トーマス・バロー – Wikipedia

トーマス・バロー(Thomas Burrow、1909年6月29日 – 1986年6月8日)は、イギリスのインド学者・言語学者で、オックスフォード大学の第6代サンスクリット教授。とくに『ドラヴィダ語語源辞典』(エメノーと共著)の編纂によって知られる。 バローは北ランカシャーのレックで生まれ[1]、ケンブリッジ大学クライスツ・カレッジに入学した。はじめ古典を学ぶが、比較文献学を専門としたことから、楼蘭研究で知られるラプソンにインド学を学んだ[2]。 1年間東洋研究学院(のちの東洋アフリカ研究学院)で学び、ハロルド・ウォルター・ベイリーの助力を得て、オーレル・スタインがニヤ遺跡で発見したカローシュティー文字で書かれた文献を研究した[3]。1935年にケンブリッジに戻り、1937年にカローシュティー文献の言語(現在はガンダーラ語と呼ばれる)の研究でケンブリッジ大学の博士の学位を取得した。 1937年から1944年まで大英博物館の東洋文献部門で働き、また東洋アフリカ研究学院のサンスクリットの講師をつとめた。この時期にドラヴィダ語族の比較言語学的な研究を発表しはじめた。目が悪かったために第二次世界大戦中の兵役を免れた[4]。 1944年にオックスフォード大学のサンスクリット教授に就任し、1976年までその職にあった。 インド・ヨーロッパ語族の比較言語学に関するバローの特筆すべき説として、印欧祖語にそれまで立てられてきたシュワ(*ə)の存在を否定したことがあげられる[5][6][7]。 1949年にカリフォルニア大学バークレー校のマレー・バーンソン・エメノーはバローにドラヴィダ語語源辞典の編纂を提案した。バローは1950年代から1960年代にかけて中央インド各地を訪問し、いままでほとんど知られていなかったゴーンディー語・パルジー語・ペンゴ語などの中央インドのドラヴィダ語族の言語についてフィールドワークを行った[8]。バローとエメノーによる辞典は1961年に初版が出版され、1984年に改訂された。28の言語に支えられて5,500項目以上のドラヴィダ語の語彙を立てることができた[9]。 1986年に心筋梗塞で死亡した[10]。 主な著書[編集] The Language of the Kharoṣṭhi Documents from Chinese

Continue reading

白猫テニス – Wikipedia

この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2018年11月) 『白猫テニス』(しろねこテニス、略称:白テニ)は、株式会社コロプラから配信されているAndroid・iOS用ゲームアプリ。同社のゲームアプリ『白猫プロジェクト』のスピンオフ作品である。基本プレイ無料で、アイテム課金が存在する。 2016年7月31日にAndroid版、iOS版が配信開始された[3]。 『白猫プロジェクト』のキャラクターを操作してテニスをプレイする、スポーツアクションゲーム。対CPU戦のコンテニューやガチャを引くのに必要な「ジュエル」がある。ジュエルは、課金による購入またはログインボーナスで手に入れることができる。また、ガチャは「ガチャチケット」でも引くことができるが、ジュエルと異なり有効期限がある。 本作は白猫プロジェクトと同様、体力・行動ポイントなどのスタミナ制を廃止している。コントローラーには白猫プロジェクトと同様、「ぷにコン」が採用されており、スライドやタップをすることで移動やスイングといったアクションを行うことができる。シングルスはオンライン対戦と対CPU戦、ダブルスはオンライン対戦となる。 2016年7月31日のサービス開始から2日後に累計利用者数が100万人を突破した[4]。また、その後も2018年4月17日に利用者数1000万人を達成している[5]。同年、配信されたアプリの中からファミ通App編集部が選ぶ、2016年のベストゲームに選出された[6]。 この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。出典検索?: “白猫テニス” – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2018年11月) テニスの試合[ソースを編集] プレイヤーをスワイプで移動させ、タップまたはフリックで返球するコースやスピンとロブまたはスライスとドロップを打ち分ける[7]。スピン(ロブ)とスライス(ドロップ)は球種選択ボタンをタップすることで切り替える[8]。スタミナゲージがあり、返球と移動によって減少し、一定以下になると移動速度が低下する。スタミナは審判がランダムで投げ入れるドリンクを取ることで回復する[9]。試合中返球するごとでスーパーショットのゲージが増え、これが溜まるとキャラごとに異なるスーパーショットが使用できる。 シングルス 3キャラ1チームで対戦する。ポイント間でキャラ交代でき、スーパーショットのゲージはチーム共通。オンライン対戦と対CPU戦がある。 ダブルス

