Month: July 2020

ラガーディア空港 – Wikipedia

ラガーディア空港(ラガーディアくうこう、英語: LaGuardia Airport)は、アメリカ合衆国のニューヨーク州ニューヨークのクイーンズ区にある国際空港。 近隣にあるニューヨーク/JFK、ニューアークと共にニューヨーク都市圏の空港の一つである。その管理、運営、警備はすべて同地域の地域開発公団であるニューヨーク・ニュージャージー港湾公社が行っている。その位置関係はニューヨーク市域の空港一覧を参照。 マンハッタンの北東、クイーンズ区に位置し、敷地面積は280haである。主にアメリカ国内線と、カナダの各都市を結ぶ国際線が中心の空港である。税関や検疫の施設は存在していない。騒音問題と環境保護の点から、一部の例外を除き、飛行距離約2,400km以上の路線の発着は行わない。 一応国際空港ではあるが、入国審査と税関検査は一切行われていない。そのため、現時点でこの空港を利用できる国際線は、アメリカ国外での出発空港にて事前入国審査が行なわれている15空港のみに限られる。現実的に飛来するのはカナダの複数の路線と、バハマのナッソー、アルバのオラニエスタッド程度である。 一時は、定刻発着率[要校閲] が約30%、全米レベルでワースト10に入るほどの遅延が発生していたが、その後、各航空会社による運航スケージュールの見直しにより大幅に改善された。ただ、滑走路が二本といえ、互いの滑走路が交差している構造により、一度遅延が発生すると終日影響を受けることが多い。 現在ターミナルビルの老朽化に伴う改修、新築工事が行われている。 2020年4月28日から当面、新型コロナウイルス/COVID-19対策として、各ターミナル入館は空港施設職員、航空会社職員、および搭乗者のみに限定され、また、マスク着用が義務づけられている(館内での見送りや出迎え不可)。 1929年、民営の水上機専用飛行場が設置された。「ノースビーチ飛行場」と呼ばれ、その後、アメリカ航空界のパイオニアの一人である飛行家・航空機開発者のグレン・カーチスにちなむ「グレン・H・カーチス飛行場」の名称が与えられた。 1934年に市長に就任したフィオレロ・ラガーディアは市内に空港を整備する事を公約としており、この水上飛行場付近の海域を埋め立て陸上機用の空港を建設する計画を立てた。 1939年にニューヨーク市営空港として開港した。開港当時は水上機専用の旅客ターミナルがあった。アメリカ大陸横断路線などの長距離線も就航し、利用者数を急速に伸ばした。 1953年に至って、現在の名称に変更された。 ターミナル[編集] ラガーディア空港には4つの空港ターミナルがある。ターミナルA(マリンターミナル)は1939年の開港時からある歴史的な建物でアメリカ合衆国国家歴史登録財に指定されている。規模が小さく、他のターミナルと離れているため1路線に限定して使用されている。 ターミナルB,C,Dは全面的な建て替えが行われている。 主な航空会社[編集] 公共交通機関[編集] ターミナル間連絡バス[編集]

Continue reading

フラリッシュ – Wikipedia

フラリッシュ(Flourish)は、トランプを用いた曲芸的な技を言う。カーディストリー(Cardistry)と呼ばれることもある。マジックにおいて現象を華やかに見せたり、演者の技術をアピールするための補助的な手段として使われたりすることが多いがフラリッシュ単体として見せる場合もある。一般に演者は「フラリッシャー(Flourisher)」「カーディスト(Cardist)」と呼ばれる。ファン、スプリングなどが最も基本的なフラリッシュである。海外でフラリッシュを得意とする有名なマジシャンは、ブライアン・チューダー(Brian Tudor)、デボ(De’vo)、ダン&デイブ(Dan&Dave)、フラリッシュマン(Flourishman, Jerry Cestkowski)などが挙げられる。 広義には使われる道具はトランプだけに限定されない。具体的にはコイン、四つ玉、ライター、ウォンド[1]などがその対象となる。 カード・フラリッシュの技術[編集] 1組のトランプのことをデック、それをいくつかに分割したものをパケットと呼ぶ。 ワンハンドシングルカット[編集] 片手だけでデックを2つに分け、上下を入れ替える最も基本的なフラリッシュである。 親指でデックを2つに分け、人差し指で押し上げ上下を入れ替える。シャーリエカット、チャーリーカット、チャリア・カットなどとも呼ばれる。 トリプルシャーリア シャーリアカットの上位技。片手でデックを3分割するカット。 レボリューションカット 親指で持ち上げた後、人差し指と薬指を用いて横向きに旋回させながら入れ替える技。 縦向きに回転させながら入れ替える技。 人差し指を軸にして親指で時計回りにずらして入れ替える。 バーティカルターンカット 人差し指と薬指でデックの半分を挟み、旋回させるカット。 空中に上半分を放り投げながら入れ替える高度技。 ツーハンドカット[編集]

