Month: July 2019

第4次沖縄抗争 – Wikipedia

この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2021年2月) 第4次沖縄抗争(だいよじおきなわこうそう)とは、1973年(昭和48年)から1981年(昭和56年)7月までに起こった、沖縄県の旭琉会と、上原組を応援した三代目山口組の抗争事件。旭琉会の理事であった上原組・上原勇吉組長を同会が謹慎処分としたことから勃発した。 沖縄から本土に渡った神里恵男は、1968年(昭和43年)頃に山口組系小西一家・小西音松総長の舎弟となる。これを受けて神里は尼崎市で親琉会を結成、翌年には親琉会沖縄支部・国琉会を作り、国仲寛一を支部長に据えた。だが、間も無く国琉会は琉球警察の手入れによって解散、山口組の沖縄進出は一旦頓挫する。これと相前後して1969年(昭和44年)12月、沖縄の暴力団を二分していた『山原派』と『沖縄派』が合併、旭琉会の前身にあたる『沖縄連合琉球会』が結成された。 本土復帰後の1973年(昭和48年)に山口組若頭補佐・小田秀臣と山口組織田組・織田譲二組長は東亜友愛事業組合との交渉の末、東亜友愛事業組合沖縄支部(宜保俊夫支部長)を山口組直系として沖縄への再進出を果たす。そんなさなか、旭琉会理事・上原勇吉が謹慎処分を受け、これが一連の抗争の伏線となる。 1974年(昭和49年)9月、旭琉会幹部は、那覇市のバーで上原勇吉の実弟に会ったものの、旭琉会幹部に対して上原の実弟が挨拶をしなかったことから喧嘩が発生。翌日に旭琉会側が上原組組員7人を拉致し、激しい暴行を加えた。これに対し同年10月24日、上原組組員・日島稔ら2人が、宜野湾市のクラブで旭琉会理事長・新城喜文を射殺。同年12月9日には旭琉会組員が、上原組幹部・山城長栄を刺殺し崖から投げ捨てた。 1975年(昭和50年)2月、旭琉会組員・友寄倉茂ら7名が、上原組組員の仲宗根隆・嘉陽宗和・前川朝春を拉致。旭琉会・仲本善忠会長は友寄らに拉致した三人の殺害を指示し、2月14日に友寄らは三人を国頭村の山中に連行。その場で三人に2メートルの深さの穴を掘らせ、三人を穴の中に入れさせた上でコルト45口径とコルト22口径の拳銃で射殺した。三人のうち嘉陽は瀕死の重傷を負ったものの穴から這い出したが、友寄らに短刀で何度も刺された挙句にこめかみを拳銃で撃たれて絶命した。このリンチに対する報復として、上原組側は同年12月9日、仲宗根の実弟も参加して配下の組員にバイクで土佐犬の散歩中の旭琉会理事長・又吉世喜を車で追跡、拳銃で又吉を射殺した。 ここに至り山口組は、沖縄進出に本腰を入れ始める。翌1976年(昭和51年)に、山口組若頭補佐・大平一雄は、東亜友愛事業組合の仲本正弘・仲本正秀兄弟、大平組舎弟頭・古川真澄の養子とし、古川は沖縄県で「琉真会」を発足。更に同年12月には、上原勇吉の実弟・上原秀吉が大平一雄の舎弟となり、上原組に琉真会=山口組が加わる。 1976年(昭和51年)9月までに、沖縄県警察は旭琉會会長である仲本善忠を、1975年に行われた殺人、死体遺棄の容疑で指名手配。仲本は逃走したが同年10月1日、逃走先の大阪市内で逮捕された[1]。 1977年(昭和52年)新春に琉真会の組員が旭琉会組員を捕らえて暴行を加えると旭琉会側は、同年5月13日に仲本正弘のボディガード2人を拳銃で銃撃、5月15日には旭琉会組員が上原秀吉の乗った車を銃撃、5月18日には上原組組員2人を拳銃で銃撃し1人を即死させもう1人に重傷を負わせるなど報復行動に打って出た。 本土の暴力団も巻き込む事態に沖縄県警は、同年3月に「旭琉会対上原組・琉真会対立抗争事件取締本部」を設置。同年5月19日には応援に行かせた大平組組員24人を空港で機動隊に包囲させ水際で阻止している。それでも8月11日に琉真会アジトが3階に入るビルを旭琉会組員が襲撃、警戒中の機動隊員1人を射殺し、アジトに手榴弾を投げ込み逃走した。 このため1977年(昭和52年)9月に当時の警察庁長官・浅沼清太郎が山口組壊滅作戦を指示、警察の全国的な暴力団殲滅体制に抗争どころではなくなってき、旭琉会側も仲本善忠会長が前述の国頭村での殺人死体遺棄事件で逮捕・無期懲役となり会長・理事長が不在となったこともあってか抗争は下火となり、1981年(昭和56年)7月に山口組二代目吉川組・野上哲男組長、二代目旭琉会・多和田真山、澄田組二代目藤井組・橋本実組長の三者が五分の兄弟分となり、旭琉会と山口組の抗争は一応の終結を見た。 ^ 組員三人を射殺した暴力団会長捕まる『朝日新聞』1976年(昭和51年)10月2日夕刊、3版、9面 参考文献 [編集] 関連書籍[編集] 関連項目[編集]