Continue reading

佳代子の部屋〜真夜中のゲーム会議〜 – Wikipedia

『佳代子の部屋〜真夜中のゲーム会議〜』(かよこのへや まよなかのゲームかいぎ)は、フジテレビで2016年10月14日から2018年3月23日まで放送していたバラエティ番組、ゲーム番組。2017年4月29日より、BSフジにてネット開始となる。 フジゲームス関連会社名誉会長に就任した大久保佳代子の望みは「自社のゲームをもっと多くの人に遊んでもらうこと」、それを実現するため社員の秋山、武田他宣伝部員と会長室で会議を開くゲームバラエティ番組。シーズン2の放送開始と共に、BSフジでも放送開始となったが、実質的な全国ネットになったのを機に、一部の”お色気要素”を持つ企画が自制対象となり、控えめになっている。シーズン2より、コスプレイヤーのえなこが新入社員として新たに加入。 会長の3つの願い 世の中にゲームを広めたい! ゲームの最新情報を把握したい! 自由な発想で番組発の新しいゲームを、さらにはそのゲームから派生する新たなコンテンツを作りたい! 名誉会長[編集] 社員[編集] 宣伝部員[編集] プレミア宣伝部員[編集] 小倉優香 (完全リニューアル第2回目放送から参加) ほぼマンスリーゲスト[編集] 過去の社員[編集] 過去の宣伝部員[編集] ゲスト(シーズン1)[編集] 放送日 ゲスト 2016年11月3日

Continue reading

名誉教諭 – Wikipedia

名誉教諭(めいよきょうゆ)とは学校等の教育機関から、学校の教諭として功労ある者、外部協力者として学校教育に貢献した者等に対し贈られる称号。公立高校等はじめ教育機関における名誉称号の一種。 目次 1 名誉教諭 1.1 高等学校における名誉教諭 1.2 競輪学校の名誉教諭 2 名誉教師 2.1 旧帝国大学における名誉教師 3 脚注 4 参考文献 4.1 文献資料 4.2 報道資料

Continue reading

世界の記憶 – Wikipedia

この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。出典検索?: “世界の記憶” – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2016年9月) 世界の記憶(せかいのきおく、英: Memory of the World、略号 MoW、仏: Mémoire du monde)は、国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)が主催する事業の一つ。危機に瀕した古文書や書物などの歴史的記録物(可動文化財)を保全し、広く公開することを目的として、1992年に創設された。選定件数は2017年10月時点で地域登録を含め470件超である[1]。 日本政府は2010年に日本ユネスコ国内委員会の小委員会で「記憶遺産」と訳すことを了承したが、「heritage」など遺産を意味する英単語が正式名称に含まれていないことから、外務省や文部科学省では2016年6月から直訳である「世界の記憶」を用いている[2][3]。 歴史的記録物は人類の文化を受け継ぐ重要な文化遺産であるにもかかわらず、毀損されたり、永遠に消滅する危機に瀕している場合が多い(文化浄化)。このためユネスコは1995年、記録物の保存と利用のためのリストを作成して効果的な保存手段を用意するために「世界の記憶」の選定を開始し、記録物保護の音頭を執っている。事業の主要目的は、世界的に重要な記録物に最も適切な手段を講じて保存を奨励し、デジタル化を通じて全世界の多様な人々の接近を容易にすること[注

Continue reading

府尹 – Wikipedia

府尹(ふいん)は、歴代中華王朝の官名。 目次 1 歴史 1.1 ベトナム 1.2 朝鮮半島 2 出典 都、もしくは陪都に設けられた府の主官で、府の事務を統括した。品等は正三品で、府丞(中国語版)、治中(中国語版)、通判(中国語版)等がその下に置かれた。、 明代は金陵応天府(中国語版)に応天府尹、燕京順天府に順天府尹が置かれ、清代になると盛京遼陽府(後に瀋陽奉天府)に遼陽府尹(奉天府尹)が置かれた。 ベトナム[編集] 光順10年(1469年)、後黎朝大越の都昇龍に置かれていたそれまでの中都府が奉天府(中国語版)に改められると、その主官として奉天府尹が置かれた。明命4年(1823年)、阮朝越南の都順化に承天府(中国語版)が設けられると、その主官として承天府尹が置かれた[1]。 朝鮮半島[編集] 朝鮮の地方官庁である府の長で、従二品文官の外職であり、観察使と同格であった。全羅道の全州府、慶尚道の慶州府、咸鏡道の永興府(後に監営を咸興府に移して永興護府に降格)、平安道の平壌府と義州府[2]に府尹が置かれた。 開国504年(1895年)に二十三府制を施行して府・州・郡・県の行政単位を郡に統一すると府尹の名前は消えたが、翌開国505年(1896年)に復活した。日帝時代の1914年(大正3年)4月1日に府制が施行されると、その長が府尹とされた。 光復後も、府尹という役職は大韓民国政府が樹立された1949年8月15日に府が市に置き換えられるまで存在した。 ^  『『大南一統志』巻之一

