Month: April 2022

ライム・マスティフ – Wikipedia

ライム・マスティフ(英:Lime Mastiff)とは、イギリスのイングランド、チェシャー州のライム邸原産のマスティフ犬種である。 ライム邸で600年もの間ブリーディングされてきた、特別なマスティフである。そこに住むリー家によってのみブリーディングと飼育が行われていて、外部に出る事は全く無かった。広大な敷地内で本種の沢山の種犬が飼われていたが、もともとはコロッセオで使われていた古代軍用犬、ローマン・モロサスの直系の子孫である。外部の血は全く入っていない。 主にライム邸の見張りを行う警備犬として用いられた。さまざまな場所に配置されていたため、ライム邸で泥棒が盗みを働いて成功させたことは一度も無いといわれている。ライム・マスティフは不審な侵入者を発見すると激しく吠えて、威嚇して逃げ出させる。これに動じない場合はモロサス由来の獰猛性を発揮し、侵入者へ襲い掛かる。泥棒未遂を犯した男が、ライム・マスティフに右腕を食いちぎられ、意識を失って倒れていたという逸話も残されている。ちなみに、その男の生死に関しては語られていない。 19世紀ごろには『大英帝国の中で最も純血度が高く、貴重な犬種』(「デズモンド・モリスの犬種事典」~479頁より引用)であると讃えられ、最も優秀なマスティフ種として有名になった。しかし、作出初期のころより近親交配による健康被害が起こる危険性が危惧され、他のモロサス系犬種の血を入れるか、中には犬種そのものを廃止するべきだと指摘する専門家も多かった。 20世紀の前半ごろに絶滅したが、その理由ははっきりとわかっていない。仮説としては 近親交配のし過ぎにより弱体化、自己消滅した説 種犬の不足によりブリーディングが零細化、消滅した説 他犬種に吸収され、消滅した説 異種交配が行われ、別の犬種に発展した説 などが挙げられている。どれにせよ第二次世界大戦が起こった際には戦禍を被って頭数が激減したという事実は共通している。然し、少数意見ではあるが、実は数頭が生存しているという生存説も挙げられている。実際のところ、その真偽についてははっきりと立証されていないため、生存説については否定的な異議を唱える専門家も多い。 尚、ライム・マスティフの頭の良さに関しての優秀性や体の大きさについてはリー家の自称である点も多く、実物よりもやや誇張したとみられる資料も残されている。だが、警備犬としての防衛本能の高さ、当時他の犬種に比べても倍体格が良かったということは本当であるということが確認されている。 がっしりとした筋骨隆々で骨部の体格を持つマスティフである。マズルは短く太く、あごの力は強靭である。胸が広く、脚もかなり太い。頭部は大きく、顔にはしわがある。目はアーモンド形で小さく、眼光鋭い。耳は垂れ耳だが、短めに断耳して立たせることもあった。首も太く頑丈で、力はとても強い。コートは硬めのスムースコートで、毛色はホワイト・アンド・ブリンドル、ホワイト・アンド・レッド、ブリンドル、ブラックなど。正確な体高はよく分かっていないが、少なくとも70cm以上はあったとされている。とはいえ、現代に残されたライム・マスティフの絵画はしばしばサイズに誇張が見られる。性格は主人一人に対してのみ忠実で勇敢、攻撃的で防衛本能が非常に強い。しつけの飲み込み具合は不詳だが、状況判断力が優れていた。ただし、体重が重いため動きはそれほど速くなく、強靭な力と大きな吠え声でそれをカバーした。モロサス系犬種の飼育に慣れた人にしか飼うことはできず、飼うにしてもしっかりとした訓練が必要である。かかりやすい病気は大型犬にありがちな股関節形成不全、膝関節形成不全、しわが目を圧迫することにより起こりやすい緑内障、皮膚のしわの間に出来やすい皮膚炎、体重が重いため起こりやすい関節疾患などがあった。運動量はそれほど多くなかった。 参考文献[編集] 『デズモンド・モリスの犬種事典』デズモンド・モリス著書、福山英也、大木卓訳 誠文堂新光社、2007年 関連項目[編集]

