Month: February 2019

久保博 – Wikipedia

同じ読みの歌手については「久保浩」をご覧ください。 久保 博(くぼ ひろし) 生誕 (1949-09-07) 1949年9月7日(72歳) 宮城県 教育 東北大学文学部卒業 職業 読売巨人軍取締役会長 活動期間 1975年 – 代表経歴 読売新聞社執行役員 久保 博(くぼ ひろし、1949年9月7日

Continue reading

等電位化 – Wikipedia

等電位化(とうでんいか)とは、電位を等しくすることであるが、ここでは主に雷の影響により発生する過渡的な異常高電圧、すなわち「雷大波電圧」(雷サージ電圧)、その結果流れる過渡的な異常大電流「雷大波電流」(雷サージ電流)から電気設備などを保護するための接地について述べる。「等電位接地」、「連接接地」、「統合接地」あるいは「一点接地」といった呼称があるが、意味するところはほぼ同じである。 落雷(対地放電または逆極性の対雲放電)であれば、雷雲と大地との間に形成されている、いわゆる放電回路の一部、すなわち、落雷地点のインピーダンスにより、落雷地点の電位が上昇、近傍の不均一なインピーダンスに従って落雷地点から各方向に、雷の電気エネルギーが減衰(熱変換)されるまで、瞬間的または断続的に、不均一な減衰振動電流を生じる。この回路中に架設(架空)された電線などがあり、ここに落雷を受けると、電線にはそのインピーダンスに従った電流が生じる。また建築物などの避雷針に落雷した場合などでは、落雷電流の一部がその接地を経由して建築物内などの電気機器などに回り込むことがある。これらをまとめて「直撃雷サージ」という。 稲妻は放電であるため、稲妻により形成される電磁界により、架設された電線などには電磁誘導により電流が生じる。また、雷雲同士で放電(雲放電・雲間放電)を生じた場合、たとえ落雷に至らなくとも、雷雲とその直下の大地との間に蓄積されていた電荷量が変わり、雷雲と大地の間にある架設された電線などに「拘束」されていた電荷が電線を流れる。さらに樹木や地面に落雷した場合などでは、猛烈な電磁界により、その近傍の電線などに電流を生じる。これらをまとめて「誘導雷サージ」という。 しかし、いかに落雷地点などの電位が上昇しても、電位差がなければ雷サージ電流は生じず、電気設備などを損傷することはない。そこで、全ての電気設備などの接地を共通として、接地での電位差を無くし、これらの雷サージ電流を生じさせないようにするのが等電位化である。 雷対策のための等電位化は建築物などの全体、すなわち接地幹線に適用するものとなるが、原理的には、電位を等しくすることにより電流を生じさせないようにするものであるため、医用接地などでは以前から基準が定められていた[1]。建築物などの全体ではなく一部の機器や設備に適用することから、これを「局部等電位化」または「局部同電位化」といった呼び方で分けることもある。なお,接地とは、機器の筐体,電線路の中性点,電子機器の基準電位配線などを電気伝導体で基準電位点に接続することまたはその基準電位点そのものを指し、必ずしも大地と接続するものではないことから、広義には、基準電位点を一つとすることも等電位化と解釈する。 具体的な実施[編集] 日本では従来、電気設備などの接地は、電力、通信など、それぞれの法令などで別々に規定され、それぞれ個別に接地がとられていたのであるが、これが災いして、特に建築物などの避雷針に落雷した場合などでは、近傍の各接地で電位差が生じ、避雷針接地からの雷サージ電流が各接地を経由して電気設備などに侵入、これを損傷する結果となっていた。 等電位化はもともと雷対策のために生まれたものではなく、国防上重要な通信施設を核爆発により生じる電磁パルス (EMP) から保護するために、東西冷戦時代、各国で国家戦略として研究されたものの結果である。はじめに問題となったのは1954年に米国がビキニ環礁で行った水爆実験で、ハワイの電力設備に障害が発生したことであった。現在、国際標準化されているものは、スイスをはじめとする3国が最初に国際電気通信連合 (ITU) に提案したものがベースとなっている。日本は提案することはなかった。 日本では標準化の前、主に民間放送局などが、欧米で次々に定められる基準とその成果を自主的に取り入れ、個別に実施していた。管轄違いの基準が障害となり、欧米に遅れること約20年、2003年以降、日本工業規格 (JIS) により、ようやく標準化された。2010年現在では、JIS A 4201・JIS Z 9290-4などに規定されている。 雷サージは電力、通信線のみならず、金属製の水道管やガス管などでも問題であり、これらを伝って建築物などに侵入、放電などによる火災を生じさせることもある。

