Month: March 2022

八波一起 – Wikipedia

はっぱ いっき八波 一起 本名 坪田 秀之(つぼた ひでゆき) 生年月日 (1955-07-20) 1955年7月20日(66歳) 出生地 東京都 国籍 日本 職業 タレント、司会者 活動内容 バラエティ番組、ワイドショーの司会 配偶者 あり[1]

Continue reading

ペルージャ県 – Wikipedia

ペルージャ県 Provincia di Perugia ペルージャ県(ペルージャけん、イタリア語: Provincia di Perugia)は、イタリア共和国ウンブリア州に属する県の一つ。県都ペルージャは、ウンブリア州の州都でもある。 位置・広がり[編集] ウンブリア州に属する2つの県のうち北東側に位置する県で、ウンブリア州の面積の約75%を占めている。東にマルケ州、西にトスカーナ州、南にラツィオ州と接している。県都ペルージャは、テルニの北北西約84km、シエーナの東南東約89km、アンコーナの西南西約107km、フィレンツェの南東約118km、首都ローマの北約105kmの距離にある。 隣接する県は以下の通り。 主要な都市[編集] 2001年の国勢調査に基づく居住地区(Località abitata)別人口統計[3]によれば、人口1万人以上の都市は以下の通り。 その他の主要都市としてはアッシジなどがある。 チッタ・ディ・カステッロ 行政区画[編集] コムーネ[編集] ペルージャ県には59のコムーネが属する。主要なコムーネ(人口上位10位)は下表の通り。左端の数字はISTATコードを示す。人口は2012年1月1日現在[2]。 コード

Continue reading

和製ポップス – Wikipedia

和製ポップス(わせいポップス)とは、欧米ポップスの影響を受けて、日本人が作詞・作曲・歌唱した歌謡曲のジャンルの一つ。 戦前の和製ポップスの最初期の例としては、二村定一がジーン・オースチンの「マイ・ブルー・ヘブン」をカバーした「青空」があげられる[1]。戦前から活躍していた服部良一の一連の作品がルーツの一つだが、小林亜星は「日本のポップスの歴史は、戦前から戦後にかけて活躍した灰田勝彦さんにそのルーツをさかのぼる」と評している[2]。戦後には、アメリカへの憧れの心情と共に流行したカバー・ポップスが生まれた。 戦後の和製ポップスの例としては、浜村美智子の「バナナ・ボート」や、ザ・ピーナッツの「可愛い花」(1959年)がある。 60年代前半には1961年の坂本九の「上を向いて歩こう」(作詞:永六輔、作曲:中村八大)、1962年のザ・ピーナッツの「ふりむかないで」(作詞:岩谷時子、作曲:宮川泰)。60年代中期の和製ポップスの代表的な歌手は他に、伊東ゆかり、中尾ミエ、園まり(伊東/中尾/園の3人はスパーク3人娘との名称もあったが、あまり浸透しなかった)等が挙げられる。 また、エミー・ジャクソンの「涙の太陽」も和製ポップスの一曲である。その理由は、作曲家が日本人である点、歌詞が英語であるにも関わらず日本国内向けに制作された点、洋楽レーベルから発売された点、そして従来の歌謡曲からは独立した日本のポップスを作りたいという洋楽部所属のディレクターによって制作されたことなどがあげられる。 1960年代の歌謡曲では、筒美京平、川口真、馬飼野康二らが優れた楽曲を量産した。 1970年代後半からのニューミュージック、1990年頃からのJ-POPにより、和製ポップスの伝統は消滅していった。。 関連項目[編集] 外部リンク[編集]

