Month: August 2021

小山二三夫 – Wikipedia

小山 二三夫(こやま ふみお、1957年5月16日 – ) は、日本の電子工学者。東京工業大学教授。世界で初めて面発光レーザ室温連続動作を実現するなどし、Nick Holonyak, Jr. Award、IEEE William Streifer Scientific Achievement Award等を受賞。 人物・経歴[編集] 1980年東京工業大学工学部電子物理工学科卒業。末松安晴研究室出身[1]。1982年東京工業大学大学院理工学研究科修士課程修了。1985年東京工業大学大学院理工学研究科博士課程修了、工学博士[2]。同年東京工業大学精密工学研究所助手。伊賀健一研究室配属[1]。伊賀健一が発明した面発光レーザの、世界初の室温連続動作を実現するなどした[2]。 1988年東京工業大学精密工学研究所助教授。2000年東京工業大学精密工学研究所教授[2]。2011年電子情報通信学会エレクトロニクスソサイエティ会長[3]。2016年東京工業大学未来産業技術研究所所長。2018年東京工業大学科学技術創生研究院長[2]。2019年には日本人として3人目となるアメリカ光学会ホロニャック賞を受賞[4]。 1985年 IEE Electronics

Continue reading

ヴィクトリアン様式 – Wikipedia

1868年に開業したロンドンのセントパンクラス駅とミッドランドホテル ヴィクトリアン様式は、19世紀半ばから後半にかけての一連の建築のリバイバル様式である。「ヴィクトリアン」は、 ビクトリア朝時代と呼ばれるビクトリア女王 (1837年〜1901年)の治世を指す。この時代、ヴィクトリアンと呼ばれる様式が建設に使用された。 しかし、ヴィクトリアン様式の多くの要素は、ビクトリアの治世の後半にはあまり使われなくなっていた。この様式にはしばしば、歴史的な様式を幾分か変更した解釈と折衷的な 復活が含まれていた。この名前は、建築様式に君臨する君主の名前を付けるイギリスとフランスの慣習を表している。この様式は同様の命名法で分類されるジョージアン様式の後で、後に摂政王太子ジョージにちなむリージェンシー様式、エドワーディアン様式が続く。 イギリスのヴィクトリア様式の建築[編集] ケンブリッジのセルウィン大学 19世紀初頭には、 パラディアニズムの対称性に対する反応としてロマンチックな中世ゴシックリバイバルスタイルが開発され、フォントヒル修道院などの建物が建てられた。 19世紀の半ばまでに、新しいテクノロジーの結果として、建設は金属材料を建築コンポーネントとして組み込むことができた。構造は鋳鉄と錬鉄製のフレームで組み立てられたが、張力が弱いため、これらの材料はより構造的に強靭な鋼により段階的に置き換えられた。[1] 鉄骨構造の最も優れた設計者のひとりは、クリスタルパレスの建築家のジョセフ・パクストンである。パクストンは、現在も人気のあるイギリスのルネサンス様式で、 メントモアタワーズなどの住宅も建設し続けた。 繁栄のこの時代に新しい建設方法が開発されたが、皮肉なことに、アウグストゥス・ピュージンなどの建築家によって開発された建築様式は、通常、回顧的でしあった。 スコットランドでは、 グラスゴーで修業した建築家アレクサンダートムソンが、商業建築に鋳鉄と鋼を使用した先駆者であり、新古典主義の伝統とエジプトや東洋のテーマを融合させて、真に独自の構造を数多く生み出した。この時期のその他の著名なスコットランド建築家は、 アーチバルドシンプソンとアレクサンダーマーシャルマッケンジーであり、アバディーンの建築には 、様式的に多様な作品が見られる。 スコットランドの建築家はこのスタイルを開拓したが、すぐにイギリス中に広まり、さらに40年間人気を博した。 過去の保存と再発明におけるその建築的価値は重要である。その影響は多様であったが、それを実践したスコットランドの建築家は、建築、目的、日常生活を有意義な方法で融合させるユニークな方法に触発された。

