京都民医連中央病院 – Wikipedia

京都民医連中央病院(きょうとみんいれんちゅうおうびょういん)は、日本京都府京都市右京区太秦土本町2-1にあり、公益社団法人京都保健会が開設する総合病院(救急告示病院[1])である。 1962年、右京診療所を経て右京病院が開設される[2]。1977年、京都民主医療連合会がセンター病院開設を確認し、1987年京都民医連中央病院が開設された。なお病院名に「民医連」がついてはいるが運営者は公益社団法人京都保健会であり、他の民医連加盟病院と同じく全日本民主医療機関連合会や京都民主医療連合会が直接運営する病院ではない[3][4]。 2019年、京都市右京区太秦土本町2-1に新築移転した。 京都府がん診療推進病院[5]、京都地域包括ケア推進機構認定在宅療養あんしん病院[6]、公益財団法人日本医療機能評価機構認定病院(病院評価結果は3rdG:Ver.1.0(3回目、2015年5月1日認定、2020年2月20日認定有効期限))[7]。NPO法人卒後臨床研修評価機構(JCEP)認定証発行病院[8]。 1960年(昭和35年)9月 「右京診療所」開設 1962年(昭和37年)5月 「右京病院」開設(27床) 1967年(昭和42年) 「右京病院」増築(88床) 1971年(昭和46年) 「右京病院」増築(115床) 1977年(昭和52年) 「京都民医連第一次長期計画」で京都民医連のセンター病院建設を確認。右京病院を準備病院と位置付けた 1987年(昭和62年)3月 「京都民医連中央病院」開設 2001年(平成13年)4月 厚生労働省 臨床研修指定病院 認可 2003年(平成15年)6月 電子カルテ導入 2004年(平成16年)9月 「回復期リハ病棟」開設 2006年(平成18年)9月 救急告示 2006年(平成18年)10月 ISO9001認証取得 2006年(平成18年)12月 「産婦人科・乳腺外科外来棟」開設 2007年(平成19年)7月 64列マルチスライスCT導入 2007年(平成19年)11月 卒後臨床研修評価機構認定取得

Continue reading

ハミルトン-ヤコビ-ベルマン方程式 – Wikipedia

ハミルトン-ヤコビ-ベルマン(HJB)方程式(ハミルトン–ヤコビ–ベルマンほうていしき、英: Hamilton–Jacobi–Bellman equation)は、最適制御理論の根幹をなす偏微分方程式である。その解を「価値関数(value function)」と呼び、対象の動的システムとそれに関するコスト関数(cost function)の最小値を与える。 HJB方程式の局所解は最適性の必要条件を与えるが、全状態空間で解けば必要十分条件を与える。解は開ループ制御則となるが、閉ループ解も導ける。以上の手法は確率システムへも拡張することができるほか、古典的変分問題、例えば最速降下線問題も解くことができる。 HJB方程式は1950年代のリチャード・ベルマンとその共同研究者を先駆とする「動的計画法(Dynamic programming)」理論の成果として得られた[1]。その離散時間形式は通常「ベルマン方程式」と呼称される。 連続時間においては、古典物理学におけるハミルトン-ヤコビ方程式 (ウィリアム・ローワン・ハミルトン (William Rowan Hamilton) および、カール・グスタフ・ヤコブ・ヤコビ (Carl Gustav Jacob Jacobi)による) の拡張形とみなせる。 最適制御問題[編集]

