五重称号 (古代エジプト) – Wikipedia

五重称号(ごじゅうしょうごう、英:Royal titurary またはGreat five names)とは古代エジプトのファラオに与えられた5つの称号[注釈 1]ホルス名[1][2]ネブティ名[1][3][4]黄金のホルス名[1][2][3]即位名[5][2]誕生名[5][2]の5つで構成されている[注釈 2]

ファラオの称号は、名前が本来持つ、個人を特定するためだけのものではなく、ファラオの神聖なる力を上下エジプトに広め、治世の在り方を広く布告するための手段でもあった。そのため、この称号は公文書や碑文・墓などに使用された。五重称号は何世紀にもわたって改良され、完全な称号は中王国時代のトトメス3世のときに完成し、エジプトがローマの属州となってからも使用された。誕生名以外の4つの名前は戴冠式の時に布告され、誕生名は誕生した日に母親から与えられた。

古代エジプトでも現代、そして他の文明などと同じように人に、家族の子供への期待または宗教的な意味を含む名前を付けることは、重要な意味をもつことであった。それゆえ、現人神であったファラオに人々と神とをつなぐ役割を果たすための神聖な名前をつけることは、政治的および宗教的象徴をも含んでいる。 エジプトの思想では、名前は名前の所有者に命をあたえるものであるため、名前を破壊することはその人物を霊的に消滅させることにつながる。よって、前のファラオと全く異なる名前をつけることはそのファラオを全否定することになり、また似たような名前をつけることは方針を変えないという意思表示にもなる。例えば、トゥトアンクアメンはトゥトアンクアテンから改名し、アテン神を否定した。また、トトメス3世がハトシェプストの存在を抹消したのも同様である。逆に、プトレマイオス朝のファラオたちが15代にわたって同じ誕生名(プトレマイオス)をつけたり、ラメセス3世がラメセス2世にあやかった誕生名を名乗ったこともあった。

ホルス名[編集]

セレクで囲まれたジェト王のホルス名。高さ250cm,幅60cmの石灰岩に刻み付けられている。ルーブル美術館蔵[2]

ホルス名(英:Horus name)は王がホルス神の化身であるということを表している[3][2]。ホルス名はファラオが用いたもっとも古い称号[3]であり、すくなくとも先王朝時代から用いられていた。古王国時代以前のファラオはホルス名でしか知られていない者も多く、ほとんどのファラオのホルス名の最初にはホルス神を象徴する鷹が描かれている。ホルス名は王宮を表した模様であるセレクと呼ばれる枠で囲まれている。

ホルス名の象徴的な意味[編集]

ホルス名の意義はまだ議論が続いているが、セレクの上(または横)に描かれた神を象徴していることは明らかである。ほとんどの場合、描かれた神はホルスであった。ハヤブサ(または鷹)が翼を大きく広げ空高く舞い上がり、エジプト全土を俯瞰することを表すホルス名は、遍在性と広大な力を表していると言われている。さらに、エジプト初期王朝時代の王のホルス名は、デン王の”殺戮者”(Slaughterer)のように、非常に攻撃的であり、これはホルス神の加護によって、ファラオがが敵に打ち負かされないようにという願いを明確に表している。第二王朝では、王のホルス名は平和を求める性質を持ち始め、秩序と調和に満ちた揺るぎない世界を支配したいというファラオの願いを表現するようになった。いくつかのケースでは、特に第2王朝で少なくとも2つのホルス名がそれまでの伝統と矛盾しているようである。

最も顕著な例は、セト・ペルイブセン王であり、セレクの上のハヤブサがセト神を象徴する動物(セト・アニマル)に置き換えられている(いわゆるセト名[4][2])。これによって、王は王権の守護神をホルスからセトに変更したのである[2]

これより後の王のカセケムイはハヤブサとセト・アニマルをともにセレクの上に置いた。

カセケムイのホルス名。右がセト・アニマル。、

このような王がホルスとセトを対等に扱うような、特徴的なセト信仰の現れは第2王朝にしか見られない。このようにした理由として神話のホルスとセトの争いの伝説の元となった権力抗争があったのではないかという考察がなされている。

ネブティ名[編集]

ネブティ名(英:Nebty name)は二女神名[2][4]とも呼ばれる。
上エジプトを表すコブラの姿をとるネクベトと、下エジプトを表すシロエリハゲワシの姿をとるウアジェト[3]から成り、統一されたエジプトを象徴している。王は、神の化身であると主張することによって自身の王位の正当性を主張した(神王理念)[2]。この二つが分けて用いられることはない。
初期王朝時代には、ホルス名とともにセレクの中に一緒に書かれていた。

黄金のホルス名[編集]

