呉港高等学校 – Wikipedia

呉港高等学校(ごこうこうとうがっこう)は、広島県呉市広大新開三丁目に所在する私立高等学校。

概要

歴史
文政元年(1818年)創立の私塾と翌1874年(明治7年)創立の旧制中学校を前身とする。1948年(昭和23年)の学制改革によりそれぞれが新制高等学校となり、両校が統合された。2018年(平成30年)に創立200周年を迎える。
設置課程・学科
全日制課程
普通科
機械科
電気情報科
校訓
「敬愛・自律・剛健」
校歌・応援歌
校歌 – 作詞は武田キヨ、田坂弘二三による。歌詞は2番まであり、校名は歌詞中に登場しない。
応援歌 – 作詞は瀬島總八郎、作曲は岡田卓三による。歌詞は4番まである。
建学の精神
「社会に役立つ人材の育成をめざす」
一人ひとりの個性や能力を大切にし、きめ細かな指導体制を整えています。
大学進学者にはその可能性を引き出し、伸ばします。
就職希望者には将来役立つ資格の取得を目標とします。
クラブ活動などの課外活動を通じて健やかな人間性を養い、社会生活に豊かに対応できるよう、規律ある生活態度が身につく親身な指導をします。
教育目標
自分を大切にし、他人も大切にする心を持つ生徒を育てる。
確かな学力を有し、個性豊かな魅力ある生徒を育てる。
制服
冬服はブレザー。ネクタイ廃止。登下校または行事時は着用必。
校則・学校生活
自動車、バイク等の免許取得は認められていない。
アルバイトは認められていない。
携帯電話、ゲーム機など学習に関係ないものの校内持ち込みは禁止されている。
その他
兄弟校
武田中学校・高等学校

沿革

出典[1][2]

私塾

旧制中学校

  • 1874年(明治7年): 武田為十郎 – 第三代校長に就任し、学制発布により、欽明路支校と改称。
  • 1906年(明治39年): 武田易太郎 – 第四代校長、玖珂実科女学院を設立。
  • 1913年(大正2年): 大正学校(中等教育を施す各種学校)を設立。
  • 1917年(大正6年): 武田甲斐人 – 第五代校長、呉市今西四丁目に移転し、大正中等学校(修業年限3年、夜間授業)と改称。
  • 1926年(大正15年): 文部省認可財団法人私立大正中学校と改称。
  • 1927年(昭和2年): 文部省認可の大正中学校(修業年限5年、昼間授業)となり、呉市下長ノ木町に移転。
  • 1933年(昭和8年): 大正中学校を呉港中学校と改称。
  • 1934年(昭和9年): 第20回全国中等学校優勝野球大会(夏の甲子園大会)で優勝。
  • 1945年(昭和20年): 空襲により、校舎を焼失、広町町田の仮校舎で終戦後の授業を再開。

新制高等学校

  • 1948年(昭和23年)4月 : 武田武彦 – 初代校長に就任。学制改革により、呉港高等学校を設立。
  • 1951年(昭和26年): 学校法人呉港学園と組織変更。
  • 1958年(昭和33年): 工業科(機械課程)を設置。
  • 1962年(昭和37年): 電気科設置。
  • 1965年(昭和40年): 内閣総理大臣岸信介より、学校法人呉港学園理事長武田甲斐人功徳碑建設。
  • 1966年(昭和41年): 呉市広町大新開の校舎に移転(長ノ木町の旧校舎跡地には、1967年に武田中学校・高等学校の前身である呉中学校を開校)。
  • 1970年(昭和45年): 設置法人名を学校法人呉港学園から学校法人呉武田学園に改称。
  • 1971年(昭和46年): 田坂弘二三 – 第二代校長に就任。
  • 1973年(昭和48年): 増田忠夫 – 第三代校長に就任。
  • 1975年(昭和50年): 舘弘志 – 第四代校長に就任。
  • 1979年(昭和54年): 空本敏三 – 第五代校長に就任。
  • 1984年(昭和59年) : 商業科廃止。藤井一彦 – 第六代校長に就任。
  • 1989年(平成元年): 島川昭三 – 第七代校長に就任。
  • 1996年(平成8年): 三浦康宏 – 第八代校長に就任。
  • 1999年(平成11年): 松本豊尊 – 第九代校長に就任。
  • 2000年(平成12年): 第4回全国スターリングテクノラリー人間乗車クラス、高校の部優勝。
    文部科学省、経済産業省他後援。呉市長より「くれオーク賞」受賞(エコテック部)。
  • 2001年(平成13年): 県教育委員会より、「メイプル賞」受賞(エコテック部)。
  • 2004年(平成16年): 薄井光二 – 第十代校長に就任。学校改革推進。学校方針・諸制度の見直し等を行う。夏の高校野球全校応援を開始。
  • 2005年(平成17年): 文部科学省の教育改革推進モデル事業の指定校に指定。
  • 2006年(平成18年):『呉武田学園史』完成。
  • 2007年(平成19年): 呉武田学園歴史展示室オープン。
  • 2011年(平成23年): 東日本大震災ボランティア活動で石巻市に教師、生徒14人派遣。
    第35回全国高等学校総合文化祭ふくしま大会・合唱の部で文化連盟賞を受賞。
  • 2014年(平成26年): 体育館新築。福田薫 – 第十一代校長に就任。
  • 2015年(平成27年): 普通科完全共学化。テニスコート人工芝敷設。
  • 2018年(平成30年): 創立200周年記念式典。設立70周年。
  • 2019年(平成31年/令和元年): 学生寮・食堂・図書室を新築。

基礎データ

校風・特徴

文武両道を校是とする。入学当初から常に上下関係を重んじる体質となっている。普通科に於いては、受験に対応できるカリキュラムが組まれている。なお、本校の入学試験では帰国生入試は設けていない。

年間行事

  • 9月 – 体育祭
  • 2月 – 呉港祭(文化祭)

部活動 

文化部
運動部
工業

交通アクセス

最寄りの鉄道駅
最寄りのバス停留所
最寄りの幹線道路

周辺

学校関係者と組織

関連団体 

高校関係者一覧

関連文献 

脚注

関連項目

外部リンク