Month: April 2018

別世界からのメッセージ – Wikipedia

『別世界からのメッセージ』(原題: Dispatches from Elsewhere、ディスパッチズ・フロム・エルスウェア)は、2020年に放送されたアメリカ合衆国のテレビドラマシリーズである[1]。2013年のドキュメンタリー映画”The Institute“に基づく。出演は、ジェイソン・シーゲル、アンドレ・3000、イヴ・リンドリー、リチャード・E・グラント、サリー・フィールドなど[2]。ショーランナー、脚本、主演をジェイソン・シーゲルが務める。アメリカでは2020年3月1日からAMCで放送された[3]。日本では2020年5月からAmazonプライム・ビデオで日本語字幕版・吹き替え版が配信された[4]。 シリーズはフィラデルフィアを舞台とし、平凡な毎日の生活から逃れ謎のゲームに参加する、面識もなく性格も異なる4人を描く[5]。出演者たちは”第四の壁”を破り、視聴者に話しかける。 あらすじ[編集] 退屈な日常を送るデータエンジニアのピーター、トランスウーマンのシモーン、高い知性を持つがパラノイア気味のフレドウィン、昏睡状態の夫を抱える老女のジャニスは、謎を秘めたジェジューン協会の入門に誘われる、これに対抗する別世界組合との争いに巻き込まれる。これが真実なのかマーケティングなのか陰謀なのかそれともゲームなのか、意見を異にしながらも4人は協力して謎を解こうとし、クララという壁画アーティストが鍵となっていることを知る。やがて彼らはすべてがゲームであり、クララは20年前に死んだアーティストであると聞かされる。ゲームは4人の人生に影響を残し、ピーターとシモーンは付き合い始め、夫を亡くしたジャニスは大学に通い始め、フレドウィンはクララの謎にとらわれる。ジャニスはゲームの創作者のリーを見つけ、4人はクララがリーの苦悩を擬人化した架空の存在であると知る。 実世界のジェイソン・シーゲルはキャリアに悩み、別世界に関わるゲームに参加して創作のヒントを得る。自分の苦悩を擬人化した少年の姿を見て、脚本を書き、ドラマシリーズを製作する。 キャスト[編集] メイン[編集] リカーリング[編集] タラ・リン・バー 役 – ジャニス(若い頃) セシリア・バラゴット 役 – クレア

Continue reading

光英VERITAS中学校・高等学校 – Wikipedia

この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。出典検索?: “光英VERITAS中学校・高等学校” – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2020年9月) 光英VERITAS中学校・高等学校(こうえいヴェリタスちゅうがっこう・こうとうがっこう)は千葉県松戸市秋山に位置する男女共学の私立中学校・高等学校。 (この間の沿革は学校法人東京聖徳学園の項を参照) 1982年 – 学園創立50周年記念事業として千葉県松戸市秋山に高等学校と中学校の設置を決定。校舎建設。 1983年 – 聖徳学園短期大学附属中学校・高等学校(女子校、普通科・音楽科)が開校。 1990年 – 聖徳大学開学にともない聖徳大学附属中学校・高等学校に改称。

