Month: March 2022

若戸大橋 – Wikipedia

若戸大橋(わかとおおはし)は、福岡県北九州市洞海湾にかかる戸畑区と若松区を結ぶ橋。かつては日本道路公団が建設し、北九州市道路公社が管理していた有料道路の名称でもあったが、2018年12月1日に無料化された。現在は全線が国道199号に属する。日本の長大橋の始まりで、建設当時は東洋一の吊橋だった。ETCは北九州高速道路への乗継ぎの場合のみ利用可能であった。国の重要文化財に指定されている。 路線データ[編集] 戸畑渡場から見上げた若戸大橋 起点 : 福岡県北九州市戸畑区川代一丁目 終点 福岡県北九州市若松区本町三丁目 全長 : 2.1 km 車線数 : 4車線 通行料金 : 無料(2018年12月1日0時以降) 2018年11月30日以前は、軽自動車50円、普通車100円、大型車150円[2] 北九州市は2018年5月24日、若戸大橋と若戸トンネルを2018年12月1日午前0時から無料化する方針を固めた[2] 。当初、2027年度の無料化を想定していたが、無料化に対する市民の要望が強いとして、2018年末に早めると表明していた[3]。 1927年 : 若松市の財界から洞海湾へのトンネル建設構想が浮上[4]。 1930年4月2日 :

Continue reading

鶴瓶・新野のぬかるみの世界 – Wikipedia

鶴瓶・新野のぬかるみの世界 ジャンル トーク番組 放送方式 生放送(録音の場合あり) 放送期間 1978年4月9日~1989年10月1日 放送時間 日曜日24:00~26:30 放送局 ラジオ大阪 パーソナリティ 笑福亭鶴瓶、新野新 ディレクター 岩本重義 テンプレートを表示 「鶴瓶・新野のぬかるみの世界」(つるべ・しんののぬかるみのせかい)は、1978年4月9日から1989年10月1日までラジオ大阪で放送された深夜番組。 目次 1 放送時間

Continue reading

臨界状態 – Wikipedia

この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。出典検索?: “臨界状態” – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2021年8月) 臨界状態(りんかいじょうたい、英語: critical state)とは、原子力分野においては、原子炉などで、原子核分裂の連鎖反応が一定の割合で継続している状態のことをいう。 以下も原子力分野における臨界状態についての解説である。 未臨界、臨界超過[編集] 連鎖反応の量が、反応を持続できるほどの規模に達しておらず時間とともに減少する場合、この状態を臨界未満または未臨界と呼ぶ。 一方で、連鎖反応の量が時間とともに増加していく場合は臨界超過(俗に超臨界)と言い、原子炉の出力を引き上げている時点ではこの状態にある。内部には幾多の安全装置が組み込まれているが、この時に想定されていない違法な操作を行うと暴走による臨界事故等を引き起こす可能性が出てくる。 尚、通常の原子炉ではウランの核反応により240Puをはじめとする自発核分裂を起こす物質が生成する。従って原子炉においてウランに着目し狭義の臨界状態か否か厳密に言えば、未臨界状態にある(外部から中性子線の供給がある状態で釣り合う=ウランの反応だけでは釣り合わない)。 商用炉では、停止状態から出力を引き上げ(この時臨界を超過した状態)定格に達し、その状態に必要な核分裂連鎖反応を維持できる状態に到達した時点を指して、臨界達成としている 即発臨界と遅発臨界[編集] 原子核分裂の反応によって生成される中性子は、ウラン、プルトニウム等の核燃料物質が核分裂反応を起こしたときに発生する即発中性子と、その際の核種がさらに放射性崩壊を起こすときに核種の存在分布により一定割合で放出される遅発中性子に分けられる。臨界状態に達するのに遅発中性子が必要ならば遅発臨界、即発中性子のみで臨界状態に達するならばこれを即発臨界と呼んで区別することがある[1]。