Continue reading

木島始 – Wikipedia

木島 始(きじま はじめ、1928年2月4日 – 2004年8月14日)は、詩人、英米文学者、翻訳家、童話作家、作詞家。本名は小島 昭三(こじま しょうぞう)。 新日本文学会、日本文芸家協会、各会員[1]。 目次 1 来歴・人物 2 受賞 3 著書 4 翻訳 5 脚注 6

Continue reading

火星の女王 – Wikipedia

「火星の女王」(かせいのじょおう、原題: “Empress of Mars“)は、イギリスのSFドラマ『ドクター・フー』の第10シリーズ第9話。マーク・ゲイティスが脚本を執筆し、2017年6月10日に BBC One に初放送された。「火星の女王」は一般に批評家から肯定的にレビューされた。 12代目ドクター(演:ピーター・カパルディ)とナードル(演:マット・ルーカス)およびビル・ポッツ(演:パール・マッキー)は、アメリカ航空宇宙局を訪れた際に火星の地表面に「女王陛下万歳」の文字が刻まれていることを知る。彼らは調査のため1811年の火星に向かうが、ナードルはターディスの誤作動により2017年の地球へ引き戻され、ビルとドクターは氷の戦士とヴィクトリア朝時代のイギリス兵に出会う。イギリス兵と協力関係にある氷の戦士のフライデーは女王イラクサを霊廟から復活させる計画を立てており、やがて起き上がったイラクサ率いる氷の戦士たちとイギリス兵の対立が始まる。 ドクターのソニック・スクリュードライバーが木に通用しないという設定は「静寂の図書館」(2008年)で登場した。また、本作に登場するヴィクトリア女王のポートレイト写真は「女王と狼男」(2006年)で女王役を演じたポーリーン・コリンズのものである[1]。本作は3代目ドクターの The Curse of Peladon(1972年)の前日譚となっており、銀河同盟の代表であるケンタウルス座アルファ星の種族に氷の戦士が加入する過程が終盤で描かれている[2]。 他作品への言及[編集] 氷の戦士のフライデーの名前はダニエル・デフォーの『ロビンソン・クルーソー』の登場人物フライデーにちなんでいる[1]。兵士の1人は1930年にビリー・ベネットが録音したイギリスのミュージックホール音楽 “She Was Poor But She

Continue reading

アーサー・デイ – Wikipedia

アーサー・デイ 生誕 1869年10月30日 アメリカ合衆国 マサチューセッツ州 死没 (1960-03-02) 1960年3月2日(90歳没) 研究分野 地球物理学 出身校 イェール大学 主な受賞歴 ウィリアム・ボウイ・メダル(1941年)ウォラストン・メダル(1947年) プロジェクト:人物伝 テンプレートを表示 アーサー・デイ(Arthur Louis Day、1869年10月30日 –