Continue reading

小港町 – Wikipedia

小港町(こみなとちょう)は神奈川県横浜市中区の町名[5]。現行行政地名は小港町1丁目から小港町3丁目(字丁目)で、住居表示は未実施[6]。 中区東部に位置し、北は新山下三丁目、西から南にかけて山手町・北方町・本牧町・本牧宮原・本牧十二天、東は錦町に接する。町内を南北に幹線道路山下本牧磯子線が通り、街の北部が1丁目、南部の山下本牧磯子線東側が2丁目、同西側が3丁目となる。1丁目東側の埋立地にはUR賃貸住宅「ビューコート小港」があり、人口は多い。ビューコート小港と本牧十二天の境には千代崎川の河口があるが、暗渠化されたのち2008年よりほとんどの区間で埋め立てられた[7]。1丁目西側と山手町との境の道は「ワシン坂」と呼ばれるが、坂の名の由来には諸説ある[8]。2丁目の全域と3丁目の一部は1946年に米軍に接収され、横浜海浜住宅として使用されてきたが、1982年に返還された[5]。2丁目には2008年11月21日に「イトーヨーカドー本牧」が開店[9]。不採算のため2016年7月18日に閉店となったのち、同年11月4日にコーナン・ノジマ・三和を各テナントとした「本牧フロント」が開店した[10]。 1933年(昭和8年)4月1日に、中区本牧町および北方町から新設された。1938年に北方町の一部、1941年には埋立地を編入。1970年に町域の一部を新山下三丁目に編入した[11]。町名は、字名の「小湊」から採られた。『新編武蔵風土記稿』の北方村の項に、「小名 小湊」の記録がある[12]。 世帯数と人口[編集] 2021年(令和3年)7月31日現在(横浜市発表)の世帯数と人口は以下の通りである[2]。 丁目 世帯数 人口 小港町1丁目 991世帯 1,837人 小港町2丁目 68世帯 170人 小港町3丁目 192世帯 369人 計 1,251世帯

Continue reading

WebSynth – Wikipedia

この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。出典検索?: “WebSynth” – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2016年11月) WebSynth(ウェブシンセ[1])とは、FAITH製のGeneral MIDIに対応したソフトウェア・シンセサイザーである。 WebSynthはFAITH製のGeneral MIDIに対応したSC-88相当のGS互換を持つソフトウェア・シンセサイザーで、ONKYOの一部のサウンドカードにバンドルされていた。当初は名称のとおりWebから音色をダウンロードしてカスタマイズできるようになるとアナウンスされていたが、結局その機能は実装されなかった。 対応OSはWindows95、98(SE)、2000、Me。XPの対応予定は見送られたが、動作可能な場合がある。WindowsMeのみ「ハードウェアの追加」から手動でインストールする必要がある。 なお、他社製のサウンドカードでも動作できるようにしたものがWebSynth D-77として同社製USBサウンドデバイスなどにバンドルされた。 また、この音源はPlayStationおよびPlayStation 2に搭載されている。 (ただし、エフェクトおよび同時発音数は削減されている) 専用のプレーヤーやコントロール用のソフトウェアは存在しない。ソフトウェア音源として最低限の機能・ソフトウェアのみ提供される。

Continue reading

黄土店駅 – Wikipedia

黄土店駅 駅舎 黄土店 こうどてんHuangtudian 所在地 北京市昌平区 所属事業者 中華人民共和国鉄道部 管轄鉄路局 北京鉄路局 等級 4等駅 駅構造 地上駅 開業年月日 1966年 乗入路線 所属路線 双沙線 キロ程

Continue reading

アウディ・シリアコ – Wikipedia

この名前は、スペイン語圏の人名慣習に従っています。第一姓(父方の姓)はシリアコ、第二姓(母方の姓)はレギサモンです。(Template:スペイン語圏の姓名) アウディ・シリアコAudy Ciriaco サセックスカウンティー・マイナーズ 2017年3月11日、横浜スタジアムにて 基本情報 国籍 ドミニカ共和国 出身地 サン・ペドロ・デ・マコリス州サンペドロ・デ・マコリス 生年月日 (1987-06-16) 1987年6月16日(34歳) 身長体重 191 cm102 kg 選手情報 投球・打席 右投右打

