グレートモンテ – Wikipedia

この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。出典検索?: “グレートモンテ” – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2015年7月) この記事は「旧馬齢表記」が採用されており、国際的な表記法や2001年以降の日本国内の表記とは異なっています。詳しくは馬齢#日本における馬齢表記を参照してください。 グレートモンテ[1]は日本の競走馬。おもな勝ち鞍は愛知杯・札幌記念。主戦騎手は猿橋重利(現・調教助手)。 1987年12月阪神競馬場でデビュー。初勝利後に挑んだ重賞戦線では結果を出せなかったが、自己条件から再発進しオープン特別を含む3連勝を記録する。 この後、管骨骨折により1年以上戦列から離れるも、1989年10月復帰3戦目にして勝利を収め、12月の愛知杯ではスタートから早め先頭に立つとそのまま押し切って重賞初勝利を飾る。 愛知杯以降暫くは上位人気に支持はされながら道悪やスタートの拙さに泣き勝ち鞍から遠ざかるが、1990年7月初の芝コースで施行された札幌記念を制し2つ目の重賞タイトルを獲得。この時の勝ち時計1分58秒9は2008年の同競走に於いてタスカータソルテに破られるまで札幌競馬場芝2000mの基準タイムとして残った。 レース後は函館記念に備え静養されていたが故障のため再び放牧休養。復帰後は3戦するも勝ち鞍はなく1991年京都記念8着を最後に中央競馬から高知競馬に転じ、2戦ののち引退。 引退後は種牡馬として繋養されていたが、交配馬に恵まれず僅か1頭の産駒(競走馬未登録)を残し1994年に死亡した。 競走成績[編集] 以下の内容は、netkeiba.com[2]およびJBISサーチ[3]に基づく。 年月日 競馬場

Continue reading

バト・シェバ – Wikipedia

バト・シェバ(ヘブライ語: בת שבע‎)は、ヘブライ語聖書によれば、ヒッタイト人ウリヤ (ヒッタイト)(英語版)の妻で、後に古代イスラエルの王ダビデの妻、ダビデの跡を継いで王となったソロモンの母。バテシバ[1]、バテ・シェバ[2]とも表記される。 聖書から[編集] 「バト・シェバ」という名前はヘブライ語で「シェバの娘」または「誓いの娘」を意味する[3]。名前の第2の部分は、旧約聖書・歴代誌・上・第3章5節では「shua (Bath-shua)」となっている[4]。 バト・シェバはエリアム(歴代誌・上・第3章5節ではアミエル (Ammiel) と呼ばれている[4]。)の娘である(サムエル記・下・第11章3節[5])。彼女の父親は一部の学者によってサムエル記・下・第23章34節[6]にギロ人アヒトフェル (Ahitophel) の子エリアムとして登場する人物と同一視されている。 バト・シェバはヒッタイト人ウリヤの妻であったが、後にダビデの妻となり、ダビデの跡を継いでイスラエル王国の王となったソロモンを産んだ。 バト・シェバ、ソロモン、ナタン、老いたダビデを世話するアビシャグ。 ダビデがバト・シェバに言い寄る物語はサムエル記・下・第11章で言及され[7]、歴代誌では省略されている。物語はダビデが王宮の屋上を散歩している時、水浴中のウリヤの妻バト・シェバに目を留めた事を伝えている。ダビデはすぐに彼女を呼び寄せ、関係を持ち妊娠させた。 ダビデは自らの罪を隠そうとし、ウリヤを妻バト・シェバと性交させ、子供が自分のものだと考えることを期待して、ウリヤを戦闘中の軍から呼び戻した。ウリヤは戦闘中の兵士を律する古来よりの習わしに背く事を望まず[8]、自宅のベッドで寝るよりも王宮の兵士たちと共に滞在する事を選んだ。 ウリヤ自身がバト・シェバを妊娠させたと信じ込ませようとする試みが不首尾に終わった後、王は彼の将軍ヨアブ (Joab) にウリヤを激戦の最中に見捨て、敵陣に置き去りにするよう命令を与えた。皮肉にも、ダビデはウリヤに彼自身の死を命ずる書状を持って行かせた。ウリヤの死後、ダビデは未亡人となったバト・シェバを妻に迎えた。 サムエル記によると、主はダビデの行動に怒り、王を叱責するために預言者ナタンを遣わせた。預言者は貧しい隣人から1匹の小羊を奪った金持ちの寓話を話し、不正な行為に対する王の激しい怒りを起こさせた後、これをダビデのバト・シェバに対する行為に例えた(サムエル記・下・第12章1-6節[9])。王はすぐに自らの罪を懺悔して、心からの悔悟を表明した。ダビデとバト・シェバの子供は重病に罹り、出生後わずか数日で他界した。王はこれを自らに対する罰として受け入れた。