Continue reading

千種町 (愛知県) – Wikipedia

千種町(ちくさちょう)は、かつて愛知県愛知郡にあった町。現在の名古屋市千種区西部に該当する。 標高は5mから30mほどで、西端で低く東に向かってなだらかに上っていき、東端でやや急に高くなる。 蝮池・今池・振甫池・鉄砲池といった溜め池がある。 非常に古くから活発な活動があったと思われるが、先史時代の遺跡や古墳はそれほど多くなく、後代の開発により失われたものと考えられる。千種駅を挟むように存在する高牟神社と物部神社は、それぞれ成務天皇と垂仁天皇の御代に遡ると伝えられる式内社であり、ともに物部氏との結びつきを示している。古代には物部郷古井村、中世には鳴海荘古井村と呼ばれ、村域は現在の東区西部や新栄あたりまでの広い範囲に及んでいた。江戸時代には尾張藩領となり、清洲越し以来の名古屋城下の拡大に飲まれていった。廃藩置県により名古屋県を経て愛知県に所属。純農村だったが、次第に市街化して商工業が盛んになった。 沿革[編集] 1872年(明治5年)9月29日 – 愛知県区画章程により第二大区第七小区に所属。 1876年(明治9年)8月21日 – 愛知県第二区に所属。古井村に、丸山村、名古屋村東畑、名古屋新田、春日井郡鍋屋上野村のそれぞれ一部が合併し、千種村となる。 1878年(明治11年)12月20日 – 郡区町村編制法のもとで、愛知郡千種村となる。 1884年(明治17年)8月1日 – 田代村[注釈 1]とともに愛知郡第25組を構成し、千種村字高見に連合戸長役場が置かれた。 1889年(明治22年)10月1日 –

Continue reading

安藤直行 – Wikipedia

  凡例 安藤直行 安藤直行 時代 江戸時代後期 – 明治時代 生誕 安政5年11月20日(1858年12月24日) 死没 明治41年(1908年)3月6日 改名 徹福丸(幼名)、直行 官位 従五位、男爵、正四位、勲四等、従三位 主君 明治天皇 藩 紀伊田辺藩知事

Continue reading

あただ型掃海艇 – Wikipedia

あただ型掃海艇(あただがたそうかいてい、英語: Atada-class minesweeper)は、海上自衛隊が運用していた中型掃海艇(Mine Sweeper Coastal, MSC)の艦級。 戦後初の新造掃海艇であるとともに、日本初の木造掃海艇でもある。実船実験としての性格があり、準同型の「やしろ」とともに昭和28年度計画で建造された。 太平洋戦争中、日本近海には日米双方によって大量の機雷が敷設されており、戦争末期には沿岸域を含めた海運を大きく阻害していたことから、その対処の必要性は切迫したものであった。このことから、日本の降伏後に大日本帝国海軍が解体されるなかにあっても掃海部隊は維持されており、1946年(昭和21年)には新設された海上保安庁の主要構成部隊となり、1952年(昭和27年)には警備船部隊としての海上警備隊と統合されて、保安庁警備隊として独立した。 警備隊は発足直後より掃海艇の国産化を志向しており、その発足初年度にあたる昭和28年(1953年)度計画では、水上戦闘艦などより優先して、唯一の船舶建造費として、米海軍のAMSに相当する小型掃海船(のちの中型掃海艇)2隻分を盛り込んだ。その後、1952年12月末に艦船建造費の増額が決まったことから、更に2隻が追加されたが、後に1隻が削られて、計3隻として予算が成立した[注 1]。 この3隻は実船実験としての性格を帯びており、船型・主機関ともに2系統が採用されることとなった。このうち、丸型船型を採用した2隻が本型である。一方、角型船型を採用したのが「やしろ」であった。 船体[編集] 要求性能策定にあたっては、アメリカ海軍のYMS-1級掃海艇(英語版)がタイプシップとされた。これは第二次世界大戦中に大量建造されたもので、警備隊でも供与を受けることになっていたが(後にうじしま型として就役)、その引渡しは1954年12月の予定であり、設計段階では実艇がなかったことから、細目の設計は独力で行わざるを得なかった。 当時、既に警備隊では木造の旧海軍第一号型駆潜特務艇・第一号型哨戒特務艇を掃海船として運用していたが、これらは漁船と同様に各部の構造部材寸法が大きく、船殻重量係数0.16と、船殻重量はかなり重いものであった。掃海艇においては大重量の掃海具を甲板上に搭載・展開する必要上、船殻重量の軽減が求められた。このため、駆特・哨特とは異なり、魚雷艇などと同様、積層材を用いた軽構造木船構造が採用されたが、この手法によって掃海艇のような大型木船が建造された前例は国内になかったことから、技術的にはかなりの冒険となった。このことから、当初320トン級が要求されたのに対して、本型を含む28年度計画艇では230トン級に縮小されている。このため船型過小であり、居住性は悪かった。 上記の経緯により、本型ではフレームライン形状として従来通りの丸型を採用した[注 2]。船殻重量計数は0.08とかなり軽く仕上がっている。外板は二重片矢羽根構造、肋骨はケヤキの内外層とベイマツの中間層による集成材としており、使用樹種は下記の通りである。 ベイマツ – キール・スケグ、外板・甲板(外層) ヒノキ