Continue reading

源氏物語×大黒摩季songs〜ボクは、十二単に恋をする〜 – Wikipedia

『源氏物語×大黒摩季songs〜ボクは、十二単に恋をする〜』(げんじものがたり・おおぐろまき・ソングス・ボクは、じゅうにひとえにこいをする)は、2010年10月DHE@stageにより天王洲 銀河劇場で公開された日本のミュージカルである[※ 1]。2012年5月に再演[1]。 目次 1 概要 2 登場人物 3 登場人物(再演) 4 公演日程 5 挿話 6 商品 7 注釈 8 出典

Continue reading

持参金 – Wikipedia

ある人物・団体が別の集団に参加・所属する際に支払う金銭(=参加費・手数料など)の呼び方のひとつである「持参金」とは異なります。 持参金(じさんきん)とは、結婚の際、一方の配偶者が、もう一方のために用意する貨幣等の財産のこと。また、その風習のことである。世界中で歴史を通じ、広く見られる。 日本[編集] 裕福な家庭の女性が貧しい男性の家に嫁入りするときに、持参金を用意する習慣がある。結納が男性側のみの負担であるのに対し、持参金は女性側のみが負担する。女性側が男性側から結納で受け取った金銭をそのまま持参することもある。女性皇族が結婚で皇籍離脱する際の「一時金」(皇室経済法第6条に基づく皇族費の一部)が典型。 インド[編集] インドでは、女性側が多大な持参金の負担をする習慣があり、「ダヘーズ」と呼ばれる。ダヘーズには、貨幣以外の価値のある物品(貴金属類、電化製品、不動産など)を含める場合もある。 ダヘーズを受け取った男性側が、妻となった女性を虐待して実家に送り返す(女性側は持参の物品をただ丸ごと取られることになる)、という事件がしばしば起こり、社会問題となっている。 ヨーロッパ[編集] 下記いずれも政治史・宗教史上の例であり、現代では見られなくなった。 女性側が持参金を用意する習慣は、古代ギリシアや古代ローマからみられた。なお、ギリシアでは男性側も結納のような持参金を用意した。 庶民など、持参金を用意できない女性は条件の良い結婚をすることが難しかった。そのため、貧しい未婚女性に持参金を寄付することは慈善活動と考えられた。聖ニコラオス伝には、結婚に際して持参金を用意できない貧しい姉妹の住む家に、聖ニコラオスが金貨の入った3つの袋をこっそりと投げ込んだ、という記述があり、サンタクロースが靴下にプレゼントを入れていく、という伝承のもとになっている。 女性が修道院に入る際、「神の妻となる」という考えから、持参金を修道院に収める習慣があった。 近世の王族の婚礼においては、男性側の家格が高いほど、持参金の額が大きくなる傾向にあった。持参金の内容は新郎新婦の両家で相談して決めた。規定された持参金が用意できない場合は結婚が破棄される理由ともなった。 ポルトガルのカタリナ王女が、イングランドのチャールズ2世のもとに輿入れする際は、インドのボンベイ(現ムンバイ)と北アフリカのタンジールを持参金とした。 イギリスではヴィクトリア朝時代まで持参金の習慣があり、女性が両親から受け取る遺産の前払いという性質があった。夫婦が子なくして没すると、持参金は妻の実家に戻された。 関連項目[編集]

