Month: February 2018

にょろーん ちゅるやさん – Wikipedia

『にょろーん ちゅるやさん』は、えれっとによる『涼宮ハルヒシリーズ』(谷川流・著、いとうのいぢ・挿絵)のパロディ4コマ漫画作品。 『涼宮ハルヒシリーズ』の登場人物・鶴屋さんをモデルにしたちびキャラ、「ちゅるやさん」を主人公にした作品である。 2006年6月15日にえれっとの個人サイト「うつらうららか」でちゅるやさんのイラストが公開、同サイト上でちゅるやさんが主役の4コマ漫画が不定期連載されるようになる。もともと、多忙な中でサイトの更新頻度を高めるために企画されたもの[1]で、えれっと本来の描画とは異なった簡易な絵で描かれている。 その後ニュースサイト等に取り上げられ、インターネットや同人界の一部で話題になり、サイト掲載作に新作を加えた同人誌・『にょろーん☆ちゅるやさん』が制作され、こちらも話題を呼んだ。その後もサイト上での新作と同人誌の発行は続き、同人誌は計3冊発行されている。なお、サイト上の掲載は2008年6月25日の第37話が最新である。 この時点ではあくまで同人作品であり、原作との関係やその扱いが注目されてきた。一方でネット上、特に各種掲示板や個人サイトでアスキーアートやFlashアニメーション、他作品のキャラクターによるパロディなども多く作られている。また、えれっと自身も『ひぐらしのなく頃に』をちゅるやさん化した漫画を執筆したことがある。詳細はバリエーションを参照。 その後2008年8月になり、『月刊少年エース』・『月刊コンプエース』(共に角川書店発行)の両誌上で、『月刊コンプエース』2008年11月号から連載が開始されることが発表された。連載時のタイトルは同人誌版のタイトルから「☆」が取れた表記となっている。コンプエースでの連載は2008年11月号から2009年10月号までの1年間で、単行本が9月10日に発売された。 2008年12月18日にはアニメ公式サイトにて、同じ『涼宮ハルヒシリーズ』のパロディ作品である『涼宮ハルヒちゃんの憂鬱』(漫画・ぷよ)と共にアニメ化、YouTubeの角川アニメチャンネルにて配信されることが発表され、2009年2月14日から5月13日の間に全13話が配信された(アニメーションも参照)。 あらすじ[編集] 登場キャラクター[編集] ちゅるやさん 声 – 松岡由貴 本作の主人公。身長はキョンの膝くらい。大好物はスモークチーズ(スモチ)。この設定は原作の鶴屋さんにはない、ちゅるやさん独自の設定で、作者は同人誌にて設定の由来を「自分がスモークチーズの美味しさに目覚めたから」と語っている。寒いのが苦手。手足が短く、手が耳の位置までしか届かない。後に、頭の上にマナーモード機能のボタンが追加された。 スモークチーズを食べようとしたりSOS団の活動を手伝ったりと日々をまったり生きているが、周囲からの少し理不尽な扱いややるせない現実に直面し、大抵4コマ目で「にょろーん」とつぶやく。 原作の鶴屋さんは準レギュラー的存在でSOS団の「名誉顧問」扱いであるが、本作のちゅるやさんはSOS団の正式メンバー同然の扱いとなっている。 原作以上にキョンと絡むがあしゃくらさん(後述)と違って恋愛感情はなく、ぞんざいな扱いを受けてもへこたれない。一方アニメ版ではキョンの第二ボタンを欲しがるなどなにかしら好意を抱いている描写はある。 なお、ハルヒも認める「不思議な生き物」でもある。何故か一度だけ「セーラー服を着たちゅるやさん」と「メイド喫茶をやっているちゅるやさん」が同時に登場した事があるが、詳細は謎。 学校での成績はキョン以下。そもそもテストの解答が「にょろーん」「スモークチーズ」等と真面目に解いていない様子が見られる。

