Month: August 2018

石山寅吉 – Wikipedia

石山 寅吉(いしやま とらきち、1890年(明治23年)1月[1] – 1937年(昭和12年)5月16日[1])は、大正から昭和前期の労働運動家、農民運動家、政治家。衆議院議員。 新潟県中蒲原郡沼垂町[2][3][4](現新潟市)の貧しい農家に生まれる[3]。1896年(明治29年)同県北蒲原郡濁川村(現:新潟市北区濁川)の製綿業・石山家の養子となる[3][4]。しかし養家が倒産したため、樺太、北海道へ出稼ぎに出たが過労のため帰郷[2][3][4]。家業の再興を図るも不首尾で[3]、1915年(大正4年)精練工として足尾銅山に入山した[1][2][3][4]。 1917年(大正6年)足尾労働組合(のち大日本鉱山労働同盟会)の結成に参画した[3][4]。1919年(大正8年)足尾銅山争議を指導[3]。1921年(大正10年)麻生久の応援を得て再び足尾銅山争議を指導し[3]、その後、栃木県下初のメーデーを足尾で主催した[3][4]。1923年(大正12年)から故郷の新潟県で三宅正一、浅沼稲次郎らと農民組合の結成、農民運動の指導に取り組む[3]。1925年(大正14年)足尾立憲公民党を結成し[4]、足尾町会議員に石山を含めて6名が当選した[3][4]。1927年(昭和2年)大屋政夫らと日本労農党栃木県支部を結成し[4]、同年9月の栃木県会選挙で初の無産党県議に当選した[1][3][4][5]。 1928年(昭和3年)足尾鉱業所から石山が解雇され鹿沼町(現鹿沼市)に移住[3][4]。1931年(昭和6年)日光鉱山争議の指導により投獄された[3]。1933年(昭和8年)鹿沼町会議員に当選し[3][4]、上都賀病院の設立に尽力[4]。1937年(昭和12年)4月、第20回衆議院議員総選挙(栃木県第1区、社会大衆党公認)で当選したが[1][2][3][4][6]、市町村議選応援などによる過労のため登院することなく死去した[2][4][7]。 ^ a b c d e 『議会制度百年史 – 衆議院議員名鑑』178頁。 ^ a b

Continue reading

白鳥公園 – Wikipedia

この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。出典検索?: “白鳥公園” – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2014年8月) 白鳥公園(しろとりこうえん)は愛知県名古屋市熱田区にある都市公園。「名古屋国際会議場」とその「南広場」、「白鳥庭園」を中核に、旗屋町の街区公園、白鳥町にある古墳公園「白鳥御陵」で構成されている。 名古屋国際会議場とその南広場[編集] 名古屋市を代表する公園のひとつで、桜の名所としても知られる。 名古屋国際会議場とその南広場は、かつて林野庁の白鳥貯木場および、国鉄白鳥駅であった。跡地は、昭和60年度までに名古屋市が取得し、公園と住宅地にすることとなった。 1989年(平成元年)には、世界デザイン博覧会の白鳥会場として使用された。 公園の北端には名古屋国際会議場があり、中央付近にはオアシス広場が置かれて、「創造の柱」が設置されている。南端にはかつての貯木場の痕跡を残す太夫堀があり、中部森林管理局名古屋事務所「熱田白鳥の歴史館」が隣接する。 さらに南側には白鳥庭園、熱田生涯学習センター、林野庁の中部森林管理局名古屋事務所がある。 堀川を挟んだ対岸にある熱田神宮公園とは熱田記念橋(人道橋)で繋がれており、熱田球場などと連絡している。さらに、南側には御陵橋(人道橋)があり、下記の白鳥公園(旗屋町公園・白鳥町古墳公園)などにも行けるようになっている。 2007年(平成19年)には、中部森林管理局の木材販売所およびその保管場所、住宅展示場の跡地の一部に名古屋学院大学名古屋キャンパスの名古屋キャンパス白鳥学舎が移転した。 また、住宅展示場の跡地には、ヴィー・クオレタワー白鳥庭園という免震構造の高層マンションが建った。 公園の一部として堀川の護岸が整備されている。1989年(平成元年)の世界デザイン博覧会時、1992年(平成4年)の国際会議場増築時などに順次整備され、太夫堀とともに親水公園としての機能をもっている。また、堀川の遊覧船が楽しめるように船乗り場としても活用できるよう工夫されている。

