Month: January 2020

福寧君 – Wikipedia

この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。出典検索?: “福寧君” – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2016年2月) 福寧君(ふくねいくん、プクニョングン、복녕군、崇禎12年(1639年) – 康熙9年10月15日(1670年11月27日))は、李氏朝鮮中期の王族。本名は李栯(イ・ユ、이유)。麟坪大君と福川府夫人呉氏の長男である。血統からいえば嫡長子なので、承襲者としての恩恵を受けることができた。昭顕世子や孝宗とは親密な間柄で粛宗期には三福とよばれ、政治的大きな影響を及ぼして、謀逆の疑惑などを潜り抜け、王族の身位を保持した。32歳で死去したが、国王と親しい間柄であったので、葬儀は盛大に執り行われた。党派は南人で実際には兄弟2人が処刑されている。ちなみに直系6世孫に興宣大院君がおり、それ以降の血統は李王家王統につながる。また7世孫高宗からは孝献の諡号を追尊された。 出生と家系[編集] 1639年(仁祖17年)に麟坪大君と福川府夫人呉氏の長男として出生した。家系は仁祖と仁烈王后の三男の麟坪大君を父に持ち、母は右議政呉端の次女である。ちなみに六世の孫には興宣大院君、七世の孫には高宗がいる。それ以降は王統となるが、大院君までの子孫達はかなりの苦労を強いられ福寧君が早く夭折し、王族は多数存在するために栄転することはなかった。とはいえ福寧君は当時の王統には近い間柄なので国王達と親密であった。それがために実弟は処刑されるなどで不遇な生活を送っていた。 璿派人時代[編集] 親しかった叔父の孝宗の即位後1651年(孝宗2年)旧暦6月20日に福寧君に封爵される。1655年(孝宗4年)旧暦4月22日に璿派人(王族)に模試を行わせそれに及第した。それによって1662年(顕宗3年)旧暦2月14日に昭徳大夫[注釈 1]となる。明聖王后が温陽温泉へ行く際も同行した。しかし、1670年(顕宗11年)旧暦10月15日福寧君は32歳で死去してしまう。福寧君が死去したことを聞いた顕宗は必要な物品は全て用意され葬儀を執り行った。当時は西人が政治を主導していたために、批判の上奏が寄せられた。ちなみに死後、実弟3人は福寧君の権限を受け継いで西人と勢力闘争するが1680年(粛宗6年)西人側の要求により福昌君を除く2人は処刑されてしまう。1864年(高宗元年)旧暦7月9日に七世孫高宗より諡号の孝献を追尊された。 李氏朝鮮後期系図 配色:       朝鮮国王

Continue reading

反宗教主義 – Wikipedia

この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。問題箇所を検証し出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2007年9月) 反宗教主義(はんしゅうきょうしゅぎ、英: Antireligion)とは、宗教に反対する思想のことである。ヨーロッパではフランス革命を機に政治の実際の政策に登場するようになり、マルクスがそれを評価したことで、その後の社会主義にも反映されていった。 ただし無神論に基づく棄教運動もあれば、理神論に基づく古い宗教の改革運動もあり、内容は一概には言えない。 マルクス主義と反宗教主義[編集] 一部のマルクス主義者は宗教に対して否定的な立場をとることがある。実際、ロシア革命以降、ソ連やアルバニア、中華人民共和国などの共産主義国家において、政策として宗教が弾圧され、聖職者が殺害されたり教会が破壊された。 その根拠としては、カール・マルクスが、宗教を阿片になぞらえたことが挙げられることがある。マルクスの『ヘーゲル法哲学批判序論』に「宗教は、逆境に悩める者のため息であり(中略)、それは民衆の阿片である」とあるが、この文章に先立ち、ドイツの詩人でマルクスの親友でもあるハインリヒ・ハイネの1840年の著作『Ludwig Borne iv(ルートヴィヒ・ベルネ)』中の「宗教は救いのない、苦しむ人々のための、精神的な阿片である」という文章があるとの指摘がある[1]。またそのハイネに先立ちノヴァーリスの断章集『花粉』 (Blüthenstaub)(1798)に同様の文章がある[2]。 この阿片については『ヘーゲル法哲学批判序論』に痛み止めである旨の記述もあり、当時の緩和医療での疼痛などの痛み止めとして使用される医薬品の意であり、「麻薬」を強調したものではなかった。 科学の立場からの反宗教主義[編集] 宗教的世界観は科学的事実としばしば衝突してきた。近現代においても、宗教的世界観に基づく創造論・インテリジェント・デザイン論が公教育の場で教えられるべきであるという主張がアメリカ合衆国でなされ、それに反対する人々と論争になっている。動物行動学者のリチャード・ドーキンスは、そのような主張に真向から反対し、宗教そのものに対しても有害でしかないとする立場をとっている。 ただし、すべての科学者が反宗教的であるというわけではなく、スティーヴン・ジェイ・グールドを始めとする科学者たちは、科学の領域を宗教が犯さない限りは問題としない立場(NOMA, Non-Overlapping Magisteria, 非重複教導権の原理)をとっている。 関連項目[編集] 外部リンク[編集]

