高山市図書館 – Wikipedia

高山市図書館(たかやましとしょかん)は、岐阜県高山市馬場町二丁目にある公立図書館。本館は高山市近代文学館および高山市生涯学習ホールとの複合施設である高山市図書館「煥章館」(たかやましとしょかん「かんしょうかん」)[注 1]内にあり、9つの分館を設置して日本一面積の広い高山市で図書館業務を行っている[3]。 煥章館にある本館と分館の一部は図書館流通センターが指定管理者として運営する。2004年(平成16年)の煥章館への移転以降、高い利用水準と利用者満足度を維持しており[3]、古典を講読する「煥章館セミナー」を開催するなどして市民の読書と生涯学習を推進している。 教育会運営期(1906-1943)[編集] 高山市図書館の歴史は、1906年(明治39年)2月に開館した戦捷記念高山図書館までさかのぼる。高山の町は金森長近が整備した高山城とその城下町を基礎とし、その後の幕府直轄領時代に京都と江戸の気風を反映した文化が栄えたところであり、人々の熱い思いを受けての開館となった。 1900年(明治33年)に大野郡高山町の教育者ら有志12人が東宮殿下御成婚記念事業として通俗図書館を設立する件を建議し、同年5月3日に高山町会は図書館の建設に対して補助を行うことを議決した。1905年(明治38年)11月2日には大野郡中部教育会が図書館創立委員8人を任命し、高山町へ諮問を行うなどの運動を展開した。同月、高山女子尋常小学校に図書館を置くことが決定している。こうして大野郡中部教育会の運営する私立図書館として1906年(明治39年)2月に戦捷記念高山図書館が開館した。大野郡中部教育会は書籍の購入費が十分でなく、設立趣意書を配布し、住民有志に賛助を求めた。 1908年(明治41年)7月、運営者の大野郡中部教育会は高山町教育会に改称した。1909年(明治42年)、高山町教育会は予算規模拡大が決まり、毎年図書購入費として約140円を支出することになった。1912年(大正元年)には荏野文庫1,400冊を購入、蔵書は倍以上の2,291冊に増加した。翌1913年(大正2年)9月20日、大野郡教育会施設図書館が創立され、戦捷記念高山図書館の蔵書や設備一式を大野郡教育会施設図書館に移した[注 2]。1914年(大正3年)11月30日、御大典記念として大野郡公会堂が城山三の丸に建設され、図書館はその1階に移った[14]。この時の大野郡公会堂は「仮開館」という形であり、1915年(大正4年)4月23日に落成式を挙行している。 1916年(大正5年)4月17日より、夜間開館を開始する。1923年(大正12年)4月に郡制が廃止されたことに伴い、高山町図書館に改称し[注 3]、高山町教育会の運営に戻った[注 4]。1929年(昭和4年)、高山町教育会は荏野文庫の整理・分類を行い、目録を作成した。翌1930年(昭和5年)2月11日には成績優良として文部省から選奨された。同年9月22日には蔵書目録を作成し、約800冊を頒布した。 1931年(昭和6年)4月10日、高山町に本籍を置く東京府牛込区在住の塚越正之助から332冊の図書の寄贈を受け、「塚越文庫」が設立された。同年の開館日数は前年比6日増の289日、閲覧人数は前年比5,993人増の10,762人であった。その後、高山町は大名田町と合併して市制施行し高山市となったことで、高山市図書館に改称する[注 5]。 高山市直営期(1943-2004)[編集] 1943年(昭和18年)4月1日、高山市図書館が教育会から高山市へ移管され、市では新たに館則を制定し、職員を任命した[注 6]。当時の蔵書数は5,539冊である。岐阜県で第二次世界大戦以前に設立された市町村立図書館は高山市図書館以外には岐阜市立図書館、大垣市立図書館、羽島市立図書館、蛭川村立済美図書館(現・中津川市立蛭川済美図書館)の4館しかなく、飛騨地方では唯一であった[14]。当時の図書館の活動として特筆すべきは、1944年(昭和19年)8月に始まった婦人読書会である。婦人読書会は月に1回、図書館が会費を徴収して会員に1冊回し読みさせるというもので、戦中という厳しい情勢でも市民の教育熱・文化熱の熱さを窺うことができる。 戦後間もない1949年(昭和24年)、読書サークル「紙魚の会」が発足し、名作を読む月例読書会の開催、年報の発行、文学散歩の企画などの活動を2008年(平成20年)まで継続し、図書館活動を支えることになる。1951年(昭和26年)度の蔵書数は7,663冊で年間290日開館し、34,133人が閲覧に訪れ、156,675冊が閲覧に供された。当時、高山市教育委員会が管轄していた社会教育施設は図書館と公民館だけであった。なお戦前から戦後間もない頃、古瀬文庫や角竹飛騨史料文庫など研究者向けに資料を公開する個人文庫が高山市内に点在していた。 1959年(昭和34年)9月1日に、火曜日と金曜日に19時から21時まで図書館を開く夜間開館を開始、1962年(昭和37年)9月には姉妹都市のアメリカ合衆国・デンバーから贈られたインディアンの女性民族衣装、カウボーイハット、現地の風景写真などを展示するデンバー室を設置し、市民に公開した。1969年(昭和39年)8月7日、高山市民会館北側の別棟に移転し、1階を書庫、2階を閲覧室として供用開始した。 1976年(昭和51年)10月31日、市制40周年記念事業の一環で進められていた新図書館の整備が完成、11月3日の文化の日から一般利用を開始した。図書館の建物は民間企業の社屋を改修したもので、鉄筋3階建て延床面積1,100m2で工費は4000万円だった。古い街並みの残る上二之町に立地(現・飛騨高山まちの体験交流館)したことから周囲になじむよう外壁の塗装は茶色系で統一し、前庭の植栽や自然石の配置により落ち着いた雰囲気作りが行われた。高山市の図書館整備に呼応して、高山市文化協会は「1冊の本寄贈運動」を同年10月に展開し、中でも北村兵四郎は4,000冊の寄贈を行った。また武田貞之は同年9月に自身の1973年(昭和48年)の日展入選版画『いらか』を寄贈した。新館は約21,000冊をもって出発し、1階に児童閲覧室・視聴覚室・書庫、2階に中高生閲覧室・書架・事務室、3階に一般閲覧室を設けていた。また市制40周年記念協賛事業として11月3日から11月7日まで名誉市民の瀧井孝作展を開催し、瀧井の手書き原稿、色紙、著書など約80点を展示した。旧図書館は高山市民会館の一部となり、大小のホールとして利用されることになった。 1990年代に高山市図書館を訪れた海野弘は、「石庭があったりして、風流な図書館」、「高山をさらに深く知るには、一時間でも、ここに来てほしいもの」と称賛している。また2階に郷土資料室があり、職員が休憩室代わりにコーヒーを飲むのに使っていたと記している。1996年(平成8年)、高山市図書館は『源氏物語』と漢詩を読む講座を開設した。この講座からは『源氏物語』を講読するサークルが3つ生まれ、別の古典を扱った講座が派生するなど後の図書館活動に大きな影響を与えた。煥章館への移転前の職員数は7人で、そのうち正規職員は4人であった。

