Month: March 2022

ニコライ・アッゲル – Wikipedia

ニコライ・アッゲル 名前 本名 ニコライ・モースゴー・アッゲル 愛称 カズン・アッゲル ラテン文字 Nicolaj Moesgaard Agger 基本情報 国籍  デンマーク 生年月日 (1988-10-23) 1988年10月23日(33歳) 出身地 ビズオウア(英語版、デンマーク語版) 身長 185cm

Continue reading

バーケット男爵 – Wikipedia

ニュルンベルク裁判でのノーマン・バーケット バーケット男爵(英:Baron Birkett)はイギリスの男爵、貴族。連合王国貴族。サー・ノーマン・バーケットが1958年に叙されたことに始まる。 目次 1 歴史 2 バーケット男爵(1958年) 3 脚注 4 参考文献 法廷弁護士にしてニュルンベルク裁判でイギリス裁判官を務めたサー・ノーマン・バーケット(1883年 – 1962年)は控訴院裁判官を務めたのち、1958年1月31日に連合王国貴族としてランカスター王権伯領におけるウルヴァーストンのバーケット男爵(Baron Birkett, of Ulverston in the

Continue reading

カウンタ (電子回路) – Wikipedia

カウンタ (英: counter)とは、クロックパルスを数えることにより数値の処理を行うための論理回路(デジタル回路)である。カウンタにより計数された2進数、あるいは2進化10進数を、デコーダを通して7セグメントLEDなどで表示される数字に変換することにより、人間が認識できる情報となる。また、情報をエンコーダにより2進数などに変換することで、カウンタによる計数処理を行うことができる。 水晶振動子を用いた発振回路によって発生された非常に高い周波数(例えば215=32,768Hz)の電気信号を、低い周波数(例えば1Hz)の信号に変換するためにも用いられる。このための回路を分周器(プリスケーラ)と呼ぶ。分周器は1926年、日本人の古賀逸策によって発明された。 カウンタの形式[編集] 必要とする出力・対雑音特性・速度などに応じて各種のカウンタが使用される。 各ビットの重み付けがあり変化の周期が違うものをウェイティング・カウンタ (weighting counter) と呼び、バイナリ・カウンタ、グレイ・コード・カウンタはこれに含まれる。対して、各ビットに重み付けがないものをノンウェイティング・カウンタ (nonweighting counter) と呼び、リング・カウンタ、ジョンソン・カウンタ、ワンホット・ステート・カウンタはこれに含まれる。線形帰還シフトレジスタ (Linear feedback Shift Register) と呼ばれ、任意のビット列をクロック・パルスごとに隣りのフリップフロップへ移動していく機能を持つレジスタがあり、ノンウェイティング・カウンタにはこれがよく用いられる。 また、ビット列の組み合わせを全て使用するものをフィルド・コード・カウンタ (filled code