Continue reading

ブライアン・エプスタイン – Wikipedia

ブライアン・サミュエル・エプスタイン(Brian Samuel Epstein, 1934年9月19日 – 1967年8月27日)は、イギリスのビジネスマン。 1962年6月26日、ビートルズをマネージメントする為の会社「NEMSエンタープライズ」を弟クライヴを共同経営者に迎えて設立する。ビートルズのマネージャーとして最もよく知られ、彼らからはエピーという愛称で呼ばれていた。なお、彼自身は自分の苗字を常にエプスティーン(Epsteen)と発音した。 家族と生い立ち[編集] 父方の祖父アイザック・エプスタイン(1877〜1955)は、リトアニアからイギリスに移住したユダヤ人(ユダヤ系リトアニア人)。アイザックは、息子ハリーとリヴァプールのウォルトン・ロードで家具店を経営していた。ポール・マッカートニーの一家は、そこでピアノを購入したという。 ブライアン・エプスタインは、1934年9月19日、リヴァプールのロドニー・ストリートの産院で父ハリー(1904〜67)と母クイーニー(1914〜96)の間に長男として誕生。1936年、弟クライヴ(1936〜88)誕生。第二次大戦中、一家はサウスポート等に疎開。戦争が終わりに近づく頃、リヴァプールのクイーンズ・ドライヴ197番地に戻る。[1][2] ユダヤ系小学校のビーコンズフィールドを卒業後、シュロップシャーのパブリック・スクール、リーキン校に入学。しかし服飾デザイナーになるため退学したいとの手紙を家に送る。結局二年で退学するが、服飾デザイナーの夢は父ハリーに反対され、1950年9月、父の家具店で働き始める。週給5ポンドでの家具販売は本意ではなかったが、鏡を購入しに来たある女性に12ポンドでダイニング・テーブルを販売することがあり、その楽しさを知るようにもなっていた。[3][4] 1952年12月、徴兵されて陸軍に入隊。隊規違反を起こし、精神鑑定によって同性愛者であるという結果が出たため除隊になり、家具店の1フロアに作られたレコード売り場を担当する。 1956年、俳優を志してロンドンの王立演劇学校に入学。後に活躍するスザンナ・ヨーク、アルバート・フィニー、ピーター・オトゥールなどもいた。しかし3学期で挫折。リヴァプールに戻り、父親が電気製品の分野に進出した「NEMS」と名付けられた店のレコード部門の責任者となる(弟クライブが電気&家庭用品部門を担当)。1961年8月3日発行の『マージー・ビート』誌3号から音楽コラムの連載を始めた。 ビートルズとの出会い[編集] 対面の経緯[編集] ブライアン・エプスタインの自伝「地下室いっぱいの騒音」によると、ビートルズの存在を知ったのは、1961年10月28日、トニー・シェリダン(伴奏がビートルズ)のシングル「マイ・ボニー」を、レイモンド・ジョーンズというビートルズのファンが彼の店に買いに来たときだった。エプスタインと友人のアリステア・テイラーは、バンドの演奏を見るために、同年11月9日、キャヴァーン・クラブを訪れた。クラブは彼の店から通りを下ったところに位置した。バンドの演奏を見たエプスタインは「私はそれまで、地元のリヴァプールで人気を集め始めていたビート・グループに対して一度も興味の目を向けた事は無かったが、すぐに彼らの音楽、彼らのビート、彼らのユーモアセンスに打たれた。そして彼らに会った後でさえ、彼らの個人的魅力に再び心打たれた。そしてそれは全ての始まりだった…」と語っている。 ただし、この定説は、現在では信憑性に乏しいと言われていた。上記の通りエプスタインは1961年8月3日発行のマージー・ビート3号から音楽コラムを担当しているが、同誌前号に相当する2号(当時のマージー・ビートは隔週誌)のトップ記事がビートルズであり、3号から音楽コラムを担当する様な人間が、その二週間前に発行された2号のトップ記事を知らなかった…というのは客観的に考えて著しく整合性を欠くという意見がある。 また一方で、ポップミュージックにまったくの興味がなくクラシックとオペラを好んでいたブライアンがこのマージービート誌を通して、当時人気のあったビートグループに興味を持ったとする意見がある。リヴァプールの毎夏行われるビートルズコンベンションでゲスト出演したアリステア・テイラーが語ったこともある。この話によると、地元で手広くレコード屋を開いていたエプスタインが「新しいネタ」をさがしており、ブライアンのショップからわずか2、3分の場所にあるキャヴァーン・クラブに出向き出演していた「ビートルズ」に興味を持ち契約に至った、というのが対面の経緯という話がある。 (なお、アリステアの著書『シークレット・ヒストリー』には、「レイモンド・ジョーンズっていうのは、客たちが欲しがっているビートルズのレコードってやつを入手したくて、僕が適当に考え出した架空の人物なんだから。(原文)」と書いてある) しかし、後になって、アリステア説を覆すためにレイモンド・ジョーンズ本人が名乗り出たため、現在は当初の説が支持されている。

