Month: July 2018

電気盆 – Wikipedia

電気盆(でんきぼん、Electrophorus)とは、静電誘導を利用して電荷を集める器具である。発明は1764年にスウェーデンの教授ヨハン・ヴィルケ(Johan Carl Wilcke)によってなされた[1][2]が、1775年にそれを改良し、世間に広く知らしめたのはイタリア人アレッサンドロ・ヴォルタである[1]。ヴォルタはしばしば電気盆の発明者だと間違って言及される[3][4]。”elecrtoporus”という語はギリシア語の”ήλεκτρον(elektron)”と”ϕέρω(phero)”をヴォルタが組み合わせた造語で、「電気を運ぶもの」を意味する[5]。 電気盆は誘電体(元来はピッチやロウ、現代ではプラスティック)の円盤、金属製の円盤、絶縁体の取っ手から成る[6]。使用法は以下の通り。[2] まず、誘電体の円盤を毛皮か布で擦って摩擦帯電させる。 次に、金属円盤を誘電体円盤の上にかざす。すると誘電体円盤の電荷(下図ではマイナス)による電界が金属円盤中の電荷に作用して、誘電体円盤に近い側に異符号(プラス)、遠い側に同符号(マイナス)の電荷が現れる(→静電誘導)。 そして、金属円盤の上面から電荷(図ではマイナス)を逃がしてやる(具体的には上面を指で触るなどすればアースできる)。そうすると、金属円盤には誘電体の円盤とは異符号の電荷(この場合ではプラス)だけが残ることになる。 アースする前の電荷分布 金属円盤に残った電荷は放電させることが可能である。また2と3の手順は何度でも繰り返すことが可能であり、原理的には得られる電荷に上限はない。そのためヴォルタはこの器具を”elettroforo perpetuo“(elettroforo=電気を運ぶもの。perpetuo=永続的な)と呼んだ[7]。 かつて存在した最大の電気盆の例は、ドイツの科学者ゲオルク・クリストフ・リヒテンベルク(Georg Christoph Lichtenberg)が1777年に製作したものである[5]。それは約6フィート(約2m)の直径があり、金属の円盤部分は滑車で上下された。15インチ(約40cm)の火花を飛ばすことが可能だったと報告されている。リヒテンベルクはその放電を、リヒテンベルク図形(Lichtenberg figure)として知られる奇妙な樹形の模様を創り出すために使用した。 電荷はどこから来るのか?[編集] 誘電体の円盤は限りある電荷しか持たないのに、そこから無限の電荷が得られることは、一見すると奇妙である。電荷はどこから来るのか。その答えは、誘電体の円盤の持つ電荷が2 – 3の過程で消費されない所に隠されている。誘電体の円盤が果たす役割は、ただ金属の円盤に静電誘導を起こすことだけである。二つの円盤の間で電荷の授受は無い。つまり電荷はどこからか来るわけではない。とは言え、新しく産み出されているわけでもない。電気的に中立な金属円盤内の正電荷と負電荷が静電誘導によって分離され、そのうち片方が捨てられることによって、事実上もう片方の電荷が取り出されているに過ぎないのである。 では電荷を得るためのエネルギーはどこから来ているのか。それは、静電気力に抗して円盤を動かしたことによる力学的仕事から来ている[8]。このように電気盆で電荷を得る原理は、ウィムズハースト起電機やヴァンデグラフ起電機などの誘導式静電発電機と同一である。[2] ^

Continue reading

ニック・クレッグ – Wikipedia

イギリスの政治家 ニック・クレッグ Nick Clegg 生年月日 (1967-01-07) 1967年1月7日(55歳) 出生地 イングランド、バッキンガムシャー 出身校 ケンブリッジ大学ミネソタ大学ツインシティー校欧州大学院大学 所属政党 自由民主党 配偶者 ミリアム・ゴンザレス・デュランテス(英語版) 公式サイト Nick Clegg, Leader of

