Month: November 2018

カラ・ホト – Wikipedia

カラ・ホト(Khara-Khoto)は内蒙古自治区アルシャー盟エジン旗にあるタングートの都市遺跡。かつて居延海のほとりに位置していた。西夏語”Eji Nai”を漢訳して「亦集乃」、中国語では「黒城」[1]または「黒水城」と呼ばれる。カラ・ホトの名は中古モンゴル語より。マルコ・ポーロの『東方見聞録』に現れる「エチナ」に比定されている。 カラ・ホトの歴史は1032年に遡り、11世紀に交易で栄えた西夏の中心都市で、遼朝と西域をほぼ最短で結ぶことができる交易路の途上にあった。高さ9.1メートル、厚さ3.7メートルの城壁に囲まれ[2]、東西421メートル、南北374メートル[3]の囲郭都市であった。カラ・ホトが最初に落城したのは1226年、モンゴル帝国のチンギス・ハンによって[4]であるが、落城後もモンゴルの宗主権のもと、繁栄を続けた。フビライ治世下では西夏時代の3倍にまで都市は拡張されていた。元朝15代皇帝トゴン・テムル(順帝)は大都を追われたあとこの地に潜伏した。カラコルム・上都・クムルに通じる交差路に位置していた。 マルコ・ポーロは『東方見聞録』でこの地を「エチナ」と呼んだ[4][5][6]。 カムピチュの町(張掖市)から12日の旅程でエチナの町に到着する。西夏人の町であり北へ向かうとサンディ砂漠(ゴビ砂漠)へと続く。人々は偶像を崇拝し、多くのラクダや牛を飼っている。セーカーハヤブサ、ラナーハヤブサが多く生息し、住民は貿易をせず、農耕と牧畜で生活している。エチナを抜けると北に砂漠が広がり、40日間は人や町に出会うことはないため、この地で食料を備蓄する必要がある。 — Marco Polo、The Travels of Marco Polo、translated by Henry Yule, 1920 オーレル・スタイン探検隊により南西角の墳墓を東方から撮影 現地の伝承によれば1372年モンゴルの将軍カラ・バトール(英: Khara Bator、「黒い英雄」の意)[2]が明の軍勢に包囲され、水路を断たれた[4]。カラ・バトールは運命を悟り家族共々自害した。その後、明軍の最終攻撃で守兵と住民は殲滅された。別の伝説ではカラ・バトールは城壁北西の抜け道から脱出したといい、遺跡には馬一頭通れるだけの抜け道が現在も残されている。 カラ・ホトの見取図

