梶原しげる – Wikipedia

梶原 しげる(かじわら しげる、1950年7月26日 – )は、日本のフリーアナウンサー。元文化放送アナウンサー。本名及び旧マイクネームは梶原 茂

神奈川県茅ヶ崎市出身[1]。東京成徳大学応用心理学部の客員教授を務める。

来歴・人物[編集]

神奈川県立外語短期大学付属高等学校卒業後、早稲田大学法学部に進学。大学在学中はハワイアンバンドサークル「ナレオ・ハワイアンズ」[2]に在籍しており、ボーカルを担当(文化放送入社後もバンド活動を続けていたことがあった)[3]。フリーアナウンサー、タレント、ニュースキャスターの宮川俊二はサークルの3年先輩で、元読売テレビ最高顧問の伝川幹とジャーナリストの後藤謙次は(梶原と同じ早稲田大学法学部の)同級生にあたる。

大学卒業後、1973年に文化放送へアナウンサーとして入社。その時の新人教育担当アナウンサーは、当時『セイ!ヤング』の人気パーソナリティであったみのもんたであったが、梶原はそれまでの学生時代にラジオをほとんど聴いたことがなかった(唯一聞いたことのあったラジオ番組は「大学受験ラジオ講座」だった)ため、みのを知らなかった[1]

若手時代はプロ野球中継の実況アナウンサーを務めたこともあったが、野球を知らなかったことで野球解説者の別所毅彦に叱られ、以降スポーツ中継の実況はやっていない。2006年には日韓合作映画「力道山」にプロレス実況アナ役で出演している。

1982年より洋楽チャート番組「オールジャパン ポップ20」のパーソナリティを務める。この時期、本番組でパーソナリティを務めていた縁もあり、ビリー・ジョエル「アレンタウン」日本盤シングルのライナーノーツを手掛けている。

ラジオパーソナリティを務める傍ら、文化放送社員でありながら日本テレビ「全国高等学校クイズ選手権」や、テレビ朝日「プレステージ」の司会など、テレビ番組にもレギュラー出演していたことがある。高校生クイズへの出演は、当時の司会である福留功男の紹介だったという。

演歌を英語に訳して歌うことを趣味としており、自称「イングリッシュ演歌家元 シーゲル・カジワラ」と名乗る。テレビ朝日「題名のない音楽会」に出演したり(1979年)、八代亜紀の「舟唄」を梶原自身が英訳し歌唱した「A boatman’s song」が宝酒造「宝正宗」のCMに起用されてヒットしたことがある(1987年)。その当時発売されたアルバム「梶原茂のイングリッシュ演歌」が2007年11月21日にCDとして再発売され、忘年会ソングとして話題となる。また宝塚歌劇団の愛好家であることを公言している[3]

1991年12月31日を以って文化放送を退社し、翌1992年1月1日に個人事務所「梶原放送局」を立ち上げてフリーアナウンサーに転向。マイクネームも本名から現芸名に改名した。

司会業を続けながら、2000年4月からは東京都北区にある東京成徳大学大学院にて臨床心理学を専攻し、修士課程修了。認定カウンセラー、シニア産業カウンセラー、健康心理士資格を取得する。2006年4月からは、同大学人文学部客員教授に就任。「対人コミュニケーション論」を中心に講義している[1]。2006年度からの中学1年の国語教科書「伝え合う言葉」(教育出版)に書籍「口のきき方」(新潮新書)の一部が採用される。

親の介護の為に実家へ通うために運転免許の取得の必要性が生じた。実家は茅ヶ崎という観光地であり休日には必ずというほど渋滞すること、高速道路を利用したい、各種費用という問題から、オートマチック限定免許の自動二輪免許を2005年に取得。

出演中の番組[編集]

  • 梶原しげる 言葉のアンテナ(全国AM数局)

過去の出演番組[編集]

ラジオ(文化放送アナウンサー時代も含む。注記のない限り文化放送への出演)
テレビ

単著[編集]