Continue reading

北朝鮮難民救援基金 – Wikipedia

北朝鮮難民救援基金(きたちょうせんなんみんきゅうえんききん、Life Funds for North Korean Refugees)は、1998年に設立された日本の人道支援団体。北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)から生命の危機を逃れた北朝鮮難民の人権を擁護し、支援することを目的に活動をしている特定非営利活動法人。アジア人権人道学会に参加している。現代表は加藤博。 基金の設立[編集] 東欧革命やソビエト連邦崩壊など、ジャーナリストとして活動していた現代表が、1990年代、ロシア連邦シベリア地域で強制的に働かされていた北朝鮮の木材伐採労働者と取材を通して出会い、彼らの窮状を知ったことを契機としている[1][2][注釈 1]。1998年、同様に北朝鮮難民支援への想いをいだく同志が集まって基金が設立された[2]。 設立間もない1999年には北朝鮮難民孤児収容施設の建設を開始し、トウモロコシとコメあわせて1トンを現地に届ける 「愛のトウモロコシ配給作戦」をおこなった[4]。2000年には、脱北した3家族8人を救援し、ロシアを経由するルートと東南アジアを経由するルートで日本への入国をサポートした[4]。 以後毎年、日本にルーツを持つ脱北者を救援し、日本への入国を支援している[4][注釈 2]。救援活動によって定住の道を開いた人数は、韓国におよそ200人、日本に定住した人のおよそ半数の100人にのぼり、その他、アメリカ合衆国やオーストラリアなどにも定住の道を開いた[2]。難民受け入れを行う海外の非政府組織との連携も進んでいる[2]。自力で北朝鮮から脱出した人に対しては、北朝鮮難民救援基金のネットワークや現地で人道支援に携わる牧師といった人びとを通じて依頼を受け、難民を安全地帯まで誘導するのをはじめ、日本にたどり着いた北朝鮮難民には生活支援や就学支援・就職支援も行っている[2]。2012年には脱北者定住のための日本語教室の運営が始まった[4]。 様々なルートを通じて北朝鮮国内に必要とされる医薬品や医療機器、保護を必要とする子どもたちに防寒着を手配するということも行っており[2]、2010年には医薬品と衛生材料を咸鏡北道清津市の基幹病院に対し、緊急支援を行った[4]。また、2016年には、日本に定住する脱北者学生を支援とする「さやか奨学金」給付制度がスタートした[4]。 上記のような細やかで多様な活動が評価され、2008年には東京弁護士会人権賞を受賞、2009年にはアメリカ合衆国国務省自由擁護者賞にノミネートされた[2][4]。 “Are They Telling Us the

Continue reading

カルミナ・ブラーナ – Wikipedia

カルミナ・ブラーナ(ラテン語: Carmina Burana)は、19世紀初めにドイツ南部、バイエルン選帝侯領にあるベネディクト会のベネディクトボイエルン修道院(ベネディクトボイエルン: Benediktbeuern)で発見された詩歌集。 カール・オルフがこれに基づいて作曲した同名の世俗カンタータがあり、様々な映像作品などで利用されるなど、一般においてはこの曲によって名が知られれている。 ブラヌス写本 (カルミナ・ブラーナ) 1803年、ベネディクトボイエルン修道院(Abtei Benediktbeuern)がバイエルン公領(Herzogtum Bayern)に帰属(世俗化)したのに伴い、同図書館の蔵書がミュンヘン宮廷図書館(Münchner Hofbibliothek)に委譲されることになり、調査が行われた。その結果、112枚の羊皮紙に古い歌が多数記された写本が発見された。 その中の歌(少数の宗教劇を含む)は約300編にのぼり、ほとんどがラテン語、一部が中高ドイツ語あるいは古フランス語で書かれていた。歌詞のテーマは、I) 時代と風俗に対する嘆きと批判、II) 愛と自然、愛の喜びと苦しみ、III) 宴会、遊戯、放浪生活、IV) 宗教劇である。 写本成立の場所として、かつては修道院写本制作工房(das Scriptorium eines Klosters)や遍歴歌人の周辺(der

