スポルティング・クルーベ・デ・ポルトゥガル – Wikipedia

スポルティング・クルーベ・デ・ポルトゥガル(Sporting Clube de Portugal ComC MHIH OM ポルトガル語発音: [ˈspɔɾtĩɡ(ɨ) ˈkluβ(ɨ) ðɨ puɾtuˈɣaɫ] Euronext: SCP )は、ポルトガル・リスボンに拠点を置くクラブ。単にスポルティング(Sporting)、スポルティングCP(Sporting CP、スポルティング セーペー)として知られる。

ポルトガル国外ではスポルティング・リスボン(Sporting Lisbon)の名で広く知られているが、クラブ自身はこの名称を「単なる誤解」であり「正したい」と述べている[1]

首都リスボンに本拠地を置きプロサッカークラブを保有、陸上競技選手を育成する。この項では主にフットボールクラブについて記述。

ポルトガルサッカー界において1940年代から1950年代にかけて国内タイトルを数多く獲得し、FCポルト、SLベンフィカとともにトレス・グランデスと呼ばれる。

ユースアカデミーからはパウロ・フットレ、ルイス・フィーゴ、シモン・サブローザ、リカルド・クアレスマ、クリスティアーノ・ロナウド、ナニらを輩出してきた。

最大のライバルは同じリスボンを本拠地とするSLベンフィカ。この2チームの対戦はオ・デルビー・デ・リスボア(リスボン・ダービー)と言われ、クラシコと見なされている。またポルトガルの3強の一角を占めるFCポルトともライバル関係にあり、ポルトガルで3番目に人気のクラブである。

スポルティングの創設者達
エスタディオ・ジョゼ・アルバラーデ

スポルティング・クルーベ・デ・ポルトゥガルの正式な創設年月日は1906年7月1日だが、前身とも言うべき2つのクラブの存在があった。

1902年、シントラの避暑地ベーラスで休暇中だった上流階級の人々によってスポート・クラブ・デ・ベーラス (Sport Club de Belas) が創設された。同クラブはわずか1試合を行ったのみで休暇状態に入ったが、リスボンに帰ったメンバー達は1904年にカンポ・グランデ地区でカンポ・グランデ・フットボール・クラブ (Campo Grande Football Club) を改めて創設した。しかし1906年にクラブで内部分裂が起き、その際の脱退者らが創設したクラブがスポルティングである。

ジョゼ・オルトレマン・ロケッテ(ジョゼ・アルバラーデ)は、祖父から資金と土地の援助を受けてスポルティングの創設を助け、初代会長を務めた。スポルティングの本拠地エスタディオ・ジョゼ・アルバラーデの名は彼に因む。

1938年にはポルトガルでも全国規模のリーグ戦が開始された。スポルティングは1940年代から1950年代にかけて最初の黄金期を迎え、この20年で10回の優勝を果たした。1940年代後半のフェルナンド・ペイロテオら5人によって構成された攻撃陣は「5人のヴァイオリン弾き (Cinco Violinos)」と譬えられた。

1963-64シーズンにはクラブにとって唯一のヨーロッパタイトルであるUEFAカップウィナーズカップを獲得した。決勝のMTKブダペストとの試合は延長戦でも勝負がつかず、翌々日の再試合に勝った末の優勝だった。2004-05シーズンのUEFAカップでは決勝に進出したがロシアのCSKAモスクワに敗れた。

2018年4月にはヨーロッパリーグ準々決勝・アトレティコ・マドリード戦での敗戦によりブルーノ・デ・カルバリョ会長がFacebook上で個々の選手を批判する内容の投稿をした。翌日、キャプテンのルイ・パトリシオやウィリアム・カルバリョなど19人の選手がインスタグラムに共同声明を投稿。「我々は、チームのために必死にプレーしているが、リーダーからの支援が欠けている」と、会長に対して反論する事態になり、これに激怒したデ・カルバリョ会長は、フェイスブック上で「我慢の限界だ。このメッセージに署名した選手は、即刻出場停止にする」と、主力選手への処分を発表。結局ジョルジェ・ジェズス監督が会長と話し合った結果、選手の出場停止処分は取り下げられた
[2]

2018年5月、フーリガン約50人が練習場を襲撃し、選手やスタッフを襲撃する事件が発生した[3]。これによりバス・ドストらが負傷した。また、この事件の影響により、主力選手やユースから所属していたルイ・パトリシオ、ウィリアム・カルヴァーリョ、ジェルソン・マルティンスら主力選手やユースから所属していた選手が退団した。

タイトル[編集]

国内タイトル[編集]

  • プリメイラ・リーガ:19回
    • 1940-41, 1943-42, 1946-47, 1947-48, 1948-49, 1950-51, 1951-52, 1952-53, 1953-54, 1957-58, 1961-62, 1965-66, 1969-70, 1973-74, 1979-80, 1981-82, 1999-00, 2001-02, 2020-21
  • タッサ・デ・ポルトガル:17回
    • 1940-41, 1944-45, 1945-46, 1947-48, 1953-54, 1962-63, 1970-71, 1972-73, 1973-74, 1977-78, 1981-82, 1994-95, 2001-02, 2006-07, 2007-08, 2014-15, 2018-19
  • タッサ・ダ・リーガ:4回
    • 2017-18, 2018-19, 2020-21, 2021-22
  • スーペルタッサ・カンディド・デ・オリベイラ:9回
    • 1982, 1987, 1995, 2000, 2002, 2007, 2008, 2015, 2021

