ラヴ・ミー・ドゥ – Wikipedia

この項目では、ビートルズのデビュー曲について説明しています。他の「Love me do」については「LOVE ME DO」をご覧ください。 「ラヴ・ミー・ドゥ」(Love Me Do)は、ビートルズの楽曲である。1962年10月5日にパーロフォンよりデビュー・シングルとして発売され、B面には「P.S.アイ・ラヴ・ユー」が収録された。1962年に発売されたシングル盤は、全英シングルチャートで最高位17位を獲得し[5]、1982年に発売された12インチシングル盤は最高位4位を獲得した[6]。1964年にアメリカでトリー・レコード(英語版)より発売されたシングル盤は、Billboard Hot 100で第1位を獲得した[7]。 本作は、ビートルズの前身にあたるクオリーメン時代に書かれた楽曲で、ジョン・レノンのハーモニカとレノンとポール・マッカートニーによるツイン・ボーカルが特徴となっている。なお、本作は3回にわたってレコーディングされていて、それぞれドラマーが異なっている。 背景・曲の構成[編集] 「ラヴ・ミー・ドゥ」は、1958年から1959年にかけて不登校生だった当時16歳のポール・マッカートニーによって書かれた作品で、ジョン・レノンはミドルエイトを書いた。作者クレジットはレノン=マッカートニー[注釈 1]で、レノンは「『ラヴ・ミー・ドゥ』はポールの曲だ。僕らが本格的な作曲家になる前、ハンブルクの頃から曲を持っていたのを知ってるよ」と語っている。 「ラヴ・ミー・ドゥ」は、G7とCコードを基調とした楽曲で、ミドルエイトのみDに移るというコード進行となっている。レノンが演奏したブルージーかつドライなハーモニカのリフから始まり、レノンとマッカートニーによるツイン・ボーカルが加わってくる。 当初はレノンがタイトルセクションを歌っていたが、フレーズに重なるかたちでハーモニカのパートが追加されたため、ハーモニカを演奏するレノンではなくマッカートニーがこの部分を歌うことになった[13]。この処置について、マッカートニーは「そのセッションまではこの部分を歌うのはジョンの担当だった。だけど歌詞がハーモニカのソロに被るから、”Love me do”の部分で止まってしまう。そこでジョージ・マーティンがハーモニカをフィーチャーするアイデアを出して、急遽僕がリードをとることになった。本当に緊張したよ。今聴いても緊張して声が震えているのがわかる」と語っている[13]。 レコーディング・リリース[編集] 「ラヴ・ミー・ドゥ」は、EMIスタジオで3回にわたってレコーディングされ、それぞれドラマーが異なっている。

Continue reading

失恋保険〜女の安心保障〜 – Wikipedia

『失恋保険~女の安心保障~』(しつれんほけん おんなのあんしんほしょう)は、2005年7月8日から9月23日までテレビ東京で金曜深夜25:00 – 25:30の時間帯で放送されていた恋愛ドキュメント・バラエティ番組である。 素人の恋愛ドキュメントをスタジオで見るというありがちな形式ではあったが、タイトルのインパクトと、何かと「保険」が注目される時代の中、失恋に保険を設けるという企画性が好評で、スペシャル番組が放送されることもあった。 2006年1月の新春スペシャルをもって終了。 番組概要[編集] 番組は失恋保険会社という設定。別れようか迷っている、彼氏に不満があるなど、彼氏と倦怠期にある女性(保険加入希望者)が、彼氏と別れた場合のインシュアランスとして、保険会社に「保険男」なる理想の男性を紹介してもらう。 女性は「仮交際」という形で保険男とデートを重ね、満期(仮交際期間終了)になった時、「やっぱり彼氏をとるのか」「彼氏を捨て保険男との新しい交際をとるのか」を決断しなくてはならない。 しかし、実は男性側にも選択権があり、彼氏または保険男が、今後女性との交際を望むか否かの審判が最後に待っている。 特番として、男性が加入希望者となって理想の女性(保険女)を紹介してもらうというバージョンもあった。 キャスト[編集] スタッフ[編集] 企画:兼上頼正 構成:金森匠 リサーチ:新井正行、国友尚 ディレクター:高橋敦子、片岡千里 演出:吉田岳人、Sugyizou プロデューサー:浅野太 (テレビ東京)、沢則夫(ベイシス)