Continue reading

千載不決の議 – Wikipedia

千載不決の議(せんざいふけつのぎ)は、北宋の太祖趙匡胤の死と、その死後の弟の太宗趙光義による帝位継承をめぐる一連の疑惑のことである。載は千載一遇の熟語における用法と同様、年と同義で、「千年を経ても結論が出ない議論」という意味である。 開宝9年10月20日(976年11月14日)の夜、太祖が急死し、弟の趙光義が帝位に即いた。これが宋の太宗である。しかし、その即位は当初から疑問視されていた。太祖には、立太子されてはいないものの、すでに成人した男子が何人もおり、太宗の即位は彼らを差し置いてのものであった。さらには、既に人事不省となっていた太祖の寝室に、当時晋王であった太宗が見舞いに駆けつけるなり、太祖の死が公表されたことから、太宗が兄の太祖を殺害した上で即位したのではないかとの疑惑が持たれたのである。 太宗は、自身の即位については太祖の遺詔があり、自分たち兄弟の母の昭憲太后の遺言(金匱の誓い)でも趙氏の成人男子が年齢順に即位することが定められており、これに従って即位したとの立場をとった。しかし太宗は即位以降、太祖の子を自殺に追い込んだり、金匱の誓いに従えば次の皇帝になるべき趙廷美(中国語版)(太祖・太宗の弟)を失脚させた後に死に追い込み、結局は自身の子の真宗からその子孫へと代々帝位が継承されるという路線を確立させた。 これら一連の流れから、太宗はその即位の正統性を大きく傷つけることとなった。さらに、皇帝の崩御によって改元する場合は崩御の翌年から元号を改める踰年改元にすべきところを、太宗の即位と同時に太平興国と改元したことも、太祖に対する礼を失するものとして疑惑を深めている。 このことから、太宗による太祖殺害の疑惑は、宋一代ばかりか、実際に1000年たった今日でも結論が出ないまま取り沙汰されている。 太祖の死についての記載・伝承[編集] 太祖の死因について、『宋史』(元代に編まれた正史)では言及されておらず、「太祖紀」ではただ一行、崩御の事実が記されているだけである。私撰の史書・筆記(同時代または少し後の人物の手になる)は一人一様の記述を見せるが、その多くが晦渋難解である。 巷間ではさまざまな伝説が生まれたが、僧文瑩の『湘山野録』が伝える「斧声燭影」は、最も広く流布した奇妙な説である。 雪の夜に太祖が晋王を呼び、側近を遠ざけ、二人して万歳殿で飲み合った。夜中近く、揺れる蝋燭の影の下で退避しようとする晋王の姿が格子窓に移るのを側近が認め、そして斧で雪をたたく声や、太祖の「好做、好做」(「よくやってくれよ」というほどの意味)と叫ぶ声も聞こえた。その後、太祖のいびきが聞こえるだけとなり、やがて夜明け近くになって晋王が出て来て、太祖の崩御を皆に告げたという。 荒唐無稽といえばそれまでだが、太祖の死の現場に唯一人太宗がいたという点で、太祖の死因について隠蔽しようとしながら、ある程度真実を伝えているともいえる。 宮崎市定など一部の研究者からは、生前の太祖が陳橋の変の時に見られるように非常な大酒飲みであったとする記録などから、脳溢血などの疾患による急死だったのではないかと指摘する声もある。脳溢血により急死したとすれば、それを示す状況としてはむしろリアリティを感じさせる。 『資治通鑑』の編纂でも有名な政治家司馬光はその『涑水紀聞』でこう伝える。 太祖は夜半過ぎの四更ごろに崩御し、その妻の宋皇后は宦官の王継恩を遣わし、秦王趙徳芳を参入させ皇位を継承させようとした。ところが王継恩は何を思ったか晋王の邸に行き、ためらう晋王を追い立てて参内させた。わが子(実際は継子)を待っていた皇后は、義弟の晋王の姿を見るなり仰天し、号泣して「吾等母子の命はひとえに貴方お一人の手にかかっている」と言ったところ、晋王も泣いては「共に富貴を保とう。憂慮無きよう」と慰め、太祖の棺の前において即位した。 太宗の子孫が皇位を占める時代で、司馬光は太宗の行為を努めて弁護しているが、それでも非常に疑わしいことを宋皇后の言葉は伝えている。実際、後日宋皇后が亡くなった時、先帝の皇后という身位に相応しい葬儀は行われず、『宋史』「太宗紀」の詰る事四箇条の一つとなっている。 宋の皇位は太宗以後、北宋の滅亡まで太宗の子孫が継いだ。靖康の変の後、高宗が建康(現在の南京)に入って南宋を建てたが、金兵によって皇統に近い皇族は高宗を除いて一人残らず北方へ連れ去られていた。高宗はただ一人の男子の趙旉を幼くして喪い、そのまま他に男子を得なかったため、太祖の子孫である孝宗を皇嗣とした。これに関しては次の伝説がある。 ある夜、高宗(皇后呉氏ともいう)の夢枕に太祖が立ち、「斧声燭影」当夜の万歳殿の情景をまざまざと見せ、太宗の子孫の絶えることを天意に帰した。目が覚めた高宗は先祖の罪の贖いを悟り、命じて太祖の裔である子供のうちの聡明方正な者を求め、その中から孝宗を選んで皇嗣としたという。 夢告げの真偽はともかく、孝宗以後は南宋滅亡にいたるまで皇統が太祖の裔であり続けた(ただし孝宗の系統は寧宗で断絶している)ことは史実である。 関連項目[編集]