Continue reading

鬼 (DEVILOOFのアルバム) – Wikipedia

『鬼』(おに)は、日本のバンド DEVILOOF の2作目のフルアルバム[3]。 ジャケットのデザインは前作に引き続き、江川敏弘が担当[4]。ミックス・マスタリングも前作と同じくЯyo Trackmakerが担当した[5]。デンジャークルー・レコード内のレーベルである9th Recordsから発売された[注 1]。 本作は『「和」の要素を取り入れたコンセプト・アルバム』となっている。これは太輝曰く、2018年の夏~秋ごろにアルバムの構想を考えている時に「和を取り入れたら面白いんじゃないか」という話になり、またバンドを組んだ目的として「日本人にしかできないことをやりたい」というのにも合致していたので、そうなったという[6][注 2]。 本作の発売に先駆け、2月1日より3ヶ月連続で新曲(「拷訊惨獄」「Dusky-Vision」「流転」にMVを制作)公開される[7]予定であったが、諸事情により「Dusky-Vision」は5月25日に公開[8]、「流転」については制作されなかった[9]。 週間アルバムチャート(インディーズ部門・オリコン)では9位[2]、ディスクユニオンのオンラインショップHM/HRチャート(月間・6月)では10位を獲得した[10]。 全11曲であるが、一部店舗の予約シートにおいて、「生命力」という曲を含めた全12曲で表記されるというトラブルがあった[11]。 拷訊惨獄 曲名は「ごうじんざんごく」と読む[12]。 元々は「ESCAPE」(『Devil’s Proof』収録)のような感じの曲にする予定だったが、「メンバーが交代し新体制になった事でファンを不安にさせていまうのではないか」「同時期にJILUKAやDEXCOREのような、同じ路線のバンドが台頭してきたので、DEVILOOFの一番の強みである暴虐性というところに行き着き、あえて一番いかつい楽曲を表題曲とし、ファンの不安を払拭しよう」という事で、激しい曲調になったという[9]。 MVも作られ、撮影は心霊スポットとして知られた場所にて行われた[13]。 再生回数は2020年7月時点で100万回を超えている。 「開花」~鬼の巻~ 1stシングルのアルバムバージョン。

Continue reading

滝沢眞規子 – Wikipedia

滝沢 眞規子(たきざわ まきこ、1978年7月17日 – )は、東京都葛飾区出身のファッションモデル、タレント。 夫はファッションデザイナーの滝沢伸介。兄は株式会社ネットコンシェルジェ CEOの尼口友厚[1]。 街を歩いていて、VERY編集部に声を掛けられ読者モデルとしてデビュー。2010年からVERY専属モデル。通称タキマキ[2][3]、2021年時点で3児の母である[4][5]。 テレビ番組への出演[編集] CM・広告出演[編集] 森永乳業 MOW「アイス屋MOW 素材本来の、自然なおいしさ。」篇 (2020年6月30日 -) [23] 滝沢 眞規子『MY BASIC』光文社〈VERY BOOKS〉、2015年。 ISBN 978-4-334-97833-4。