Continue reading

バレンシアガ – Wikipedia

バレンシアガ(Balenciaga)は、バスク系スペイン人のクリストバル・バレンシアガによって1917年に設立されたファッションブランド。本店はフランス・パリ8区のジョルジュ・サンク大通り(ジョージ5世通り)10番地にある。 現在はケリングに属する。 1917年創業。当初はビスケー湾に面しフランス国境に接するスペインバスク州サン・セバスティアンに本店を構えたが、1937年にスペイン内戦の影響でフランスのパリ8区ジョルジュ・サンクに本店を移転し、それ以来パリを本拠地としている。20世紀前半のモード界では「クチュール界の建築家」と評され、1950年代にはディオールと肩を並べる名門に成長した。1970年代に一度倒産の危機を迎えるが、その後復活。1998年からグッチグループに属し、フランスを本拠地とする流通会社PPR(元Pinault-Printemps-Redoute)、2013年以降はケリンググループの所有となっている。 婦人服を中心に、靴・バッグなどのレザーグッズ、宝飾品・時計、香水・ボディローションなどの商品を展開している。非対称な5角形の断面をもつ香水ボトルや、スタッズ装飾のあるバッグ・財布などがブランドアイコンとされる。5番街、パリ16区、サン=ルイ島、カプリ島等を股にかけたソーシャライトのモナ・フォン・ビスマルク(英語版)が上顧客で知られ、現在のデザインにもインスピレーションを与えている[1]。シャネルやクロエなどと並び、ハリウッド女優のスナップ写真でよく見かけられるブランドのひとつである。 現在のデザイナーはデムナ・ヴァザリア。アレキサンダー・ワンの後任として2015年秋冬コレクションからクリエイティブチームの指揮を執っている。 歴史[編集] 1914年 – クリストバル・バレンシアガの手により、クチュールハウスとしてスペインに創業。 1930年代 – パリに移転。 1968年 – クリストバル死去。 1998年 – グッチ・グループに買収される。ニコラ・ゲスキエールがチーフデザイナーに就任。 2010年 –

Continue reading

キッツ – Wikipedia

株式会社キッツKITZ CORPORATION 本社ビル 種類 株式会社 市場情報 本社所在地 日本〒261-8577千葉県千葉市美浜区中瀬1丁目10番地1 設立 1944年7月1日(不二家航空電機、特記事項を参照) 業種 機械 法人番号 2040001001644 事業内容 バルブ及びその他の流体制御用機器並びにその付属品の製造・販売 代表者 代表取締役社長兼社長執行役員 河野誠 資本金