Continue reading

北総市 – Wikipedia

この項目では、2市2村の合併構想について説明しています。印旛郡白井町が市制施行の際に検討した市名については「白井市」をご覧ください。 北総市(ほくそうし)は、千葉県印西市、白井市、印旛郡本埜村、印旛村の2市2村の市町村合併によって誕生する予定だった市の名称。 印西市、白井市、印旛郡本埜村、印旛村は全てが千葉県北西部の印旛郡市に属し、千葉ニュータウン地域に含まれる。東側は同じく印旛郡市である成田市、酒々井町、佐倉市、西側は旧東葛飾郡である鎌ケ谷市、我孫子市、柏市、南側は旧千葉郡である船橋市豊富地域、八千代市、北側は印旛郡栄町、茨城県北相馬郡利根町となる。 領域北部に利根川が流れ、南東部には佐倉市・酒々井町・成田市との境界に沿って印旛沼がある。このほか、印旛沼水系の長門川・将監川などの河川、手賀沼水系の下手賀沼や手賀川、亀成川なども流れている。2市2村の総面積は159,21km²である。 交通面では2市2村の中心部を東西に貫く北総鉄道北総線のほか、印西市の北部にはJR東日本成田線および国道356号が東西に走っている。 平成の大合併を契機に、千葉県が2000年に公表した「市町村合併推進要綱素案」における印旛地域5市町村(印西・白井・印旛・本埜及び栄町)の合併案が直接の契機である。その後、2003年2月の栄町の離脱によって4市村の枠組みが成立する。白井市は鎌ケ谷市との合併も検討していたが、2003年4月1日の「印西市・白井市・印旛村・本埜村合併協議会」が設置に伴い、鎌ケ谷市との合併協議は白紙撤回された。その後、2市2村で新市名の公募が行われ、二度の公募とも「北総市」がもっとも多くの得票を得た。結果をもとに協議会で投票を行い、得票数が最多だった北総市が、2004年4月14日の合併協議会において新市の名称(予定)として決定された。 しかしその後、同年7月11日に白井市で行われた住民投票で、反対が有効投票数の7割近くを占めることとなった。法的拘束力はないが、白井市は7月12日に協議会離脱を発表。合併協議は白紙となった。 年譜[編集] 2000年(平成12年)11月15日 – 千葉県が「市町村合併推進要綱素案」を発表。印西市・印旛村・白井町(当時)・本埜村・栄町の枠組みが規定される[1]。 2001年(平成13年)4月1日 – 印旛郡白井町が市制施行、白井市になる。なお、新市名の候補には「北総市」もあげられていた[2]。 2002年(平成14年)12月26日 – 5市町村合併任意協議会を設立。印西市長を議長、白井市長を副議長に選出した[3]。 2003年(平成15年) 2月8日 –