Continue reading

赤間駅 – Wikipedia

赤間駅(あかまえき)は、福岡県宗像市赤間駅前一丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である。駅番号はJA14。 小倉駅と博多駅のほぼ中間に位置する[2]。 1961年(昭和36年)6月1日に門司港駅 – 久留米駅間が電化して速度向上が図られると、団地の造成などと相俟って福岡市及び北九州市に通う通勤・通学する居住者が増え、当駅周辺はベッドタウン化が進んだ[3]。 快速停車駅で、特急も「きらめき」「かもめ」「にちりんシーガイア」の全てと、「ソニック」のうち朝晩の一部列車が停車する。 1982年(昭和57年)に橋上駅舎となり[3][7]、2004年(平成16年)に南口駅前広場完成し[2]、2009年(平成21年)2月25日に北口駅前広場と自由通路などが完成して供用開始となった[11]。 2009年(平成21年)に完成した自由通路南北線は北口と南口の双方に上りエスカレーターとエレベーターがあるガラス張りの通路で[14]、長さが約110mあり[11]、多目的トイレなども併設されている[14]。 島式ホーム2面4線を有する地上駅である。改札口は中央に1ヶ所。駅舎内にはコンビニがある。 直営駅で、みどりの窓口・自動改札機・自動精算機が設置されている。トイレは改札内に1つ(改札口より入場して右手)、南口と北口の階段下に1ヶ所ずつ設置されている。 のりば[編集] 1999年(平成11年)度からを進められた「赤間駅周辺整備事業」の一環として自由通路南北線が整備され、南・北口と改札フロアを結ぶ上りエスカレーターとエレベーターが設置された[14]。 東筑軒がうどん店で駅弁も販売。主な駅弁は下記の通り[15]。 利用状況[編集] バス路線も多く、快速などの停車駅となっており、次の駅の教育大前駅の方が近い地区でも当駅を利用する場合もあるため、駅勢圏と呼ばれる駅の集客範囲は広めであり[16]、これからも利用者が増加する見込みがある。 開業時から明治30年代までは、最多であった1900年(明治33年)度でも1日平均乗車人員は228人と不振であったため、貨物収入で損益の均衡を保った[1]。 2020年度の1日平均乗車人員は6,582人であり、JR九州の駅としては第17位である[17]。 年度 1日平均乗降人員 定期乗降人員

Continue reading

吉元政矩 – Wikipedia

この存命人物の記事には検証可能な出典が不足しています。信頼できる情報源の提供に協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷・誹謗・名誉毀損あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります。出典検索?: “吉元政矩” – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2014年2月) 吉元 政矩(よしもと まさのり、1936年11月 – )は、元沖縄県副知事、現在は沖縄21戦略フォーラム代表。 沖縄県八重山郡与那国町出身。沖縄県立八重山高等学校卒業後、石垣測候所(現石垣島地方気象台)に就職。その後沖縄県庁本庁に移り、沖縄県祖国復帰協議会事務局長、沖縄官公庁労働組合書記長、沖縄県職員労働組合副委員長、沖縄県企画調整部・企画調整室などを歴任。1990年12月に大田昌秀知事の下で政策調整監、1993年から副知事[1]。副知事在任中の福建・沖縄友好会館建設事業では、事業費増大を理由として担当者であった吉元を批判する意見があった[2]。 1997年10月17日に県議会に副知事再任を否決される形で退任する。1998年8月、沖縄県地方自治研究センター理事長に就任し、2000年9月から同センターの顧問を務める。 1998年第18回参議院議員通常選挙比例区に社民党から出馬し、落選する。2002年の沖縄県知事選挙に出馬するも落選(稲嶺惠一が20万票余りの差をつけて当選)。 ^ “吉元政矩氏、知事選に事実上の出馬表明”. 琉球新報