Continue reading

クリタウォーターガッシュ昭島 – Wikipedia

クリタウォーターガッシュ昭島(くりたウォーターガッシュあきしま、英: Kurita Water Gush Akishima)は、東京都昭島市を拠点とする、JAPAN RUGBY LEAGUE ONEに所属しているラグビーチームである。 1962年、大阪にて創部。1967年に関西社会人Aリーグに昇格し、同年には全国社会人大会に初出場した。 1978年に東京に移転、関東社会人リーグ2部に参加した。同年、優勝して関東社会人リーグ1部に昇格した。1987年には厚木市に本拠地の栗田工業総合グラウンド[1]が完成した。1993年、関東社会人リーグ2部に降格したが、1998年に関東社会人リーグ1部に再び昇格した。また準本拠地として海老名運動公園陸上競技場も使用していた。2018年10月からは、活動拠点を昭島市に移転している。2018-2019シーズンからトップチャレンジリーグに参戦している。 2021年7月16日、新リーグJAPAN RUGBY LEAGUE ONEの3部リーグに振り分けされることになった[2]。 ホストゲーム(主催試合)は、昭島市内に開催基準を充足している会場がないため、東京都内で調整しているが、2022年度の初期開催日程においては主催5試合のうち2試合のみ(AGFフィールド、厚木市荻野運動公園陸上競技場)確定しており、他の3試合は未定となっている[3]。 タイトル[編集] 最上位リーグ なし 下位リーグ リーグ戦戦績[編集]

Continue reading

コトレッタ・アッラ・ミラネーゼ – Wikipedia

トマトを添えたミラネーゼ コトレッタ・アッラ・ミラネーゼ(イタリア語: cotoletta alla milanese、「ミラノ風コートレット」、ロンバルド語ではco(s)toleta a la milanesa[1])は、リゾット・アッラ・ミラネーゼ、パネットーネおよびポレンタとともに、よく知られたミラノを代表する料理[2]。 伝統的にこのコトレッタには仔牛の骨付きロース肉のスライスが使われ、パン粉を着けてバターで揚げた後で、このバターはコトレッタの上にかけられる。現代の料理ではこの最後の段階が省かれ、バターの代わりに料理が出されてから絞られるレモンスライスが添えられる[3]。 肉が柔らかく、骨の近くでは良好なピンク色を維持しなければならない伝統的な調理法は、近年ではパン粉をまぶすまえに肉が非常に薄くなるまで叩かれる、骨のない調理法にとってかわられつつある。この場合、肉の風味は非常にカリカリした衣が多いことによって大幅に低下する。この料理は、その特徴的な形状からoreggia d’elefant(象の耳)と呼ばれている。 パン粉の香りと肉の柔らかさがコトレッタ・アッラ・ミラネーゼの秘訣である。パン粉を巧みに配合し、材料の選択(例えば古くて白いパンではない古いパン粉)と火加減の調整によって良好な結果を得ることができる[4]。特に、最近のバージョンのコトレッタが夏に供される場合には、薄く切ったトマトとルッコラで覆われ、冷製で供される。 幾人かの歴史家によれば、ミラノ料理に初めてコトレッタが登場したのは、12世紀の厳粛な祭礼の帰還にサンタンブロージョ教会の律修司祭の昼食の料理の一覧に含まれていたlombolos cum panitioにまで遡り、ピエトロ・ヴェッリ(イタリア語版)によって詳細が述べられている: pullos frigidos, gambas de vino,

Continue reading

坂本浩然 – Wikipedia

坂本 浩然(さかもと こうねん、寛政12年(1800年)- 嘉永6年8月26日(1853年9月28日))は、江戸時代後期の本草学者、画家(本草画家、博物画家)。 「浩然」は通称で、本名は「直大」。号は「浩雪」「香邨」「蕈渓」「嘗草林処」など。[1][2] 動植物の手描き写生図鑑(図譜・画譜・画帖)を多く著した。その写生画の美しさから、浩然の作品は博物学史上の史料としてのみならず、美術史上の花鳥画としても扱われる。 経歴としては、紀州藩で藩医を務める父・坂本純庵のもとに生まれ、浩然自身も紀州藩医を継いだ[2]。また、本草学の知識を著名な本草学者・曽占春(曽槃)から教わり、絵の描き方を画家の華島雪亭から教わった[3][4]。 弟に坂本純沢(高槻藩医)がいる。純沢も似たような図鑑を著したため、純沢と浩然はしばしば同一人物として混同される[2][5]。 弟子に滝和亭がいる。 主な作品[編集] ^ a b 朝日日本歴史人物事典・遠藤正治『坂本浩然』 – コトバンク ^ a b c