Continue reading

ガンジー (映画) – Wikipedia

『ガンジー』(Gandhi)は、1982年公開のイギリス・インドの合作映画。リチャード・アッテンボローが監督・製作、ジョン・ブライリーが脚本、ベン・キングズレーが主演を務めている。イギリス領インド帝国を舞台に非暴力・非協力運動を展開したインド独立運動の指導者マハトマ・ガンディーの生涯を描いた伝記映画。 1982年11月から12月にかけてインド・イギリス・アメリカで公開され、歴史的な描写の性格さやキングズレーの演技、衣装デザインなどの面で高く評価され、1億2780万ドルの興行収入を記録した。第55回アカデミー賞には11部門にノミネートされ、アカデミー作品賞、アカデミー監督賞、アカデミー主演男優賞を受賞した。また、2016年8月12日にはインド独立70周年を記念して映画祭事務局と国防省が共同開催した独立記念日映画祭でオープニング上映された[3][4][5]。 ストーリー[編集] 1948年の独立を勝ち取ったインド。夕刻の礼拝時に大勢のインド人がガンジーを取り囲む中、1人の男がピストルを隠したままガンジーに近づき、ガンジーが祈りを返すなか3発の銃弾が命を奪った。 1893年のイギリス領南アフリカ。列車の一等車に乗っていたイギリス領インド人の青年弁護士ガンジーは、被差別人種である有色人種であるがゆえに三等車に移るように白人の係員に指示されたものの、それを拒否したために列車から放り出されてしまう。 イギリス連邦の一員でありながら不当な差別を行う白人政府に憤ったガンジーは、有力者のカーンたちと協力して抗議活動を行い、有色人種が所有を義務付けられていた身分証を焼却して逮捕される。逮捕されたものの、無抵抗だったガンジーに対して警察が暴力を振るったことに抗議の声が挙がり、ガンジーは釈放される。 釈放後、ガンジーは人種・宗教・階級の垣根を超えたアーシュラム共同農園を作り、イギリスの人種政策に対抗する。ガンジーの元には牧師のアンドリューや記者のウォーカーが集まり、運動は拡大していく。ガンジーは南アフリカ政府が新たに制定した人種政策を拒否するための集会を開き、有色人種を不当に酷使する農場で抗議デモを実施するが、暴動を起こした罪で再び逮捕されてしまう。しかし、ガンジーの活動に注目が集まり抗議の声も高まっていたため、人種政策を制定したスマッツ将軍は政策を撤回し、ガンジーを釈放する。 釈放されたガンジーは第一次世界大戦中の1915年に故郷インドに帰国して、イギリスの植民地支配下で抑圧されていた民衆から大歓迎され、また、ジャワハルラール・ネルーらが率いるインド独立を目指す「インド国民会議」に迎え入れられる。 ガンジーは知見を広めるためインド全土を旅し、やがてイギリスの植民地政府の暴力に対抗するために「非暴力」を掲げて抵抗を開始する。イギリス植民地政府はガンジーを数度に渡り逮捕するが、その都度民衆や新聞の猛抗議を受け彼を釈放する。勢い付いた民衆は各地で集会を開き非暴力運動を呼びかけるが、イギリス軍のダイヤー将軍は集会を排除するために民衆を虐殺し、アムリットサル事件を引き起こす。 ガンジーたち国民会議のメンバーは総督と会談してイギリスからの独立を目指す考えを伝えるが、インド政府高官たちは彼らの宣言を真に受けようとはしなかった。ガンジーはウッド新総督就任を狙いインド全土でゼネストを呼びかけ、インド政府を混乱させる。ウッドは抵抗運動を弾圧し、怒り狂った民衆が暴動を起こして警官を殺害する事件が発生する。ショックを受けたガンジーは抵抗運動を止めるように訴え、断食を実施する。衰弱するガンジーを見たネルーたち国民会議のメンバーは抵抗運動の中止を指示し、ゼネストは終結した。 