Continue reading

ブレヴィロストレス類 – Wikipedia

ブレヴィロストレス類[1]は、アリゲーター上科とクロコダイル上科を含むワニ目の側系統群。ブレヴィロストレス類のワニは吻部が小さく、対して吻部の長いガビアルと区別される。系統学的にはアメリカアリゲーターとナイルワニの最も近い共通祖先とその全ての子孫として定義されている[2]。この分類は化石種や現生主の骨格の特徴の分析に焦点を当てた形態学的研究に基づいており、特異的な頭骨構造ゆえにガビアルをグループから除外している[3]。以下に単純化したクラドグラムを示す[4]。 しかし、DNAシークエンシングを用いた分子系統解析で、クロコダイルとガビアルがアリゲーターよりも互いに近縁であることが判明し、ブレヴィロストレス類は同研究で否定された[5][6][7][8][9]。新しいLongirostres (en) が Harshman et al., 2003 で命名されており[5]、以下にそのクラドグラムを示す。 ワニ目    アリゲーター上科    Longirostres    ガビアル上科     クロコダイル上科      

Continue reading

蛙石 – Wikipedia

蛙石(神奈川県小田原市浜町) 蛙石(かわずいし)とは、神奈川県小田原市浜町4丁目35番地にある北条稲荷の末社である。 神奈川県小田原市山王の北条稲荷の末社の一つとして、蛙石明神として崇められてきた。蛙石という名称は、その形がカエルに似ているところからきている。大きさは、全長80 cm・幅30 cm・高さ40 cm程度。もともと小田原城内にあった北条稲荷とともに400年ほど前にこの地に移されたとされるが、明治35年の小田原大海嘯においても少しも移動せず、3メートルほど掘り起こしてみても下部に達しなかったことから天然岩盤の露出だと推測される。小田原市の市制50周年記念のときめき小田原夢まつりでは、蛙石鳴き声コンテストが開催された。 言い伝え[編集] 小田原の危機の際には、必ず鳴くといわれており、小田原城落城、江戸時代の2回の震災、明治の小田原大海嘯、大正の関東大震災、昭和の小田原空襲の前夜にも盛んに鳴いたとされる。都路往来にでてくる「蛙鳴くなる小田原の里[注釈 1]」は蛙石を指している。 注釈[編集] ^ 時へて咲くや江戸の花、波静かなる品川や、やがて越え来る川崎の、軒端ならぶ神奈川は、はや程ケ谷のほどもなく、暮れて戸塚に宿るらん。紫匂う藤沢の、野面に続く平塚も、元の哀れは大磯か、蛙鳴くなる小田原は、箱根を越えて伊豆の海、三島の里や神垣や、宿は沼津のまこと草、さらでも原の霧拂う。  富士の嶺近き吉原と、 共に語らん蒲原や、安らう宿の由井なると、思い興津に焼く塩の、後は江尻の朝ぼらけ、今日は駿河の国府行く。暮れに数ある鞠子とは、渡る岡部の蔦の道、千歳の松の藤枝よ、よしや島田の大井川、渡る思いは金谷とて、照る日光は、日坂に賑わう里の掛川と、かけて袋井吹く風の、登る見付の八幡とは、浜松ケ枝の年久し。  日暮し頃に舞坂を、遠ち近ち過ぐる新居の磯、袖に浪越す白須賀も、もとより名のみ二川や、浦吹く風の吉田こそ、思い知られし御油の里。とけにし花も赤坂の野田にやまさる藤川を、岡崎の宿いかならむ。  結ぶ池鯉鮒のかりの夢、醒むる波間の鳴海潟、ただ此処もとに熱田の宮、八十うち渡る桑名の海、道の行くへは四日市誓いも堅き石薬師、庄野の宿り、これぞよと、齢久しき亀山と、遂ぐる人なき関ならじ。  賎が家並ぶ坂下、誰が土山に座せしめん。降れたる霧の水口に、濁らぬ末の石部かな。  野辺は緑ぞ草津わけ、実にも守りは大津とは、花の錦の九重に、心浮き立つ都ぞと、君の寿祝いたり、目出度たかしく。 関連項目[編集] 外部リンク[編集]

Continue reading

ヴァリー (バンド) – Wikipedia

この記事は英語から大ざっぱに翻訳されたものであり、場合によっては不慣れな翻訳者や機械翻訳によって翻訳されたものかもしれません。翻訳を改善してくださる方を募集しています。 このページは他の記事から全くリンクされておらず、孤立しています。関係あるページをこのページにリンクしてください。(2021年8月) ヴァリー(バンド) 2019年にツアーを行うバレー。左から右へ。マイケル・ブランドリーノ、カラ・ジェームズ、ロブ・ラスカ、アレックス・ディマウロ 基本情報 出身地 トロント, オンタリオ, カナダ ジャンル インディポップ ,ポップ 活動期間 2014–現在 レーベル Universal Music Canada 公式サイト www.thisisvalley.com