Continue reading

烏丸光胤 – Wikipedia

烏丸 光胤(からすまる みつたね)は、江戸時代の公家。初名は清胤。最後の征夷大将軍徳川慶喜の高祖父。 公式には中御門宣顕の次男とされたが、実際には中御門宣誠の密子[1]である。享保16年(1731年)に叙爵を受け[2]、享保18年(1733年)10月に伯父の養子となる[3]。翌年元服して従五位上に任じられ、以降侍従や弁官、蔵人を歴任して、延享元年(1744年)に従四位上に叙されて蔵人頭・右大弁になる[2][3]。同年12月に光胤に改名する[3]。延享3年(1746年)10月に参議に任じられ[3]、寛延元年(1748年)に正三位権中納言[2]、宝暦6年(1756年)に従二位権大納言に進んだ[2][3]。 桃園天皇の近臣として、天皇の和歌や書道などの学習に携わる一方、自身は竹内式部に神道や儒学を学んでいた。しかし、竹内の学説を巡る朝廷内の対立から宝暦事件が発生し、宝暦8年(1757年)7月に止官・永蟄居の処分を受け、2年後の宝暦10年(1759年)5月に落飾を命じられて卜山と号した[3]。なお、宝暦事件の処分が行われた過程を研究していた林大樹は、一条道香の日記(宝暦8年7月24日条)に竹内式部との関係を理由に謹慎処分を命じられた烏丸光胤らが桃園天皇に直訴するために作成した連名の内奏(「烏丸光胤等連署内奏書」)が引用されており、その中に朝廷の実権を掌握している摂家を排除して天皇に実権を取り戻すための具体的な方策が提案されていたことを指摘し、竹内式部門下を中心とする桃園天皇近臣と摂家の対立の結果、前者が「宮廷クーデター」を計画し、それを知った後者が桃園天皇に迫って処分を強要した、と分析している[4]。 安永7年(1778年)6月に永蟄居を命ぜられると、後桜町上皇に召されて歌道の御用を務めるが、2年後に病死した[3]。法号は竜泉院宗亀卜山で、太秦の法雲院に葬られた[3]。明治24年(1891年)に宝暦事件関係者に対する贈位によって従一位が贈られた[3]。 正室:烏丸光栄娘 長男:光家 次男:光祖 継室:真如娘 次女(早世) 三男:町資補(光諄) – 広橋兼胤養子のち離縁、修南院僧都[5] 四男:外山光実 – 外山光任養子 生母不明の子女 ^ 烏丸家譜・華族系譜65