Continue reading

想 (ゲーム会社) – Wikipedia

この記事の主題はウィキペディアにおける組織の特筆性の基準を満たしていないおそれがあります。基準に適合することを証明するために、記事の主題についての信頼できる二次資料を求めています。なお、適合することが証明できない場合には、記事は統合されるか、リダイレクトに置き換えられるか、さもなくば削除される可能性があります。出典検索?: “想” ゲーム会社 – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2018年7月) 株式会社 想は、北海道札幌市白石区に所在するソフトウェア製作会社である。 創業は1997年3月1日。「自分の家族に楽しんでもらいたいソフト」の制作を目指しているゲーム会社である。社内でスコティッシュフォールドを飼っており、現在の企業ロゴに猫を採用している。 主に医療関係者や福祉関係者と協力してゲーム開発を行っている。本社社員が札幌デジタル専門学校の講師として在籍時に日鋼記念病院と共同開発していた[1]がん治療患者のイメージ療法ゲームソフト「プロテクトライフ」を本社設立後も開発していた。体内の免疫防御機構をCGで視覚化させたもので、マウスやコントローラでがん細胞を攻撃して患者の闘病意欲を高める目的のソフトだったが、実用には至らなかった。また、デイサービス向けに歩行訓練ソフト「さんぽ気分」を開発した[2]。マット上で足踏みを行うとモニターに映し出される実写映像が切り変わるというもの。小樽商科大学の准教授や札幌市内の社会福祉法人と協力し、安全面に改良を行い「あしぶみさんぽ」というタイトルに変更して開発を継続している[3]。現在は札幌市内の一部デイサービスで試験運用されており、札幌市内で行われている健康機器や福祉機器の展示会に毎年出展しているが、未だ実用化はされていない。 一般流通ソフトの開発として、タカラトミーの販売するお絵かきボード「せんせい」のWiiウェア版の開発を担当(2010年配信)。2016年にはニンテンドー3DS用ダウンロードソフトとして『CahiEr 〜飼い絵〜』を配信し、初めて自社ブランドでのタイトルをリリースした。 販売タイトルの収益の一部を動物愛護団体に寄付すると公式サイト上で表明しており[4]、平成28年度の寄付金額の報告が行われたが「NPO法人」としか明記されておらず[5]具体的な寄付先は不透明である。 開発タイトル[編集] 実際にリリースされているもののみ記載する。 外部リンク[編集]

