Month: October 2020

加藤大祐 – Wikipedia

加藤 大祐(かとう だいすけ、1977年8月23日 – )は、日本のギタリスト、作曲家、編曲家。福島県出身。Λuciferの元メンバー。 人物・略歴[編集] ビジュアル系ロックバンド「Λucifer」の元メンバーである。当時は本家におけるギタリスト・桐生敦郎にちなんでATSUROを名乗っていた。ニックネームはアツロック。 ロックサウンドを主体とした楽曲を得意とし、自身の楽曲だけでなく、親友の黒須克彦や齋藤真也の手掛けた楽曲でもギター演奏を担当している。 平野綾、中川翔子、茅原実里などのライブサポートや、PVへの出演なども行っている。中川翔子の「snow tears」ではバンドマスターとしてギター演奏を担当しているがレコーディングには参加していない模様である。演奏に使われているピンクのギターは約130万円で購入したものである。 2007年9月1日、ビジュアル系ロックバンドTokyo Anastasiaの結成を発表したが、2008年4月24日に放送された、メンバーのmiyo出演のWebTV『やまチャンネル』にて脱退した事が発表された。バンド結成以後この日までに行われた活動はWebサイト制作・宣材用の写真撮影のみで、具体的な音楽活動は一切なかった。なお、脱退後バンドのWebサイトからは彼に関する表記はほぼ削除された。 2009年よりよしもとクリエイティブエージェンシーに所属している[1]。 楽曲提供[編集] 演奏参加作品[編集] 2007年 2010年 Sing All Love

Continue reading

ソルトーン卿 – Wikipedia

ソルトーン卿(英語: Lord Saltoun)は、スコットランド貴族のロード・オヴ・パーラメント。 1445年にローレンス・アバーネシーが叙されたのに始まる。男子なき場合の女系継承が可能であり、女系継承によりアバーネシー家からフレイザー家(英語版)に移った。2016年現在の当主は21代ソルトーン女卿フローラ・フレイザー(英語版)である。 ローレンス・アバーネシー(1400–1460)が、1445年6月28日にスコットランド貴族爵位アバーネシーのソルトーン卿(Lord Saltoun of Abernethy)に叙せられたのに始まる[1][2]。 以降同爵位はアバーネシー家の男子によって9代にわたって継承されたが、9代卿アレグザンダー・アバーネシー(1611–1668)が子供無く死去したことにより、その妹マーガレット・アバーネシー(1609–1669)に最初の女系継承が行われた(10代女卿)[1][3]。しかし彼女も子供無く死去したため、7代卿ジョージ・アバーネシー(1555–1590)に遡っての女系の分流アレグザンダー・フレイザー(英語版)(1604–1693)が11代卿を継承した。以降はフレイザー氏族(英語版)族長の家系であるフレイザー家によって継承されていく[1]。 17代卿アレグザンダー・フレイザー(1785–1853)は中将まで昇進した陸軍軍人であり、ナポレオン戦争やアヘン戦争で指揮官を務めた[1][4]。 17代卿、18代卿アレクザンダー・フレイザー(英語版)(1820–1886)、19代卿アレグザンダー・フレイザー(1851–1933)、20代卿アレグザンダー・フレイザー(1886–1979)の4代はスコットランド貴族の貴族代表議員に選出されてトーリー党・保守党に所属する貴族院議員を務めた[1]。また19代卿と20代卿はフリーメイソンのスコットランド・グランドロッジ(英語版)で最高指導者グランドマスター(英語版)も務めている[1]。 20代卿の唯一の男子は第二次世界大戦で戦死したため、20代卿の死去に際して娘のフローラ・フレイザー(英語版)(1930-)に女系継承が行われた(21代女卿)。2016年現在も彼女が当主である[1]。彼女は1999年の貴族院改革で世襲貴族が92議席を残して議席抹消された後も世襲貴族議員枠に選び残されて貴族院議員を続けている[5]。 ソルトーン卿 (1445年)[編集] 出典[編集] ^ a b c d