Continue reading

大石晃子 – Wikipedia

この存命人物の記事には検証可能な出典が不足しています。信頼できる情報源の提供に協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷・誹謗・名誉毀損あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります。出典検索?: “大石晃子” – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2022年1月) 大石 晃子(おおいし あきこ、1977年5月27日 – )は、日本の政治家。れいわ新選組所属の衆議院議員(1期)。同党の政策審議会長・衆議院会長。元大阪府職員。 政治活動では名前表記を「あきこ」と平仮名にしている。 大阪府大阪市出身。大阪市立塩草小学校、大阪府立北野高等学校、大阪大学工学部卒業[2]。大阪大学大学院工学研究科環境・エネルギー工学専攻修了[2]。修士論文は「地域の循環形成を促進する循環型産業開発事業の計画に関する調査研究」[3]。2002年に大阪府庁入庁[2]。 2008年1月27日に行われた大阪府知事選挙に橋下徹が自民党府連の推薦を受けて立候補し、初当選すると、同年3月13日、橋下は「30歳以下の若手職員約330人」を対象に選び、初めての朝礼を行った。挨拶の中で橋下は、当初、始業前の朝礼を提案したものの、府幹部から「始業前の朝礼は超過勤務になる」と指摘されたことを明かし、「ならば勤務時間中のたばこ休憩や私語は全部減額させてもらう」と職員に向かって述べた。これに対し大石は立ち上がり、「(私達が)どれだけサービス残業をやっていると思っているのですか。あなたはきれいなことを言っているが、職員の団結をバラバラにするようなことを言っている」と批判、抗議した。このことは大手新聞で報じられ[4]、映像がTVなどで流されたことで話題となった[5]。 ただしその当時のTVインタビューで「私はそれ(サービス残業)はやっていないです」と答えており[6]本人もブログでそれを認めている[7]。本人は当時のことについて自身のブログにおいて 当時は、公務員バッシングが吹き荒れていたころで、公務員はラクでラクで仕方がない、さぼってて甘えてて税金食いつぶしてるシロアリ、と大半の人が思ってる状況のときだったので、「サービス残業」など公務員がしているはずがない、という認識ですよね。 その証拠に、ほーら、大石もサービス残業やってないじゃないか!的な。

Continue reading

エドゥアルド・モルラン – Wikipedia

この名前は、スペイン語圏の人名慣習に従っています。第一姓(父方の姓)はモルラン、第二姓(母方の姓)はデル・リオです。(Template:スペイン語圏の姓名) エドゥアルド・モルランEduardo Morlan サザンメリーランド・ブルークラブス 基本情報 国籍 ( キューバから亡命) 出身地 ハバナ 生年月日 (1986-03-01) 1986年3月1日(36歳) 身長体重 6′ 2″ =約188 cm220 lb =約99.8 kg

Continue reading

加藤柚凪 – Wikipedia

加藤 柚凪(かとう ゆずな、2015年6月13日[1] – )は、日本の子役。テアトルアカデミー所属。 テレビドラマ[編集] CM・スチール[編集] 映画[編集] ^ “加藤 柚凪 – タレント紹介|テアトルアカデミーオフィシャルサイト” (日本語). テアトルアカデミーオフィシャルサイト. 2020年10月12日閲覧。 ^ “上野樹里、現代劇初の母親役で疑似体験「未来を学ばせていただいている」”. ORICON NEWS.

Continue reading

藤本京太郎 – Wikipedia

京太郎(きょうたろう、1986年6月23日[1] – )は、日本の男性キックボクサー、元プロボクサー。大阪府大阪市住之江区出身[1]。 第2代K-1ヘビー級王者。第2代日本ヘビー級王者。第21代OPBF東洋太平洋ヘビー級王者。元WBOアジア太平洋ヘビー級王者。ボクシング時代は本名の藤本京太郎を使用し、角海老宝石ボクシングジムに所属していた。 日本人で初めてのK-1ヘビー級王者であり、自身より体格が大きなスーパーヘビー級の外国人選手と対峙するために、フットワークを使いローキックとカウンター狙いのヒット・アンド・アウェイが中心の堅実な試合スタイルで、また日本人離れした打たれ強さも持つ。 ボクシングでも日本ヘビー級王座を獲得すると、アジア人として初めてOPBF東洋太平洋ヘビー級王座、及びWBOアジア太平洋ヘビー級王座を戴冠し[2][3]、日本人として初めて日本王座、OPBF王座並びにWBOアジア太平洋王座のヘビー級3冠を果たした。 K-1時代[編集] 2006年5月17日、J-NETWORKで狂太郎レンジャーのリングネームでプロデビュー。花田純一にKO勝ち。 2007年2月25日、K-1 JAPAN TRYOUTに参加。基礎体力診断、ミット打ちなどをクリアし、トライアウトに合格した[4][5]。 2007年5月3日、K-2 GRAND PRIX 第18回全日本新空手道選手権大会の重量級(75kg以上)に京太郎として出場。決勝で菊池純一に勝ち、優勝を果たした[6]。 2007年5月4日から5月6日にかけてゴールドジム幕張千葉アネックスで行われたK-1 TRYOUT 日本選考合宿に参加し、マイク・ベルナルドがコーチを務めるチーム・ベルナルド所属となり[7][8]、7月17日から約2週間、ベルナルドの母国である南アフリカで海外合宿を行った[9]。 2007年8月16日、K-1 TRYOUT