Continue reading

デッドライジング ゾンビのいけにえ – Wikipedia

この記事の主題はウィキペディアにおける独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。目安に適合することを証明するために、記事の主題についての信頼できる二次資料を求めています。なお、適合することが証明できない場合には、記事は統合されるか、リダイレクトに置き換えられるか、さもなくば削除される可能性があります。出典検索?: “デッドライジング ゾンビのいけにえ” – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2019年11月) 『デッドライジング ゾンビのいけにえ』(米題Dead Rising: Chop Till You Drop)は、2009年2月19日に発売されたWii用のアクションゲーム。 Xbox 360用ゲーム『デッドライジング』をWii向けにアレンジしたリメイク作品であり、いくつかの要素が変更・削除されている。純粋なアクションゲームではなく『バイオハザード4』のようなアクション・シューティングにゲーム性の重点を置いた、オリジナルとは大きく異なったリメイクとなっている。下記にあるように自由度は大きく低下したが、Wiiリモコンを用いた直観的な操作が可能となった[1]。 Xbox

Continue reading

いおう (掃海艇) – Wikipedia

この項目では、掃海艇について説明しています。地名については「硫黄」をご覧ください。 いおう 画像をアップロード 基本情報 建造所 日本鋼管鶴見造船所 運用者  海上自衛隊 艦種 掃海艇 級名 たかみ型掃海艇 艦歴 計画 第3次防衛力整備計画 発注 1967年 起工 1968年9月21日 進水

Continue reading

StarSuite – Wikipedia

StarSuite(スター・スイート)は、サン・マイクロシステムズのオフィススイートの名称である。 アジア以外においては、StarOffice(スター・オフィス)という名称で販売されていた。これは、日本でコンピュータプログラムおよびソフトウェアを扱う第9類において、「StarOffice」が日本電気の商標として既に登録(第4005625号)されていたため、StarSuiteという名称で販売されていた。 オラクルのサン・マイクロシステムズ買収により、Oracle Open Office (オラクル・オープン・オフィス)へ名称が変更された後、販売終了が発表され、日本国内においても販売が終了している。 もともとはドイツのスター・ディビジョンが開発・販売していたが、同社はサン・マイクロシステムズによって買収されたことにより、当時のバージョン、StarOffice 5.2 が無償で公開された。 その後、ソースコードを公開し、OpenOffice.org(オープン・オフィス・オルグ)プロジェクトを立ち上げ、オープンソースによる開発を開始した。また、StarOffice は有償販売を再開し、OpenOffice.org の成果をもとに独自ビルドを作成し、フォントやテンプレートのほか、データベースなどのアプリケーションを付加したものだった。 2007年8月からは、グーグルがGoogle パックの一つとして、StarSuite 8 の無償配布を行っていた。 2008年11月に StarSuite 9 が登場すると、グーグルによる配布が終了し、Googleアップデータのインストール済みソフトウェアのリストからも自動的に削除されたが、StarSuite