Continue reading

喜連川テレビ中継局 – Wikipedia

喜連川テレビ中継局 栃木県喜連川テレビ中継局所在地 喜連川テレビ中継局(きつれがわてれびちゅうけいきょく)は、栃木県さくら市に置かれているテレビ中継局。 目次 1 中継局概要 1.1 デジタルテレビ放送 1.2 アナログテレビ放送 2 出典・脚注 3 関連項目 中継局概要[編集] デジタルテレビ放送[編集] リモコン番号 放送局名 チャンネル番号[1][2][3] 空中線電力[1][3]

Continue reading

アマルフィ 女神の報酬 – Wikipedia

『アマルフィ 女神の報酬』(アマルフィ めがみのほうしゅう)は、2009年7月18日に公開された日本映画。題名のアマルフィとは、ロケが行われたイタリアの町の名前である。 フジテレビ開局50周年記念作品。撮影は全編イタリアのローマ市内を中心に敢行され、一部日本でも行われるなど[2]、「フジテレビの映画で過去最高額の製作費が投じられた」と舞台挨拶で大多プロデューサーが発言し[3]、2006年に製作された映画『大奥』の25億円を上回ることを明らかにした[4]。主題歌にサラ・ブライトマンの「Time To Say Goodbye」を起用し、劇中にも出演して同歌を歌わせたり、NTTドコモを巻き込んだ大規模な宣伝を行ない、配給の東宝は当初50億円は見込めると発表していたが、最終興行収入は36.5億円に終わった。 また、2011年1月3日に地上波で放送されたが、視聴率は9.8%だった。 監督はフジテレビの演出家西谷弘、原作は真保裕一による。脚本は両者の共同によるが、スタッフのクレジットに「脚本」は明示がなく、この点に関して日本シナリオ作家協会から抗議がなされた。また、真保による小説『アマルフィ』が公開前の2009年4月に扶桑社より刊行されたが、これは映画のため作られた最初のプロットを基にして、脚本の最終稿とは別に執筆された。したがって、クレジット上は「原作」となっているものの、この小説がすでに完成していてそれをベースに映画化したわけではなく、逆に小説が映画のノベライズということでもない。 フジテレビの亀山千広は50周年記念に映画を作るにあたって、オリジナルストーリーで製作することを決め、2006年、大多亮に製作を持ちかけた。大多は監督の西谷に「観光映画として作ってほしい」と依頼したという。そのため、通常の映画製作と違い、肝心のストーリーよりも先に、織田裕二を主演とすることとメインロケの観光地が決定された。アマルフィは、複数の観光地をリサーチしている段階で、町の写真と、言い伝えに大多が魅力を感じたため題名に決定し[5]、その後、真保裕一が企画に参加してストーリー作りと脚本作業が始まった。小説版出版直後の雑誌『ダ・ヴィンチ』6月号(メディアファクトリー)の真保裕一インタビューの中に、3年前の秋にプロット作りに誘われたのがそもそもの始まりであるとの記述がある。当初は『女神の50秒』という副題であり、初期のウェブやポスターなどの宣伝では、その副題で告知されていた。予告編では織田のキャラを示す「アンタがいるってことは、派手なことが起こるってことだろ?」というセリフが印象的に使われた。また新年のローマでの打ち上げ花火の映像に合わせて「イタリア全土で大規模テロ勃発」という派手な文字が流された。 撮影は2008年12月半ばから2009年3月にかけて行われ、観光映画にふさわしく、ローマ市内が中心で、ローマ歴史地区、スペイン階段、サンタンジェロ城、カピトリーニ美術館、コロッセオ、テルミニ駅、フィウミチーノ空港、ローマ以外ではカゼルタ宮殿、アマルフィ、ポジターノ、ラベッロの世界遺産を中心としておこなわれた。また、スタジオ撮影は日本映画としては初めて、イタリア最古の映画スタジオであるチネチッタ・スタジオで行われた。 2011年1月より『木曜劇場』枠で続編となる連続テレビドラマ『外交官 黒田康作』が放送され、2011年に映画第2作となる『アンダルシア 女神の報復』が公開された。 あらすじ[編集] 2009年12月22日、外交官の黒田康作とイタリア旅行中の矢上紗江子は、クリスマス期間で賑わうローマ市内のホテルに入る。その前日、あるテロ予告を受け、黒田はイタリア日本大使館に赴任する。ローマで開催されるクリスマスのG8外務大臣会合へ出席する川越外務大臣のイタリア訪問の準備に追われる中、偶然、日本人少女誘拐事件に巻き込まれる。美術館の公衆トイレにたまたま少女が入った時にさらわれたという。黒田は犯人に少女の父親だと名乗ったことで、少女の母・紗江子の「夫」として同じホテルに泊まる羽目になり、犯人との身代金の取引にも関わることになる。犯人側は取引場所になぜかローマの観光地ばかり指定してくるが、警察に通報したことがばれ、取引は失敗に終わる。だが、その後の取引再開にて携帯電話の逆探知という方法[6]で掴んだアマルフィへ向かい[7]、黒田はついに犯人の目星をつけるが、実は誘拐と黒田らの捜査こそが、犯人グループの真の目的のために仕組まれた犯行計画の一部だった。 一連の犯行の動機は、7年前に起きたある中近東国家を支配する軍事政権の市民への虐殺が背景にあり、仲間を虐殺された藤井昌樹らボランティアNGOメンバーによる復讐だった。彼らは復讐相手を軍事政権ではなく、陰で資金援助した日本政府の川越大臣に定めていて、川越に事実の自白強要をして殺すことが最終目的であり、誘拐や全ての犯罪行為は、在イタリア日本大使館に侵入するためだけの犯行計画だった。黒田はそれを阻止すべく日本大使館に向かう。7年前に妻を殺された藤井に、紗江子からの「私と娘にしたことを生きて償ってほしい」という伝言を黒田は伝え、「説得」をもって藤井のテロを解決しようとする。 キャスト[編集] スタッフ[編集] 「脚本」クレジット不表示公開[編集]