Continue reading

Running Man – Wikipedia

Running Man (ランニングマン、런닝맨)は毎週日曜日18:30 – 20:00に韓国で放送されているSBSの「日曜日は楽しい」枠内のバラエティ番組。 第1回目のゲストは、ユ・ジェソクの知り合いのイ・ヒョリと女優のファン・ジョンウムだった。 番組開始当初は、ランドマークを紹介しながら施設内で金の豚の貯金箱を集め、最終的に中に入っている額の多いチームが勝ちだった。その後、ミッションでランニングボールを集め、最終的に抽選機から出てきたボールに書かれている人だけが罰ゲーム免除という形となった(このボール集めのミッションの最後に攻撃・守備チームに分かれた名札はがしがあった)。現在のようにミッションをしながら最終的に名札はがしをするスタイルはかなり時期が立ってから確立された。2015年頃からは名札はがしも頻繁には行われなくなった。 初期はジェソク等の知り合いが多数ゲスト出演していたが、現在はランニングマンに出たいという芸能人が多数おり、SBSの看板番組となっている。 メンバー[編集] 現在メンバー[編集] ユ・ジェソク 유재석 番組内では「ダンサーユヒョク」「ユールスウィルス」「ユイムスボンド」「メットゥギ(バッタ)」等のあだ名を持つ国民MC。かっこよく登場する際にはニュー・キッズ・オン・ザ・ブロックの「Step by step」がBGMに使用される。「バッタ」というあだ名のため、しばしば緑をモチーフとしたいじられ方をされる。第74回「超能力者」編(第1回最強者戦)での能力は「空間を支配する者」。 動物:バッタ キム・ジョングク 김종국 「X-man」「ファミリーがやってきた」時代からユ・ジェソクと番組を共にしている筋肉ムキムキのバラード歌手。ランニングマンでは「トラ」や「能力者」と呼ばれており、登場時には「スパルタ!!」という効果音が入る。ヒールのため、能力はあるのに優勝回数は多くない。第1回・第2回最強戦では「第六感」が能力だった。いまだに「X-man」時代のユン・ウネとのラブラインをいじられる。 動物:トラ

Continue reading

鳳コンサルタント環境デザイン研究所 – Wikipedia

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2021年2月) この記事で示されている出典について、該当する記述が具体的にその文献の何ページあるいはどの章節にあるのか、特定が求められています。ご存知の方は加筆をお願いします。(2021年2月) 鳳コンサルタント環境デザイン研究所(おおとりコンサルタントかんきょうデザインけんきゅうしょ)は、鳳コンサルタント株式会社の日本のランドスケープコンサルタント。 大阪市西区京町堀1-8-35 東京事務所 : 東京都江東区東陽3-27-32 1972年、鳳コンサルタント設立(建設コンサルタント) 1989年、鳳コンサルタント株式会社環境デザイン研究所設立 おもな作品[編集] 佐々木デザイン室[編集] デザイン・アドバイザ(Design Adviser)として、鳳コンサルタント株式会社環境デザイン研究所 佐々木デザイン室を主宰する佐々木葉二は日本のランドスケープアーキテクト。 京都造形芸術大学・環境デザイン学科教授。 技術士:建設部門(都市及び地方計画)、一級建築士 。 1947年、奈良県生まれ。1971年、神戸大学農学部生産工学科を卒業し、 同年、大阪府立大学大学院緑地計画工学専攻に進学し1973年に修士課程修了、 建設会社・鴻池組を経て カリフォルニア大学バークレー校環境デザイン学部大学院(UCB)に客員研究員として留学。

Continue reading

アノルトシス・ファマグスタ – Wikipedia

アノルトシス・ファマグスタFC(ギリシア語: Ανόρθωση Αμμοχώστου, ラテン文字転写: Anorthosis Famagusta)は、キプロスの都市ファマグスタのスポーツクラブである。 1911年1月30日創設。ファマグスタは1974年のトルコ軍の侵攻以来、北キプロス・トルコ共和国の支配下にあるため、現在はラルナカを暫定的な本拠地として活動している。クラブにはサッカーの他に男子バレーボール、女子バレーボール、女子ハンドボール部門もあり、いずれも国内リーグ優勝経験のある強豪である。 サッカー部門の国内リーグ戦とカップ戦での優勝回数は、どちらもAPOELニコシアとオモニア・ニコシアに次いで3番目に多い。 ヨーロッパでの主だった実績としては、2005-2006シーズンのUEFAチャンピオンズリーグにおいて、トルコのトラブゾンスポルを破って予選3回戦に進出。また、2008-09シーズンのUEFAチャンピオンズリーグにおいては、予選1回戦からの出場だったものの、3回戦でギリシャの強豪オリンピアコスを破り、キプロスのチームとして初めて本大会への出場を果たした。本大会ではパナシナイコスに勝利したほか、インテル・ミラノに3得点して引き分けるなど、最終節までグループリーグ突破の可能性を残した。 タイトル[編集] 国内タイトル[編集] 1949-50, 1956-57, 1957-58, 1959-60, 1961-62, 1962-63, 1994-95, 1996-97, 1997-98,