  • 『英語がみるみる上達するカラオケEnglish』梶原茂 講談社 1985
  • 『歌え、カラオケEnglish すぐ歌えるカタカナ歌詞つき』梶原茂 講談社 1990
  • 『元気にしゃべるめげずにしゃべる しゃべりを磨けば自分も回りも幸せになる!』かんき出版 2000
  • 『口のきき方』(2003年、新潮新書)
  • 『そんな言い方ないだろう』(2005年、新潮新書)
  • 『友人代表の結婚スピーチ』(2005年、大泉書店)
  • 『一目でわかる!!「図解版」口のきき方 これさえ読めば、コミュニケーション能力がアップします』PHP研究所 2005
  • 『オトナな『答え方』 これが言えたら『真』社会人』(2005年、永岡書店)
  • 『老会話 親子からビジネスまで、どう話す?どう接する?』(2006年、東洋経済新報社)
    • 『プロアナウンサーの老人の心をつかむ会話術 親子からビジネスまで、どう話す?どう接する?』PHP文庫
  • 『すべらない敬語』(2008年、新潮新書)
  • 『話がうまい人はやっている「聞き管理」』徳間書店 2008
  • 『「話す力」を10倍伸ばす本』三笠書房 2008
  • 『梶原しげるのプロのしゃべりのテクニック 仕事に効く! 会議、プレゼン、商談、上司との会話…この1冊で完璧』日経ビジネスアソシエ編 日経BP社 2009
  • 『最初の30秒で相手の心をつかむ雑談術』日本実業出版社 2009
  • 『毒舌の会話術 引きつける・説得する・ウケる』幻冬舎新書 2009
  • 『1分間説得術 相手をその気にさせる』PHP研究所 2010
  • 『敬語力の基本 肝心なところは、だれも教えてくれない72のテクニック』日本実業出版社 2010
  • 『即答するバカ』新潮新書 2010
  • 『40歳からでも遅くない! その先伸びる人になる87の方法』大和書房 2011
  • 『あぁ、残念な話し方! 台なしにするひと言、株を上げるひと言』青春新書インテリジェンス 2011
  • 『うまく話せなくても生きていく方法 「口ベタ」は悪くない』PHP新書 2011
  • 『心を動かす「伝え方」また会いたくなる「話し方」』講談社+α文庫 2012
  • 『社会人なら絶対おさえておきたい敬語きほんのき』PHP研究所 2012
  • 『遅刻をメールで伝えるバカ 「しゃべりのプロ」が教えるコミュニケーションプアから抜け出す秘術』廣済堂新書 2012
  • 『ひっかかる日本語』(2012年、新潮新書)
  • 『頭のなかのモヤモヤが言葉になる話し方レッスン 話し上手な人がしている「ビジュアル話法」の使い方』こう書房 2013
  • 『英語、はじめました。 オヤジの体当たり英語勉強法』中経出版 2013
  • 『会話のきっかけ』新潮新書 2014
  • 『その物言い、バカ丸出しです 「軽く見られない」話し方』角川SSC新書 2014
  • 『新米上司の言葉かけ 「困った」いまどき社員を変える30のルール』技術評論社 2015
  • 『まずは「ドジな話」をしなさい 初対面からうまくいく人づきあいの極意』サンマーク出版 2016
  • 『不適切な日本語』新潮新書、2016
  • 『会話のしくじり 失敗から学ぶ「反面教師の会話学」』SB新書 2016
  • 『おとなの雑談力』PHP文庫 2016
  • 『無理なく楽しむおつきあい』第三文明社 2019
  • 『イラッとさせない話し方』日経ビジネス人文庫 2020

共著[編集]

  1. ^ a b c ラジオライフ(三才ブックス)2015年9月号 p.14-17「梶原しげる DJ interview」
  2. ^ ライブ司会者(放送研究会アナウンス部より出向)はアナウンサーの登竜門的存在だった。
  3. ^ a b 別冊ラジオパラダイス「DJ名鑑」(1987年刊)p.223

外部リンク[編集]