Continue reading

スガツネ工業 – Wikipedia

スガツネ工業株式会社(スガツネこうぎょう、Sugatsune Kogyo Co., Ltd.)は日本企業で、建築金物・家具金物・産業機器用機構部品を扱うトップメーカー[2][3]。 オリジナルブランドのLAMP(ランプ)をはじめ、約3万点の製品を扱っている[4]。創業90年以上の老舗企業。  オリジナル技術「モーション デザインテック」は動きをデザインし、扉や蓋の開閉に快適で心地よい動作を提供している[5]。 オリジナルブランド「LAMP」の名前はスガツネ工業の「常」の字を崩すと「火に吊るす」という字になることから由来している。 特に終戦直後の混乱期から、スガツネ工業の製品で僅かでも社会を明るくできたらとの願いを込めて使用するようになった[6]。 公式サイトはスガツネットと呼ばれ、取扱製品をはじめ、CAD・取説データ、施工例写真、動画、展示会情報、カタログ情報等、幅広い情報を発信している。 特に技術情報 / 製品情報(基礎知識・用語集)では金物をはじめとする製品の様々な知識を提供している[5]。 モーション デザインテック[編集] モーション デザインテックはスガツネ工業のオリジナル技術で、「動きをデザインをテクノロジー」を意味する造語である。モーション デザインテックの提供する動きの種類は5つあり、それぞれの作業環境に合った動きで扉や蓋の操作性が向上させる[4]。 ソフトモーション[7] オリフィス構造やせん断構造を利用した機構で扉や蓋、引き出しの閉じ際・開き際のスピードを抑える。 上記構造を利用したスガツネ独自のダンパー機構は「ラプコン」と呼ばれている。 フリーストップモーション[8]

Continue reading

刀羅ナツコ – Wikipedia

刀羅 ナツコ(とうら なつこ[3]、1991年1月30日[2] – )は、日本の女子プロレスラー。神奈川県川崎市出身[2]。スターダム所属。 2016年 2月 練習生としてスターダム入門(8期生)[2]。 2017年 5月4日「WRESTLE-1 TOUR 2017 TRIUMPH」にて、他団体初参戦(後楽園ホール、対戦相手は木村花)。 2018年 2019年 4月14日「ドラフト会議2019」(新木場1stRING)にて、JAN解散に伴い、ドラフト3位で花月から指名を受け、ヒールユニット「大江戸隊」に加入。 12月24日「STARDOM YEAREND CLIMAX 2019」(後楽園ホール)にて、葉月の引退試合の対戦相手を務めた。

Continue reading

籾木結花 – Wikipedia

籾木 結花(もみき ゆうか、1996年4月9日 – )は、日本の女子サッカー選手。ダームアルスヴェンスカン・リンシェーピングFC(英語版)所属。サッカー日本女子代表。ポジションはフォワード、ミッドフィールダー。 1996年、アメリカ合衆国ニューヨークにて出生[1]。「ニコル」というミドルネームを持っており[2]、ベレーザ時代に着用していたユニホームのバックネームも「NICOLE」表記であった[3]。 小学校2年の時に世田谷区のバディフットボールクラブでサッカーを始める[4]。 2009年に日テレ・ベレーザの下部組織であるメニーナに入団、寺谷真弓の下で指導を受ける[5]。 2011年、中学3年生でU-16サッカー日本女子代表に召集され、中華人民共和国南京市で開催されたAFC U-16女子選手権2011に出場、最終戦のオーストラリア戦で日本の大会優勝を決める先制点を挙げた[6]。 2012年に東京都立杉並高等学校へ進学。高校ではバディフットボールクラブでチームメイトであったディサロ燦シルヴァーノとクラスメイトであった[7]。それと同時にメニーナ在籍のままトップチームの日テレ・ベレーザに抜擢昇格を受ける[5]。同年には2012 FIFA U-17女子ワールドカップにU-17日本女子代表として出場し、グループリーグ最終戦のメキシコ戦で得点を挙げた[8]。 高校在学時代には2014年(平成26年)の「スポーツ・文化活動において著しい成果を上げた者」部門にて表彰を受けた[9][10]。 2015年に慶應義塾大学総合政策学部に入学したことにより[4]、所属もベレーザ一本となった[5]。同年にはAFC U-19女子選手権2015(中華人民共和国・南京市)に出場するU-19サッカー日本女子代表に選ばれた[11]。 2016年は背番号が10に変更となり、なでしこリーグ杯では7得点を挙げて、ベレーザの優勝の立役者となった[12]。リーグ戦では7得点を挙げ、ベストイレブンにも選出されている[13]。 2019年、慶應義塾大学を卒業[7]、株式会社クリアソンに入社[14]。 2020年5月、アメリカのNWSL・OLレインに完全移籍することが発表された[15]。 2021年12月11日、OLレインから期限付き移籍していたスウェーデン・ダームアルスヴェンスカン(女子1部リーグ)のリンシェーピングFC(英語版)に完全移籍することが発表された[16][17]。