Continue reading

聖ザカリア祭壇画 – Wikipedia

『聖ザカリア祭壇画』(せいザカリアさいだんが、伊: Pala di San Zaccaria)は、1505年に制作された、イタリアのルネサンス期ヴェネツィア派の画家ジョヴァンニ・ベッリーニによる絵画である。ヴェネツィアのサン・ザッカリーア教会に所蔵されている。 本作は、1648年に作家兼画家のカルロ・リドルフィによって、ヴェネツィアの政治家で外交官、「ピエトロ・カッペッロを記念して依頼された大きな絵画」として言及された。リドルフィは、「ジョヴァンニ・ベッリーニによる、最も美しく繊細な作品の一つ」と表現した[1]。 ジョルジョーネの影響が否定できないベッリーニ最初の作品であり、ベッリーニの画業の最後の段階である色彩の時代の開始を告げるものであった[2]。 作品は大きな壁龕に設定されており、確立された構成の中での聖会話を描いている。聖母子が即位し、奏楽者の天使が階段に、四人の聖人が左右対称に配置されている。聖人は、使徒聖ペテロ、アレクサンドリアの聖カタリナ、聖ルチア、聖ヒエロニムスである[3]。 全体的な構成は、『サン・ジョッベ祭壇画』(例えば、モザイクと後陣が共通している)などの以前の作品と同様であるが、ベッリーニは、アルヴィーゼ・ヴィヴァリーニの『バットゥーティ祭壇画』(以前、ベッルーノにあったが、今は失われている)に触発された、風景のある側面の開口部など、いくつかの新たな要素を導入している。色彩と光は、ベッリーニがジョルジョーネの色彩と雰囲気の様式に新たに順応していることを示している。 聖母マリアの頭上の卵は創造の象徴であり、おそらくピエロ・デラ・フランチェスカの『ブレラ祭壇画』から借用されている。その下のムラサキウマゴヤシは、アンドレア・マンテーニャの『サン・ゼーノの祭壇画』を想起させる。 ^ Ridolfi, C. (1648). Le Meraviglie dell’arte, over le Vite

Continue reading

ブルドックソース事件 – Wikipedia

最高裁判所判例 事件名 株主総会決議禁止等仮処分命令申立て却下決定に対する抗告棄却決定に対する許可抗告事件 事件番号 平成19(許)30 2007年(平成19年)8月7日 判例集 民集第61巻5号2215頁 裁判要旨 株式会社が特定の株主による株式の公開買付けに対抗して当該株主の持株比率を低下させるためにする新株予約権の無償割当てが、株主平等の原則の趣旨に反せず適法とされた事例 第二小法廷 裁判長 今井功 陪席裁判官 津野修 中川了滋 古田佑紀 意見 多数意見 全員一致 意見 なし