Continue reading

後深草天皇 – Wikipedia

後深草天皇(ごふかくさてんのう、1243年6月28日〈寛元元年6月10日〉)- 1304年8月17日〈嘉元2年7月16日〉[1])は、日本の第89代天皇(在位:1246年2月16日〈寛元4年1月29日〉- 1260年1月9日〈正元2年11月26日〉)。諱は久仁(ひさひと)。 後嵯峨天皇の皇子。母は中宮・西園寺姞子(大宮院)。北朝(持明院統)かつ今日の皇室の祖。父母が自身より弟の亀山天皇を寵愛し治天の君としたことに不満を抱き、やがて後深草系の北朝と亀山系の南朝(大覚寺統)による対立が生じる端緒となった。 寛元元年(1243年)6月、外祖父・太政大臣実氏の今出川邸第にて誕生、生後2ヶ月で立太子。同4年(1246年)正月、後嵯峨天皇の譲位により数え4歳(満年齢で2歳)で践祚・即位。在位中は後嵯峨上皇が院政を敷き、直接政務を見ることはなかった。正元元年(1259年)に瘧病を患い、同11月、後嵯峨上皇の要請で、17歳で亀山天皇に譲位。 この間に、鎌倉幕府による朝廷への介入が進み院評定制が置かれ、院政もまた幕府の管理下に入った。建長4年(1252年)には、後嵯峨上皇の皇子で異母兄の宗尊親王が将軍として鎌倉に迎え入れられている。 文永5年(1268年)に、後嵯峨上皇の指示により、年長の後深草上皇の皇子熈仁を差し置いて亀山天皇の皇子世仁親王が立太子した。ここから、後深草上皇の血統(持明院統)と亀山天皇の血統(大覚寺統)の対立が始まる。同9年(1272年)、後嵯峨法皇が治天と皇位の決定権についてすべてを鎌倉幕府に委ねる形で崩御すると、幕府は後深草上皇・亀山天皇の兄弟どちらとも決めかねて、2人の母后・大宮院に諮問し、法皇の素意が亀山天皇親政にあるとの返答を得て、2年後、文永11年(1274年)1月、亀山天皇は後宇多天皇に譲位し、治天の君として院政を開始した。これに不満を抱いた後深草上皇は、翌建治元年(1275年)、太上天皇の尊号辞退と出家の意思を表明し、時の関東申次で後深草上皇寄りの西園寺実兼が執権北条時宗と折衝し、後深草上皇の皇子熈仁親王(伏見天皇)を同年中に立太子させることに成功した。その後、弘安3年(1280年)頃から後深草上皇方による後宇多天皇退位と皇太子擁立の動きが強まり、ついに同10年(1287年)10月、伏見天皇即位に伴い院政を開始した。また正応2年(1289年)10月には第六皇子・久明親王を鎌倉将軍として下向させ、その後しばらく持明院統に有利な体勢が続いた。 正応3年(1290年)2月、出家し法諱を素実とし、公式の院政を停めたが、その後も政治への関与が続き、持明院統の中心としてその繁栄に努めた。嘉元2年(1304年)、冷泉富小路殿で崩御、宝算62。 なお、後深草天皇は幼少時に宣陽門院の猶子となり、建長3年(1251年)にその所領・長講堂領を譲渡された。当初はこの荘園群も院政を敷いていた父・後嵯峨院の管轄のもとにあったが、文永4年(1267年)に後嵯峨院は出家に先立ち、長講堂領の一切の権利を後深草院に譲渡した。以降は、後深草天皇の子孫・持明院統の天皇に受け継がれ、持明院統の主な経済基盤になった。 諡号・追号・異名[編集] 御陵(深草北陵)に因んで「後深草院」と追号。第54代仁明天皇の別称が深草帝だったため、後の字が付くが[2]、普通の天皇の加後号のように音読みすると「後深草(ごふかうさ)=御不孝者」に通じるのを憚り、この天皇に限って、「後」の字を訓読みして「のちの―ふかうさ」院と称したという(『和長卿記』)。しかし、別の資料によれば宮中では依然として「ごふかうさ」と読んでいたとされ、不審でもある。明治以後、院号は廃止され、後深草天皇と称されるようになる。それに伴い、読みも正式に「ごふかくさ」に定着。ほかに居所とした常盤井殿や冷泉富小路殿にちなんだ異名もある。 系図[編集] 后妃・皇子女[編集] 中宮:藤原(西園寺)公子(東二条院、1232年 – 1304年) – 西園寺実氏女、母后大宮院の妹。後嵯峨天皇の猶子 女院:藤原(洞院)愔子(玄輝門院、1246年 –