Continue reading

大道芸 – Wikipedia

大道芸(だいどうげい)は、路上や街頭、または仮設の掛け小屋(ヒラキ (芸能)も参照のこと)などで行われるさまざまな芸能の総称[1]。路上パフォーマンス(ろじょうパフォーマンス)、またはストリートパフォーマンスとも呼ばれる。路上での演奏ライブ、ストリートライブとは異なるが、一般的な総称としてストリートパフォーマンスと呼ばれることもある。 大道芸人は、路上で歌、口上、踊り、軽業、楽器の演奏などを披露し生計を立てている[2]。歴史的には投げ銭を取ることで生計を立てたが、現代の日本のように主催者などから出演料をもらいイベント等で芸を披露する場合もある。 西洋における大道芸[編集] 西洋の都市では路上で物品を販売する商人たちが街に来た合図として独特の口上を披露すること(ストリート・クライ)が行われていた[2]。 1481年のウィリアム・キャクストン(William Caxton)の『世界の鏡』の中にある木版の挿絵にはバラッド・シンガーの姿が描かれている[2]。また、ウィリアム・シェイクスピア(William Shakespeare)の『冬物語』に登場するオートリカスも行商人であるが人びとの関心をひきつけるため芸能を供している[2]。 アメリカではストリートダンスやバスケなどを路上で行うのが日常的であったのでそこからブレイクダンスやミニバスケなども発祥した。 イギリスでは路上、公園など公共の場で、芸をする人をバスカーと呼び、特にロンドン地下鉄駅構内で演奏する人々が有名(大道芸をバスク、芸を行なうこと自体をバスキングと言う)。基本的にバスクは禁止なのであるが、長年の慣習などで、駅員や警察官は見てみぬふりをしていた。しかし演奏場所の取り合いなど細かいトラブルが頻発し、2003年よりバスカーへのライセンス交付を決定。ライセンス未保持者は演奏できなくなり、演奏場所も予約制となった[3]。 日本における大道芸[編集] 歴史[編集] 大道芸そのものは日本でも古くからあり、室町時代の絵巻にも大道芸人が描かれている。その形態は、古代の宗教表現に、中世の唱門師の芸や、中国由来の散楽、仏教などが混じり合ったものであった[4]。 江戸時代の大道芸のスター、早竹虎吉の得意技のひとつ。早竹の一座は欧米でも公演した。 江戸時代には、浅草の見世物や手品(てづま)、新潟地方の瞽女(ごぜ)、津軽地方のボサマ、その他放浪芸など、日本でも盛んに演じられていた。しかし、多くの場合宗教的なものに結びつけられるか、あるいは乞食芸として蔑まれる傾向にあった。身分としては最下層ではあったが、大道芸そのものは人気のある演芸であった。江戸では、乞胸と呼ばれる大道芸を専門に行なう組織もあり、現代のジャグリングと同様の曲芸や奇術などが独自の発達を見せた。江戸幕府は身分の秩序にはうるさかったが、芸の内容には口出ししなかったため、大道芸は豊かに発展した[4]。 開国とともに日本の大道芸は海外でも知られる存在となり、一般人の海外渡航が許されると、早竹虎吉をはじめ、多くの大道芸人が海を渡った[5][6]。独特な芸風は大いに受け、日本の芸が海外のジャグリングやマジック、アクロバットなどに影響を与えることもあれば、海外の芸が日本に紹介されることも増えていった。江戸幕府と対称的に、明治政府は身分制度を解体した代わりに、芸の内容にまで踏み込む統制・管理を行ない、悪風俗として多数の大道芸を禁止した。職を失った大道芸人は生活に困窮するようになり、これによって日本の大道芸は一気に衰退していった[4]。 再評価[編集] 戦後、欧米の大道芸が入ってくるに従いショーの内容も派手に華やかになり、アートとしての側面やエンターテインメント性の高さが再認識されてきた。 1970年代に小沢昭一やアングラ演劇の関係者らによって、途絶えてしまった日本の放浪芸の再評価が始まり、路上のパフォーマンスや演劇の一要素として再び盛んになっていった。 広辞苑第五版には、大道芸