Continue reading

テレバイダー – Wikipedia

テレバイダー(TELEVIDER)は、かつて東京MXテレビで毎週土曜22:00-23:00に放送されていた情報バラエティ番組である。 番組後期にはとちぎテレビにも同時ネットされていた(MXの放送終了5分前に飛び降り)。 本記事では、BS11デジタルにて2008年より不定期放送されている同趣旨の番組、「テレブリッド」および制作会社「テレバイダー・エンタテインメント」についても述べる。 番組タイトルはTELEVISION(テレビジョン)とPROVIDER(プロバイダー)の造語。 2001年7月7日、金剛地武志をアンカーマンに起用し、ニュース形式のバラエティ番組として当初1クール(3ヶ月)の期間限定で放送開始。生放送と東京ローカル局の特性を生かして他民放キー局の裏番組速報を挿入するなど、個性的な内容が評判を呼び、期間終了後もレギュラー番組として存続した。 ニュース番組の体裁を取りつつも、時事に対して斜めに見た報道姿勢や、金剛地のキャラクター、出演者同士のシュールなやりとり、意味不明のランキングなどでマニアックな人気を獲得。2002年12月31日から2003年1月1日にかけて放送された「テレバイダー年越しスペシャル・まだ持ってたの?煩悩。」を最後に終了した。 放送時間中にBBSやチャットを開設しリアルタイムで出演者とやりとりが可能であったり、放送原稿をウェブ上で公開するなどのインターネットを利用した試みが多数行われた。 2008年1月4日には、BS11デジタルにおいて、2008年版テレバイダー「大人の自由時間新春スペシャル テレブリッド」が放送され、第2弾は2008年5月30日に放送。第3弾は2008年7月25日に放送。第4弾が2008年9月26日放送された。 2011年1月29日テレバイダーのコーナーのひとつである「裏番組速報」を中心にしたインターネット番組「ニコ速60!~全国のテレビを見ながら生速報~powered by テレバイダー」をニコニコ生放送にて不定期生配信していた。2011年8月21日の生配信にて、企画を同日で最終回(打ち切り)とすることが明かされた。 尚、テレバイダー終了後からテレブリッドの放送までの間に、正式な後継番組ではないものの“よく似た番組”としてインターネット上において『イグザンプラー』が放送された。 裏番組速報、査定シリーズなどテレバイダーの一部コーナーを引き継ぎつつ、金剛地自身がBBSの書き込みに応えるなど独自の取り組みも見られた。詳しくはイグザンプラーを参照。 『テレバイダー』と『テレブリッド』の違い[編集] 番組タイトルの由来はTELEVISION(テレビジョン)とHYBRID(ハイブリッド)の造語。基本的に番組内容および公式サイトデザインは『テレバイダー』を踏襲した形となっている。 しかし、放送局がMXTVからBS11デジタルに変更され全国で視聴可能となった。さらにハイビジョン制作となったことから、『テレブリッド』第1回の放送では4:3画面で見ている人には楽しめない企画を放送するなどしていた。第1回目はVTRのみ両サイドにパネルが貼られていたが、第2回目からはVTRもハイビジョン化された。また、ナレーションが『テレバイダー』のときは当時MXTVのアナウンサーの坂本知子が担当していたが、当然『テレブリッド』ではナレーターが変更されており、第1弾は声優の藤井千夏が、第2弾以降は清野茂樹が担当している。 テレバイダー時代のファンがテレブリッドの放送を知る事があまりなく、コアな物好きによる視聴者が着いたが4回の放送で終了した。 基本方針[編集] 数字は正義である あらゆる情報を数値化。「数字の中に真実が見える」というが、かなりナンセンスなデータばかり取り上げていた。

Continue reading

尾幌駅 – Wikipedia

尾幌駅(おぼろえき)は、北海道厚岸郡厚岸町尾幌にある北海道旅客鉄道(JR北海道)根室本線(花咲線)の駅である。電報略号はオホ。 1977年の尾幌駅、周囲約500m範囲。右が根室方面。千鳥状にずれた形の単式ホーム2面2線、駅裏に貨物用の留置線を1本、駅舎横釧路側に貨物ホームと引込み線を有している。貨物取扱廃止後で駅裏のストックヤードは草生しているが、上尾幌駅と同じく周囲の山林から伐採された木材の搬出が盛んであった。駅の左下に見える木工場が、かつての活況を物語っている。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成 駅名の由来[編集] 所在地名より。尾幌川のアイヌ語名「オポロペッ(o-poro-pet)」(川尻の・大なる・川)に由来する[2][8]。 単式ホーム1面1線のみの地上駅。車掌車改造の待合室がある。厚岸駅管理の無人駅。 塗り替え前の駅舎(2004年2月) 待合室(2018年9月) ホーム(2018年9月) 利用状況[編集] 2012 – 2016年(平成24 – 28年)の乗車人員(特定の平日の調査日)平均は11.0人[9]。 2013 – 2017年(平成25 –