Continue reading

孫明明 – Wikipedia

孫明明Sun Mingming フリーエージェント ポジション センター 基本情報 中国語 孙明明 生年月日 (1983-08-23) 1983年8月23日(38歳) 国籍  中華人民共和国 出身地 黒竜江省哈爾浜巴彦県 身長 236cm (7 ft 9 in) 体重 168kg (370 lb) 選手経歴

Continue reading

フリーザ一味 – Wikipedia

このページのノートに、このページに関する議論があります。議論の要約:出典剥がしと要出典範囲の記述について フリーザ一味(フリーザいちみ)は、鳥山明の漫画・アニメ作品『ドラゴンボール』シリーズに登場する架空の宇宙組織。劇場版『ドラゴンボールZ 復活の「F」』以降のアニメ[1]の作中では「フリーザ軍」、アニメ『ドラゴンボールZ』の関連書籍やカードダスなどでは「惑星戦士」とも呼ばれている。 フリーザを中心とした、宇宙の数々の惑星を支配する巨大組織。 様々な惑星の部下を使って星の地上げや破壊を行い、星を支配下に置くことで勢力を拡大している。破壊し尽くした星を含めずとも支配している星の数は数百におよび、古来より多くの星を襲っていたサイヤ人をも力により支配下に置いていた[2]。当初、フリーザ編ではフリーザが頂点として描かれていたが、一度フリーザが倒された人造人間編でも一味は機能し続けその父親コルドの存在が明らかになる。 統括者であるフリーザの戦闘力は突出して高いため、部下たちはフリーザに逆らうことはできず[注 1]、命令に忠実である[注 2]。 その悪名は界王や破壊神ビルスの耳にも轟くほどで[3]、銀河パトロールも見て見ぬふりをしている[4]。 劇場版『復活の「F」』および『超』では、フリーザや主要幹部の死亡が発覚した途端に多くの星から反乱を起こされ、内部統率も乱れている。また、『超』では最大兵力である第一、第二大隊が全滅、第三大隊も半数が行方不明と軍の兵を6割損耗した状態となったという説明が追加され、大幅に弱体化している。フリーザが復活して以来4ヶ月の間に全盛期に迫るほどに勢力を増したと説明されているが、それでもフリーザからは「2級戦士の寄せ集め」と酷評されている。その戦闘員たちは不甲斐ない戦いをしたため全員フリーザに処刑され、劇場版『ドラゴンボール超 ブロリー』では軍の再生のために最低でも戦闘力1000の戦闘員を集めている描写がある。 メンバーの名前は、フリーザの親族がほぼ全員「冷やす」や「冷たい」などの関係のものに由来している。その部下はサイヤ人も含め、冷蔵庫に入っている食品関係で統一されている[3]。 戦闘員、幹部、直属の特戦隊で構成されている[3]。乱暴なだけで、とくに会社のような組織というわけではない[2]。 中心人物[編集] フリーザ 声 – 中尾隆聖 星の地上げなどの活動を行っているフリーザ一味の統括者。ナメック星で孫悟空と激戦を繰り広げる。 コルド大王

