」、「山子介(刺鹿(さっか))」の2港が栄えた、と『明史』図書篇や、『籌海図編(とうかいずへん)』・『日本風土記』などの地誌に浜田、温泉津、都野津、長浜、江津の5港とともに掲載されている[1]。 対岸の丘陵には、尼子氏の重臣であった牛尾久信の築いた鰐走城があり、波根は尼子水軍の拠点だったことから尼子氏の本国のある出雲国と石見銀山を結ぶ交通の要衝であった。天正3年(1574年)6月、上洛を終えて帰国の途上にあった島津家久一行が「はね(波根)の町」・「梁瀬(やなせ)のしゆく(宿)」から「大田といへる村」を経て石見銀山に向かっている(『中書家久公御上京日記(家久君上京日記)』より[2])[要文献特定詳細情報]。 その浅さから、近世から再三にわたって干拓や埋め立てを繰り返されてきた。宝暦12年(1762年)に、石見銀山領の代官であった川崎平右衛門は湖北の山地を開鑿させ、代官見立新田の開発と掛戸水路の改修を実施している。その後も、切添新田の造成により、湖面が狭められてきていた[3]。 しかし戦中から戦後にかけての干拓事業によって、完全消滅してしまった。この事業は昭和16年(1941年)に立案され、2年後に着工されたが戦局の悪化や水害により一時中断された。戦後の食糧難から昭和23年1948年から工事が再開され、2年で陸地化し昭和26年(1951年)に工事終了となった。 堤防で水の流れを遮り、ポンプで排水し湖底を陸化するという汽水の潟湖を干拓した事業としては国内の先進例で、土壌に関する事例に関する調査とその対策は同じ汽水湖である八郎潟の干拓など、後に全国各地で実施された干拓事業に応用された。 干拓後は塩害や粘土質の土壌の問題に苦しめられた。水田の一部は海抜0メートル以下で、排水ポンプ施設の老朽化により雨水の排出に苦慮し、1993年より土地改良総合整備事業で農道や排水施設等を整備している。

Continue reading