Continue reading

志賀の陣 – Wikipedia

志賀の陣(しがのじん)は、元亀元年(1570年)9月16日から12月17日にかけて発生した、織田信長と浅井長政、朝倉義景、比叡山延暦寺の戦いを言う。 また、この戦いに付随して発生した六角義賢ら反織田勢力の動きも併せて解説する。 永禄11年(1568年)、織田信長は足利義昭を奉じて上洛し、義昭を征夷大将軍に就けることに成功した。これにより、室町幕府は一時的に再興されることになった。将軍の後見人という立場となった信長は、かねてより良好な関係ではなかった朝倉義景との対立を深め、元亀元年(1570年)4月20日に義景の領国たる越前へ侵攻したが、盟友・義弟の浅井長政が朝倉方についたことにより撤退(金ヶ崎の戦い)。だが、約2ヶ月後の6月28日に発生した姉川の戦いでは浅井・朝倉連合軍に打撃を与えることに成功した。 一方、足利義昭とかねてより敵対していた三好三人衆は8月20日になって摂津の野田城、福島城に拠って挙兵した。信長はこの挙兵に対して天王寺に出陣し、付け城を築くと共に香西佳清と三好為三を寝返らせて有利に戦いを進めていた。しかし、その途中の9月14日になって石山本願寺法主顕如が蜂起したことにより、戦況は予断を許さなくなり、信長は摂津戦線に釘付けにされることになった。この戦いを野田城・福島城の戦いと言う。 こうして摂津戦線で信長が釘付けとなっていることを奇貨として、浅井長政、朝倉義景は京都に向けて押し出すべく、手薄な琵琶湖西岸を南下したことにより、志賀の陣は始まった。 戦闘経過[編集] 坂本の戦い[編集] 琵琶湖西岸方面における織田方の重要拠点は坂本のやや南にある宇佐山城であり、ここは森可成ら1000人余りが守っていた。可成は浅井・朝倉勢接近の報を聞き、500の兵を率いて宇佐山城のやや北、坂本口に出陣して周辺の街道を封鎖して志賀や穴太に伏兵を配し9月16日には浅井・朝倉軍と小規模な戦闘を行って幾人かの首を獲る勝利を収めた。その後に信長の弟信治、近江国衆青地茂綱など2000の兵が救援として駆けつけ坂本の守勢に加わっている。しかし、19日になると顕如の要請を受けた坂本里坊、延暦寺の僧兵達も攻め手に加わり、西の僧兵と北の浅井・朝倉軍ら総勢3万の兵から挟み撃ちを受けた森可成、織田信治、青地茂綱ら3将は奮戦するも討死してしまった。主将を失った宇佐山城も連合軍の攻撃を受けるが寡兵ながら士気は高く可成の家臣各務元正、肥田直勝などが中心となって抗戦し落城は免れた。 織田勢主力の転進と比叡山籠城[編集] しかし、織田方の防衛線を破る事には成功した浅井・朝倉勢は粘る宇佐山城攻略を諦め大津へ進軍。21日には醍醐、山科まで侵攻し、京都まで迫った。 22日になって、信長のもとに「浅井・朝倉勢が織田方の防衛線を突破し京都に迫っている」という知らせが届いた。信長は京が浅井・朝倉勢の手に落ちた時の政治的影響を考え、摂津戦線から撤退することを決断した。翌23日には柴田勝家と和田惟政を殿とし、京都に撤退した。途中、淀川の下流の江口で、一揆勢が蜂起して船を隠してしまったが、信長は川を上流から下流まで見て回り、浅い部分を渡るよう指示し、無事に渡ることができた。その日は本能寺に宿泊したようである。 一方、信長が転進してきたことを知った浅井・朝倉勢は比叡山へ後退。24日、信長は逢坂を越え、坂本まで来て比叡山を包囲した。信長は比叡山延暦寺に対して「織田方につくならば織田領の荘園を回復するが、それができないなら中立を保ってほしい。もし浅井・朝倉方につくならば焼き討ちにする」と通告したが[2]、延暦寺からの返事はなかった。 浅井・朝倉軍は延暦寺の支援のもと、比叡山に籠城することになった。 長引く包囲戦[編集] 延暦寺が浅井・朝倉勢の味方をしたことにより、織田軍は早期決戦を行うことができなくなり、明智光秀、佐久間信盛を主将として美濃・近江の国衆を中心に比叡山を包囲することになった。この間も摂津では三好三人衆が活動しており、長引く不利を悟った信長は包囲が1ヶ月に及んだ10月20日になって菅屋長頼を使者を立てて義景に決戦を促したが[3]、黙殺されたという。 信長が比叡山包囲のため、身動きがとれなくなっていることを知った各地の反織田勢力はこの機に一気に挙兵することになった。信長が上洛戦で破った六角義賢が近江の一向門徒と共に南近江で挙兵し、美濃と京都の交通を遮断したほか、伊勢長島では顕如の檄を受けた願証寺の門徒が一向一揆を起こしている。また、三好三人衆は野田城・福島城から打って出て京都を窺っているが、これは和田惟政が食い止めている。 この時、木下藤吉郎、丹羽長秀は琵琶湖東岸の横山城で浅井軍が東岸を南下しないように守備していたが、一揆勢が美濃と京都の交通を遮断したことに対してこれを回復すべく11月上旬に出陣している。木下、丹羽の両勢は11月16日までに六角軍や一揆勢を破って交通を回復させたようである。また10月初旬に近江へ到着し、瀬田・草津間に展開した徳川家の援軍も、六角勢と繰り返し戦闘を行っていた。しかし、情勢は悪化する一方であり、21日には長島門徒の攻撃を受けた尾張小木江城で信長の弟信興が討死している。 一方、4月の織田軍の越前侵攻の際、旧武田家臣の大半が信長のもとに参集し、一旦、織田の勢力下に入った若狭には、10月に入り朝倉軍の別働隊が侵入し遠敷郡まで進んだ。朝倉軍の侵攻により、山県秀政、粟屋右京亮、武藤友益らが朝倉方へ寝返り、小浜では親朝倉勢力の武田信方による統治が開始される。しかし、粟屋勝久ら親織田勢力も残っており、若狭では両勢力による戦いが朝倉氏滅亡まで繰り返されることとなる。 その一方で、織田軍との戦いに敗れた六角氏は11月には信長と和睦して戦線を離脱した(朝倉義景への弁明を記した11月26日付の六角義賢の書状が伝わっている)[4]。 堅田の戦い[編集]