Continue reading

トロンボポエチン – Wikipedia

トロンボポエチンの3次元構造 トロンボポエチン(英:Thrombopoietin、TPO)は血小板の前駆細胞の増殖および分化に関与する造血因子である。血小板は造血幹細胞から巨核球を経て分化し、血液凝固において重要な役割を果たすと共に、種々の免疫反応にも関与している。巨核球や血小板の形成には種々のサイトカインが関与しており、インターロイキン(IL)-1、-3、-4、-6、-7、-11やGM-CSF、エリスロポエチン(EPO)、幹細胞因子(SCF)によって促進される。TPOは血小板の形成を促進する活性を有することが1958年から示唆されており[1]、精製・同定を試みるも成功するには至らなかったが、1994年にはじめてTPOのクローニングが行われた。その後、TPOは巨核球コロニーの形成を抑制する機能を持つc-mplのリガンドであることが解明され、造血系細胞の産生に重要な因子であると考えられている。 遺伝子および分子構造[編集] ヒトTPO遺伝子は7つのエキソンと6つのイントロンを有しており、染色体上では3q27-28に位置している。TPO遺伝子は353アミノ酸残基のタンパク質をコードするが、21残基がシグナル配列であり、除去された後に60-70kDaの糖タンパク質として分泌される。TPO分子のアミノ基末端側領域は種をこえてよく保存されており、EPOと23%(ヒト)の相同性を有している。一方で、カルボキシル基側の領域は種間で多様性に富む。 TPOのmRNAは主に肝臓に発現が見られ、腎臓や脾臓、骨髄、膵臓、脳、肺においても少量発現している。肝臓や腎臓では常に一定量のmRNAが発現しているが、血小板減少が生じたマウスの脾臓や骨髄ではTPOmRNAの発現は上昇していることが報告されている[2]。 ヒトにおいてTPO受容体であるc-mplの遺伝子は12個のエキソンを有しており、1p34に位置する(マウスでは第4染色体上に存在)。c-mpl mRNAの3’末端側の選択的スプライシングにより、P型(71kDa)とK型(65kDa)の2種類のタンパク質が産生され、これらは細胞内領域の構造が互いに異なる。P型は細胞内領域にBox1およびBox2と呼ばれるシグナル伝達に関与するドメインを有するが、これらはK型には存在せず、その機能に関してはよく分かっていない。細胞外領域の構造は共通しており、4つの保存されたシステイン残基とサイトカイン受容体に特徴的なWSXWSモチーフを含む。 c-mplは骨髄性白血病に関連するレトロウイルス(MPLV)の癌遺伝子v-mplと相同性を有しており、血小板や巨核球の他、赤芽球系の細胞にも発現している。 生理作用[編集] TPOは巨核球の成熟・増殖を刺激し、血小板の形成を促進する活性を有する。c-mplを欠損したマウスでは血小板数の減少がみられることが報告されている[3]。 宮園浩平、菅村和夫 編『BioScience 用語ライブラリー サイトカイン・増殖因子』羊土社 1998年 ISBN 4897062616 参考文献[編集] ^ KELEMEN

Continue reading

農人橋 – Wikipedia

農人橋(のうにんばし)は、大阪府大阪市中央区にある東横堀川に架かる中央大通の橋。または、同橋東詰の町名。 本項目では、中央大通と松屋町筋の交点である農人橋交差点についても述べる。 西詰は中央区南本町1丁目・船場中央1丁目・久太郎町1丁目、東詰は中央区本町橋・農人橋3丁目。 中央大通の平面道路の橋で、中央大通の高架道路および阪神高速13号東大阪線を挟んで東行き・西行き二つの橋が架かっている。西行き平面道路=下流側(南側)の橋が元来の農人橋にあたる。橋の真上には阪神高速1号環状線南行きが交差する東船場JCTがある。 1600年(慶長5年)の記録に久太郎町橋と記されている橋が最初の農人橋といわれている。江戸時代後期に刊行された『摂津名所図会』に「いにしへ川西船場に田圃多くして、上町より農民かよひて耕作をなす」と記載され、豊臣期に市街化していた上町側(東側)から市街化する以前の船場側(西側)の農地へ渡るために架橋された。 江戸時代には谷町筋以東に大坂城代下屋敷・京橋口定番与力屋敷・大坂町奉行御金蔵などが立地し、公儀橋の一つだったが、日常の維持管理は橋周辺の町々に課せられ、東は谷町筋から西は御堂筋あたりの橋筋が橋掛かり町の範囲だった。 明治時代の半ばに鉄柱木橋に架け替えられ、第一次大阪都市計画事業により1926年(大正15年)に鉄筋コンクリートのアーチ橋に架け替えられた。現在の橋は1969年(昭和44年)に中央大通の敷設に伴い架け替えられたもので、このとき初めて東行き平面道路=上流側(北側)の橋が架橋された。 橋の概要[編集] 形式:桁橋 橋長:上流側 33.14m、下流側 32.00m 幅員:上流側 18.35m、下流側 18.35m 完成:1969年 地理[編集] 現行行政地名は農人橋一丁目から農人橋三丁目。 歴史[編集] 江戸時代から見られる町名だが、町域は元来の農人橋通沿いの松屋町筋以東のみで、現在の町域より狭いものだった。1989年(平成元年)に農人橋詰町・両替町1