1930年、ガンジーは十数年振りにウォーカーと再会し、新たな抵抗運動として塩の行進を決行する。ガンジーは塩の専売権をイギリスから取り戻し、インドの独立を訴える。直後にガンジーは逮捕されるが、残された民衆は塩を作り続け、再び非暴力運動を展開していく。第二次世界大戦が勃発すると、ガンジーは反英運動を理由に逮捕され、収監先の刑務所で妻カストゥルバと死別する。戦争の終結後、戦勝国となるも日本やドイツとの戦いで疲弊した上に、大戦中に日本軍の協力を受けて活動していたインド国民軍参加者への裁判に反対するデモなどを受け、もはや植民地支配を続けることができないと悟ったイギリスはインドの独立を承認し、最後の総督としてマウントバッテンが赴任する。 国民会議のメンバーはマウントバッテンと独立に向けた交渉を始めるが、インドでは少数派であるムスリムの権利が侵されることを危惧したジンナーは、インドとは別のムスリム国家の樹立を模索する。宗教対立を望まないガンジーは、ジンナーを独立インドの初代首相としたムスリム内閣を提案するが物別れに終わり、イギリス領インドは1947年に「インド」と「パキスタン」それぞれ別の国家として独立した。 インドが分裂したことを嘆くガンジーは、それぞれの国家に取り残されたヒンドゥー教徒、ムスリムが迫害を受け、その報復として互いが殺し合う姿を見てさらに衝撃を受ける。宗教対立を止めるように訴えたものの、民衆は怒りからガンジーの言葉を聞き入れようとせず、彼を裏切者として弾劾する。ガンジーは対立を止めようと再び断食を行うが、老齢の彼は次第に衰弱していく。首相となったネルーはガンジーを助けるため奔走し、民衆もガンジーの姿を見て我に返り、暴動は鎮静化する。 インドが落ち着きを取り戻した頃、ガンジーは夕べの祈りに出かけ民衆と触れ合うが、彼を敵視するヒンドゥー原理主義者ゴードセーに射殺される。ガンジーの国葬が執り行われ、インド全土から民衆が駆け付け、各国の要人も弔意を示す中、ガンジーの遺体は火葬され、遺灰はガンジス川にまかれた。 キャスト[編集] マハトマ・ガンディー ベン・キングズレー 『ガンジー』はリチャード・アッテンボローが長年製作を夢見た企画だったが、過去二度に渡り製作が頓挫している。1952年にガブリエル・パスカル(英語版)がインド首相ジャワハルラール・ネルーとの間にマハトマ・ガンディーの生涯を描く映画の製作契約を結んだが、製作準備が整う前にパスカルが1954年に死去したため企画が中止された[6]。 1962年、アッテンボローはモーティラル・コタリ(ロンドンのインド高等弁務官事務所の職員で、ガンディーの信奉者だった)から「ガンディーを題材にした映画の製作について語りたい」と連絡を受けた[7][8]。アッテンボローはルイス・フィッシャー(英語版)の著作『ガンジー』を読んだ後にコタリの提案を受け入れ、それ以降18年間の歳月をかけて映画化の企画を練った。彼は最後のインド総督ルイス・マウントバッテンとの縁を活用してネルーや彼の娘インディラ・ガンディーと面会して企画を進めていたが、1964年にネルーが死去したため製作は中断した。アッテンボローは完成した映画をコタリ、マウントバッテン、ネルーに捧げている。 デヴィッド・リーンとサム・スピーゲルは『戦場にかける橋』の完成後にガンディーを題材にした映画の製作を企画しており、アレック・ギネスが主演を務めることが報じられていたが、『アラビアのロレンス』の製作が決まったことで企画は破棄された[9]。アッテンボローは1960年代後半に不本意ながらリーンに『ガンジー』の企画を持ちかけており、リーンは企画を引き受けてアッテンボローにガンディー役を演じるように提案した。その後、リーンは『ライアンの娘』の製作を進めるが、その間にコタリが死去したため『ガンジー』の製作は中断した[10]。