Continue reading

国鉄123系電車 – Wikipedia

123系電車(123けいでんしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)および東日本旅客鉄道(JR東日本)・東海旅客鉄道(JR東海)・西日本旅客鉄道(JR西日本)の3社が導入した直流近郊形電車である。1986年から1988年にかけて投入された。 1986年11月1日ダイヤ改正で鉄道手荷物・郵便輸送が廃止されたことに伴い、余剰になった荷物電車などを改造し、利用者の少ない電化ローカル線向けに改造して導入したのが本形式である。いずれも両側に運転台が装備された単行電車を種車としており、国鉄の新性能単行電車では初となる旅客輸送用車両となった。 形式はクモハ123形のみが存在する。国鉄により11両、JR東海により2両の合計13両が改造され、クモニ143形から改造された0番台、クモユニ147形から改造された40番台、クモヤ145形から改造された600番台の区分に大別される[1]。 種車や改造手法の違いから外観や扉位置が異っているが[2]、車内の座席は全てロングシートで統一されている。 車両概説[編集] 0番台[編集] クモハ123-1[編集] クモハ123-1(2008年5月5日、塩尻駅) 中央本線の塩嶺トンネル完成に伴い支線化した辰野 – 塩尻間(中央本線辰野支線)の輸送力適正化を目的として、1986年(昭和61年)に国鉄長野工場(現・長野総合車両センター)でクモニ143-1から改造された車両である[3]。松本運転所(現・松本車両センター)に配置され、同年11月のダイヤ改正に合わせて使用開始された。当時長野地区の普通列車に使用していた「エコー電車」に因み、「ミニエコー」と名付けられた[2]。 走行関係の機器は種車のものを流用しており、主電動機はMT57で、直並列制御を行う(後述の2 – 6も同様)。将来のワンマン運転を考慮し、側面両端部に幅1,000 mmの片開扉を設けた。側面窓は幅674 mmのユニット窓となっており、一部の窓は種車のものをそのまま流用している。 ワンマン運転の設備は1990年に設置された。改造当初は冷房装置が搭載されていなかったが、1995年に集約分散式冷房装置(AU712形2基)が搭載された。 改造当初は白地(クリーム10号)に緑帯(緑14号)の塗装であったが、その後ローズピンクと白色のツートーンカラーに変更されている。 クモハ123-2 –

Continue reading

春音アリス*グラム – Wikipedia

『春音アリス*グラム』(はるおとアリスグラム)は、NanaWindより2017年6月30日に発売された[注 1]18禁美少女アドベンチャーゲーム。エンターグラムよりPlayStation 4およびPlayStation Vita版『春音アリス*グラム Snow Drop』が2019年3月28日[1]に発売された。萌えAPPよりAndroid版が2020年2月14日に、iOS版が2020年3月13日に配信された。 2020年11月27日に「春音アリス*グラム Wパッケージ」が発売。[2][3] ストーリー[編集] 主人公・瀬真 颯太朗(せま そうたろう)が通う成稜学園には、生徒会と新生会という二つの組織があった。 彼が所属する黄昏部という部活は生徒会傘下の部活動であり、トラブルシューターとしての性質を有していた。 ある時、彼は謎の人物からの挑戦状を受け取る。 登場人物[編集] 瀬真 颯太朗(せま そうたろう) 身長:175cm 体重:60kg

