寺沢広高 – Wikipedia

寺沢 広高(てらざわ ひろたか)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将、大名。肥前国唐津藩初代藩主。官位は従四位下・志摩守。

尾張国の生まれ。はじめ、父・広政と共に豊臣秀吉に仕えた。

文禄元年(1592年)からの朝鮮出兵に際しては肥前名護屋城の普請を務め、出征諸将や九州大名への取次を担当し、長崎奉行にまで出世した。奉行時代の文禄3年(1594年)にキリシタンに改宗したが、慶長2年(1597年)の日本二十六聖人処刑を契機に棄教。貿易統制から朝鮮に出兵した日本軍の補給や兵力輸送の任を務めた。豊臣氏の家臣団内部では文治派と目され、小西行長と共にいわゆる武断派から憎まれた。

秀吉死後は徳川家康に近づき、慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは東軍に与した。戦後に関ヶ原の戦功によって天草4万石を加増された。

豊臣政権の公儀権力が徳川に移ってからは「秀吉の取次ぎ」から「家康の取次ぎ」として公的地位を新たにした[3]。九州の諸大名と繋がりがあり、長崎代官として国際外交に携わっていたため、関東での海外貿易を模索していた家康にとって貴重な人材であったとされている[4]。関ヶ原の戦い以降も実権を握った家康と西軍だった島津氏との戦後処理の交渉を仲介するなどしたが、時と共に取次の役割は家康の家臣に委ねられた結果、権力を失った。

唐津城を築城し、天草の飛び地を含めると12万3千石を領する大名となり、天草領を治めるために富岡城を築くなどし、城代・代官を派遣して統治した。唐津や天草の土着豪族を弾圧したが、その結果、唐津は安定し繁栄した。他方、当初はキリシタンの弾圧を積極的には行っていなかったが、慶長19年(1614年)の禁教令以後、厳しく棄教を迫るようになり、晩年には拷問の手法を取るようになった。

寛永10年(1633年)死去、享年71。墓所は唐津市鏡の鏡神社境内にある。墓所は地元では志摩様(しまさま)として慕われ、毎年春、桜の花見の時期に小宴が催されてきた。

唐津市に広がる防風林・特別名勝の虹の松原は広高の手による。

親友との約束[編集]

若い頃、親友の安田国継と立身出世を夢見て、どちらかが国主になったら一方は10分の1の禄をもって家臣にしようと約束した。広高は秀吉、国継は明智光秀に仕え、光秀が本能寺の変を起こして織田信長を殺し、国継はその時に信長に手傷を負わせたために以後は転落する人生を送ったが、広高は順調に出世し、8万石の国主時代に10分の1の8,000石で国継を召し抱えて約束を果たしたという。

性格・政治手法[編集]

広高は行動派の人物で、「下に命令するところを、自ら先に立って行う事を善しとす。身をもって教えれば、口でとやかくいうよりも下僕はよく従うものだ」と語っている(『名将言行録』)。

毎朝寅の刻(午前4時ごろ)に起きて、卯の刻(午前6時ごろ)には庁に顔をだし、馬場に出て騎乗してから食事をとった。そして槍刀の稽古をした。冬の寒の前後は弓の達人を若者たちのために招いたが、自らその先頭に立って的の巻藁を撃った。夏は鉄砲の腕を磨いて水泳をやり、皆と一緒に一汁一菜の食事をとり、武芸に励む時は粥を常に家臣と食した。公用や国政に急務が無ければ、酉の刻(午後6時頃)には寝床に入った。

広高は江戸から帰国した際には国中の視察を怠らず、普請方に命じて水害や日照りに備えさせ、税金や労役で不正が無いように目を光らせた。唐津は畑が広く、麦がよく取れたので5月と6月は家中の食事は麦飯だったが、広高も麦飯を進んで食べた。また倹約に務め、夫人と共に木綿の衣服を好んだ。年初めなどの行事でも塩魚、干し魚を用いた。なぜここまで倹約に務めたかというと、優れた家臣を召し抱えるためであり、広高は技能優れた武士を愛した。広高時代の唐津藩には1000石取りの家臣が40人もおり、その士風を慕って集まる者も多かったという。また、主従交流の場として主君を囲んでの夜話が当時は盛んだったが、広高は無用の夜話は精神を疲れさせ、明日の勤めにも影響するとして好まなかった[7]

ある時「銭勘定も米の升目も知らなかった者が関ヶ原で潔く死に、この者こそ真の武士である」と褒め称えていたのを聞いて、「それは違う。世を迂闊と心得た役立たずだ。そうした者は生活に困って飢えをしのげず、武具も売り払ってしまう。むしろ関ヶ原で死んで幸せだった」と時代の見えない精神だけの武士として批判した[7]

新田開発を行う際、防風林を造成し手厚く保護した。防風林は名勝虹の松原として現在まで存続している。

島原の乱[編集]

慶長6年(1601年) 、関ヶ原の戦いの戦功報償として肥後天草を加増されたおり、広高は天草の石高を合計約42,000石と算定したが、これは天草の実状を無視しており、実態の倍という過大な値だった。このため以後の徴税が過酷となり、広高の没後、嫡子・寺沢堅高の代に島原の乱(1637年 – 1638年)が勃発する原因の一つとなった。乱の平定後、寺沢家は責任を問われ天草領は没収、失意の堅高は後に自殺し寺沢家は断絶した。しかし根本原因である過大な石高の半減を幕府が認めるには万治2年(1659年)まで掛かった。さらに寛文11年(1671年)、天草はそもそも私領に適さないとして幕府直轄領となった。

出典[編集]

  1. ^ 『本藩人物誌』 今井仲兵衛貞則の項
  2. ^ 宮本義己「内府(家康)の公儀掌握と関ヶ原合戦」『大日光』76号、2006年。
  3. ^ 水野伍貴 「秀吉死後における家臣間の対立構造と推移」、渡邊大門編 『戦国・織豊期の諸問題』 歴史と文化の研究所、2018年。 
  4. ^ a b 楠戸, p. 43

参考文献[編集]

書籍
史料