Continue reading

交代結び目 – Wikipedia

交代結び目(こうたいむすびめ、Alternating knot)とは、位相幾何学の一分野である結び目理論において、成分が交点の上下を交互に通るような射影図を持つ結び目のこと。絡み目の場合は交代絡み目(Alternating link)という。交代結び目を含んだより広い概念である交互結び目(Alternative knot)とは異なるが、Alternating knotに対して交互結び目という訳語がふられることもある[1]。 結び目の射影図において、下の三葉結び目の射影図のように、成分が交点の上下を交互に通るような射影図を交代射影図(こうたいしゃえいず)または交代図式(こうたいずしき)という。絡み目の射影図の場合は、各成分について交点の上下を交互に通っていれば交代射影図という。交点がひとつもないような射影図も、交代射影図と考える。交代射影図でない射影図は非交代射影図という。 交代射影図を持つ結び目(絡み目)は交代結び目(交代絡み目)といい、非交代射影図しか持たない結び目(絡み目)は非交代結び目(非交代絡み目)という。例えば三葉結び目や8の字結び目は交代結び目であり、ホワイトヘッド絡み目やホップ絡み目は交代絡み目である。 交点数が比較的少ない結び目は交代結び目であることが多い。例えば交点数7以下の素な結び目はすべて交代結び目で、交点数が最も少ない素な非交代結び目は8交点のものとなる(下図はそのうちの1つである)[2]。 三葉結び目の交代射影図。 交点数8の非交代結び目。 交代結び目の性質[編集] 交代射影図の性質[編集] どんな結び目(絡み目)の射影図も、適当にいくつかの交点の上下を入れ替えることによって交代射影図にすることができる[3]。 交代結び目の射影図に平面グラフを対応させて符号をつけると(結び目と平面グラフの対応(英語版)を参照)、全ての符号が一致する[4]。 連結な既約交代射影図のブラケット多項式の径間はその射影図の交点数の4倍に等しい[5]。 交代射影図についてドウカーの表示法を行うと、符号が全て一致する。 両手型[注 1]交代結び目の既約交代射影図のひねり数は0である[6]。 合成かつ交代結び目の交代射影図は、一瞥して合成結び目とわかるようになっている。つまり、結び目の成分と2点で交わる適当な(自己交差の無い)閉曲線を射影図上にひいて、その閉曲線の内部と外部にそれぞれ因子結び目があるようにできる[7][8]。 交代結び目の性質[編集]