Continue reading

バッドフォーミー – Wikipedia

「バッドフォーミー」は、日本のピアノ・ポップ・バンド、Official髭男dismの楽曲である。2018年8月6日にポニーキャニオンより配信限定シングルとして発売された。楽曲は、テレビ大阪・BSジャパンで 真夜中ドラマJで放送された『グッド・バイ』主題歌として使用された。10月17日に発売された『Stand By You EP』に収録された後、2019年10月9日に発売されたフル・アルバム『Traveler』にも収録された。 背景・曲の構成[編集] 2018年初頭に「バッドフォーミー」のデモ音源が完成し、そのデモ音源を聴いたドラマの監督が「この曲をぜひ」ということから、主題歌として使用されることが決まった[1]。主題歌として選んだ理由として「めちゃくちゃピュアで純粋な気持ちなのに、それを斜めに受け止めようとしているしゃがれた感じにグッときた」「今回のドラマの主人公・田島毛と別所の2人の気持ちを歌っていると思った」としている[2]。楢崎誠は「元々のデモの雰囲気とドラマの雰囲気がマッチしていた」としているが、示し合わせたわけではないとも語っている[1]。 サウンド面では、サックスやパーカッションが取り入れられており、楢崎は「この曲でテナーサックスを吹いたときの快感はヤバかった。音域的にボーカルとの兼ね合いが良い」と語っている[1]。サビ前のベースのフレーズは、楢崎曰く「ベースの音域としては明らかにおかしい跳び方」をしており、「レコーディングでは別録りしたけど、サビにインパクトを与える重要なフレーズになっていて、気持ちよかった」と語っている[1]。藤原聡は、「もしも東京スカパラダイスオーケストラのみなさんをフィーチャリングするならこういう曲がやりたい」という設定で作った曲とし、「そのイメージでデモを作っているから、ブラス・セクションがバリバリ活躍して、パーカッションが細かいフレーズを叩くのも、そういうイメージがあってのことだった」と語っている[1]。 楽曲はボーカルから始まり、最後にAメロに戻って終わる[1]。Aメロが3回あり、小笹大輔は「真ん中は好きに散らかせるなと思って、好きなように作ってきたら、楢ちゃんも好きに散らかしてきて、いい絡みができた」と語っている[1]。なお、2番のフィルは何十回もテイクが重ねられている[1]。 リリース[編集] 「バッドフォーミー」は、2018年8月6日に配信限定シングルとして発売された[3]。Apple Musicの2020年トップソング100(日本)では第84位にランクインした[4]。 2018年10月17日に発売されたEP『Stand By You EP』に収録され[5]、同作を以て初CD化となった。その後、2019年10月9日に発売されたフル・アルバム『Traveler』にも収録された[6]。 タイアップ[編集] 出典[編集]

Continue reading

七十八角形 – Wikipedia

七十八角形(ななじゅうはちかくけい、ななじゅうはちかっけい、heptacontaoctagon)は、多角形の一つで、78本の辺と78個の頂点を持つ図形である。内角の和は13680°、対角線の本数は2925本である。 正七十八角形[編集] 正七十八角形においては、中心角と外角は4.615…°で、内角は175.384…°となる。一辺の長さが a の正七十八角形の面積 S は S=784a2cot⁡π78≃483.88751a2{displaystyle S={frac {78}{4}}a^{2}cot {frac {pi }{78}}simeq 483.88751a^{2}} 関係式 2cos⁡2π78+2cos⁡46π78+2cos⁡34π78=14(−1−13+6(13+313))=x12cos⁡22π78+2cos⁡38π78+2cos⁡62π78=14(−1+13−6(13−313))=x22cos⁡70π78+2cos⁡50π78+2cos⁡58π78=14(−1−13−6(13+313))=x32cos⁡10π78+2cos⁡74π78+2cos⁡14π78=14(−1+13+6(13−313))=x4{displaystyle {begin{aligned}2cos {frac {2pi }{78}}+2cos