Continue reading

スタロドゥーブ – Wikipedia

スタロドゥブの紋章 スタロドゥーブ (ロシア語: Староду́бスタラドゥープ;ウクライナ語: Староду́бスタロドゥーブ;ラテン文字表記の例:Starodub) は、ロシア連邦のブリャンスク州にある都市。ドニエプル川支流のバビネツ川沿いに位置する。名称は、「古いオーク」の意味。州都ブリャンスクからは南西へ169kmで、ロシア・ウクライナ・ベラルーシの国境が接する付近にある。人口は18,643人(2002年国勢調査)。 伝統的にはウクライナに属するチェルニーヒウシュチナ(「チェルニーヒウの地」)の町で、近代に入っても一時期ウクライナの国家に領有されていた時期がある。 年代記によれば、スタロドゥーブは9世紀からその存在が知られ、当時はチェルニーヒウ公国の都市であった。12世紀から13世紀初めまでは、スタロドゥーブ公国の中心都市となった。1239年にはモンゴル帝国のルーシ侵入で焼き払われ、14世紀にはリトアニア大公国の一部となる。1503年から1618年にかけての間はスタロドゥーブはモスクワ大公国に属し、ロシア・ポーランド戦争の結果1648年までポーランド・リトアニア共和国の領土となった。1648年に始まるウクライナ・コサックの首領ボフダン・フメリニツキーによる大反乱(フメリニツキーの蜂起)ではスタロドゥーブ・ポールク(コサック連隊)の中心都市となり、1666年から1686年まで大幅な自治を謳歌した。 1746年のスタロドゥーブの要塞 スタロドゥーブは1781年まで左岸ウクライナにあったウクライナ・コサックの自治国家・ヘーチマン国家の最北部にあった。ヘーチマン国家のロシア帝国への併合後、1796年にはチェルニゴフ県に編入された。1917年から1918年まではウクライナ人民共和国の領土に加えられていた。1918年3月には、正式に共和国のシーヴェルシュチナ(「シヴェリャーヌィ族の地」、県に相当する行政単位)に、その県庁所在地となった。その後、ウクライナ国の領土となった。しかし、1918年11月にはソヴィエト・ロシアの赤軍が侵攻し、この地にソヴィエト権力が打ち立てられた。 ソ連時代にはゴメリ県(1919年 – 1926年)、ブリャンスク県(1926年 – 1929年)、西州(1929年 – 1938年)、オリョール州(1938年 – 1944年)などに属した。第二次世界大戦では1941年8月から1943年9月22日までドイツ軍に再度占領された。1944年、ブリャンスク州の一部として再編され現在に至る。 17世紀から18世紀までヘーチマン国家の中心の一つであったスタロドゥーブにはコサック・バロック(ウクライナ・バロック)様式の建築が建てられており、ロシア国内でも正統的なウクライナ・バロックの建物を見ることのできる数少ない場所である。1617年に完成し1677年の大火のあとに修復された救世主降誕聖堂はその典型的な作例である。神現聖堂は1789年に遡り、聖ニコライ聖堂は1802年建設の新古典主義建築である。