Continue reading

朝日新聞珊瑚記事捏造事件 – Wikipedia

朝日新聞珊瑚記事捏造事件(あさひしんぶんさんごきじねつぞうじけん)は、1989年(平成元年)に沖縄県西表島に於いて、朝日新聞社カメラマン本田嘉郎が、自作自演で珊瑚に落書きによる傷をつけ、その写真をもとに新聞記事を捏造した虚報事件である[1]。 事件の経過[編集] 記事掲載[編集] 朝日新聞(東京本社版[注釈 1])は、1989年(平成元年)4月20日夕刊1面の連載企画「写’89『地球は何色?』」で、高さ4メートル、周囲20メートルという世界最大級のアザミサンゴに「落書きがあることを発見した」として、6段抜きのカラー写真と共に、以下の記事を掲載した。 「サンゴ汚したK・Yってだれだ」 これは一体なんのつもりだろう。沖縄・八重山群島西表島の西端、崎山湾へ、長径八メートルという巨大なアザミサンゴを撮影に行った私たちの同僚は、この「K・Y」のイニシャルを見つけたとき、しばし言葉を失った。 巨大サンゴの発見は、七年前。水深一五メートルのなだらかな斜面に、おわんを伏せたような形。高さ四メートル、周囲は二十メートルもあって、世界最大とギネスブックも認め、環境庁はその翌年、周辺を、人の手を加えてはならない海洋初の「自然環境保全区域」と「海中特別地区」に指定した。 たちまち有名になったことが、巨大サンゴを無残な姿にした。島を訪れるダイバーは年間三千人にも膨れあがって、よく見るとサンゴは、水中ナイフの傷やら、空気ボンベがぶつかった跡やらで、もはや満身傷だらけ。それもたやすく消えない傷なのだ。 日本人は、落書きにかけては今や世界に冠たる民族かもしれない。だけどこれは、将来の人たちが見たら、八〇年代日本人の記念碑になるに違いない。百年単位で育ってきたものを、瞬時に傷つけて恥じない、精神の貧しさの、すさんだ心の……。 にしても、一体「K・Y」ってだれだ。 — 「写’89 『地球は何色?』」『朝日新聞』、1989年4月20日、東京夕刊、1面。 ダイビング組合が調査に乗り出す[編集] 記事掲載後、地元の沖縄県竹富町ダイビング組合のダイバーたちも海に潜ってサンゴに書かれた落書きを確認した。しかし、誰も記事掲載前に落書きを見たことが無かった。 ダイビング組合は、サンゴに傷をつけたのは朝日の記者以外に考えられないとして、4月27日、本田に電話をして直接問い質したが、「そんなことするはずはない」と否定された。その後、東京本社の代表番号に電話したが、応対した男性は「朝日に限ってそんなことはない」「文書にして出してくれ」と、まともに取り合わなかった。 「古傷をなぞったものだ」と主張[編集] 4月28日、当該記事が西表島で問題になっていることが東京本社の写真部長やデスクも知る所となり、二人は本田に事情を尋ねた。本田は「サンゴにあった古い「K・Y」の落書きのほこりを払い、手袋をはめた手でなぞった」と説明した。 写真部長はデスクに対し、本当に古い落書きがあったかどうか、現地に行って確認するように指示した。しかしデスクは、ゴールデンウイーク中を理由に、5月7日に赴くこととした。 5月7日、ダイビング組合は訪れたデスクに対し、「傷は前からあったものではなく、本田の行為によるものと考えられる」と主張し、紙面で明らかにするよう求めた。だが朝日はダイビング組合などに対して本田の説明通りに「古傷をなぞったものだ」として検証を行わなかった。

Continue reading
Exit mobile version