Continue reading

孝行糖 – Wikipedia

孝行糖(こうこうとう)は、落語の演目のひとつ。 主人公が褒賞金をもとに飴売りをする噺。元は上方落語で、明治期に3代目三遊亭圓馬によって東京に移植されたとされる。東京落語においては、主人公に与太郎のキャラクターが付与され、いわゆる「与太郎噺」の一種として定着している。 主な演者に、上方では5代目桂文枝らが、東京では3代目三遊亭金馬、5代目春風亭柳朝、4代目三遊亭金馬らが知られる。立川志らくは「数ある落語の中で他に類を見ないほど馬鹿馬鹿しいオチである。」と述べている。 あらすじ[編集] 演者はまずマクラに、江戸期の行商の売り声について触れる(東京では、魚屋、ふるい屋、荒金屋=金属回収業者が登場する小咄が語られることが多い。豆屋#あらすじ参照)。 主人公の若者(上方では大工の吉兵衛、東京では与太郎)は、「とても親を大事にしている」として奉行所から表彰され、褒賞金として「青挿し五貫文(あおざしごかんもん=青く染めた麻ひもに通した1文銭の束5本。1本あたり、1000枚から手数料を除いた枚数)」を与えられる。 長屋の住人や大家は、若者に対し、褒賞金を元手に商売を始めさせることを思いつく(東西で動機が少し異なる。上方では、若者の大工としての拙い仕事ぶりを案じ、口が上手いことから、別の職業が向いているのではないかと考えて。一方で、東京では、愚かな若者が褒賞金をすぐに全部遊びに使ってしまうとよくないと考えて)。ある住人が、「昔、東西の歌舞伎役者の嵐璃寛と中村芝翫の顔合わせが評判を呼んだ時に、『璃寛糖』と『芝翫糖』という飴を売り出して儲かった人がいる。それに倣って、彼に飴を売らせたらどうか」と提案した。皆はそれに賛成し、飴の名を「孝行糖」とし、鉦(かね)、太鼓、派手な衣装など、飴売りに必要な道具を買い与え、売り声の口上を考えて若者に覚えさせる。 「孝行糖、孝行糖。孝行糖の本来は、うるの小米(こごめ)に寒晒し(かんざらし)。カヤに銀杏(ぎんなん)、肉桂(にっき)に丁字(ちょうじ)。チャンチキチ、スケテンテン。昔々もろこしの、二十四孝のその中で、老莱子(ろうらいし)といえる人。親を大事にしようとて、こしらえあげたる孝行糖。食べてみな、おいしいよ、また売れたったらうれしいね。テンテレツク、スッテンテン」 若者は、毎日欠かさず飴売りに出る。彼の売る飴は「食べさせれば子供が親孝行になる」と評判となり、毎日飛ぶように売れる。 ある日、飴売りは静かな屋敷町の、門番の立つとある1軒(上方では中之島の葬式が行われている蔵屋敷。東京では小石川の「水戸様の屋敷」)を通りかかり、いつもの調子で「孝行糖、孝行糖」と口上を言いながら鉦や太鼓を打ち鳴らし始める。 門番が「御門前によって、鳴り物は相ならん(=武士の家の前だから、楽器を鳴らすのはだめだ)」と注意しても、飴売りは聞かず、「チャンチキチン」と鉦を鳴らす。「むこうへ行け、おい」「スケテンテン」「ならんというのだ」「ドンドコドン」「こら!」「テン」「こらこら!」「テンテン」と、門番の叱声が飴売りの鳴り物の掛け声になっていく。 怒った門番は、飴売りを六尺棒で打ちすえる。そこを飴売りの顔を知る人が偶然通りかかり、事情を説明して門番を押しとどめる。通行人は飴売りをいさめる。「お前は打ち首にされてもおかしくなかったが、親孝行の徳で助かったんだ。どれ、どこを殴られたか言ってみろ」飴売りは、泣きながら体を指差して、 「こぉこぉとぉ(=ここと)、こぉこぉとぉ……」 参考文献[編集] 関連項目[編集]

Continue reading

アッシュル・ダン3世 – Wikipedia

アッシュル・ダン3世(Ashur dan III、在位:紀元前772年 – 紀元前755年[1])は、古代メソポタミア地方の新アッシリア帝国の王である。彼の時代も高官や軍人の勢力が強く、王権は制限されていた。たびたび疫病や反乱が起きたことが記録されている。彼の治世に日食が観測されたことがわかっており、これを基準として新アッシリア帝国時代の各王の治世期間が割り出されている。 アダド・ニラリ3世の息子として生まれ、兄王シャルマネセル4世の後を継いでアッシリア王となった彼の治世は、アッシリアの王政にとって厳しい時代だった[2][3]。前王時代より引き続いて将軍[4]シャムシ・イルが大きな勢力を振るっており、また宦官の勢力も依然として強力であったため、彼自身の権力はかなり制限されたと考えられる。王権が弱く地方長官の自立傾向が目立った時代であったため、大きな業績は無いが、シリアへの遠征や反乱の鎮圧の記録が残っている。 リンムの年誌によれば、紀元前765年、アッシリアを疫病が襲った。このため、翌年の記録では「王は国に留まる」と記述され軍事遠征は行われなかった。通例、アッシリア王は毎年のように遠征を行っており、この言葉は記録の残る紀元前858年から紀元前699年までの間で15回しか使われていない[5]。紀元前763年にリッビ・アリで反乱が起こり、さらにアラプハやグザナでも反乱が起き、紀元前759年まで混乱が続いた。紀元前759年にはもう一度疫病が起きた[6][7]。紀元前758年にグザナへの遠征が行われてようやく平和が回復され、その後、2年連続で「王は国に留まる」と記述されている[5]。国力もしくは王個人の疲弊が窺われる。 彼の死後、弟のアッシュル・ニラリ5世が王位を継いだ。 日食と新アッシリア時代の編年[編集] アッシリアでは毎年リンムと呼ばれる役職に1人の人間が選出され、毎年の記録はその年のリンム職にあった人間の名前で記録された(詳細はアッシリアを参照)。アッシュル・ダン3世の治世中のリンム、ブル・サギレ(Bur-Saggile, グザナの総督)の年の3月(シマヌ)に日食が起こったことが記録されている[5]。この日食が天文学的に紀元前763年6月15日に発生したことが割り出せるため、この年がアッシリア年代学の基点となっている[8]。このため、アッシュル・ダン3世の治世と連結可能な記録が残っていれば、非常に正確な編年を割り出すことが可能である。たとえば、新アッシリア時代の各王の治世年などは、この年を基点にして統治年数を加算、減算することで割り出されている。 関連項目[編集] ^ Boardman, John (1982). The Cambridge Ancient History