Continue reading

竹越 – Wikipedia

竹越(たけこし)は、愛知県名古屋市千種区の地名。現行行政地名は竹越一丁目及び竹越二丁目[WEB 1]。住居表示実施[WEB 5]。 名古屋市千種区北東部に位置する。西は千代田橋二丁目、南は光が丘一丁目・宮根台一丁目、北は守山区、北東は香流橋一丁目に接する。 地名の由来[編集] 猪子石村の字竹越による。竹越は、竹藪が多くあったことによるという説と「岳の腰」(山の腰)が転じたという説がある。 沿革[編集] 世帯数と人口[編集] 2019年(平成31年)1月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[WEB 2]。 丁目 世帯数 人口 竹越一丁目 757世帯 1,572人 竹越二丁目 336世帯 766人 計

Continue reading

天皇盃全国都道府県対抗男子駅伝競走大会 – Wikipedia

天皇盃 全国都道府県対抗男子駅伝競走大会(てんのうはい ぜんこくとどうふけんたいこうだんしえきでんきょうそうたいかい)は、毎年1月の第3日曜日(正月3が日に日曜日が重なった場合は1月の第4日曜日)に広島県の広島市~廿日市市で開催される男子の駅伝大会。略称は「全国男子駅伝」、愛称は「ひろしま男子駅伝」。 日本陸上競技連盟主催、中国新聞社・日本放送協会 (NHK) 共催、広島陸上競技協会主管、大創産業協賛(ゼッケンスポンサー) 2007年第7区・新己斐橋(平和大通り) 京都新聞社主催による全国都道府県対抗女子駅伝競走大会が1992年(平成4年)の第10回大会を終えた際に、青木半治日本陸連会長が、「男子でも同様の大会をできないだろうか」と帖佐寛章陸連副会長に検討を指示[1]。男子はロードレース、駅伝過多で充電期間が少なく、新たに全国大会が増えれば強化育成に問題をきたすことから、既成の大会を中止して新大会を誕生させるという方法が取られることになった[1]。ここで候補に挙がったのが中国駅伝で、同大会は”駅伝のメッカ”である広島県で開催される大会で[1]、箱根駅伝に次いで日本で2番目に古い駅伝であったが[1]、主催の中国新聞社、広島陸協は、苦渋、苦難の選択により要請を受け入れた[1]。1931年(昭和6年)以来、62回続いた中国駅伝を中止したため、非難の声も渦巻いた[1]。こうして1996年(平成8年)に”改革駅伝”として「全国都道府県対抗男子駅伝競走大会」がスタート[1]。NHKも加わり[2]、地元広島放送局を制作局として、放送業務を担うこととした。 広島市中区の平和記念公園前にスタート・フィニッシュ地点を設定。スターターを広島県知事が務めている。コースは女子大会と若干違っていて、女子大会の半数に当たる公道(平和大通り・宮島街道・宮島口・駅前・城南・中広)を往復。廿日市市(旧・大野町)のJR前空駅東側を折り返し点として、総距離48kmを7人でつないでいく。 女子大会と2週連続で開催されるように日程を設定。例年は、本大会の翌週に大阪国際女子マラソン、翌々週に別府大分毎日マラソンと、4週連続で日曜日に大きなロードレース大会が実施されている。2021年(令和3年)にも1月24日に2020年度(第26回)大会の開催を予定していたが、前年(2020年)の大会直後から日本国内で新型コロナウイルス(COVID-19)感染症が流行している影響で、女子大会と共に中止された[3]。2022年には、COVID-19感染の再拡大を背景に広島県がまん延防止等重点措置を適用したことを受けて、1月23日に予定されていた男子大会のみ中止[4][5]。 本大会の優勝チーム(県)には天皇盃(2010年以降)が賜與される他、中国新聞優勝旗、日本陸連会長杯、NHK杯、文部科学大臣杯が授与される。 最多優勝は、長野県の8回である。 大会運営について[編集] 名称 天皇盃 全国都道府県対抗男子駅伝競走大会 趣旨 47都道府県の参加を得て、日本男子陸上競技の中・長距離選手の強化育成と競技の普及を目的とする 主催 公益財団法人日本陸上競技連盟

Continue reading