Continue reading

e-LineR – Wikipedia

横浜イーライナー 横浜市電保存館にて 「e-LineR」(イーライナー)は、遠州鉄道が運行する都市間高速バスを総称した愛称である。正式名称は「遠鉄高速バスe-LineR」。 e-LineRの愛称は行先・路線・系統に関係なく遠鉄の運行する高速バス全般に使用される。「eLineR」とも表記されることがあるが、正式には「e-LineR」である。ちなみに、遠鉄が運行する空港リムジンバスには「空港直行バスe-wing」の愛称が与えられている。 愛称は遠鉄 (“e”ntetsu)の運行する定期路線(“liner”)であることが由来である[1]。また、綴り字の”L”と”R”が大文字表記になっているのは、それぞれを左(“L”eft)右(“R”ight)の頭文字に見立て、各地へのアクセスを形容しているからである[2][1]。 路線ごとに「渋谷・新宿イーライナー」など、「●●イーライナー」という形で愛称がつけられている他「e-LineR●●線」とも呼称される。なお、e-LineR(イーライナー)を名乗るのは遠鉄の運行便のみであり、他社運行便は別の愛称がつく。このため共同運行する会社同士で愛称が一致しない[3]。 なお、遠鉄では片道利用可能な都市間ツアーバス事業として2000年代後半にちょこっとおでかけ便(このうち渋谷経由六本木行、東京丸の内行のみ該当)を、2010年代初期に観光都市方面へ結ぶ遠鉄直行バスを運行していたがいずれも既に廃止されている。こちらの詳細は遠鉄観光を参照。 2010年(平成22年) 7月5日 – 【横浜】遠州鉄道が浜松横浜線の新規開設を発表[1][4][5][6]。 7月9日 – 【横浜】予約受付開始。 7月15日 – 【横浜】試乗会および出発式を開催。 7月16日 –

Continue reading

菊の前 – Wikipedia

菊の前(きくのまえ、生年不詳 – 天正13年3月25日(1585年4月24日))は、山田城の城主山田筑後守辰業の正室。御菊御前(おきくごぜん)とも。 菊の前は、山田辰業の正室であるが、その出自や生前の事績などは不明である。 天正13年(1585年)3月25日、宇都宮氏と那須氏が総力を挙げて激突した薄葉ヶ原の戦いが勃発すると、夫の辰業はこの戦いにおいて討死し、居城の山田城は那須勢に攻められ落城する。この際、菊の前は家老山田新左衛門とともに城を脱出するが、新左衛門は菊の前を守って討死し、菊の前は花見どやと呼ばれる山に逃れる。しかし、さらに追っ手に追われると、菊の前は菊の前に従ってついてきた11人の侍女たちとともに、太鼓岩と呼ばれる崖の上から山の北下を流れる箒川に身を投げ自害した。 山田の歴史を記した山田環往来記は、次のように記す。 十二御前と云ふ所は、天正十三乙酉年三月十五日(二十五日の誤り)、薄葉ヶ原合戦の際、山田城主山田筑後守辰業の正室(菊の前)侍女と、此所迄逃落て進退谷(きわ)まりし故に、断崖絶壁の頂上より、主従十二人手に手を握合ふて、身を跳躍して、箒川の深渕に投身自殺を行ふた戦争秘話の遺跡なり・・・ — 山田環往来記 そして現在、12人の女たちの悲劇があったその場所は十二御前と呼ばれている。 円満寺跡にある墓地の真ん中に山田一族や住職の墓であろう五輪塔や卵塔などが並ぶ。 戦いののち、菊の前を始めとする侍女たちの供養を、山の麓にあった関根村(現・栃木県矢板市大字山田小字関根)の人々が行っていた。菊の前が自害した夜が十二夜であったという伝承があり、「十二夜御前」と呼ばれ、特に正月十二日に藁宝殿を作り、米や供物を捧げていたが、山田環往来記によれば、昔は7~8軒の民家があったが、環往来記が書かれた江戸時代後期には2軒の民家しかなくなり、現在は、1軒もなく、関根村自体が消滅したため、供養は一切行われておらず、また、地元の人でも、十二御前の場所やその悲劇を知らない人が多い。 山田には、かつて与楽山千手院円満寺という立派な寺があり、現在は廃寺となっているが、この寺の跡地は、現在も墓地として使用されており、その真ん中には寺の住職の墓であろう卵塔や山田一族の墓であろう五輪塔がいくつか残っているが、あるいは、このうちのひとつが菊の前のものであろうと思われるが定かではない。