Continue reading

マニラエレミ – Wikipedia

マニラエレミ[3][4]は、フィリピンに自生する樹木であり、またその樹木から採れる樹脂のことでもある。単にエレミ (elemi) とも呼ぶが、この呼称ではカナリアノキ(Canarium indicum; シノニム: C. commune)などの別種を指す場合もある[5]。 フィリピン固有種である[1][2]。 形態的特徴[編集] 中高木である[4]。 複葉を持ち、小葉は3-5対、長楕円形、対生である[4]。托葉が葉柄に挿入され、早落性である[3]。 花は単性花である[4]。 果実は核果であり長さ2-4センチメートル、幅1.5-2センチメートルである[3][4]。 幹から滲出する樹液もマニラエレミと呼ばれる[3]。マニラエレミは、淡黄色の物質で、はちみつのような濃度を持つ。芳香を持つエレミ油は、樹脂から水蒸気蒸留して生成される。香りは、パイナップルやレモンに似ている。樹脂の構成成分の1つはα-アミリンである[4]。 マニラエレミ樹脂はニスや印刷用のインク等に用いられる[4]。また、本草薬として気管支炎、カタル、酷い咳、ストレス、傷の治療等に用いられる。成分には、フェランドレン、リモネン、エレモール、エレミシン、テルピネオール、カルボン、テルピノレン等を含む。 2006年に向精神薬作用が報告されたが、現在は否定されている[6]。 ^ a b Energy

Continue reading

新居佳英 – Wikipedia

新居 佳英(あらい よしひで、1974年7月29日 – )は、日本の実業家。株式会社アトラエ創業者・代表取締役CEO、株式会社アルティーリ代表取締役CEO。 目次 1 人物・来歴 2 著書 3 脚注 4 外部リンク 人物・来歴[編集] 東京都世田谷区生まれ[1]。母子家庭に育ち奨学金を受け[2]、1987年桐朋小学校卒業。1990年桐朋中学校卒業。1993年桐朋高等学校卒業[3]。小学校から高校までサッカー部に所属[1]。高校の同級生にHENNGE創業者の小椋一宏がいる[4]。 1998年上智大学理工学部機械工学科卒業[5]。大学在学中からのちに共同創業者となった同級生の平井誠人らとイベントサークル事業を手掛けた[1][6]。1998年インテリジェンスに入社[5]。入社3年目の2000年には子会社のインサイトパートナーズ代表取締役に抜擢された[1][7]。 2003年に平井とユビキタスコミュニケーションズ(現アトラエ)を設立し、代表取締役に就任[8][7]。爾来業績を伸ばし続け、2018年には東京証券取引所一部への市場変更を果たした[1]。2019年東京通信取締役。2020年アルティーリ代表取締役CEO[7]。 『組織の未来はエンゲージメントで決まる』英治出版 2018年

Continue reading

想い出のロックン・ローラー – Wikipedia

『想い出のロックン・ローラー』(おもいでのロックン・ローラー、原題: ex fan des sixties[* 1])は、ジェーン・バーキンのスタジオ・アルバムである。ソロ・アルバムとして3枚目になるこのアルバムは1978年にリリースされた。アルバムのすべての歌がバーキンの内夫セルジュ・ゲンスブールによる作である。1960年代のロック・スターを歌った表題曲の他、ニューオーリンズ風のビート、エレガントなポップなど多様なサウンドアプローチがある斬新なアルバムであり、この内夫ゲンスブールの才能が存分に発揮されている[1]。この作品によりバーキンの歌手としての地位が確立した[2][3]。 このレコードは幾度かにわたりCD化され(フランス: 1998年・2001年、日本: 1999年・2011年など)[4]、2001年フランス盤は[* 2]、ボーナストラックが3曲付いている(「ジョニー・ジェーンのバラード Ballade De Johnny-Jane」、「Raccrochez C’Est Une Horreur」[* 3]、「哀しみの影 Yesterday Yes A

Continue reading
Exit mobile version