Continue reading

グッドバイ (メリー・ホプキンの曲) – Wikipedia

「グッドバイ」(Goodbye)は、メリー・ホプキンの楽曲で、作詞・作曲およびプロデュースはポール・マッカートニーが手がけた[注釈 1]。イギリスで1969年3月28日にシングル盤が発売され、全英シングルチャートでは最高位2位を獲得した[2]。アメリカでは1969年4月7日に発売され、Billboard Hot 100で最高位13位を獲得した[3]。2019年に『アビイ・ロード (スーパー・デラックス・エディション)』が発売された際に、マッカートニーによるデモ音源が収録された。 「グッドバイ」は、1968年に設立されたアップル・レコードから発売されたシングル盤『悲しき天使』に続く2作目のシングルとして発売された。 楽曲について、マッカートニーは「この曲で覚えていることは、数年後にスコットランドの北部からオークニー諸島に船で旅したときのこと。船長に一番好きな曲だと言われてね。船乗りの立場からすると、すごく出港っぽい曲なんだ。」と振り返っている[4]。 オールミュージックのリッチー・アンターバーガー(英語版)は「ミュージックホールの活気を持った、少し大陸ヨーロッパのフォーク・ラブ・バラードのような陽気でキャッチーなお転婆娘」と評している[5]。 レコーディング[編集] 1969年2月にホプキンのアルバム『ポスト・カード』が発売されてから1週間後、マッカートニーはホプキンのための新曲として「グッドバイ」を書いた。同月にキャヴェンディッシュ・アベニューの自宅で、ホプキン及びスコアを担当したリチャード・アンソニー・ヒューソンのガイド用にデモ音源を録音した。 3月1日と2日にモーガン・スタジオでレコーディングを行った。マッカートニーはベース、ドラム、イントロのアコースティック・ギター、パーカッションを受け持ち、前作に続いてプロデューサーも務めた。また、ホプキンもイントロを除くギターを演奏した。なお、デモ・テープはハ長調で作られたが、ホプキンの声域に合わせてホ長調に変更してレコーディングされた。レコーディング風景はプロモーション・フィルム用に撮影された。 シングル盤のB面に収録された「スパロー」は、ベニー・ギャラガーとグレアム・ライル(英語版)によって書かれた楽曲で、1969年3月2日にレコーディングされた。こちらもホプキンがギターを演奏しており、マッカートニーはマラカス、外部ミュージシャンがアップライトベースを演奏し、ヒューソンはコーラス・アレンジを担当した。 リリース[編集] 「グッドバイ」は、イギリスで1969年3月28日にシングル盤として発売され、全英シングルチャートで最高位2位を獲得した[2]。アメリカでは1969年4月7日に発売され、Billboard Hot 100で最高位13位を獲得した[6]。 1977年にホプキンはトニー・ヴィスコンティと共に外国語バージョンを制作し[7]、2014年4月28日にメアリー・ホプキン・ミュージックより「悲しき天使」と共に配信限定でリリースされた[8]。 前作と同様にオリジナル・アルバムには未収録となっており、1979年に発売されたコンピレーション・アルバム『Songs Lennon &