Continue reading

加賀屋新田会所 – Wikipedia

加賀屋新田会所(かがやしんでんかいしょ)は、大阪府大阪市住之江区南加賀屋に所在した、かつての新田の経営拠点となった屋敷(会所)。屋敷跡が市から史跡に指定され、複数の建物が有形文化財に指定されている。 1707年の大和川の付け替え工事によって、その新たな河口部分に土砂が堆積し、干潟が形成された。この地を干拓する新田開発を財力ある商人が請け負うことになる。その一人、加賀屋甚兵衛は1680年 (延宝8年) 、現在の富田林市に生まれ、淡路町 (現在の大阪市中央区) の両替商・加賀屋に奉公し、35歳で独立、1723年 (享保8年) から新田開発に携わった。後に両替商を廃業し、新田開発に専念。1754年 (宝暦4年) に代官の検地を受け、「加賀屋新田」と名付けられた。その経営拠点として当会所が建設され、敷地面積は4,822m2 (約1,500坪) 。会所としては役割を終え、「加賀屋緑地」として公開されている。 建物・文化財・史跡[編集] 当会所は商家の別宅であり、かつ文人墨客が集まるサロンの位置付けであったため、芸術性の高い建築物や庭園が建造された。2001年 (平成13年) 12月21日、大阪市から有形文化財、史跡に指定された。 茶室 鳳鳴亭 – 木造平屋建、高床式の舞台造で池に迫り出している。建築部材の墨書から1815年 (文化12年)

Continue reading

深尾成質 – Wikipedia

深尾 成質(ふかお なりただ、1841年(天保12年) – 没年不詳)は、江戸時代末期の土佐藩家老。勤王派上士。迅衝隊(初代)総督。武市瑞山の上士昇格に尽力した人物。高知藩軍務局大幹事。深尾丹波とも呼ばれる。 生い立ち[編集] 天保12年(1841年)、土佐藩上士・深尾北家当主・深尾成烈(内匠)の長男として生れる[1]。諱は「成質」、通称は「丹波」。本姓は菅原氏。屋敷は高知城下の郭中にあった。のち土佐藩執政となる山内隼人(深尾茂延)は実弟。 安政2年(1855年)、15歳(満14歳)の時、父・深尾成烈が死去。跡式相続して、近習家老、奉行職などを歴任した[2]。 文久2年4月8日(1862年5月6日)、吉田東洋が暗殺されると、武市瑞山の上士への昇格に積極的に関与する[2]。成質は土佐藩内の上士勤王派に属し、かつ乾退助の上司の立場にあったが、温厚な性格から過激な言動を謹んだため、乾退助のように失脚、復職を繰り返すことはなかった。 土佐勤王党の獄[編集] 文久3年(1863年)1月25日、入京した山内容堂は、土佐勤王党の平井収二郎、間崎哲馬、弘瀬健太らが青蓮院宮から令旨を賜り、これを楯にして国元にいる先々代藩主・山内豊資(藩主・山内豊範の実父)に働きかけて藩政改革を断行しようとしている事を知り「僭越の沙汰である」と激怒。両名を罵倒して罷免した上で土佐での蟄居を命じた。さらに3月、容堂が土佐へ帰国すると、直ちに吉田東洋暗殺の下手人捜索を指示して、土佐勤王党に同情的な大監察・小南五郎右衛門、国老・深尾鼎を解任し、大監察・平井善之丞も辞職を余儀なくされた。その後、平井収二郎、間崎哲馬、弘瀬健太は入牢。6月7日に死罪が決定し、翌8日に三人は切腹。尊攘派の情勢が急激に悪化する中、9月21日、武市瑞山ら土佐勤王党幹部も逮捕命令が出され、瑞山は城下帯屋町の南会所(藩の政庁)に投獄された。取調べの際、上士である瑞山は結審に至るまで拷問される事はなかったが、武市瑞山の上士への昇格に便宜を図ったとして深尾成質へも罪科が及ぶ危険性が高まったが、結局乾退助が身代わりとなって罪を被り大監察(大目付)を辞し、さらに元治2年3月27日(1865年4月22日)、先の在職中「郷士の上士昇格の件に関し不念の儀[3]」があったとして乾退助が謹慎を命ぜられた[1]。この時期、成質が大坂の土佐稲荷神社に奉納した灯籠が現存する[4]。 戊辰戦争[編集] 慶応3年5月21日(1867年6月23日)、在京の中岡慎太郎の仲介により、薩摩の小松帯刀、西郷吉之助らと乾退助が薩土討幕の密約を結び、翌年1月3日(1868年1月27日)、鳥羽伏見で戦闘が始まると、山内容堂は在京の土佐藩兵に「此度の戦闘は薩摩・長州と会津・桑名の私闘であると解するゆえ、何分の沙汰ある迄は、此度の戦闘に手出しすることを厳禁す[5]」と告ぐが、伏見の警固にあたっていた山田清廉、吉松速之助、山地元治、北村重頼、二川元助らの諸隊は藩命を俟たず、薩土討幕の密約に基づき戦闘に参加し、合戦の火蓋が切られた。谷干城は、下横目・森脇唯一郎を伴って京を出立。早馬で国許・土佐に戻り、伏見合戦の一報を知らせると、大政奉還に断固反対して失脚していた乾退助は、即日、失脚を解かれて藩の大隊司令に復職。慶応4年1月(1868年)、迅衝隊が編成されると、深尾成質がその総督に任ぜられた。時に成質は年齢28歳(満27歳)。 1月13日(1868年2月6日)大隊司令・乾退助と土佐藩兵600余を率い、京を目差して出陣。この上洛の途中、高松藩征討の勅命が迅衝隊に下る。 土佐少将(山内豊範)江、徳川慶喜反逆妄挙ヲ助被条、其罪天地ニ不可、容被仰付、讃州高松、豫州松山、同川之井始是迄幕領惣而、征伐歿収可有之被仰出被宜軍威ヲ厳ニシ、速ニ可奏追討之功之旨、御沙汰被事… 正月十一日 但、両國中幕領之儀者、勿論幕吏卒之領地ニ至リ惣而取調言上可有之、且人民鎮撫偏可服、王化様か被所置被事 さらに、錦旗を拝受し官軍として進軍。幕領の川之江、および高松を不戦降伏させた。その後、成質は四国に残留して後事を乾退助に一任[2]。乾退助は、藩兵(迅衝隊)を率いて、上洛を果し、山内容堂ならびに在京の土佐藩幹部を説いて、ついにこれを勤王派になさしめ、一藩勤皇に統一し、迅衝隊を伏見参戦者を含めて隊を再編成。この時、乾退助が総督(第2代)兼大隊司令に就任し、2月14日、東征の途次についた[6]。そのため、成質は迅衝隊の総督でありながら、一切実戦経験を積む事が無く、降伏した城に駐留するのみであった[7]。 明治維新後[編集] 維新後は、高知藩軍務局大幹事となる。戊辰戦争で華々しく戦った実戦経験者の活躍に比して、影の薄い存在とならざるを得なかった。没年不詳。