Continue reading

公方 – Wikipedia

この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。出典検索?: “公方” – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2019年10月) 公方(くぼう)は、前近代の日本において、国家に関する公(おおやけ)のことを体現する方面および国家的統治権、すなわち古い時代の天皇やその朝廷、鎌倉時代、室町時代の将軍に起源する言葉である。特に室町時代の後半には、将軍の公権力の代行者として君臨した足利将軍家の一族の者の肩書きとして用いられた。公方の称号を公方号という。また、将軍、公方の敬称として御所号が用いられた[1]。 「公方」号の発生[編集] 公は中国において私を内包する観念であり、日本で言うところの民と国家を総合する意味があった。日本語ではこの意が変化し、「公」は「私」を含まない観念で国家の取り扱う領分を意味する語となり、私の対義語となった。このような観念は「滅私奉公」「五公五民」「公私混同」といった用い方にあらわれている。 このような感覚から、古代には日本という国家を一身で体現する存在である天皇を指し示す表現として「おおやけ」という言葉が使われ、天皇やその家、朝廷を「公家(こうけ)」あるいは「公方」と呼称する慣習が生まれた。 特に荘園などの私的な所領が広がりを見せた平安時代後期以後には、国家的な統治権を強調するためにも用いられた。相対的な朝廷権力の低下した鎌倉時代以後には、荘園・公領の一円支配を実現させた本所(寺社・公家)や武家などが、その土地の統治権の保持者として「公方」と名乗る例も登場した。 さらに鎌倉幕府においても弘安6年(1283年)頃より、執権北条氏の得宗・御内人・御内御領に対抗して、皇族将軍を「公方」・御家人を「公方人々」・関東御領を「公方御領」と呼称する規定が成立する。これは、皇族将軍と執権北条時宗を擁して幕政改革に乗り出した安達泰盛が、北条氏の私的権力の幕政への介入を抑制するために、幕府の主権が征夷大将軍とその主従関係下にある御家人にあることを示すために採用したといわれている。 室町幕府の「公方」[編集] 南北朝時代、室町幕府を開いた足利尊氏が朝廷より公方号を許されたことが、室町幕府政所執事伊勢氏の末裔で江戸幕府旗本の伊勢貞丈の『貞丈雑記』に記されている。しかし、尊氏は多分に朝廷や公家の称としての意味合いが強かった公方号を素直には喜ばなかった。尊氏は公方の号を賜ると甲冑をまとうことができないと述べ、辞退するが、朝廷も一旦授けたものを撤回できず、尊氏が預かる形となった。 以降、2代将軍となった義詮の時代になっても用いられることはなかった。しかし、3代将軍義満以降、将軍の敬称として公方号が積極的に称されることとなった。当初、関東管領として鎌倉府に在った足利基氏も、将軍家が公方を称するようになると鎌倉公方と称するようになった。以降、幕府の主宰者たる将軍や、鎌倉公方を称した関東足利氏一族により、公方号が世襲されることとなる。鎌倉公方はさらに古河公方、堀越公方両家に分裂し、古河公方はさらに小弓公方と分裂する。 一方、関東管領職はそれまで執事であった上杉氏や畠山氏が繰り上がって称するようになる。後に上杉謙信はこの名籍を継いだ。北条氏綱・滝川一益も名乗ったという説がある。 その後[編集]

Continue reading

球面 – Wikipedia

この項目では、三次元空間内の二次元図形について説明しています。一般の球面については「超球面」を、中身の詰まった立体図形については「球体」をご覧ください。 初等幾何学における球面(きゅうめん、英: sphere[注釈 1])は、完全球体 (ball) の表面を成す三次元空間内のまったく丸い幾何学的対象である。二次元の場合に、円板の境界が円周であるという関係の三次元的な対応物と考えることができる。 二次元空間における円周がそうであったように、与えられた点からの距離が一定値 r をもつような点全体の成す集合(ただし今の場合は点は三次元空間内でとる)として球面を定義することができる。このとき、与えられた点をこの球面あるいは球体(距離が r 以下の点全体)の中心といい、また距離 r をこの球面あるいは球体の半径と呼ぶ。球体の中を通り、球面上の二点を結ぶ最長の直線(球面の差し渡し)はかならずその中心を通り、半径の二倍に等しい。これを球面あるいは球体の直径と呼ぶ。 緩い言い方や数学以外の文脈では、「球」が「球面」と「球体」のどちらの意味でも用いられたり、”sphere” と “ball” の意味が入れ違っていたりすることもあるが、数学的には球面 (sphere) は三次元ユークリッド空間に埋め込まれた二次元閉曲面であり、球体 (ball)

Continue reading