Continue reading

ビッグマウス – Wikipedia

ビッグマウスは、プロレスプロモーター・上井文彦がかつて興した企業。 プロレス団体・「ビッグマウス・ラウド」を傘下としていた。 2004年10月、新日本プロレス執行役員でマッチメイカーを務めた上井文彦が新日本を退社し、11月、「本当のストロングスタイルを作りたい」という思いから設立した。 ビッグマウスには、怪我からの長期離脱もあり新日との契約を満了していた村上和成と、ホープと言われていた「上井の秘蔵っ子」の柴田勝頼が移籍。また後の目標として上井は、それまでK-1と武藤敬司が開催していた「ファンタジーファイトWRESTLE-1」の名を使い、プロレス団体の枠を越えたシングルトーナメント戦を行うことを発表。 2005年8月4日、「WRESTLE-1 GRAND PRIX 2005」1回戦を、K-1を主催するFEGとの共催で開催(両国国技館)。全日本プロレス、プロレスリング・ノアなどの団体が協力して行われており、10月2日にはGP2回戦が国立代々木競技場で開催されたが、FEGの谷川貞治によると、ジャマールがWWEに復帰したことや、全日本を始めとする各団体の社員の退社などにより継続が不可能になったため、次回の開催がなくなった。 FEG・谷川との関係は深く、K-1(FEG)が運営する総合格闘技興行「HERO’S」は、ビッグマウスが主催しており、ビッグマウス・ラウドのスーパーバイザーである前田日明が、HERO’Sでもスーパーバイザーを務めた。前田がビッグマウス・ラウドを離れてからは、前田自身はHERO’Sに関わり続けたが、ビッグマウスは主催から外れている。 所属選手[編集] ビッグマウス・ラウド[編集] ビッグマウス・ラウドは、かつて存在した日本のプロレス団体。ビッグマウスの関連会社。 歴史[編集] 前田日明との提携[編集] 2005年1月、前田日明がスーパーバイザー、船木誠勝がコーチ、ビッグマウス代表の上井文彦がプロデューサーに就任。前田は記者会見で、「本当のストロングスタイルを作りたい」という上井の信念に共感して、総合格闘技でも通用するプロレスラーを作るとコメントした。 前田と関係が深い真樹日佐夫と、前田の大ファンだと公言していた横峯良郎らが顧問を務めて、「プロレスの再認識」と「リアルプロレス」を信念に掲げた。団体名の命名者は前田で、日本語に直訳すると「大ほら吹き」と訳される。 2005年9月11日、後楽園ホールで旗揚げ戦を開催。また、引退していた木戸修が「ビッグマウス」所属選手として復帰し、同じく引退していた船木が復帰することを宣言。また船木は、前田の「総合で通用するレスラー」作りにも協力することも同時に宣言した。 2006年2月26日、前田と船木が脱退。今後はUWFスタイルの再興に努めると発表。前田はビッグマウス・ラウドのために、未完成だったUWFスタイルを進化させた「スーパーUWF」というスタイルを完成させたが、上井は「(前田の提唱する)独自スタイルは出来ない」と最終的に答えたため、提携解消に至った。ビッグマウスとしての資金の不安定さ等を前田は露呈させたが、柴田に関しては、今後も船木と共に面倒を見続けることも表明した。 上井は「ひょうきんプロレス」のドン荒川や、「イス大王」の栗栖正伸といった選手を参戦させていることなどから、前田の総合格闘技志向とは正反対の方向性であり、決別は当然の結果であった。 新日本との絶縁[編集]