Continue reading

イリヤ・ナイドスキ – Wikipedia

この存命人物の記事には、出典が全くありません。信頼できる情報源の提供に、ご協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷・誹謗・名誉毀損あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります。出典検索?: “イリヤ・ナイドスキ” – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2022年1月) イリヤ・ナイドスキ 名前 愛称 イカ(Ика, Ika) ラテン文字 Ilija Najdoski マケドニア語 Илија Најдоски

Continue reading

サンダラムの篩 – Wikipedia

サンダラムの篩(サンダラムのふるい、英: Sieve of Sundaram)は、指定された整数以下の全ての素数を発見するための単純な決定的アルゴリズムである。これは1934年にサスヤマンガラム(Sathyamangalam[1][2] )の生徒であるSP Sundaramによって発見された。 アルゴリズム[編集] サンダラムの篩: 202以下の素数を発見するアルゴリズムのステップ(最適化されていない) 1から n までの整数のリストから開始する。このリストから、次の条件を満たす i + j + 2ij の形になる全ての数字を削除する。 i,j∈N, 1≤i≤j{displaystyle i,jin

Continue reading

社会学部 – Wikipedia

この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。出典検索?: “社会学部” – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2014年12月) 社会学部(しゃかいがくぶ、Department of sociology)は、大学において社会学を中心とした教育が行われる学部である。 大学としての「社会学科」を日本で最初に設置したのは1920年に法文学部に社会学科を設置した日本大学であり、「社会学科」を日本で最初に設置したのは1915年に高等学部文科(1921年に文学部となる)に社会学科を設置した関西学院大学であるとされる。 「社会学部」の設置は国公立大学では1951年に一橋大学が設置したものが最古であり[1]、私立大学では1949年の中央労働学園大学が最古であるが[2]、1952年に法政大学と合併した。 主な授与学位は学士(社会学)だが、近年の社会学部はとりわけ学科の種類が多様であり、学位の名称も多様化している。 その他、類似する分野を掲げる学部として、現代社会学部や産業社会学部などがある。 しばしば、「社会科学部」と「社会学部」を混合させる場合が見受けられるが、「社会科学部」と「社会学部」は別ものである。社会学は社会科学と呼ばれる学問の一要素。詳しくは、社会学、社会科学の説明を参照。(ただし、一橋大学社会学部は政治学・心理学・人類学を射程に入れているため、実質的には「社会科学部」である。同様に、筑波大学の社会学類も社会学のみならず、法学・政治学・経済学等の社会科学を網羅している。) 社会学部は、経済学部や法学部と比べると単独で設置している大学は比較的少ない。これは、当初は社会学という学問そのものが、日本においては比較的新しい分野の学問であるとされ、まだ世間の認知が浅かったためである。 社会学という学問は、その扱う内容が社会に関する森羅万象全てであり、それは「人間一人」から「社会システム」全体にまで広くわたる。この点で、ミクロの細胞や有機物質から、恐竜などの大きな生命体までを扱う生物学や、およそあらゆるものを対象とする哲学と、学問としての幅広さは似ている。 社会学がヒト一人の内省に焦点を当てた場合、社会学は人文科学の諸分野と連携をする。家族社会学、女性学、社会心理学などの分野であり、これらは人文科学系の学部の下に学科や専攻として置かれることが多く、早稲田大学第一文学部や慶應義塾大学文学部における社会学専攻などは典型である。

Continue reading

口外禁止 – Wikipedia

このページは他の記事から全くリンクされておらず、孤立しています。関係あるページをこのページにリンクしてください。(2017年12月) この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。出典検索?: “口外禁止” – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2014年9月) 口外禁止(こうがいきんし)は、2012年2月から阿佐ヶ谷ロフトAで開催されているお笑いトークライブ。 吉本興業所属の若手女芸人によるトークライブ。 内容は毎回違うが、前回開催時から間にあった事件など定番の企画もある。 レギュラー[編集] 過去のレギュラー[編集] メガマキコ 元KBBY BB 過去の企画[編集] ■第1夜 (2012/2/10)

Continue reading