Continue reading

境港出雲道路 – Wikipedia

境港出雲道路(さかいみなといずもどうろ)は、島根県出雲市から同県松江市美保関町に至る地域高規格道路である。 中海・宍道湖の北側に位置し、約60万人の人口を擁す中国地方日本海側の中心都市圏である島根県東部・鳥取県西部の各都市を結ぶ、地域の活性化を担う路線である。 中海・宍道湖圏域の“8の字状の高規格道路ネットワーク”[編集] 境港出雲道路は、全線約70 kmのうち供用中・事業中区間は約24 kmにとどまり、整備が進んでいない。2020年度(令和2年度)、国土交通省 、鳥取県、島根県、米子市、境港市、日吉津村、松江市、出雲市、安来市、NEXCO西日本による「中海・宍道湖圏域道路整備勉強会」が設立。中海・宍道湖圏域の機能軸強化として、山陰自動車道・米子自動車道・境港出雲道路の3つの高規格道路による“8の字状の高規格道路ネットワーク”が示された[1][2]。 各区間の概要[編集] 以下、境港出雲道路の各区間について述べる。 出雲インター線 島根県道337号出雲インター線(しまねけんどう337ごういずもインターせん)は島根県出雲市西新町から同市神西沖町に至る県道である。一般道路である。2000年度に事業化され[3]、このうち出雲市知井宮町(山陰自動車道出雲IC)から同市神西沖町(国道9号交点)に至る終点側の約1 kmについて2006年3月30日に地域高規格道路の整備区間の指定を受け[4]、2009年11月28日、山陰自動車道斐川IC – 出雲IC間と同時に開通した[5]。 起点 : 島根県出雲市知井宮町(山陰自動車道出雲IC) 終点 : 出雲市神西沖町(国道9号交点) 延長 : 1.6