Continue reading

禊鳳英二 – Wikipedia

禊鳳 英二(みそぎどり えいじ、本名:佐々木 禊(ささき けい)、1943年12月10日 – )は、北海道上磯郡木古内町出身で、1960年代後半に活躍した大相撲力士。九重部屋(入門時は出羽海部屋)に所属していた。最高位は東前頭2枚目(1966年11月場所)。現役時代の体格は181cm、118kg。得意手は左四つ、寄り、投げ、外掛け。 来歴・人物[編集] 出身地の上磯郡木古内町は横綱・千代の山の出身地である松前郡福島町にほど近く、その関係で引退後、年寄・九重を襲名していた千代の山がいる出羽海部屋へ17歳の時に入門。1961年1月場所で初土俵を踏んだ。同期生には後の小結・二子岳、前頭筆頭・大竜川らがいる。なお、当初の四股名は、本名と同じ「佐々木」であった。 1965年7月場所後、21歳で十両に昇進。1966年7月場所では13勝2敗と大勝ちし、前の山と十両優勝を賭けて優勝決定戦に出場。彼との決定戦では敗れたものの、翌場所で新入幕を果たした。 新入幕場所である同年9月場所では大鵬・柏戸の両横綱らと優勝を争う大活躍を見せ、12勝3敗という好成績を残し、生涯唯一の三賞となる敢闘賞を受賞した。 翌11月場所では、自己最高位となる東前頭2枚目に躍進。初日には横綱・栃ノ海、2日目には大関・豊山、3日目には横綱・柏戸を破るなど、観客を驚かせた。だが、それ以降は黒星が重なり、4勝11敗に終わった。 1967年1月場所後、元千代の山の九重親方の独立に伴い、大関・北の冨士や十両・松前山らと共に出羽海部屋から九重部屋へ移籍。以後はしばらく、幕内中堅どころに在って活躍していた。しかし、1968年5月場所4日目、関脇・清國との一番で右股関節を負傷したため5日目より休場。2場所後、十両に陥落した。 その後は十両から幕内下位に在ったが、1969年5月場所中、今度は左大腿部を負傷してしまった。結局この2つの怪我のため、以降は番付を大きく落とし、西幕下9枚目まで下がった同年9月場所を最後に25歳という若さで廃業した。 廃業後は、和歌山県田辺市や北海道函館市、札幌市で相撲料理の店を営んだ後にサラリーマンへと転じた。 また、1980年には『週刊ポスト』に掲載された四季の花による大相撲における八百長告発手記に呼応する形で、同誌に証言を寄せた事がある。 主な戦績[編集] 通算成績:274勝249敗32休1分 勝率.524 幕内成績:88勝109敗13休

Continue reading