Continue reading

上谷口町 – Wikipedia

上谷口町(かみたにぐちちょう[2])は、鹿児島県鹿児島市の町[3]。旧薩摩国日置郡伊集院郷上谷口村、日置郡上伊集院村大字上谷口、日置郡松元町大字上谷口。郵便番号は899-2703[4]。人口は2,489人、世帯数は1,081世帯(2020年4月1日現在)[5]。 1889年(明治22年)の町村制施行から2004年(平成16年)に松元町が鹿児島市に編入されるまで上伊集院村・松元町の役場が置かれており行政上の中心地であった。かつての松元町の区域にあたる鹿児島市松元地域の区域からなる「松元都市計画区域」において都市中心核に位置づけられている[8]。 鹿児島市の西部、谷口川の上流域から中流域に位置している。上谷口川沿いの浸食平野に水田が開け、集落が散在している。 町域の北方には福山町、松陽台町、石谷町、南方には四元町、南方から東方にかけては春山町、西方には直木町、日置市伊集院町下谷口がそれぞれ接している。 北部を鹿児島県道35号永吉入佐鹿児島線及び鹿児島県道24号鹿児島東市来線、鹿児島本線がそれぞれ東西に通っている。また薩摩松元駅付近を起点とする鹿児島県道291号松元川辺線が南方向に通っており、南九州市方面に接続している。 また、鹿児島市立松元中学校や鹿児島市役所松元支所などの公共施設や松元町の中心駅となる薩摩松元駅や鹿児島市立松元小学校が集中しており、市町村合併以前は松元町の中心部であった。東部には上伊集院駅が位置する。 河川[編集] 上谷口村の成立と近世[編集] 上谷口という地名は江戸時代より見え、薩摩国日置郡伊集院郷(外城)のうちであった。天明年間の「伊集院由緒記」には「上谷口村、下谷口村、右二ヵ村前代谷口村と申す一ヵ村にて、上下に相分り候由。何年間に相分り為申訳、相知不申候。」と記されている。「元禄郷帳」、「天保郷帳」ではともに「谷口村」であり、「薩藩政要録」によれば領内においては上谷口村・下谷口村として扱われており、「旧高旧領取調帳」によれば谷口村が上谷口村と下谷口村(現在の日置市伊集院町下谷口)に分村していることがわかる。 上谷口村の村高は「伊集院郷土史」によれば866石余、「由緒再撰調」では866石余、「旧高旧領取調帳」では907石余であった。 村内は折尾、田原春、柿元、松元、入田本坊、前田、内田などの字に分かれていた。鎮守には柿本人麻呂を祀っていた柿本神社があったが、1914年(大正3年)に入佐(現在の入佐町)の大鳥神社に合祀された。 1884年(明治17年)には伊集院郷のうち上谷口村、福山村、直木村、入佐村、春山村、石谷村の各村に置かれていた戸長役場が廃止され、上谷口村に6村を管轄する戸長役場が設置された。 町村制施行以後[編集] 1889年(明治22年)4月1日に町村制が施行されたのに伴い、伊集院郷のうち上谷口村、春山村、石谷村、福山村、直木村、入佐村の6村の区域より日置郡上伊集院村が成立した。それまでの上谷口村は上伊集院村の大字「上谷口」となった。また、上伊集院村役場が大字上谷口字内田に設置された。上伊集院村役場は1894年(明治27年)に999番地(現在の松元駅前郵便局)に移転し、1927年(昭和2年)には990番地・987番地・988番地を購入し移転した。 1913年(大正2年)10月11日には上谷口を鉄道が通り、川内線(現在の鹿児島本線)に饅頭石駅が設置された。饅頭石駅は1949年(昭和24年)12月15日に上伊集院村議会の議決による請願により上伊集院駅に改称した。1954年(昭和29年)2月11日には上谷口の小字である「松元」の名称が駅名となった薩摩松元駅が上伊集院村の請願駅として開設された。 1960年(昭和35年)4月1日には上伊集院村の名称が松元村に変更され[18]、同日松元村が町制施行し松元町となった[19]。松元町という町名は当時の村役場が大字上谷口の字松元に所在していたこと、前述の薩摩松元駅が村の中心部に設置されたことが理由として挙げられている。また、自治体名の改称に伴って大字上谷口にある「上伊集院村立上伊集院中学校」は「松元町立松元中学校」、「上伊集院村立上伊集院小学校」は「松元町立松元小学校」にそれぞれ改称された。 1987年(昭和62年)3月9日には松元町役場が2883番地(現在の鹿児島市役所松元支所)に新築移転し、松元町保健センターも併設された。 2001年(平成13年)に上谷口のうち字茂谷の一部が大字直木字馬渡に編入され[24]、2003年(平成15年)7月4日には大字上谷口、大字福山(現在の福山町)、大字石谷(現在の石谷町)の各一部より新たに大字松陽台(現在の松陽台町)が設置された[25]。 2004年(平成16年)2月2日に大字上谷口のうち境迫の全域及び新竿の一部が大字春山(現在の春山町)に編入され、大字直木(現在の直木町)及び大字上谷口の一部より大字四元(現在の四元町)が新たに設置された[27]。 同年11月1日に松元町が日置郡郡山町、鹿児島郡吉田町、桜島町、揖宿郡喜入町と共に鹿児島市に編入された[28]。合併に際して設置された法定合併協議会である鹿児島地区合併協議会における協議によって、松元町の区域の大字については「字の区域を廃止し、当該廃止された字の区域に相当する区域により新たに町の区域を設定し、その名称については表示案に基づき、各町の意向を尊重し合併までに調整するものとする」と協定された[29]。