Continue reading

常陸国 – Wikipedia

常陸国(ひたちのくに)は、現在の茨城県。かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。上総国・上野国とともに親王が国司を務める親王任国であり、国府の実質的長官は常陸介であった。 7世紀に成立した。成立時期については、『常陸国風土記』によれば大化の改新(645年)直後に創設されたことになるが、壬申の乱(672年)の功臣である大伴吹負が後世の常陸守に相当する「常道頭」(「常陸」ではない)に任じられたとする記事がある事から、「常陸」という呼称の成立を7世紀末期とする考えもある。なお、『常陸国風土記』(逸文)の信太郡の条に「白雉4年(653年)、物部河内・物部会津らが請いて、筑波・茨城の郡の700戸を分ちて信太の郡を置けり。この地はもと日高見の国なり。」とあり、令制国成立前は日高見国だったとされている。 古くは筑波国造、新治国造、茨木国造、仲国造、久自国造、高国造、道口岐閉国造がそれぞれ支配する国に別れていたが、律令制が敷かれた当初の常陸国は多珂国を編入したため、現在の茨城県の大部分(西南部を除く)と、福島県浜通りの大熊までに至る広大な国であった。『常陸国風土記』には、「久慈郡と多珂郡の境の助川を道前(道の口)と為し、陸奥国の石城郡の苦麻の村を道後(道の尻)と為す。」という記述があり、「助川」が日立市に、「苦麻」が大熊に相当する。言い換えると、現在の福島第一原発付近が、常陸国と陸奥国の境であった。 後に陸奥国が設けられると、常陸国の北端は菊多郡まで(陸奥国との境:現在の湯本駅付近)になった。更に718年(養老2年)に、菊多郡が新設の石城国に入れ替えられ、常陸国と石城国の境に当たる現在の平潟トンネルのすぐ近くに菊多関(後の勿来関)が建てられた。これ以後は常陸国の範囲は変わらず、西南部を除いた茨城県に相当する範囲となった。新治郡、筑波郡、信太郡、茨城郡、行方郡、香島郡(後に鹿島郡)、那珂郡、久慈郡、多珂郡(後に多賀郡)、白壁郡(後に真壁郡)、河内郡から構成される。 東海道は、下総国荒海駅から香取海を渡船し榎浦津駅[1][注釈 1]で常陸国に入った。805年以降は、この路線は廃され、現在の利根町から鬼怒川を渡船し若柴・馴馬付近(龍ケ崎市)から常陸国へ入る路線となった。 平安時代の天長3年9月6日(826年10月10日)、常陸国と上総国、上野国の3国は、国守に必ず親王が補任される親王任国となり、国級は大国にランクされた。親王任国の国守となった親王は「太守」と称し、官位は必然的に他の国守(通常は従六位下から従五位上)より高く、親王太守は正四位以上であった。親王太守は現地へ赴任しない遙任で、例えば葛原親王や時康親王のような常陸太守が実際に任地に赴くことはないので、国司の実質的長官は常陸介であった。 律令制による国郡支配が解体された平安時代末期以降、荘園の分立や郡の分割が進んだ。近世始めに実施された太閤検地の際に、細分化された郡や荘を再編成して古代の郡の復元が図られたが、その領域は古代のものとはかなりの違いがある[注釈 2]。明治政府による郡区町村編制法と郡制の施行による再編を経て、第二次大戦後の現代まで続いた茨城県の郡の区分と領域は、この太閤検地で再編されたものを基礎としている。 近代以降の沿革[編集] 「旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点での国内の支配は以下の通り(1,715村・922,175石余)。太字は当該郡内に藩庁が所在。国名のあるものは飛地領。 茨城郡(298村・151,183石余) – 幕府領、旗本領、水戸藩、笠間藩、宍戸藩、土浦藩、府中藩、麻生藩、陸奥守山藩 那珂郡(127村・87,320石余) – 水戸藩 久慈郡(141村・88,419石余) – 水戸藩

Continue reading

聖ステファノの説教 (カルパッチョ) – Wikipedia

『聖ステファノの説教』(せいステファノのせっきょう、伊: Predica di san Stefano)は、イタリアのルネサンス期ヴェネツィア派の画家、ヴィットーレ・カルパッチョによる作品である。1514年の制作で、カンヴァスに油彩で描かれている。現在、パリのルーヴル美術館に所蔵されている。 本作は、ヴェネツィアにあった聖ステファノを信仰するスクオーラ・デイ・ラニエーリ (羊毛業者同心組合) のために1511年から1514年の間に描かれた聖ステファノの生涯を表す5点の絵画のうちの1点であった[1]。使徒行伝 (6-7章) によると、聖ステファノはエルサレムの初期キリスト教時代に7人の助祭の1人であり、いくつかの奇跡を行ったと言われている。興奮した群衆の投石で殉教したと考えられており、織物業者の守護聖人となっている[2]。 聖ステファノの連作は僧院が一斉に解散させられた1806年に離散し[3]、そのうちの2点はミラノのブレラ美術館に運ばれた。 1812年、ヴィヴァン・ドゥノンはルーヴル美術館の北方絵画の何点かをブレラのイタリア絵画と交換し、本作はそのうちの1点としてルーヴルに譲渡された。もう1点はベルリン絵画館に所蔵されている。1点は失われ、5点目はシュトゥットガルトにある[4]。 本作に描かれている執事の聖ステファノの説教はエルサレムで行われたが、このことはカルパッチョが美しい東洋風の衣装と建築で画面を埋めつくすための口実となった。初期キリスト教の時代のエルサレムは、画中ではコンスタンティノープル(実際には、ボスポラス海峡の反対側にあるヨロス城)として描かれている。トルコ、古代、ビザンチン、イタリアの要素に満ちた、幻想的で想像上[要出典]のコンスタンティノープルである。カルパッチョはマントヴァ侯爵、フランチェスコ2世・ゴンザーガへの手紙の中で自身が描いたエルサレムの景色について誇らしく言及している[5]。 関連項目[編集] ^ Cf. the Louvre website for