Continue reading

ロス・マクドナルド – Wikipedia

ロス・マクドナルド(Ross Macdonald、1915年12月13日 – 1983年7月11日)は、アメリカ合衆国の推理作家で、特にハードボイルドの作家である。本名はケネス・ミラー(Kenneth Millar)。日本では「ロスマク」の愛称で親しまれている[1]。 来歴・人物[編集] 1915年、カリフォルニア州のロスガトスに生まれたミラーは、両親の故郷であるカナダ、オンタリオ州のキッチナーで育ち、そこで大学まで過ごした。1938年、同じ高校で知り合いだったマーガレット・シュトゥルムと結婚した。妻の出産資金を稼ぐため、ミラーは母校で歴史と英語の講師を務める傍ら、パルプ・マガジンや日曜学校新聞向けに短編小説や雑文を書く仕事を開始した。1944年から1946年にかけて、彼は海軍の通信将校を務めている。出産後、妻のマーガレット・ミラーは作家として成功を収め、一家はアメリカのミシガン州に移住する。ミシガン大学に移って研究をする間、彼は1944年に最初の小説『暗いトンネル』を完成した。1951年には同大学で博士号を取得している。 当初、本名で作品を発表していたケネス・ミラーは、妻が有名になったことからジョン・マクドナルドという筆名を使うようになっていた。その後、ジョン・ロス・マクドナルドという筆名も一時期使っていたが、同時代の作家ジョン・D・マクドナルドとの混同を避けるため、最終的にロス・マクドナルドという筆名に落ち着いた。 1949年の『動く標的』で初登場したタフで優しい私立探偵リュウ・アーチャーでよく知られており、アーチャーは20ほどの作品に登場した。 1950年代前半にカリフォルニア州に戻り、多くの自著の舞台となったサンタバーバラに約30年間住んだ(作品中ではサンタバーバラという地名の代わりにサンタテレサという架空の地名を使っている)。リュウ・アーチャー・シリーズには、ベストセラーとなった『別れの顔』、『地中の男』、『眠れる美女』などが含まれる。シリーズの最後の作品は1976年の『ブルー・ハンマー』。リュウ・アーチャーという名前は、ダシール・ハメットの生んだ探偵サム・スペードの相棒であるマイルズ・アーチャーと、『ベン・ハー』の原作者であるルー・ウォーレスから来ている。 アメリカのハードボイルド小説の大家であるダシール・ハメットとレイモンド・チャンドラーの後継者として、マクドナルドは彼らのスタイルを踏襲し、登場人物の動機に関する洞察と心理学的な深みを追加した。マクドナルドのプロットは複雑で、アーチャーは依頼人や犯人の家庭の秘密を発掘する方向に向かうことが多く、すっきりした大団円を迎えることは滅多にない。 晩年、ロス・マクドナルドはアルツハイマー病を患い、1983年にサンタバーバラで亡くなった。67歳没。 主要作品リスト[編集] リュウ・アーチャーシリーズ[編集] 動く標的 (The Moving Target, 1949年) 魔のプール

Continue reading

中川裕 (アイヌ語研究者) – Wikipedia

この項目では、千葉大学教授について説明しています。東京外国語大学教授については「中川裕 (コイサン語研究者)」をご覧ください。 中川 裕(なかがわ ひろし、1955年7月12日[1] – )は、日本の言語学者、アイヌ語研究者、千葉大学名誉教授[2]。 目次 1 略歴 2 人物 3 著書 3.1 共著・校訂・監修 3.2 翻訳 3.3 記念論文集

Continue reading

オムロン ヘルスケア – Wikipedia

オムロンヘルスケア株式会社(英: OMRON HEALTHCARE Co., Ltd.)は、健康機器の開発・販売などを行う東証1部上場のオムロンの完全子会社である。 2003年7月にオムロンの社内カンパニーの一つであった「ヘルスケアビジネスカンパニー」を分社化し、設立。オムロンブランドの血圧計や体重体組成計を主に発売しており、このほかにも電動歯ブラシや歩数計など一般向けの健康機器類を取り扱っている。 また、当時子会社であったオムロン コーリンが販売していた「オムロン」「コーリン」ブランドの医療機関向け製品(血圧計、ネブライザ、生体管理モニターなど)の企画・開発も行っている。 2007年からは、一般向け健康機器のイメージキャラクターに浅田真央を起用している。 2003年 7月1日 – オムロン株式会社 ヘルスケアビジネスカンパニーを分社化し設立 7月30日 – 主力商品の一つである血圧計の累計販売台数が5,000万台を突破 9月24日 – 経肺薬液投与のDDSをニプロと共同開発

Continue reading

古田幸男 – Wikipedia

古田 幸男(ふるた ゆきお、1930年9月28日 – 2014年4月8日 )は、フランス現代思想の翻訳・研究者、法政大学名誉教授。 東京生まれ。1945年海軍兵学校(78期)中退、1950年第一高等学校文科乙類卒業、1953年東京都立大学 (1949-2011)仏文科卒、1955年同大学院修士課程修了、1960年東京医科歯科大学非常勤講師、1961年法政大学第一教養部講師、1968年助教授、同年フランス留学、1970年教授、2001年定年退職、名誉教授。2010年瑞宝中綬章を受章。 安士正夫に師事し、ルネ・ジラール、エドガール・モランなどを翻訳した。 詩集「白き道」(筆名・矢田修)朝日出版社、1999 家なき子 エクトル・マロー 同和春秋社 1958(少年読物文庫) バルザック全集 第2巻 結婚の生理学 安士正夫共訳 東京創元社 1961

Continue reading
Exit mobile version