Continue reading

一色洋平 – Wikipedia

一色 洋平(いっしき ようへい、1991年8月6日 – )は、日本の俳優。グランドスラム[1]所属。 神奈川県鎌倉市出身。神奈川県鎌倉市立深沢中学校、法政大学第二高等学校卒業。 脚本家である父・一色伸幸の影響を受けて、幼少の頃から舞台観劇などに触れる。 小学生の時はピアノを習い、中学・高校と陸上競技の短距離走選手として活動。高校では主将を務めるなどクラブの中心として活躍した。 2010年、法政大学キャリアデザイン学部キャリアデザイン学科入学と同時に、早稲田大学演劇研究会に入会。同会を卒業後も舞台、テレビドラマ、劇作、ワークショップ講師など、活動の場を様々に拡げている。 4歳上の兄がいる。 高校卒業のタイミングで、脚本家である父・一色伸幸に俳優を志している旨を伝えた際、二つの条件を出された。一つは「舞台から始めること」。もう一つは「その舞台がどうやって作られるのかをゼロから学べるところに行くこと」であり、以上の条件から早稲田大学演劇研究会への入会を決意した。[2] 2016年、演劇集団キャラメルボックス『嵐になるまで待って』に出演中、同劇団の次回作『ゴールデンスランバー』のキルオ役がオーディションで公募される事をネットで知り一般応募。見事合格し、キャラメルボックス史上初となる「二作品連続出演ゲスト」の名を勝ち取る。劇団の主宰である成井豊は後にインタビューで、最初は二本連続ゲストとなってしまう事を懸念し「ほぼ落とすつもりだった」が、「シリアスなオーディション会場だったのに審査員は笑いっぱなしで、しかも芝居も抜群に良かった」と語り、「最終的にはやっぱり実力で選んだ方が平等だということで、一色君に決めました」と明かした。[3] 舞台『刀剣乱舞 -維伝 朧の志士たち-』(2019-2020年)では、後世で”人斬り以蔵”と呼ばれた幕末の志士・岡田以蔵を演じ、劇中に1対6の壮絶な殺陣や階段落ちを披露。身体能力の高さを光らせた。[4] 自身のYouTubeチャンネル「一色劇場」にて夢野久作の作品を朗読・解説した際、夢野久作の孫にあたる人物から感謝の連絡が届き、いくつかの資料を譲り受けた。[5] 機械に強く、YouTubeに投稿する動画の企画・撮影・編集・劇中曲の作曲演奏などは、全て一人で行なっている。[6] 2020年に視力矯正のICL手術を受け、両目共に視力2.0まで回復したことをTwitterで報告した。[7] ドラマ『ペペロンチーノ』では、劇中にピアノを披露。難易度の高い「パガニーニの主題による狂詩曲 第18変奏」を演奏し注目を集めた。[8] 舞台[編集]

Continue reading

デ・ハビランド・カナダ DHC-6 – Wikipedia

デ・ハビランド・カナダ DHC-6 デ・ハビランド・カナダ DHC-6 ツイン・オッター (de Havilland Canada DHC-6 Twin Otter) はカナダのデ・ハビランド・カナダ(現ボンバルディア・エアロスペース)が開発した小型旅客機。未整備の短い滑走路でも離着陸が可能なSTOL性の高い19人乗りコミューター機である。 愛称にツイン・オッターという名があるが、通称としてダッシュ 6 (Dash 6) とも呼ばれる。オッター(カワウソ)の愛称を持つDHC-3の双発版であることに由来する。日本では「オッター」が「落ちた」を連想させるとして「ツインオター」とも呼ばれた。 DHC-6-200のコックピット DHC-3をターボプロップ双発としたもので、1964年から開発が開始された。1965年5月20日に試作機が初飛行し、翌年には最初の量産機が就航している。しかし、未開地で運航する会社からの要請を念頭に設計された本機がピルグリム航空での旅客便開設を皮切りにコミューター航空会社から高い人気を集めたのはデ・ハビランド・カナダ社にとって予想外のことであった。スカイダイビング用としても人気となった他、軍用機としてもアメリカを始め多くの国で採用された(アメリカ軍での呼称はUV-18)。 胴体部はDHC-3と同等のものをストレッチして用いており、乗客収容数が増加している。主翼は高翼配置の直線翼であり、双発化に伴い約2m広げられたほか、垂直尾翼に後退角が付けられている。コックピットはアナログ計器主体の保守的な仕様であるが、操縦桿は機体中央から伸びたアームが途中で左右に分かれるというDHC-3と同じレイアウトを採用している。グラスコックピット化されたDHC-6-400では左右に分かれる部分にスイッチ類が配置されている。なお後のDHC-7以降はボーイングなどと同等の標準的なレイアウトに変更された。

Continue reading
Exit mobile version