Continue reading

シャダーカイ – Wikipedia

シャダーカイ(Shadar-kai)は、テーブルトークRPG『ダンジョンズ&ドラゴンズ』(D&D)に登場する架空の種族である。彼らは初めて登場したD&D第3.5版ではシャドゥ・フェイ(Shadow Fey/影の妖精)の異名を持った、闇と影に生きる冷酷非情な妖精であったが、D&D第4版になって再デザインされ、死神レイヴン・クイーンを崇める影の人間種族となった。 掲載の経緯[編集] シャダーカイはD&D第3.5版にて改訂された『Fiend Folio』(2003、未訳)が初登場である。『ドラゴン』337号(2005年11月)では“シャダーカイの生態”特集が組まれた。 D&D第4版では、『モンスター・マニュアル』(2008)、『モンスター・マニュアルⅡ』(2009)に以下の個体が登場している。次元界の設定が変更された第4版では、シャダーカイはフェイ(妖精)からヒューマン(人間)へと設定の変更がされた。 シャダーカイの鎖戦士/Shadar-kai Chainfighter (MM1) シャダーカイの“宵闇の剣士”/Shadar-kai Gloomblade (MM1) シャダーカイの魔女/Shadar-kai Witch (MM1) シャダーカイの戦士/Shadar-kai Warrior (MM1) シャダーカイの“黒き魂”/Shadar-Kai Blacksoul (MM2) シャダーカイの“暁の殺し屋”/Shadar-Kai Dawnkiller (MM2) シャダーカイの“宵闇の司”/Shadar-Kai Gloom