Continue reading

黒海地方 (トルコ) – Wikipedia

この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。出典検索?: “黒海地方” トルコ – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2020年3月) 黒海地方 (トルコ) トルコ語: Karadeniz Bölgesi 黒海地方 (トルコ)の所在地 黒海地方(こっかいちほう、トルコ語: Karadeniz Bölgesi)は、トルコの地方の一つ。北を黒海に面し、東北部はジョージアとの国境、南東に東アナトリア地方、南に中央アナトリア地方、西をマルマラ地方と接している。 構成する県[編集]

Continue reading

日本バイオインフォマティクス学会 – Wikipedia

この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。出典検索?: “日本バイオインフォマティクス学会” – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2021年3月) 特定非営利活動法人日本バイオインフォマティクス学会(にほんバイオインフォマティクスがっかい、英: Japanese Society for Bioinformatics、略称:JSBi)は、バイオインフォマティクスの研究・教育の推進を目的とする日本の学会[2]。 「広く国民に対し、生物学・生命科学・情報科学が融合した学問領域であるバイオインフォマティクスに関する研究・教育を推進するための活動、またその普及啓発活動を行い、学術文化の発展を通して、人類の生活水準の向上・繁栄に寄与すること」[1]を目指し、1999年に設立された。 本学会はバイオインフォマティクス分野最大の国際学会であるInternational Society for Computational Biology(ISCB)の地域グループとして活動しており、同時にアジアの関連学会の連合体であるAssociation

Continue reading

阪神高速6号大和川線 – Wikipedia

阪神高速6号大和川線(はんしんこうそく6ごう やまとがわせん、英語: Route 6 Yamatogawa Line)は、大阪府堺市堺区の4号湾岸線から15号堺線と交差して、大阪府松原市の14号松原線に直結する阪神高速道路の路線である。大和川の南岸を東西に走る路線であり、大阪都市再生環状道路の一端も担う計画となっている[1]。当初は2016年(平成28年)度末の全線開通を目指していたが、常磐東出入口付近の開削トンネル工事での地下水対策が難航したため大幅延期され[2]、2020年(令和2年)3月29日に全線開通[3]。 大和川線が一部を担う大阪都市再生環状道路は、大阪都心部の環状道路(阪神高速1号環状線) の外側に新たに環状道路を整備し、都心部の通過交通の低減による交通渋滞緩和などが目的の道路である[4][5]。都心部にやむなく流入する通過交通は非常に多く、交通混雑による経済的損失は非常に大きい。また、交通混雑により旅行速度が低下するため、排出される二酸化炭素の量も増加し、沿道環境への影響が懸念されている。大和川線を含めた大阪都市再生環状道路の整備により、これらへの効果は非常に大きいといわれている[4]。 沿線地域への影響も大きい。三宝JCT付近に埋立により造成された堺浜は、物流関連企業の進出が増えている。関西三空港や阪神港へのアクセスがよく、さらに大和川線の開通により、松原JCT方面へのアクセスもよくなるためである[4]。また、堺浜には国により基幹的広域防災拠点が整備され、広域的な災害発生時には災害応急活動の中心となる重要な機能を持つ拠点となる。大和川線の整備により、松原JCT方面への移動時間が減り、奈良、和歌山、東海方面の災害時にも機能を発揮する[4]。 大和川線は全長9.7 kmのうち、三宝JCTへのランプウェイおよび三宅西出入口[6]・三宅JCT間が高架になっている以外は地下トンネルまたは掘割構造である[7][8]。これは、大和川沿川の景観保護、周辺の環境への影響、沿道の土地利用について勘案したためである[4]。開削した土地に箱型のトンネルを造り、元の地面まで埋め戻す開削工法で施工される区間と、地下からシールドマシンで掘り進めるシールド工法で施工される区間がある[9][10]。後者のシールド工法では、上下線2本のトンネルの間隔が1 mほどで、これがシールド区間約4.4 km[11]全線にわたって連続するため、日本初の「長距離で超近接の大断面併設シールドトンネル構造」となった[10]。 大和川の南岸という立地と、多くの区間で地下を通るという点から、トンネル完成後の上部に盛土をし、大和川の堤防を強化する高規格堤防の整備も一体的に行われている[4]。 なお、大和川第三トンネル(常磐出入口の前後区間)は西除川の下を通っており、また同トンネルと大和川第一・第二トンネルも大和川の近くを通ることから水底トンネルとされているが、事故があっても流量が微量で、離隔距離もあること、大和川第三トンネルの全長が4.9 km[12]であることなどから、危険物積載車両の通行禁止措置は執られていない[13][14]。 天美換気所  大阪府松原市天美北 非常口  大阪府堺市堺区松屋大和川通 盛土 大阪府堺市堺区遠里小野町