黄金のホルス名(英:Horus of Gold)は、ホル・ネブゥ名[2]とも呼ばれる。金(nbw)のヒエログリフの上にホルスが乗る形が特徴である。
正確な意味と由来は定かではないが、金の存在はホルスが「敵よりも優れていた」ことを意味すると解釈できるため、1つの論はホルスのセトに対する勝利を表すということである。金(nbw)はセト神の町オンボスを示しており、ホルス信仰がセト信仰に勝利を収めたことを示しているものだろう[4][2]
なお、金は輝きを失わせることなく、太陽の光のごとく輝き続けるため王権を象徴する色であると考えられていた[3]。金はまた、古代エジプトの宗教において永遠と強く関連していたので、これはファラオの存在が永遠であることを示す意図であったのかもしれない。
ネブティ名と同様に、この称号は通常カルトゥーシュやセレクで囲まれることはない。

Neswt-biti
翻字:Nswt-biti
翻訳:(The one) of the Sedge and the Bee
ヒエログリフで表示

即位名(英:Throne name)は、プレノーメン(prenomen)や、上(・)下エジプト(の)王名 [1][2][3]、ネスゥ(ト)・ビト名[4],王冠名(Crown name)とも呼ばれる。

歴史[編集]

第一王朝のファラオ、デンが最初の使用者であり[4]、 第4王朝以降、即位名にRa(ラー)の名が使われることが多いが、ラーの使用はほとんど形式上のものとなっている。
中王国時代から、即位名は五重称号の中でも最も重要なものとなった。したがって、碑文やパピルスなどで、即位名のみが記載されている場合にどのファラオかを判断する証拠となる。即位名は常にカルトゥーシュで囲われているので、断片化している場合でも読み取りやすい。

解釈[編集]

即位名の解釈の定説は、上下エジプトの象徴であるスゲとミツバチの所有者である王が、全エジプトの支配者であるというものである[3][4][2]
詳説すると、この名前はロゼッタストーンなどのプトレマイオス朝時代のギリシャ語の情報源に基づき、しばしば「上下エジプトの王」と翻訳されてきた。これを直訳すると、「スゲとミツバチに属する者」となる。スゲとミツバチは、語源から考察すると”nswt”は、上エジプト、”bity”は下エジプトを象徴していると解釈されるが、 実際にswt「スゲ」から派生していない場合、nswt-bitiは「上下エジプトの王」を意味する2つの単語の、単なる複合語である可能性があるため、これを根拠に定説の解釈を疑問視する者もいる。 この複合語説はヒッタイトの手紙の楔形文字に裏付けがあり、議論の余地があるとされている。

誕生名(英:Personal name)は、ノーメン(nomen)や太陽の子名 [1]、ラーの子名[2]、サァ・ラー(サーラア)名[3][4]とも呼ばれる。
紀元前2300年ごろの第6王朝になると、太陽神ラーの信仰が盛んになり、王はラーの息子(化身)であるという考え方がされるようになった[3]。これを受け、ファラオの誕生名の前には、息子を意味する”zA”と太陽神”ra”を組み合わせた「ラーの息子」を表すこのヒエログリフが付き、太陽神ラーとファラオの結びつきの強さを強調したとされる。また、王が太陽神のめぐるすべての地の支配者であることを象徴しているとの見方も存在する[2]
そのあとに続く名前はカルトゥーシュで囲われる。歴史学では通常、エジプトのファラオはこの名前で呼ばれ、同じ名前を持つ異なる個人を区別するために 序数(「I」、「II」,「1」、「2」など)を追加する。例えば、ラムセス1世(I世)、ラムセス2世(II世)…などである[注釈 3]

注釈[編集]

  1. ^ 世界の歴史I(中央公論社)では「公式名」としている。
  2. ^ なお、この5つの称号には定まった名称がないため様々な名前で呼ばれるが、上記はWikipediaで用いられる最も代表的なものを示した。個々の別名については各項を参照のこと。
  3. ^ 英語圏ではI,IIなどの方がより一般的である。

出典[編集]

  1. ^ a b c d e ブリタニカ国際大百科事典
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 世界の歴史I
  3. ^ a b c d e f g h i j 古代エジプト文字手帳
  4. ^ a b c d e f g h 世界歴史1
  5. ^ a b 日本大百科全書(ニッポニカ)

参考文献[編集]

  • 『日本大百科全書(ニッポニカ)』小学館、2014年。
  • 『ブリタニカ国際大百科事典(小項目電子辞書版)』ブリタニカ・ジャパン、2016年。
  • 大貫 良夫, 前川 和也 et al.『世界の歴史I 人類の起源と古代オリエント』中央公論社、1998年。
  • 杉 et al.『岩波講座 世界歴史1』岩波書店、1969年。
  • 松本 弥『図説 古代エジプト文字手帳』株式会社 弥呂久、1994年。ISBN 4946482075。