Continue reading

南知多グリーンバレイ – Wikipedia

地図 座標: 北緯34度44分52.9秒 東経136度53分59.2秒 / 北緯34.748028度 東経136.899778度 / 34.748028; 136.899778 南知多グリーンバレイ(みなみちたグリーンバレイ、Minami Chita Green Valley)は、愛知県知多郡南知多町にあるアウトドアレジャー施設[1]。1994年(平成6年)に日本初のバンジージャンプ場を開設した[2][3]ことで知られる。 所在地は愛知県知多郡南知多町内海打越77-1[1]。最寄り駅は名鉄知多新線内海駅[4]。 園内には、入園無料で遊べるフィールドアスレチックやボールプール、また別途有料のバンジージャンプ、スカイコースター、パターゴルフなどがあるほか、バーベキューやデイキャンプが可能である[2]。また観光農園でのブルーベリー狩り・いも掘り・みかん狩りが楽しめる[3]。 正式名称は「南知多グリーンバレイ」であるが、「南知多グリーンバレー」「南知多グリーンバレエ」などとしばしば誤記される。 アクセス[編集] 1995年9月10日、南知多グリーンバレイのバンジージャンプで、従業員が客に対しジャンプを指導していた最中に、跳ぶ番になり怖くなった客がためらった後、従業員の右腕をつかんでジャンプした。従業員は命綱を着けておらず、客に引っ張られた従業員は高さ約18.5mのジャンプ台から転落し即死した[5][6]。地面には縦9m・横6mの二層式エアマットがあったが、落下中に従業員の体が振られたため、マットから約50cm離れた芝生に叩き付けられた[5][6]。 いこいの農園・イチゴ狩り施設[編集]

Continue reading

淡水線 (台湾鉄路管理局) – Wikipedia

駅・施設・接続路線 淡水線(たんすい)は台湾にかつて存在した鉄道路線。北淡線と呼ばれる事もある。路線は台北駅より北進し、基隆河を渡った後に西北に向かい、関渡平原の西端で再び北に旋回し、淡水河右岸の淡水駅までの線区であり、また北投駅から東北に新北投支線が延伸していた。1988年に台北捷運淡水線の工事に伴い廃止された。 1963年,台鉄淡水線、北投駅のホームと列車 日本による台湾統治が開始された1895年、当時の基隆港は設備が未熟であり、港湾設備としては淡水港が主要な地位を占めていた。淡水港から台北までは当初は水運に依拠していたが、台湾総督府は物流の迅速化のために清代に建設された鉄道を整備することを決定し、旧線の資材を利用して淡水線の建設に着手された。 1901年8月25日、淡水線が開通し、「台北停車場」を含み、計8駅での開業となった。その後、1903年には大稲埕駅が完成し淡水線の起点となった。1915年には新駅が5駅新設され、大稲埕駅が廃止となり、起点は北門駅と変更された[1]。1923年、実質的に台北駅を起点としていた淡水線の運行形態を追認する形式で北門駅が廃止され、名実共に台北駅が淡水線の起点駅と変更された。 その後淡水河の土砂堆積が進行し大型船舶の運航が困難となり、また基隆港が整備されたことから淡水港の重要性は急速に失われた。貨物輸送の不振に陥った淡水線であるが、北投温泉への湯治客輸送の需要が高まり、当時の道路輸送の未熟さもあり、1916年に新北投線が開業させ旅客輸送を中心に経営が継続された。 戦後は日本式駅名である「大正街」と「宮ノ下」の駅名変更が行なわれたがその2駅を廃止、同時に「王家廟」と「忠義」の2駅を新設し11駅体勢で営業が続けられた。しかし自動車輸送の発展により旅客輸送の輸送性は低下し、1966年に北投-関渡間の6車線快速公路(現在の大度路)が完成されると、その衰退は一層顕著化した。1970年代初頭に発表された「台北都会区大衆捷運系統計画」が提出され、淡水線の捷運化が提唱された。数度の修正を経た後、1986年に行政院は計画を認可し、淡水線は廃止される方針が決定された。 1988年7月15日、淡水線は営業最終日を迎え、23:20に台北発淡水行の最終列車が台北駅6番ホームを出発して通常営業を終了、翌日の廃線イベントで特別列車が運行されたのを最後に87年の淡水線の歴史に幕を下ろした[2](p326)。その後は軌道及び駅舎は撤去され、捷運の建設が進行、1997年に台北捷運淡水線が開業し、往時の淡水線を継承する形態での営業が行なわれている。 明治34年10月25日台湾デイリーニュース旅行ガイド 1985年7月ダイアグラム 台湾総督府交通局鉄道部時代[編集] 台湾鉄路管理局時代[編集] 駅名 駅番号 駅間キロ 累計キロ 等級 接続路線・備考 所在地 台北駅

Continue reading
after-content-x4