Continue reading

LNER A1形・A3形蒸気機関車 – Wikipedia

LNER A1形・A3形蒸気機関車は、イギリスの鉄道会社、 ロンドン・アンド・ノース・イースタン鉄道 (LNER) の蒸気機関車の形式である。 A1形・A3形はいずれも、ナイジェル・グレズリーによって設計された軸配置4-6-2(パシフィック)の3気筒蒸気機関車である。A3形はA1形の改良機で、A1形の大多数が最終的にA3形相当に改造されたため、これらは一連の形式として扱われることが多い。また、A3形はパシフィックの軸配置をイギリスの量産蒸気機関車で初採用している。 当初はグレート・ノーザン鉄道 (GNR)が開発、使用した車両であるが、1923年のGNRを含めた鉄道会社のグループ化により誕生したLNERの急行列車として採用された。 グレズリー後任の技師長(Chief Mechanic Engineer:CME)、エドワード・トンプソン(英語版)の改造したA1/1形や、トンプソンの後任のアーサー H. ペパコーン(英語版)の手がけた新設計のA1形が存在するため、グレズリーA1・A3(形)とも呼ばれる。 4472号機「フライング・スコッツマン」が保存されており、A1形・A3形を通して唯一の保存機となっている。 A1形は東海岸本線の急行列車牽引に十分な能力の確保、既存機よりも経済的に運行可能とする点を目的に開発され、1911年に当時のGNRの技術責任者であった、ナイジェル・グレズリーにより提案された。この形式は1922年4月から1923年9月の間に12両(1470〜1481号機)、1924年6月から1935年2月の間に67両(2543〜2582、2743〜2752、2595〜2599、2795〜2797、2500〜2508号機)が製造され、製造後すぐにGNRでのA1形による最初の営業運転が行なわれた。各機関車はGNR時代では名前がなかったものの、1924年2月に当時の有名な競走馬の名前がつけられ、同時に最初に製造された12両の番号が、4470〜4481に変更された。 製造費用の面では、当時競合とされたグレート・ウェスタン鉄道 (GWR) のキャッスル級の最初の10両が1両当り£6,840で製作されたのに対し、A1形の最初の10両は1両当り£8,560となっており当時としては高価な機関車であったと言える。 1923年の大合併を経て、GNRはLNERの一部となり、ナイジェル・グレズリーはLNERの技師長となった。A1形は通常のワルシャート式弁装置による左右各1基のシリンダーに加え、それら2基のシリンダーの弁装置から連動てこによって差動合成することで所要のバルブタイミングを生成するグレズリー式連動弁装置と、これによって動作する第3シリンダーを車輪間に持っていた。 A1形の登場によりLNERの基幹路線であった東海岸本線の急行列車は一新、グレズリーの前任者アイヴァットの設計したC1形は同社の主力機の座を譲る事となった。また、A1形の中でも最も有名な4472号機「フライング・スコッツマン」は公式に時速100マイル(160km/h)を超えた最初の機関車となった[1]。