Continue reading

セクシーDANSU☆GAI ユビキタス大和 – Wikipedia

『セクシーDANSU☆GAI ユビキタス大和』(セクシーダンスガイ ユビキタスやまと)は、ルノアール兄弟による日本の漫画作品。 講談社刊『別冊ヤングマガジン』での読み切り掲載を経て『週刊ヤングマガジン』にて2008年から連載開始。2010年5月31日発売の『週刊ヤングマガジン』26号を以って連載を終了し、27号にてルノアール兄弟と大和が登場する読み切り『ユビキタス大和~アフター~』が掲載された。また、『月刊ヤングマガジン』2010年7号にて読み切りが掲載される予定。 日本一のセクシーダンスガイになるため、日々セクシー追い求めるユビキタス大和を主人公に、そこで起こる出来事を描いた一話完結型のギャグ漫画である。連載当初は登場人物のほとんどが下半身(主に臀部)を露出し(漫画内では『セクシー』と称している)た下ネタ中心であったが、最近は下ネタが少なくなり、流行やパロディなどを取り入れた作風に変わってきた。58話までは主人公の大和が居候するそば屋「ヘラクレス」が舞台であったが、店主かつ準メインキャラクターであったオヤジが降板し、それ以降はセクシー養成学校「スクール・オブ・セクシー」に舞台が変わるという大幅な設定変更が行われた。 タイトルのローマ字スペルは『DANCE☆GUY』ではない。 登場人物[編集] ユビキタス大和 本名・大和昌吉(しょうきち…最終回にて明かされた)。この作品の主人公。日々セクシーさを追い求めてオヤジが経営する蕎麦屋『ヘラクレス』に住み込みで働く18歳。別名チンポマン(客の女子高生によって命名されたが、本人は拒否)。蕎麦の出前持ちや配膳、調理に至るまで一通りの業務もできるようだが実際はほとんど行っておらず、尻を出したセクシーなダンスやポーズの研究などに余念がない。服装は股間部を強調した黒のビキニパンツに赤い蝶ネクタイのみで、オールシーズンその格好で過ごしているが、ごくまれに普通の衣装を着ることもある。ヘアスタイルは長髪で、中央部分が力士のように盛り上がった独特のヘアスタイルをしている。その見た目ゆえ一般人からは変態扱いされることがほとんどだが、一部の人間からは才能を見出され、自身が連載していた漫画の著作権を譲渡した漫画家もいる。また、日焼けサロンの店主から夏季オリンピックの『スポーツ日焼け』日本代表に推薦されたこともある(当然ながらそのような競技は五輪に存在しない)。日々トレーニングをしているためマッチョな体つきで運動神経はよいが、泳ぐのが苦手であり、マジックショーで水中脱出のアシスタントをした際溺れ死にかけたことがある。また『ヘラクレス』の経営を立て直すために学業に励むと言う意外な一面も見られるが、内容は「公文式」「掛け算」「まちがい探し」などおおよそ役に立つとは程遠いものばかりである。その一方で相手に論理的に攻められることを極めて苦手としており、知之進に住み込みを迫られた際、吐血してしまったこともある。87話で医師から「パンツの脱ぎすぎ」で両肘がボロボロになり、あと一回脱ぐと尻が爆発すると言う宣告を受ける。それを受け、オヤジを捜す旅に出たものの自らの不注意でパンツを脱いでしまい爆死、と思われたが実は生き霊として現世をさまよっており、大木になったオヤジから養分を吸い取られた状態で肉体が残っていた。その後オヤジの手による大地のエネルギーで見事に復活を遂げる。 オヤジ 大和が住み込みで働く蕎麦屋『ヘラクレス』の店主で本名・年齢は不明。本来は自ら語るほど蕎麦一筋で生きてきた職人だが、大和のセクシーを誰よりも愛する一番の理解者となった。現在は大和を自分の子供以上に溺愛しており、その甘やかしっぷりは自ら「甘えの鬼神」と称するほどである。そのためか、蕎麦屋の経営は非常に苦しい。また、店の給与をホストクラブのような歩合制とし、大和の月給が184万円という異常な給与体系としたり、融資の相談のために銀行員を呼んだ際プロ球団の買収のために50億の融資を頼むなど、経営者としては考えられない金銭感覚の持ち主である。その後店員として働くものの結局大和への溺愛は変わりなく、57話で大和のDVDを撮影中にひょんなことから自らの魂をDVDに持ってゆかれてしまう。八戸が救出に向かったものの自らDVDの世界に留まる事を決断し、最後は昔からなりたかったヘリコプターに変身してDVDの世界で生きることとなった。