Continue reading

おれたちの頂 – Wikipedia

『おれたちの頂』(おれたちのいただき)は、塀内夏子による日本の漫画作品。『週刊少年マガジン』(講談社)にて、1983年30号から41号にかけて連載された。最終2話(第18話、第19話)はそれぞれ『週刊少年マガジン』51号および『少年マガジンスペシャル』1984年第7号に掲載された[1]。単行本は少年マガジンコミックスから全2巻が刊行されている。 作者の塀内夏子にとっては商業誌における初の連載作品である。自分の作品ジャンルを見いだせなかったこと、作品に対する自信のなさにより、連載開始時は精神的に追い詰められていたことが、雑誌等のインタビューで語られている(後述)。 作品中にはヒマラヤの高所登山で帽子等をかぶらないシーンが描かれていることに対して塀内は、「極寒のヒマラヤで帽子をかぶらないで登るのはありえない(はず)。だけど、キャラの区別がつかなくなると困るし、髪の毛の動きがほしかったので、あえて帽子はかぶらせなかった」と記している[2]。 主人公の邦彦と恭介の実家は横須賀市にあり、市内の高校に通っているが、物語の舞台は日本および世界の山であり岸壁となっている。 2019年に兵庫県立六甲山ビジターセンターの「登山マンガを読もう!」企画展では12本の山を題材とする漫画に選ばれている[3]。 作品の背景[編集] 作者の塀内夏子は少女漫画家として1979年年にデビューするものの、自分は少女漫画の表現に不向きだと分かる。1982年に「背負子と足音」が少年マガジン新人漫画賞に入選し、少年漫画で再デビューを果たす。 1982年、1983年の少年マガジンには、「釣りキチ三平」「1・2の三四郎」「胸さわぎの放課後」「あした天気になあれ」「光の小次郎」「The・かぼちゃワイン」「あいつとララバイ」「コータローまかりとおる!」「バリバリ伝説」「バツ&テリー」などいくつかのジャンルの作品がバランスよく配置されていた。 塀内は自分の作品ジャンルが見出せず苦悩する。ラブコメディはもう二度と描きたくない。バイクマンガはどうしても理解できない。不良マンガは『マガジン』にコンテまで出していたんですけど、やっぱりわからないと消去していくうちに、スポーツマンガが残されたと語っている[4]。また、編集担当者が山の漫画を描きなさいと助言してくれたのにも後押しされて「おれたちの頂」を執筆することになる。 しかし、連載当時の塀内の心理はかなり切迫したものであった。連載の7年後の雑誌のインタビューで「当時はただただ苦しかった。窒息しそうだった。スケジュールがではなく、精神的に辛かった。 自信が全然なかったから。その頃はラブコメの全盛期で、『軽薄短小』という言葉が流行った時代に、何故私はこんな暗い、ダサいものを描かなければならないんだろう、と思っていた」と語っている[5]。 それに対して、2021年の塀内夏子オフィシャル・ウエブ・サイトでは「我が生涯で初めての単行本。なつかしい、いとおしい思いで一杯。たとえ絵がヘタクソでストーリーに多少難があっても…」と記している[2]。 あらすじ[編集] 一ノ倉沢衝立岩 高校山岳部の佐野邦彦は、南アルプル北岳山頂で岩登りをしている南波恭介と出会う。恭介の誘いで二人は谷川岳一ノ倉沢衝立岩を登る。途中で落石があり、恭介は足を痛める。岸壁初心者の邦彦一人では登ることも下ることもできない状態となり、恭介を背負って衝立岩を登り切る。邦彦と恭介は谷川岳に通い、邦彦の技術は進歩するが、転落死亡事故を目撃し、岩登りに恐怖を感じるようになる。恭介がトップをゆずり、彼の励ましで邦彦は二人で登ることの意味を知る。 恭介の事故 恭介は烏帽子岩大氷柱に登攀することに固執し、邦彦以外のパートナーと岩登りをしている時にパートナーの滑落に巻き込まれ宙づりとなる。恭介は邦彦と友利に救出され入院し、そこで邦彦は恭介の姉の涼子と出会う。邦彦は涼子から「わがままな弟をよろしくね」と頼まれる。 喬戈里峰(チョゴリ、K2) 白鳳会のチョゴリ遠征隊でサポート隊の欠員が出て邦彦が参加する。サポート隊の荷上げ完了後、C2への荷上げも担当する。さらに、雪崩事故により、邦彦はC4(最終キャンプ、7900m)の設営にも参加する。しかし、邦彦は隊長稲垣の指示で頂上アタックには参加できず、一足先に帰国し、過労で入院する。 烏帽子岩大氷柱

Continue reading

ブルンの篩 – Wikipedia

ブルンの篩(ブルンのふるい、英: Brun(’s pure) sieve、ブルンの純正篩とも[1])は、数学の整数論における手法で、整数の集合から与えられた合同条件を満たすものを篩って残った集合の大きさを評価するもの。ヴィーゴ・ブルンによって創められた[2][3]。 ブルンの篩は、包除原理を基礎としたものであることから、篩法では組合せ型(combinatorial type)に分類される。 A を x 以下のいくつかの正の整数からなる集合、P を(必ずしも全てではない)素数の集合(A も P もいづれも元に重複はないものとする)とし、正の実数 z に対し P(z) を P の

Continue reading