国際タイトル[編集]

過去の成績[編集]

シーズン ディビジョン タッサ・デ・ポルトガル タッサ・ダ・リーガ 欧州カップ
リーグ 順位
2000-01 プリメイラ・リーガ 3位 34 19 5 10 56 37 62 準決勝敗退 N/A UCL 2000-01 GS敗退
2001-02 プリメイラ・リーガ 1位 34 22 9 3 74 25 75 優勝 UC 2001 3回戦敗退
2002-03 プリメイラ・リーガ 3位 34 17 8 9 52 38 59 準々決勝敗退 UCL 2002-03 予選3回戦敗退
UC 2002-03 1回戦敗退
2003-04 プリメイラ・リーガ 3位 34 23 4 7 60 33 73 ベスト32 UC 2003-04 2回戦敗退
2004-05 プリメイラ・リーガ 3位 34 18 7 9 66 36 61 ベスト16 UC 2004-05 準優勝
2005-06 プリメイラ・リーガ 2位 34 22 6 6 50 24 72 準決勝敗退 UCL 2005-06 予選3回戦敗退
UC 2005-06 1回戦敗退
2006-07 プリメイラ・リーガ 2位 30 20 8 2 54 15 68 優勝 UCL 2006-07 GS敗退
2007-08 プリメイラ・リーガ 2位 30 16 7 7 46 28 55 優勝 準優勝 UCL 2007-08 GS敗退
UC 2007-08 準々決勝敗退
2008-09 プリメイラ・リーガ 2位 30 20 6 4 45 20 66 ベスト32 準優勝 UCL 2008-09 ベスト16
2009-10 プリメイラ・リーガ 4位 30 13 9 8 42 26 48 準々決勝敗退 準決勝敗退 UCL 2009-10 プレーオフ敗退
UEL 2009-10 ベスト16
2010-11 プリメイラ・リーガ 3位 30 13 9 8 41 31 48 ベスト16 準決勝敗退 UEL 2010-11 ベスト32
2011-12 プリメイラ・リーガ 4位 30 18 5 7 47 26 59 準優勝 3回戦敗退 UEL 2011-12 準決勝敗退
2012-13 プリメイラ・リーガ 7位 30 11 9 10 36 36 42 ベスト64 3回戦敗退 UEL 2012-13 GS敗退
2013-14 プリメイラ・リーガ 2位 30 20 7 3 54 20 67 ベスト32 3回戦敗退
2014-15 プリメイラ・リーガ 3位 34 22 10 2 67 29 76 優勝 3回戦敗退 UCL 2014-15 GS敗退
UEL 2014-15 ベスト32
2015-16 プリメイラ・リーガ 2位 34 27 5 2 79 21 86 ベスト16 3回戦敗退 UCL 2015-16 プレーオフ敗退
UEL 2015-16 ベスト32
2016-17 プリメイラ・リーガ 3位 34 21 7 6 68 36 70 準々決勝敗退 3回戦敗退 UCL 2016-17 GS敗退
2017-18 プリメイラ・リーガ 3位 34 24 6 4 63 24 78 準決勝敗退 優勝 UCL 2017-18 GS敗退
UEL 2017-18 準々決勝敗退
2018-19 プリメイラ・リーガ 3位 34 23 5 6 72 33 74 優勝 優勝 UEL 2018-19 ベスト32
2019-20 プリメイラ・リーガ 4位 34 18 6 10 49 34 60 3回戦敗退 準決勝敗退 UEL 2019-20 ベスト32
2020-21 プリメイラ・リーガ 1位 34 26 7 1 65 20 85 ベスト16 優勝 UEL 2020-21 プレーオフ敗退
2021-22 プリメイラ・リーガ 34 優勝 UCL 2021-22 ベスト16

現所属メンバー[編集]

2020-21シーズン 基本フォーメーション

2022年2月1日現在[4]

注:選手の国籍表記はFIFAの定めた代表資格ルールに基づく。

括弧内の国旗はその他の保有国籍を、星印はEU圏外選手を示す。

監督

ローン移籍[編集]

in

注:選手の国籍表記はFIFAの定めた代表資格ルールに基づく。

out

注:選手の国籍表記はFIFAの定めた代表資格ルールに基づく。

歴代監督[編集]

歴代所属選手[編集]

GK[編集]

DF[編集]

MF[編集]

FW[編集]

その他のスポーツ部門[編集]

上流階級によって作られたクラブだけあって、創設初期にはテニスや乗馬の他に、社交パーティやピクニックなども行われていた。

現在はハンドボール、陸上競技、フットサル、体操競技、水泳、卓球、ビリヤード、フルコンタクト空手、重量挙げ、ローラーホッケー、柔術、空手、アマチュアレスリング、スポーツフィッシング、水球、ボクシング、テコンドー、柔道、クラヴ・マガ、カポエイラ、射撃、アーチェリー、チェス、サイクルロードレースの部門を持つ。

著名な選手に、陸上では1984年ロサンゼルス五輪男子マラソンで金メダルを獲得したカルロス・ロペスを筆頭にフェルナンド・マメーデ、フランシス・オビクウェル、ルイ・シルバ、ナイデ・ゴメス、自転車ではジョアキン・アゴスティーニョがいる。

参考文献[編集]

外部リンク[編集]