Continue reading

五原郡 – Wikipedia

五原郡(ごげん-ぐん)は、中国にかつて存在した郡。漢代から唐代にかけて、現在の内モンゴル自治区バヤンノール市および包頭市一帯に設置された。 秦の九原郡を前身とした。 紀元前127年(前漢の元朔2年)、五原郡と改称された[1]。五原郡は朔方刺史部に属し、九原・固陵・五原・臨沃・文国・河陰・蒱沢・南輿・武都・宜梁・曼柏・成宜・稒陽・莫䵣・西安陽・河目の16県を管轄した。王莽のとき、獲降郡と改称された[2]。 29年(後漢の建武5年)、盧芳が九原で天子を自称し、五原・朔方・雲中・定襄・雁門の5郡を占拠した[3]。37年(建武13年)、盧芳が匈奴に亡命した。44年(建武20年)、五原郡が廃止され、官吏や郡民を河東郡に移した。50年(建武26年)、南匈奴が単于の子を人質として洛陽に入朝させると、五原郡の郡民をもとの地にもどさせた[4]。五原郡は并州に属し、九原・五原・臨沃・文国・河陰・武都・宜梁・曼柏・成宜・西安陽の10県を管轄した[5]。 215年(後漢の建安20年)、曹操が雲中・定襄・五原・朔方の4郡を県と改め、4県を管轄する新興郡を立てた[6]。 晋の恵帝のとき、新興郡は晋昌郡と改称された。304年(永興元年)、劉淵が漢王を称して自立すると、并州全域を漢(前趙)が掌握した。劉曜が都を長安に移すと、平陽以東の地は石勒に掌握され、朔方に朔州が置かれた[7]。 北魏のとき、五原郡の故地に懐朔鎮が置かれ、後に朔州と改められた[8]。 585年(開皇5年)、隋により豊州が置かれた。607年(大業3年)に州が廃止されて郡が置かれると、豊州は五原郡と改称された。九原・永豊・安化の3県を管轄した[9]。 618年(武徳元年)、唐が郡制を廃止すると、五原郡は豊州と改められた。いっぽう隋の塩川郡を前身とする塩州があり、この塩州が742年(天宝元年)に五原郡と改称された。758年(乾元元年)、五原郡は塩州と改称され、五原郡の呼称は姿を消した[10]。 ^ 『漢書』武帝紀 ^ 『漢書』地理志下 ^ 『後漢書』光武帝紀上 ^ 『後漢書』光武帝紀下 ^ 『後漢書』郡国志五 ^

Continue reading

第六三四海軍航空隊 – Wikipedia

第六三四海軍航空隊(だい634かいぐんこうくうたい)は、日本海軍の部隊の一つ。航空戦艦を母艦として運用する変則的水上機・艦上機部隊として整備されたが、母艦と連携する機会がないまま、小規模の水上機基地航空隊として終戦まで運用された。 機動部隊の再建を急ピッチで進めていた海軍は、既に航空母艦9隻を3隻ずつ振り分け、各集団ごとに1個航空隊を充当した3個航空戦隊の編制を終えていた。六三四空は再建・増強策の第二段として、航空戦艦伊勢・日向を母艦とする艦載機航空隊として編制された。割り当てられたのは水上偵察機瑞雲と艦上爆撃機彗星で、着水能力がない彗星は、基地または空母に着陸・着艦する片道運用を想定していた。 1944年5月1日岩国飛行場を原隊とし、呉飛行場で開隊。第四航空戦隊隷下。定数瑞雲18・彗星18。瑞雲は呉、彗星は岩国で練成開始(実機不足のため九九式艦上爆撃機を使用)。5月22日母艦決定。瑞雲は伊勢(天谷司令直卒)、彗星は日向(江村日雄飛行長指揮)。6月15日サイパン島派遣命令。のちに中止。6月23日カタパルト射出実験開始。全機成功。7月5日東号作戦発令、瑞雲隊は横須賀飛行場、彗星隊は香取飛行場に進出。8日原隊復帰。8月1日解隊した第六五二海軍航空隊より戦闘機隊・攻撃隊編入。10月12日台湾沖航空戦勃発。瑞雲隊は指宿飛行場、艦上機隊は鹿屋飛行場に進出。10月15日瑞雲隊に原隊復帰命令。機動部隊参加の是非が検討されたが、搭載見送りが決定。10月19日母艦伊勢・日向、六三四空艦載機を搭載せずフィリピンに向け別府湾出航。10月22日フィリピンに進出、キャビテに駐留。以後、夜間対艦攻撃、多号作戦対艦哨戒に従事。 10月末フィリピンで神風特攻隊が開始すると、11月634空も梅花隊を編成して特攻を命じた[1]。 11月15日 第二航空艦隊に編入。艦上機隊を廃止(第二〇一海軍航空隊・第七〇一海軍航空隊に譲渡)、偵察機隊を増強。以後、従来の夜間対艦攻撃に加え、サンホセ飛行場爆撃に従事。 1945年1月8日第一航空艦隊に転籍。台湾東港飛行場に撤退。以後、東港より淡水飛行場に拠点を移し、台湾・沖縄近海の哨戒に従事。3月26日「菊水一号作戦」発動。沖縄近海で夜間対艦攻撃に従事。4月台湾より本土に撤退。 福岡、鹿児島に偵察301、偵察302を展開して奄美大島の古仁屋を前進基地に沖縄に反復攻撃を行った[2]。 8月3日第五航空艦隊に編入、第三十二航空戦隊を編制。 8月15日終戦。 主力機種[編集] 瑞雲 – 伊勢を母艦とする水上偵察機 彗星 – 日向を母艦とする艦上爆撃機 その他、慣熟練成用の九九式艦上爆撃機、六五二空から譲渡された零式艦上戦闘機・天山、その他偵察航空隊から編入された各種偵察機が含まれている。 歴代司令[編集] 天谷孝久 大佐:昭和19年5月1日