Continue reading

デイヴ平尾&ゴールデン・カップス – Wikipedia

デイヴ平尾&ゴールデン・カップス 別名 ママリンゴ横浜よいどれバンドニュー・ゴールデン・カップス 出身地 日本・東京都 ジャンル ロック 活動期間 1973年 – 1974年 メンバー デイヴ平尾(ヴォーカル)柳譲治(ギター)加部正義(ベース)金沢ジュン(ドラムス) 旧メンバー 蜂谷吉泰(ギター) デイヴ平尾&ゴールデン・カップス(-ひらお と-、1973年 結成 – 1974年

Continue reading

聖和短期大学 – Wikipedia

この項目では、聖和短期大学の説明について説明しています。宮城県仙台市の聖和学園短期大学については「聖和学園短期大学」をご覧ください。 聖和短期大学(せいわたんきだいがく、英語: Seiwa Junior College)は、兵庫県西宮市岡田山7-54に本部を置く日本の私立大学である。1950年に設置された。大学の略称は聖和短大。宮城県の聖和学園短期大学とは別系列。また、旧名称は「せいわだいがくたんきだいがくぶ」で千葉県木更津市にある清和大学短期大学部(せいわだいがくたんきだいがくぶ)と読み方は全く同じだが、こちらとも系列は異なる。 大学全体[編集] 教育および研究[編集] 聖和短期大学には開学当初からの保育科があり、保育者の養成校として高い評価を受けてきている。 学風および特色[編集] 聖和短期大学は、キリスト教の思想に基づいた教育が行なわれている。 併設されていた聖和大学にも類似した学科が設置されていたため、卒業後に聖和大学教育学部幼児教育学科に編入学した学生も多かった。ただし、聖和大学教育学部幼児教育学科は関西学院との合併により2011年度より編入学の募集を停止し、それ以降は関西学院大学教育学部及び人間福祉学部への編入学が少人数であるが可能となっている。 現在でも女子を対象とした短大となっている。ただし、男女共学の関西学院大学教育学部とキャンパスを併用しているため、食堂・図書館・サークル活動・チャペルアワーなど授業以外では関学の男子学生との接点も多い。 1880年 ダットレーとバローズ両名による神戸女子神学校が設置される。 1888年 メアリー・イザベラ・ランバス(関西学院創立者ウォルター・ラッセル・ランバスの母)によるランバス記念伝道女学校が設置される。 1941年 聖和女子学院が設置される。 1950年 聖和女子短期大学(せいわじょしたんきだいがく)として開学。保育科と宗教教育科を置く。