Continue reading

KOS-MOS – Wikipedia

KOS-MOS(コスモス)は、SFロールプレイングゲーム、ゼノサーガシリーズに登場する架空のキャラクター。声は一貫して鈴木麻里子が担当している。 機体諸元 KOS-MOS 型式番号 KPX-000000001 開発元 ヴェクター・インダストリー第一開発局 全高 167cm 本体重量 92 kg 内蔵武器 X・BUSTER…etc 換装武器 G・SHOT…etc 搭乗兵器 E.Sディナ 人物像と物語中での役割[編集] 外見は18歳前後、身長167cm、体重92kg。表面的には人間とほぼ同様の外観に、青色の長髪と赤色の瞳を持つ女性型のアンドロイドである。

Continue reading

パハン州 – Wikipedia

この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。出典検索?: “パハン州” – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2014年1月) マレーシアの州 ڨهڠ دار المعمور Pahang Darul Makmur 州旗 ISO 3166-2: MY-06

Continue reading

大庭景親 – Wikipedia

この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2022年2月) 大庭 景親(おおば かげちか)は、平安時代末期の相模国の武将。平良文の末裔である鎌倉景正の流れを汲む大庭氏の一族(景親は景正の曾孫にあたる)。 平治の乱後に平家の忠実な家人になり、治承4年(1180年)に義朝の遺児・源頼朝が挙兵すると平家方の武士を率いて石橋山の戦いで頼朝を撃破した。しかし、安房国へ逃れた頼朝が再挙して多くの東国武士に迎えられて鎌倉へ入ると抗する術を失う。頼朝が富士川の戦いで平氏を破った後に降伏し、処刑された。 大庭御厨[編集] 大庭氏は坂東八平氏の鎌倉氏の流れを汲む一族で、相模国大庭御厨(神奈川県寒川町、茅ヶ崎市、藤沢市)の下司職を相伝していた。天養元年(1144年)に源義朝の郎党が相模国田所目代と共に三浦氏、中村氏を率いて大庭御厨に侵攻した(大庭御厨事件)。この義朝らの行動は朝廷から不問に付される。 保元元年(1156年)の保元の乱では義朝の軍勢に属している。なお、この従軍は義朝への私的な臣従ではなく、後白河天皇の命を受けた国衙からの命令に従っただけという説もある[1][2]。兄の景義とともに白河北殿の西門を守る源為朝に挑みかかり、後三年の役で源義家のもとで戦った鎌倉景正の末裔であると名乗りを上げた。為朝は鏑矢を放ち景義の左の膝を砕いた。景親は落馬した兄を助け出して退散している。 保元の乱は義朝の属する後白河天皇方の勝利に終わったが、平治元年(1159年)の平治の乱で義朝は敗死して源氏は没落する[注釈 1]。 その後、相模国の国衙在庁系豪族の三浦氏や中村氏は義朝に近い立場であったため相模国内においては劣勢に立たされ、逆に義朝とは疎遠であったと思われる景親は平家への接近に成功し、それによって相模国内の大庭氏の立場は強化される[3]。 頼朝の挙兵[編集] 治承4年(1180年)5月、以仁王と源頼政が平氏打倒の兵を挙げると、足利忠綱らとともに追討の任にあたり、これを破った(以仁王の挙兵)。その後も在京していた景親は平家の家人の上総介・伊藤忠清に呼ばれ、駿河国の長田入道から北条時政(頼朝の舅)と比企掃部允(頼朝の乳母の夫でこの時には死去している)が伊豆国の流人の頼朝を擁立して謀反を企てているとの密書があったと知らされる。実際に頼朝は挙兵を決意し、内々に準備を進めていた。頼朝に同心する者の中には兄の景義もいた。 8月2日に東国の所領へ帰国した景親は、9日に佐々木秀義を自邸へ招いて頼朝に謀反の疑いあることを相談した。秀義の息子たち(定綱、経高、盛綱、高綱)は既に頼朝と意を通じており、驚愕した秀義は直ちに頼朝に使者を送り告げた。この報告を受けて、頼朝は挙兵を急ぐことを決める。17日、頼朝は挙兵し、伊豆目代・山木兼隆の館を襲撃して殺害。頼朝は300余騎をもって土肥実平の所領のある相模国土肥郷(神奈川県湯河原町)まで進出した。 景親は頼朝を迎え撃つべく弟の俣野景久をはじめ渋谷重国、糟屋盛久、熊谷直実ら平氏方3,000余騎を集めて石橋山(神奈川県小田原市)で頼朝の軍と対峙した。23日、三浦一族の軍勢が頼朝と合流すべく迫っているのを知った景親は大雨の上にすでに日が暮れているにもかかわらず攻撃をしかけた。数に勝る大庭勢は圧勝し、寡兵の頼朝軍は壊滅して山中へ逃げ込んだ(石橋山の戦い)。 景親は山中をくまなく捜索させるが、梶原景時が頼朝の所在を知りながら景親らを別の山峯へ導いたために取り逃がしてしまった。頼朝は土肥実平の手引きで船を仕立て安房国へ逃れる。 9月2日に頼朝挙兵を知らせる景親の早馬が平清盛のいる福原に到着し、追討軍の派遣が決められるが、編成は遅々として進まなかった。その間に、頼朝は安房国で再挙して房総半島を進軍し、千葉常胤、上総広常がこれに加わり、武蔵国と下総国との国境の隅田川に達した9月末には2万騎以上になっていた。 10月には豊島清元、葛西清重、足立遠元、河越重頼、江戸重長、畠山重忠ら東国武士が続々と頼朝に参陣して数万騎に膨れ上がり、景親には抵抗する術がなくなってしまった。10月6日、頼朝は抵抗を受けることなく鎌倉に入った。 平維盛を総大将とする追討軍の進発は遅れに遅れ、諸国の駆武者をかき集めながら進軍するが、西国の飢饉のために士気は低下していた。10月13日にようやく駿河国へ入ったが、その直後に現地の平氏方の駿河目代橘遠茂が甲斐源氏に撃破されてしまう(鉢田の戦い)。 18日、景親は平氏軍と合流するために1,000騎を率いて出発するが、西方はすでに敵方に固められていたため、やむなく兵を解いて河村山へ逃げ去った[注釈