Continue reading

中新田サッカークラブ – Wikipedia

中新田サッカークラブ(なかにいだサッカークラブ、中新田SC、Nakaniida Soccer Club)は、宮城県加美郡加美町をホームタウンとして活動するサッカークラブである。 クラブ概要[編集] クラブ創設は1972年。2003年4月1日に当時のホームタウンであった中新田町が、同じ加美郡に属していた小野田町、宮崎町と合併し、加美町となったことに伴い、ホームタウンを加美町へ変更した。 2006年に宮城県リーグ1部でリーグ2位となり、南東北3県チャレンジマッチに進出、同大会で優勝を飾り、2007年からの東北リーグ2部南へ初昇格。2009年にリーグ最下位となり、3年で降格するものの、2012年に宮城県リーグ1部で初優勝し、4年ぶりとなる東北リーグ2部復帰を決めた。が、その年は僅か1年で2度目の降格が決まる。しかし、2015年に宮城県リーグで2度目の優勝を飾り、2年ぶりに東北リーグ2部へ復帰し、現在に至る。 クラブ戦績[編集] リーグ戦[編集] 年度 所属 順位 勝点 試合 勝 分 敗 得点 失点 得失差 1987

Continue reading

西山宏太朗の健やかな僕ら – Wikipedia

『西山宏太朗の健やかな僕ら』(にしやまこうたろうのすこやかなぼくら)は、TOKYO MX(エムキャス対応)で放送されたバラエティ番組。略称「健僕」。 第1期が2016年10月12日から2017年3月29日まで隔週(『江口拓也の俺たちだって癒されたい!』と交互)で放送された[1]。 第2期『西山宏太朗の健僕ピース!』が2018年4月11日から9月26日まで隔週(『鳥海浩輔・前野智昭の大人のトリセツ』と交互)で放送された。 「やる気、元気、勇気!」がモットーの西山宏太朗が、「元気」にスポットを当て、様々な健活にゲストと共に挑戦!日頃たまった心と体の疲れを取りはらうことを目的とする番組。『江口拓也の俺たちだって癒されたい!』のスピンオフ番組。 放送リスト[編集] 第1期[編集] 回 放送日 内容(施設) ゲスト 1 2016年 10月12日 「健僕」企画会議(Re:Nature) 江口拓也[1] 2 10月26日 エアリアルヨガ(Aerial Yoga

Continue reading

北海道新聞文学賞 – Wikipedia

北海道新聞文学賞(ほっかいどうしんぶんぶんがくしょう)は、日本の文学賞。道新文学賞とも呼ばれる[1][2]。 1967年(昭和42年)10月23日に制定された[3][4][5]。北海道新聞社が主催している[6][7]。創作・評論は、未発表作については400字詰め原稿用紙50 – 150枚以内、既発表作については1年以内に発行された単行本、同人誌などが募集される[8]。詩は、編数に制限はないが、詩集に限られる[8]。応募資格は原則として道内在住者としていたが、2016年(平成28年)の第50回より道内に3年以上居住したことのある人も含むようになった[8]。受賞作には正賞(ブロンズレリーフ)と副賞(創作・評論100万円、詩50万円)、佳作には記念品と副賞(創作・評論20万円、詩15万円)が贈られる[8]。 1985年(昭和60年)までは小説・評論・詩・短歌・俳句が対象となっており、1986年(昭和61年)より短歌は北海道新聞短歌賞、俳句は北海道新聞俳句賞として独立して表彰されるようになった。2001年(平成13年)の第35回から小説・評論を対象とした「創作・評論部門」と詩集を対象とした「詩部門」に分かれた。 全国区の活躍を果たすようになる作家も輩出している。第11回受賞の高橋揆一郎は第79回芥川龍之介賞を、第17回受賞の小檜山博は第11回泉鏡花文学賞を[9]、第21回受賞の熊谷政江(藤堂志津子)は第100回直木三十五賞を[10]、第37回受賞の朝倉かすみは第30回吉川英治文学新人賞[11]や第32回山本周五郎賞を、第46回受賞の河崎秋子は2015年度JRA賞馬事文化賞や第21回大藪春彦賞を受賞した[12]。 選考委員[編集] 加藤幸子、川村湊、久間十義、李恢成 笠井嗣夫、工藤正廣、松尾真由美 受賞作一覧[編集] 第1回から第10回[編集] 回(年) 賞 受賞者 受賞作 刊行・収録 第1回(1967年度) 受賞 佐藤喜一 『小熊秀雄論考』

Continue reading
after-content-x4