その後大和と八戸の願いによってヘリの形のままDVDの世界から脱出、米軍基地に不時着してユビに似た黒人兵サムによって「ユタカ」と名づけられて可愛がられたが運動不足でサムが激太りしたため上層部に破壊を命令される。しかしサムはヘリに乗り独立戦闘国家を建国したものの、迎撃されて即滅亡した。大地へと墜落したオヤジは芽が息吹き、やがて大木となった。最後は植木鉢に植え替えられ、無事ヘラクレスに戻ることとなった。 知之進 オヤジの息子であり年齢は15歳。5歳の時に両親が離婚した後、母親の元で育てられたが母親が再婚、一人となってしまい蕎麦職人を目指すために『ヘラクレス』に住み込むこととなった。本作品では唯一ともいえる『常識キャラ』となっており、ツッコミ役に徹しているが、最近ではあまりに変人が数多く登場してしまい、ツッコミに疲れてしまったとも語っている。性格は極めて真面目であり、今ではオヤジ以上に蕎麦屋の経営について考えている。一時期大和とオヤジがオーディションで勝手に決めた「ジャイアント知之進」に追われてヘラクレスを飛び出し、コイヘルペス山田の下に一日だけ弟子入り、「ノロウイルス山田」と名乗っていたこともある。俳優になりたいというひそかな夢を持っており、オヤジが消息を絶ったのち大和とともに「スクール・オブ・セクシー」に入学して俳優を目指すこととなった。 八戸流星 自ら発行する『セクシーダンスマガジン』編集長兼カメラマン。年齢は34歳。自称『セクシーダンス界にジャーナリズムの嵐を吹き込んだ鬼才』。角刈り(ただし後ろは長髪)、常にサングラスを着用という西部警察の渡哲也のような顔が特徴的で、服装は黒のハイレグのスーツである。書店に『セクシーダンスマガジン』創刊号を売り込みに行った際、大和の腰のスウィングに惚れ込み、大和と即座に専属モデルの契約を結ぶこととなった。大和の才能を最も理解している者の一人でおり、セクシーさを保存するために燻製にした(手足を縛り付け火あぶりにする)グラビア撮影を行ったり、あえて大和バッシングの記事を書き成長を促すなど、数多い試練?を与えている。自ら絶対音感ならぬ「絶対股感」の持ち主と称しており、大和の頭の盛り上がり部分が股間に触れると『オンヌ!』『ピムル!』等、意味不明の言葉とともにエクスタシーを感じるのがお約束。出版実績では「セクシーダンスマガジン」以外にも「セクシーダンスポスト」なる新聞や「馬乗りYAROUZE」(馬乗り遊びの雑誌)、更に外国人向け観光ガイドブックの編集も務めた。さらに自社ビルを持ち地下に裏カジノを建設するなど編集者・実業家としてはかなりのやり手であることが伺える。 なおルノアール兄弟の短編集『おれは魔物とくらしてる』には、彼を主人公にしたスピンオフ漫画『実話狼 八戸流星』が掲載されている。 コイヘルペス山田 自らセクシーダンスガイと名乗る、大和最大のライバル。坊主頭にねじり鉢巻、六尺褌をまとい、眼鏡を着用している。そば粉に異常な愛情を抱いており、全身にそば粉と水をかけて捏ねることで快感を得るというフェチの傾向が見られる。もともとはオヤジの弟子だったが、店中のそば粉に夜這いをかけ全裸でこねくり回しているところをオヤジに目撃されて破門された。その後日本各地の蕎麦屋に不法侵入してそば粉を夜這いをかける旅に出た後『ヘラクレス』のある町へと戻ってきた。セクシーダンス対決の際、大和がそば粉をパンツに入れて上下させるというダンスを披露した際、その動きのセクシーさから大和に恋愛感情を抱くようになってしまう。後日大和と再戦した際もそのセクシーさに見とれてしまい、倒すことができなかった。その後単身アメリカに渡り、そば粉の踏まれ具合が良かったと言う理由でメスのアメリカバイソン・聖子を連れて帰国し、「バイソンさんのふんづけそば」という店をヘラクレスの向かい側に開店するも客が誰も来ずに閉店。ヒモになった山田を聖子が支えるものの、彼女?が妊娠していたことが発覚。出産に立会ったことで心を入れ替えて働くことになり、オヤジから許しを得た後、なぜか牛肉専門店「ヘラクレス苑」の暖簾分けをしてもらった。性格は『ヒーッヒッヒッ』と笑いながら登場するなど変態そのものだったが、眼鏡を外すと表情が美青年の爽やかキャラに変身する。眼鏡を外した後は大成功を収め大金持ちとなっている。 そば処ヘラクレス