Continue reading

館山海軍航空隊 – Wikipedia

この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2017年2月) 館山海軍航空隊(たてやまかいぐんこうくうたい)は日本海軍の部隊の一つ。横須賀海軍航空隊の機能分散を図るため、関東各地に設置された初期の航空隊のひとつで、東日本の近距離哨戒・近距離対艦迎撃のために設置された。に次いで開かれた。1944年(昭和19年)12月15日に、東日本の哨戒航空隊を統合した第九〇三海軍航空隊(だい903かいぐんこうくうたい)の主力隊に変容した。また、九〇三空に統一された後にも、二代目の館山空が設置された。本稿では統合後の九〇三空と二代目館山空も合わせて述べる。 横空は海軍初の航空隊であったため、研究・教育・作戦のすべてを一手に引き受けていた。航空戦力の拡大を図る中で、横空の拡張も限界に達しつつあった。大正11年に霞ヶ浦海軍航空隊を開いたことを機に、教育・訓練部を霞空に移譲した。これに続き、1930年(昭和5年)、千葉県安房郡館山町の浅瀬に造成した館山飛行場が完成したことを機に、実戦部隊を新設するとともに、横空の作戦部隊を移転させた。これにより、横空は研究航空隊に特化し、昭和7年に航空廠を併設することとなった。館山空は実戦部隊として機能したが、昭和11年に長距離作戦が可能な木更津海軍航空隊が設置されると、外戦作戦任務を木空に移し、内戦作戦部隊に転換した。 太平洋戦争以前[編集] 太平洋戦争時の年譜[編集] 12月9日 連合艦隊出撃に際し、東京湾口200海里圏内対潜哨戒に従事。      以後、艦隊・船団の東京湾口前路哨戒に従事。 1月1日 ハワイ沖哨戒中の潜水艦部隊が敵機動部隊の出撃を報告、東京湾口沖警戒。 3月4日 南鳥島を敵機動部隊が空襲。迎撃のため待機。      この頃より沢風は船団護衛に転用。 4月1日 編成変更。攻撃機を36機に増強、戦闘機隊24機を追加。 4月18日 ドーリットル空襲。近海で索敵。 7月10日 編成変更。戦闘機隊転出。 10月21日 通商破壊の激化により、松島・百里原・豊橋へ艦攻分遣隊を派遣。 1月30日 松島分遣隊、金華山沖で潜水艦を攻撃。 4月27日 山田湾に水偵分遣隊を派遣。 7月26日 豊橋分遣隊、豊橋海軍航空隊に協力して大王崎沖で潜水艦を攻撃。 7月31日 豊橋分遣隊、豊橋空に協力して御前崎沖で潜水艦を攻撃。 8月31日 豊橋分遣隊、熊野灘で潜水艦を攻撃。 9月18日 豊橋分遣隊、熊野灘の対潜掃討作戦に協力。

Continue reading

きりきり舞い – Wikipedia

この項目では、山本リンダのシングルについて説明しています。 「きりきり舞い」は、1973年12月10日にリリースされた日本の歌手・山本リンダのシングル、および近田春夫&ハルヲフォンが1978年6月21日にリリースされたアルバム『電撃的東京』でカヴァー、同年「きりきりまい」としてシングルカットした楽曲である。 作詞は阿久悠・作曲は都倉俊一による。ライトな曲調の楽曲で、オリコンチャート最高位は28位と前年の楽曲のような猛威は振るわなかった。しかし、後述のように、近田春夫がのちに編曲し、自らのバンドでカヴァーした。 山本による本作は、2008年(平成20年)7月16日に発売された『燃えつきそう/山本リンダの魅力 + シングルコレクション』をはじめとして、現在も音源が多くCDとしてリリースされており、聴くことができる[1]。 2009年(平成21年)に、尾崎亜美がカバー・アルバム『歌鬼2~阿久悠 vs. フォーク~』でカバーした。 きりきり舞い(2分47秒) 憎いあいつ(2分33秒) 1978年(昭和53年)6月21日に発売された近田春夫&ハルヲフォンのアルバム『電撃的東京』は、そもそもカヴァーアルバムで、ロックバンドである同バンドが、歌謡曲をどうアレンジして歌うのか、という趣旨のものであった。同アルバム中では、山本版同様「きりきり舞い」のタイトルであったが、シングルでは、「きりきりまい」に変更した[2]。まだ、近田版のヴォーカルは、ハルヲフォンのベーシスト・高木英一、シングルカップリング曲の森進一のカヴァー曲「東京物語」のヴォーカルはおなじくギタリストの小林克己である。 アルバム版「きりきり舞い」とシングル版「きりきりまい」ではアレンジが異なり、曲の尺長も違う。アルバム版は現在も、1989年(平成元年)以来4回にわたりCD化されたアルバム『電撃的東京』(最新版2004年 = 平成16年4月7日発売)で聴くことができるが[3]、シングル版は、1999年(平成11年)発売のオムニバスCD『キング・ニューロック・シングル集 ファンキー・ダッコNo.1』で初めてCD化され、これが現在唯一のCD音源である。 アルバム版[編集] 電撃的東京を参照。 シングル版[編集] きりきりまい

Continue reading
after-content-x4