Continue reading

中平卓馬 – Wikipedia

中平 卓馬(なかひら たくま、1938年 – 2015年9月1日)は、日本の写真家、写真評論家。 東京の原宿に生まれる。父は、書道家の中平南谿(本名:恵)。 東京都立小山台高等学校を経て、東京外国語大学スペイン語学科卒業。 『現代の眼』編集者時代には、柚木明の名前で作品を発表。1970年発表の写真集『来たるべき言葉のために』までは森山大道とともに「アレ、ブレ、ボケ(荒い画面、手ブレや被写体ブレ、ピント外れの意)」の作風で知られたが、1973年発表の『なぜ、植物図鑑か』では一転して「アレ、ブレ、ボケ」の作風を否定し、撮り手の情緒を排したカタログ写真や図鑑の写真のような写真を目指した[1]。 1938年、東京市生まれ。 1963年、東京外国語大学スペイン語科卒業。同年、雑誌「現代の眼」編集部に入社。 1965年、編集部を退社し、写真家へ。東松照明、寺山修司、森山大道などと親交を深める。 1968年、高梨豊、岡田隆彦、多木浩二らと共に、写真同人誌「Provoke」創刊。 1969年、第6回「パリ青年ビエンナーレ」に出品。 1970年、「Provoke」解散。 1971年、第7回「パリ青年ビエンナーレ」に参加。 1971年、パロディ・モンタージュ写真事件訴訟(別名: マッド・アマノ裁判)でアマノを支援する文章を発表。 1973年、映像評論集『なぜ、植物図鑑か』(晶文社)刊行。「15人の写真家展」(東京国立近代美術館)に「氾濫」を出品。また、殺人罪に問われた青年を支援するため沖縄を初めて訪れる。 1977年9月11日未明、酔いつぶれて昏睡状態に陥る。意識は回復したものの、言語能力と記憶に障害が残る。 1979年、『アサヒカメラ』に「沖縄-写真原点I」を発表して復活。

Continue reading

マーチン メリーランド – Wikipedia

マーチン メリーランド マーチン メリーランド (Martin Maryland) はアメリカ合衆国のマーチン社が開発した双発爆撃機。社内呼称はモデル 167 (Model 167)。アメリカ陸軍によりXA-22と名付けられてテストされたが不採用となった。その後、「メリーランド」の名でイギリスに輸出された。イギリス空軍によって運用され、第二次世界大戦前半に活躍した。 アメリカ軍に不採用となったモデル 167に最初に目を付けたのはフランスで、マーチン 167Fの名で215機を発注した。後にグレン・マーチン 167 A-3 (Glenn Martin 167 A-3) と正式に命名された。1939年1月から引き渡されるとフランス空軍では考えていたが、アメリカ合衆国の輸出規制によって輸出が遅延し、1940年5月のフランスの降伏までに引き渡された機体は4個飛行隊分に過ぎなかった。しかし、LeO

Continue reading

上越 – Wikipedia

この項目では、新潟県上越地方と上野国・越後国の略称の違いについて説明しています。JR北海道石北本線にあった上越駅(かみこしえき)については「上越信号場」をご覧ください。 上越(じょうえつ)は、以下の2つの広域な地域の名称。 越後国の上方寄りの地域。新潟県の本州部分のうちおおよそ南西1/3を指す。 とりわけ、上記のうちの上越市を示すことがある。 上野国と越後国。現在の群馬県と新潟県の本州部分。 「越」は今日の新潟県のうち本州部分である「越後国」の意味であるのは共通だが、「上」の意味が異なる。 用途に関しては、1つは上越地方や上越市など新潟県内の地方地域の名称、もう1つはJR上越線と上越新幹線に冠されるように群馬県と新潟県に相当する地域を合わせた略称である。ともに新潟県が関係し、上越地方とJR上越線沿線地域が近接して存在しているため両地域を一体化して捉えたり、所在を入れ違えたりすることが稀にある。特に、ウィンタースポーツの分野では「上越エリア」という呼称が上越地方を指す場合[1]、JR上越線沿線地域を指す場合いずれも存在する。 上越地方としての上越[編集] この意味での上越は、越後国のうち上方(京都、近畿)寄りの地域で、越後国を上中下3つに分けた上越・中越・下越のうち1つ。古代には、上下2つに分けて上越後(かみえちご)・下越後(しもえちご)と呼んだ。上越地方は上越市、妙高市、糸魚川市が該当し、これら地域には「上越」と名の付く鉄道路線(JR上越線・上越新幹線)は一切通っていない。 上野国と越後国の総称としての上越[編集] この意味での上越は、上野国(上州)と越後国を合わせた略称。上野国は群馬県のほぼ全域にあたる。上野(こうずけ)と越後を結ぶ交通路線の名称に使われる。 関連項目[編集]

Continue reading
after-content-x4