Continue reading

音響機器 – Wikipedia

音響機器(おんきょうきき)とは、音を録音再生したり変換したりするための機器のことをいう。また、オーディオ機器、単にオーディオという場合もある。高性能なパソコンの登場と普及、および高性能な音響半導体チップの内在で、パソコンは音響機器にもなり得ている。 この項目は、音響機器に関連する項目の一覧である。あわせて音響技術および音響機器メーカーについても収録する。 音響機器の種類[編集] 録音/再生機器[編集] 媒体にカセット、CD、ミニディスク、フラッシュメモリ、ハードディスクなどがある。 ICレコーダー(先述のリニアPCMレコーダー、およびDSDレコーダーは除く) 制作/設備用機材[編集] 録音、PA/SR/拡声などの設備音響、放送映画関連など音声を使った作品の創作/制作行為やイベントに使用される機材を以下にまとめた。 コミュニケーション関連機材[編集] 医療関連機材[編集] 測定器・環境対策機器[編集] その他[編集] 音響機器以外の音響を利用する機器、装置[編集] 兵器、軍用機材[編集] 医療関連機材[編集] 測定器・環境対策機器[編集] その他[編集] 音楽記録メディアの用語一覧[編集] 技術用語一覧[編集] デジタル信号処理をおこなう増幅器において入力信号が演算後に出力されるまでの時間差を示す。

Continue reading

星野将利 – Wikipedia

星野 将利 秩父宮ラグビー(2019年7月13日撮影) 生年月日 (1985-10-15) 1985年10月15日(36歳) 出身地 長野県上伊那郡飯島町 身長 1.75 m (5 ft 9 in) 体重 82 kg (12 st 13 lb) 学校 岡谷工業高校 大学 明治大学

Continue reading

登記簿図書館 – Wikipedia

株式会社登記簿図書館は、日本で唯一の登記情報を法務局(民事法務協会)よりも安く取得出来るサービス「登記簿図書館」を展開している企業。 東京都大田区に本社を置く、株式会社情報通信ネットワークを中心としたJTNグループの一角である。 会社概要[編集] 株式会社情報通信ネットワーク代表取締役佐野秀光により2008年7月起業。 2000年に法務省がインターネットを通じて登記情報を提供するサービスを開始すると、同社は新規登記情報を法務省のサービスより廉価[1]で提供、取得済みの登記簿の古いものを値下げして再販することで利益を得るシステムを構築。 法務省(民事法務協会)のオンラインサービスは、登記簿図書館を経由した利用が三分の一を占めているという。 設立当初から法務局にない日本初の機能を次々にリリースする事に注力。特に名前から登記情報が探せるサービス及び法務局より安く登記情報を取得出来るサービスは同社にしかない。 株式会社情報通信ネットワークの運営する、ブルーマップのネット配信サービス(JTNマップ)とも連携し地図上から登記情報が取得出来る機能や分譲マンションの部屋番号と家屋番号の不一致を解消する為に作った部屋番号と家屋番号の対照簿「マンション索引簿」なども併せて提供。 取引先は不動産会社や金融機関、弁護士、税理士、司法書士など約31000社以上、一日の登記情報の取得件数は新規登記情報及び登記簿図書館データベース内の登記情報の利用を併せて約100,000件以上。同社の提供するサービスはいずれも、日本で唯一のサービスである事と低価格な事もあり、不動産業界や金融機関での導入ケースは非常に多い。 特に金融機関での導入実績は高く、銀行120行以上が導入。 与信管理サービスの提供に実績のある、リスクモンスター株式会社も会員向けサービスに同サービスを導入している。[2][3] 不動産情報の総合サイトのアットホーム[4]も、同サービスを会員向けに提供。 登記情報の名寄せ機能はサービス開始当初は月額利用料金を48000円[5]にしていたが現在は月額利用料金は無料にて登記簿図書館の会員全員が利用可能となっている。 登記簿図書館が提供するサービス[編集] 不動産登記情報が名前や会社名から検索出来る。 会社登記情報が役員名(取締役名・監査役名)から探せる。 築年月日や面積、地目、屋根の種類など様々な登記情報の項目別で検索ができる。 「登記受付帳サービス」 全国の登記受付帳をデータベース化して検索出来るようにしたもの。登記原因・地域・期間を絞って検索できる。 「マンション索引簿」

Continue reading
after-content-x4