Continue reading

ゴルフパーク酒田 – Wikipedia

ゴルフパーク酒田(ゴルフパークさかた)は、山形県酒田市にあるゴルフ場である。 「ゴルフパーク酒田」は、山形県の北西、酒田市の東方の庄内平野、日本海を望む標高300メートル程の鷹尾山頂付近に位置し、東に日本海と北に東北第2位の標高を持つ日本百名山の秀峰鳥海山を望むことが出来る自然に恵まれた景観のロケーションの所にある[2]。 1970年(昭和45年)代中期、新たなゴルフ場の建設に向けて、建設用地の酒田市北沢地区に、コース設計はグラハム・マーシュに、大西久光に監修を依頼し、18ホール規模のゴルフ場の造成工事が着工された新たなゴルフ場の建設に向けて始動したことに始まる[2]。 1976年(昭和51年)9月5日、18ホールの造成工事が完了し、開場された[2]。 コースは、グラハム・マーシュが日本で最初に設計したゴルフ場で、丘陵コースではあるがコース全体には比較的フラットである[2]。アウトコースの月山コースは、伸びやかな設計で池が多いのが特徴で、距離はないがセカンドショットの正確さが要求される[2]。インコースの鳥海コースは、距離はアウトコースより多少長いが、戦略性に富んだホールが多い[2]。 ゴルフパーク酒田は、開場時のクラブ名称は「酒田カントリークラブ」といい、「株式会社庄内東信グリーンビジネス」によって経営されていたが、2012年(平成24年)1月30日、東京地裁より破産手続開始の決定を受け倒産した[3]。その後、同年6月、破産管財人から「株式会社アイランドゴルフ」が取得し傘下に収め、クラブ名が「アイランドゴルフパーク酒田」の名称変更された[3]。 2018年(平成30年)3月1日、経営会社が株式会社アイランドゴルフパーク酒田から「株式会社ゴルフパーク酒田」に変更され、それに伴いゴルフ場名称が「ゴルフパーク酒田」に名称変更された[4]。 〒998-0801 山形県酒田市北沢字鷹尾山1-6 コース情報[編集] 開場日 – 1976年9月5日 設計者 – グラハム・マーシュ、大西久光(監修) 面積 – 1,200,000m2(約36.3万坪) コースタイプ

Continue reading

ブロードバンドセキュリティ – Wikipedia

株式会社ブロードバンドセキュリティBroadBand Security,Inc. 種類 株式会社 機関設計 監査役会設置会社[1] 市場情報 略称 BBSec 本社所在地 日本〒160-0023東京都新宿区西新宿8丁目5番1号 野村不動産西新宿共同ビル4F 設立 2000年11月30日 業種 情報・通信業 事業内容 セキュリティソリューションサービス、情報セキュリティ関連商品の販売およびサービス 代表者 代表取締役社長 滝澤貴志代表取締役副社長