Continue reading

テンジャン – Wikipedia

テンジャン(된장 / 된醬)は、朝鮮半島の伝統的な基本調味料(醤)。大豆を醗酵させて作る発酵食品であり、日本の味噌に対応するため、日本では韓国味噌あるいは朝鮮味噌とも呼ばれる。テンジャンとは「固い醤」を意味する。 軒先に吊るされるメジュ(韓国民俗村で) 大豆をすりつぶして固めたメジュ テンジャン作りは冬の初めから行われる。大豆をゆでて臼ですりつぶし、豆の形が残るくらい粗めのペースト状にする。これを一定の大きさに固めたものをメジュ(메주)といい、テンジャンのほか、カンジャン(醤油)、コチュジャンなど大豆発酵食品のもとになる。北学義において、両班出身の朴斉家によるとテンジャンからはよく人間の爪や髪の毛、虫などが出てきたと記している。朴のような身分の高い官職の人の食事に出るテンジャンから当時の李氏朝鮮の平均的な衛生状態を物語られている。素足で豆を踏み潰す製法は、このような不衛生を招いていた[1]。 メジュはオンドルパン(オンドル部屋)のような暖かい部屋に置いてカビが生えるまで待ち、藁でくくって冬の間部屋に吊り下げ、枯草菌(Bacillus subtillis、納豆菌などの仲間)による発酵が進むようにする。この間、枯草菌は大豆のタンパク質と水分を消費して増殖し、発酵が終わると胞子や内性胞子を生じる。発酵が進んでいる間は不快なアンモニア臭がすることもある。メジュは発酵を促進するため、暖かく、湿気や換気の調整された場所に置く必要がある。 メジュの大きさにもよるが、1ヶ月から3ヶ月後(早春の頃)には日光に当てて乾かし、大きな壺の中に塩水とともに入れて更なる発酵を待つ。この間、牛乳がヨーグルトに変わるように、様々な有益なバクテリアがメジュをビタミン豊富なかたちに変えてゆく。発酵が済むと、壺の中の液体のほうはカンジャン(간장、醤油)になり、固くて塩辛い塊のほうはテンジャンとなる。日本の味噌とは異なり、テンジャンは大豆が完全にすりつぶされておらず、大豆の形の残ったものが多く混ざっている。各家庭で作ったテンジャンは大豆と塩水のみからできているが、工場で作るテンジャンは小麦粉や麹を混ぜて発酵させることも多い。また風味を増やすため、発酵させて乾かしすりつぶしたカタクチイワシを混ぜる業者もある。 テンジャンの食べ方には、まず野菜にテンジャンを付けて食べる方法がある。この場合、テンジャンはソースあるいは薬味代わりに用いられる。野菜につける場合、一般的にはテンジャンにニンニク、ごま油、コチュジャンなどを混ぜて作ったサムジャン(쌈장、「包み味噌」、辛味噌)を使うことも多い。たとえば白菜やサンチュでサムジャンを包んで食べたり、さらにご飯も一緒に包むこともある。サムギョプサルをサムジャンとともに野菜で包んで食べることも一般的である。 テンジャンは鍋や汁物にも多く用いられる。例えば豆腐、唐辛子、エホバク(ズッキーニに似たカボチャの一種)、ネギ、キノコ、肉、貝などとともにチゲに入れてテンジャンチゲ(味噌鍋)にする場合がある。煮立てると風味を損なうとされる日本の味噌と違い、テンジャンは激しく煮立たせて調理されることもあるが、煮立てれば煮立てるほど風味が増すとされる。 ソウルの食品売り場に並ぶ各種ジャン。赤がコチュジャン、茶色がテンジャン、緑がサムジャン テンジャンはフラボノイドのほかビタミン類、ミネラル類を豊富に含み、植物ホルモン(がん予防に効果があるとされる[2])も含む。朝鮮の伝統的な料理はテンジャンのほかは米と野菜が中心であるが、テンジャンは米などには欠けている必須アミノ酸の一種リシンが豊富に含まれており、栄養バランスをとる上で欠かせない食材であった。 テンジャンには53%のリノール酸と8%のリノレン酸が含まれているが、これらは血管の成長に重要な役割を果たしており、テンジャンの摂取は血管に関係する病気の予防につながる。テンジャンチゲは日本の味噌汁とは異なり沸騰した状態で供されるが、テンジャンの栄養分は沸騰させても失われない[3]。 テンジャンやカンジャンが多く生産される淳昌郡は長寿の郷としても知られており、長寿の理由としてテンジャンが挙げられることもある[4]。 関連項目[編集] 注釈[編集] ^ 味噌の英語名と同じ。 出典[編集]

Continue reading