Continue reading

福島市 – Wikipedia

この項目では、現存する福島県の市について説明しています。一時的に存在した福岡県の福島市については「八女市」をご覧ください。 福島の名前の由来となった信夫山 信夫山から見た福島市中心部 福島市(ふくしまし)は、福島県中通りの北部に位置する市。福島県の県庁所在地であり、中核市に指定されている。 江戸時代以前より、福島城(杉妻城、大仏城)の城下町として町並みを形成。福島藩時代には幕府直轄領、本多家(徳川四天王本多忠勝の一族)、堀田家(老中を多く輩出した家)と藩主が変わり、江戸中期になると徳川将軍家との関係が深い重昌流板倉家が治めることになる。現在の福島県内で福島藩は会津藩に次ぐ石高を有した[1]。 明治以降の福島は蚕種、生糸、織物の集散地として栄え、日本銀行の支店を函館に続き東日本で2番目に開設(全国7番目[2])し、福島競馬場の誘致にも成功し、現在に続く福島市の経済を支えている。 1990年代には東北新幹線と山形新幹線が分岐することになる福島駅、2020年代には東北自動車道と東北中央自動車道が交わる、交通の要所としての基盤が出来上がった。 第一次産業の面では福島県内第1位の農業産出額であり、特に全国有数の収穫量を誇る桃をはじめ、市町村別日本一の生産数を誇る梨など果樹の栽培が盛んであることから「果物王国」の異名を持つ[3]。 観光の面では山の名所が点在し、個性ある温泉街を複数抱えている土地でもあり、更に東北地方唯一のJRA福島競馬場が立地し競馬の街としての顔を持つ。日本一の大きいわらじを担ぐ祭事の信夫三山暁まいり(わらじまつり)が有名である。 山の名所としては、国立公園にも指定を受けている浄土平から福島のシンボルともいえる吾妻小富士のお鉢巡り。市街地からほど近くで福島盆地を見渡せる信夫山。そして花見の名所でもあり「福島に桃源郷あり」とも唄われる花見山公園が挙げられる。 福島市内に代表的な温泉街が3か所あり、ヤマトタケルが残る古い歴史を有する古湯である飯坂温泉。全国有数の高濃度硫黄泉で知られる高湯温泉。福島市を代表する伝統工芸品のこけし発祥地として有名な土湯温泉がある。 令和初期の時点で福島市で唯一の名誉市民であり、昭和時代に数多くの行進曲、応援歌、校歌を手掛けた作曲家である古関裕而の出身地としても知られている。 福島市中心市街空撮 福島市は福島県の北東部に位置し、猪苗代湖から北東へ約50kmに位置している。東京から北へ約260kmの距離である。西側の奥羽山脈と東側の阿武隈高地に挟まれた福島盆地の南西部分とその周辺の山岳・丘陵地域が主な市域である。市内からは西に吾妻連峰を、南西に安達太良山を仰ぐ。福島県内陸では最も標高が低い位置にある。 市域は旧信夫郡全域と周辺の旧伊達郡、旧安達郡の一部を加えた範囲に及び、福島盆地の南西側とその外周山岳部を占める。 北流する阿武隈川を中心に福島盆地を形成している。奥羽山脈を源とする摺上川、松川、荒川等がそれぞれ市西部に扇状地をつくりながら東流し阿武隈川に注ぐ。かつてその扇状地は桑畑として利用されたが、現在では果樹園に転用されている。盆地の南東部に残丘(モナドノック)である信夫山が構えている。奥羽山脈側には栗子峠や土湯峠板谷峠のような交通難所が存在する。 市内最高地点は東吾妻山で標高1,974m、市内最低地点は向瀬上で標高約55mである。 位置 福島県庁 東経:140度28分11秒、北緯:37度44分52秒、標高:67.88メートル

Continue reading

小泉まさみ – Wikipedia

この存命人物の記事には検証可能な出典が不足しています。信頼できる情報源の提供に協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷・誹謗・名誉毀損あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります。出典検索?: “小泉まさみ” – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2018年9月) 小泉 まさみ(こいずみ まさみ、本名:小泉正美、1948年2月21日 – )は、神奈川県出身の作曲家・編曲家。多摩美術大学卒業。血液型O型。小泉まさみ&こんがりトーストを経て、作曲家として活動。 多摩美術大学グラフィックデザイン科卒業。ベンチャーズに出会いバンドを始め、加山雄三、ポール・マッカートニーに触発されて作曲をはじめる。 筒美京平、橋本淳に師事し、1972年にコロムビアレコードから「はなくそは空気のかけら」でデビュー。 ヤマハPOP CONで入賞しヤマハ専属になり、ワーナーパイオニアから小泉まさみとこんがりトースト名義で「おやすみ」をリリース。以後LP「メロディランド」「コットンハウス」、シングル「妹の部屋」「バイバイゲーム」リリース。2年後作曲家に転向し、アグネス・チャン、あいざき進也などアイドル歌手の作品を多く手がける。 TV CMは「みつかん味ポン」「エッセ」「マイティアCL」「龍角散トローチ」など作曲。