Continue reading

上尾幌駅 – Wikipedia

上尾幌駅(かみおぼろえき)は、北海道厚岸郡厚岸町上尾幌にある北海道旅客鉄道(JR北海道)根室本線(花咲線)の駅である。電報略号はカホ。 1977年の上尾幌駅、周囲約500m範囲。右が根室方面。若干ずれた形の単式ホーム2面2線、駅裏に貨物用の留置線を2本、駅舎横釧路側に貨物ホームと引込み線を有している。貨物取扱廃止後で駅裏のストックヤードは草生しているが、かつては周囲の山林から伐採された木材の搬出が盛んであった。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成 駅名の由来[編集] 尾幌川の上流にあることから[2]。 2面2線の島式ホームと単式ホームの地上駅。かつて設定されていた釧路方面への当駅折り返し列車は2番線を使用していた。 厚岸駅管理の無人駅。 のりば[編集] 番線 路線 方向 行先 1 ■根室本線(花咲線) 上り 釧路方面 2 下り 厚岸・根室方面

Continue reading

明石家さんまのフジテレビ大反省会 – Wikipedia

明石家さんまのフジテレビ大反省会 ジャンル バラエティ番組 / 特別番組 演出 渡辺琢伊藤征章谷口大二 監修 三宅恵介 出演者 明石家さんま内田恭子(当時フジテレビアナウンサー)千野志麻(当時フジテレビアナウンサー)ほか 製作 製作総指揮 港浩一 プロデューサー 加茂裕治吉田正樹 制作 フジテレビ 放送 放送国・地域

Continue reading
Exit mobile version