Continue reading

本宮ひろ志 – Wikipedia

本宮 ひろ志(もとみや ひろし、1947年6月25日 – )は、日本の漫画家。千葉県千葉市出身。葛飾区立小松中学校卒業。埼玉県立浦和高等学校(通信制)中退。代表作は、『男一匹ガキ大将』、『俺の空』、『硬派銀次郎』、『サラリーマン金太郎』など多数。妻は、漫画家のもりたじゅん。 千葉県千葉市に生まれる。幼少時に家族は新小岩に転居、実家は縫製業を営んでいた。若い頃より不良グループの一員としてケンカ三昧の学生生活を送る。中学校卒業後、酒乱の父親から離れるべく熊谷基地の航空自衛隊に自衛隊生徒として入隊するも、「他人に命令されることが嫌」という理由で17歳で除隊。当時流行していた貸本劇画に影響を受け、漫画家を目指す。 講談社の『週刊少年マガジン』に原稿を持ち込むがよい評価は得られず、貸本出版社の大手であった日の丸文庫の東京支社に原稿を持ち込み、1965年、貸本漫画『きみとぼく』11号掲載の『遠い島影』でデビュー(本宮博名義)、同じく日の丸文庫に出入りしていた水島新司、山本まさはる、政岡としやらと親交を深める。この頃、ちばてつやのアシスタントを務めていた政岡の紹介で集英社の編集者であった西村繁男と知り合う。 日の丸文庫倒産後、しばらく漫画の執筆を止め肉体労働などをして生計を立てるが、再度漫画家を目指すべく西村の元に原稿を持ち込む。1968年、創刊されたばかりの『少年ジャンプ』に読切『アラシと鉄と三本指』で雑誌デビュー。同年、『男一匹ガキ大将』の連載を開始する。本宮の不良時代の経験を生かして描いた同作は大ヒットとなり、番長マンガブームの先駆けとなった。アニメや映画も制作され、永井豪の『ハレンチ学園』とともに1970年代の週刊少年ジャンプを支えた。しかし『男一匹ガキ大将』は編集部の指示により、本人の意に反して何度も連載の引き延ばしが行われた。また、本宮の『週刊少年マガジン』での連載『群竜伝』にジャンプ編集部が横槍を入れ、編集長の長野規が土下座して撤回させるなどの事件も起こった。後に『大ぼら一代』作中で『男一匹ガキ大将』主人公そっくりの人物を冷酷残忍な権力者と化した悪役として登場させ、この作への強い屈託を示している。 その後、休筆宣言と活動再開を繰り返しながら作品を多数執筆。集英社の企画で知り合った少女漫画家のもりたじゅんと結婚し、1976年、少女漫画の絵柄を取り入れた「大学生向けエロ漫画」『俺の空』(週刊プレイボーイ)でヒットを飛ばす。 1982年、「参議院選挙に全国区から立候補する」と宣言、その過程を描いた政治ドキュメント漫画『やぶれかぶれ』(週刊少年ジャンプ)を執筆(この時期、参議院選挙が比例代表制になり最終的に立候補を断念)。当時「闇将軍」として政界に大きな影響力を持っていた田中角栄元首相との対談を実現させて話題となる。 1994年より、週刊ヤングジャンプで『サラリーマン金太郎』を連載。『男一匹ガキ大将』『俺の空』と並ぶ代表作となった。 エピソード[編集] 創刊初期の『週刊少年ジャンプ』を支えた功労者である。本誌創刊年(1968年)より連載を開始した『男一匹ガキ大将』から、40歳を迎える年(1987年)まで連載された『赤龍王』まで、週刊連載作品11作という少年ジャンプ歴代最多記録を持つ。第3代編集長の西村繁男は異動の際、本宮の漫画を永続的に『少年ジャンプ』に掲載する旨の申し送りを行ったほどであるが、西村の退任後、結局『週刊ヤングジャンプ』他の集英社系青年誌に移籍することになる。 航空自衛隊時代の同期に漫画原作者の武論尊がいる。先に自衛隊を辞め漫画家として成功を収めていた本宮の下で、武論尊が居候状態だった時期がある[1]。 さいとうプロのように製作に分業体制を用いていることを自伝やTV番組などで公言している。また、本宮自身は「私は絵が下手だ」とエッセイなどで述べているほか、「登場人物の顔しか描いていない」とも言っている[2]。女性キャラは妻のもりたじゅんが手掛けたものが多い[3]。このことは、もりたじゅんも、「始めは絵が下手で苦しんでいたが、やがて割り切って『さわやか万太郎』から下絵はすべて人に任せ、人物のペン入れだけしてストーリーに集中している」「『男一匹ガキ大将』の後半から本人に頼まれて女性キャラの下絵は自分が全て描いている」と裏付ける証言をしているが、「本宮が登場人物にペン入れすると、はるかにいい絵になる」とも、記している。かつて「もりたの代わりなどいくらでもいる」と喧嘩をして他の者に頼んだこともあるが、うまくいかず、本宮は「土下座してかーちゃんにもう一度描いてもらうことにした」と述べている。ただしもりた側はこのような諍いを脚色としており、実際は「お前が描く女でないと主人公が恋することができん」と頼まれて平和裏に解決したと語っている[4]。 『私立極道高校』の生徒会長との闘いをギャグ調で落とした宮下あきらに対して「お前は俺には勝てない」「越えなければならない山を乗り越えないで迂回して逃げた」と非難した[5][6]。 『大ぼら一代』『天地を喰らう』に代表されるように強引なエンディングを迎える作品も多く、一時は「人気作品でも自分で打ち切ってしまう漫画家」などと言われていた。一例として、先述の『天地を食らう』単行本最終巻のあとがきでは「人気が低かったため切られた」と語っているが、これは事実ではなく[7]、コミックGON!創刊号(ミリオン出版)で公開された情報を見る限りでは人気上位を維持し続けていた事が判明している 。 駆け出しの頃、水島新司に作品を持って行った際、野球チームを作ろうとメンバーを探していた水島の「お前、野球できるか?」がきっかけで弟子入りしている。 『国が燃える』の終了後、同じ『ヤングジャンプ』誌にゴロツキが政治政党を立ち上げるというストーリーの作品『悪党』を連載するが、その際に作中で幾つかのマニフェストを揚げて、信任投票(=実質上のアンケート投票)という形で連載を継続させるかを募ったが、票が集まらず、不信任結果という形で正式に打ち切りの告知が掲載されて終了した。