Continue reading

浅見泰司 – Wikipedia

浅見 泰司(あさみ やすし、1960年 – )は、日本の都市工学者。東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻教授。 1960年、東京都生まれ[1]。東京大学卒業後、1987年にペンシルベニア大学よりPh.D. (in Regional Science) を取得する[2]。このときの指導教員は藤田昌久[3]。 母校の東京大学で助手、講師、助教授、教授を務め、2012年より東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻教授。2014年現在、空間情報科学研究センターの教授も兼任[4]。専門は居住システム、空間情報解析(英語版)、都市住宅論、人間行動・心理分析、形態解析(英語版)[5]。 所属学会は、日本不動産学会、日本オペレーションズ・リサーチ学会(ORSJ)、日本都市計画学会(CPIJ)、日本計画行政学会、日本地域学会、都市住宅学会、地理情報システム学会(GISA)、日本建築学会(AIJ)など[6]。 都市工学の専門家として、クローズアップ現代(NHK)[7]、ワイド!スクランブル(テレビ朝日)[8]等への出演経験がある。 学歴[編集] 職歴[編集] 委員会・研究会[編集] 規制改革会議委員(内閣府)[12] 社会資本整備審議会(国土交通省)[13] (委員長)安全・安心まちづくり小委員会(国土交通省『社会資本整備審議会』)[14] 都市再生機構分科会(国土交通省『独立行政法人評価委員会』)[15]

Continue reading

福原和則 – Wikipedia

この記事の出典や参考文献は、一次資料や記事主題の関係者による情報源に頼っています。信頼できる第三者情報源とされる出典の追加が求められています。出典検索?: “福原和則” – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2021年6月) 福原 和則(ふくはら かずのり、1964年 – )は、日本の建築デザイン学者。 一級建築士。大阪工業大学ロボティクス&デザイン工学部空間デザイン学科教授、工学博士。 専門は、空間計画・建築計画、建築意匠。建築環境・省エネルギー機構 (IBEC)CASBEE建築評価員、大阪府公共建築設計コンクール審査委員長、建築新人戦2021審査委員[1][2]。 1988年 京都工芸繊維大学工芸学部建築学科卒業後、1990年 同大学大学院工芸学研究科建築学専攻修士課程修了。1990年

Continue reading

アルコFA – Wikipedia

アルコFAは、アメリカン・ロコモティブ(アルコ)が製造した車軸配置B-Bの貨物用電気式ディーゼル機関車のシリーズである。車体はアルコ、電装品はゼネラル・エレクトリック(GE)が担当し、ニューヨーク州スケネクタディで1946年から1959年にかけて製造された。 外見は同時期に製造されたアルコPAとほぼ同じで、キャブ・ユニットと呼ばれる箱形車体であり、片運転台のAユニット(FA)と運転台のないBユニット(FB)がある。デザインはGEのレイ・パテン(Ray Patten)による。 旅客列車牽引用に蒸気発生装置を搭載したFPA/FPBもラインナップされ、シリーズ合計で1,354両が製造された。アメリカ合衆国、カナダ、メキシコで使用された。数両が動態保存されている。 本シリーズのバリエーションは以下の通りである。 形式 設計名称 搭載エンジン 出力(馬力) 両数 製造期間 FA-1 DL-208,A,B 244 1500 412 1946/1-1950/10 FA-1 DL-208C 244

Continue reading

富田直秀 – Wikipedia

この記事の出典や参考文献は、一次資料や記事主題の関係者による情報源に頼っています。信頼できる第三者情報源とされる出典の追加が求められています。出典検索?: “富田直秀” – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2021年6月) とみた なおひで 富田 直秀 居住 日本 研究分野 生体 ・医療工学 出身校 奈良県立医科大学医学研究科修了京都大学大学院工学研究科修了 主な業績

Continue reading