Continue reading

ボレル・パデ解析 – Wikipedia

ボレル・パデ解析(またはボレル・パデ総和)[1]とは、収束半径が0である場合を含む発散級数の有限個の漸近項しか得られていない場合に、パデ近似とボレル総和を共に用いることで近似的に総和をとる手法である。 総和を近似的に取る手順[編集] 次のように発散級数 f(x){displaystyle f(x)} が有限次までしかわかっていないとする。 f(x)∼a0+a1x+⋯+anxn+O(xn)(x→0){displaystyle f(x)sim a_{0}+a_{1}x+dots +a_{n}x^{n}+O(x^{n})quad (xrightarrow 0)} このとき、この発散級数の収束半径は0でもよいとする。 まず、 f(x){displaystyle f(x)} のボレル変換 Bf(t){displaystyle {mathcal {B}}f(t)}

Continue reading

千葉市立さつきが丘中学校 – Wikipedia

この記事の主題はウィキペディアにおける独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。目安に適合することを証明するために、記事の主題についての信頼できる二次資料を求めています。なお、適合することが証明できない場合には、記事は統合されるか、リダイレクトに置き換えられるか、さもなくば削除される可能性があります。出典検索?: “千葉市立さつきが丘中学校” – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2010年2月) 千葉市立さつきが丘中学校(ちばしりつ さつきがおかちゅうがっこう)は、千葉県千葉市花見川区さつきが丘二丁目にある公立中学校。 1972年(昭和47年)11月1日 開校 初代校長 成田貞一 着任        20日  校章及び校歌制定 学区公団住宅入居開始 転入生徒受付業務開始     12月14日  開校式ならびに校章・校歌披露式挙行

Continue reading

雨穴 – Wikipedia

雨穴(うけつ) 職業 ウェブライターホラー作家YouTuber 言語 日本語 活動期間 2021年 – ジャンル ホラー小説 代表作 『変な家』(2021年) ウィキポータル 文学 テンプレートを表示 雨穴 YouTube チャンネル 雨穴 活動期間

Continue reading

渡辺博文 (競馬) – Wikipedia

渡辺博文 基本情報 国籍 日本 出身地 大阪府岸和田市 生年月日 (1966-07-04) 1966年7月4日(55歳) 血液型 B型 騎手情報 所属団体 福山市競馬事務局→佐賀県競馬組合 所属厩舎 上原齊(福山)→上原光博(福山)→吉井昭藏(福山)→吉井勝宏(福山)→柳井宏之(福山→佐賀) 勝負服 胴青、袖赤、胴袖黄二本輪 初免許年 1986年

Continue reading