Continue reading

昭和二十二年法律第七十二号日本国憲法施行の際現に効力を有する命令の規定の効力等に関する法律の一部を改正する法律 – Wikipedia

昭和二十二年法律第七十二号日本国憲法施行の際現に効力を有する命令の規定の効力等に関する法律の一部を改正する法律 日本の法令 通称・略称 なし 法令番号 昭和22年12月29日法律第244号 種類 一部改正法 効力 被改正法に溶け込む 主な内容 日本国憲法施行の際現に効力を有する命令の規定の効力等に関する法律の一部改正 条文リンク 衆議院 制定法律の一覧 テンプレートを表示 昭和二十二年法律第七十二号日本国憲法施行の際現に効力を有する命令の規定の効力等に関する法律の一部を改正する法律(しょうわ22ねんほうりつだい72ごうにほんこくけんぽうしこうのさいげんにこうりょくをゆうするめいれいのきていのこうりょくとうにかんするほうりつのいちぶをかいせいするほうりつ)は第1回国会で制定された日本の法律。この法律は、件名通り、日本国憲法施行の際現に効力を有する命令の規定の効力等に関する法律を改正することを主たる旨としている。 立法主旨[編集] 日本国憲法施行の際現に効力を有する命令の規定の効力等に関する法律は、大日本帝国憲法下で出された命令の日本国憲法施行後における効力等について規定したものである。本法では、当該被改正法に対して、大まかにわけて4点について改正を行うこととした。 ポツダム命令について[編集]

Continue reading
Exit mobile version