Continue reading

山本高樹 – Wikipedia

山本 高樹(やまもと たかき、1964年 – )は、日本のジオラマ作家。映画、コマーシャル、テレビなどの映像美術、博物館などの展示美術の製作を手掛ける。昭和の町並みや民家などをテーマに制作したジオラマを制作している。 1964年、千葉県市川市生まれ。世田谷区立玉川中学校、都立桜町高校を経て、日活芸術学院に進学。卒業後、映画、テレビ、CMなどの映像美術の仕事に携わる。1998年、「帝都物語」の特撮美術や、1992年、「七人のおたく cult seven」のフィギュア・ジオラマを制作[1]。1990年頃から、古い町並み、古民家などに興味を持ち、各地を取材し、昭和の町並みとそこに住まう人々をテーマにジオラマ作品を作成するようになる[2]。CG、コンピューター、デジタルに押されて、模型部門の仕事が減り、2001年からジオラマ作家として独立[3]。昭和の心象風景シリーズ」の制作を開始。2004年、東京都青梅市に、作品ギャラリー『昭和幻燈館』を開館。名誉館長となる。2012年、NHKの連続テレビ小説「梅ちゃん先生」のタイトルバックのジオラマを作成し、注目を集めた[4]。現在、このジオラマは、NHK放送博物館で展示されている。 2020年には、トキワ荘マンガミュージアムの公開に伴い、トキワ荘ジオラマを作成[5]。現在ではジオラマ作家として、昭和を舞台としたジオラマ作品を中心に制作・販売している。 山本高樹 昭和幻風景ジオラマ展[編集] 単なる情景模型ではない、今はない日本の原風景を『幻風景』として蘇らせるというテーマをもとに開催されたジオラマ展。2012年、日本橋高島屋店の展示を皮切りに、全国20箇所以上で展示会が行われた。 昭和の心象風景シリーズ – 2001年 尾道 ガウディハウス – 2001年 雪国の市

Continue reading

キューバ中央銀行 – Wikipedia

キューバ中央銀行(スペイン語: Banco Central de Cuba、略称: BCC、英語: Central Bank of Cuba)は、キューバの中央銀行である。1948年に設立されたキューバ国立銀行(スペイン語: Banco Nacional de Cuba、英語: National Bank of Cuba)の機能の多くを引き継ぐ形で1997年に創立された[2]。 現在の総裁は、マルタ・サビナ・ウィルソン・ゴンサレスである[3]。 当銀行は1人の総裁と5人の副総裁によって領導されている[4]。

Continue reading

グイド・カラブレイジ – Wikipedia

グイド・カラブレイジ(Guido Calabresi、1932年10月18日 – )は、アメリカの法学者、裁判官。 1932年、イタリアのミラノに生まれ、1939年アメリカに渡った。1953年、イェール大学を卒業(専攻は経済学)、オックスフォード大学で2年間学んだ後、イェール・ロー・スクールに進学した。 1958年、ロー・スクール卒業後は合衆国最高裁判所のヒューゴ・ブラック判事のロー・クラーク(=日本の最高裁判所調査官のような働きをするスタッフ)として勤務した後、母校イェール・ロー・スクールで教鞭をとった。1962年に教授になり、1985年以降は学部長の職にある。1994年、ビル・クリントンにより第二連邦巡回区控訴裁判所の裁判官に指名された。 経済学者のロナルド・コースと並び立つ、1960年代アメリカの「法と経済学」の開祖。カラブレイジはイェール学派を率いて、正義・衡平の原理に基づく効率性の制約に配慮し、市場が効率的に機能するための国家の介入を認めつつ、ミクロ経済学の手法を用いて法制度を分析した。この点は、同じ「法と経済学」アプローチの採用者でもリチャード・アレン・ポズナーらシカゴ学派のような市場原理主義的立場とはかなり異なる。 法的権利の割り当ての問題について、「コースの定理」を応用して「最安価損害回避者の原理」(=最も安い費用で損害や危険を回避できる者に負担させることが、費用の最小化をもたらし最も効率的である)を提示した。 また、法的権利の保護の問題について、(i)所有権ルール、(ii)賠償責任ルール、(iii)不可譲性ルールの三方式に分けて、効率性の観点から分析した。 (i)ある権利を所有権ルールで保護する場合 その権利を侵害するにはあらかじめ権利保持者の合意が必要であり、合意がない限り権利保持者は権利の侵害を全面的に禁止できる (ii)ある権利を賠償責任ルールで保護する場合 その権利を自由に侵害できるが、事後的に賠償の必要がある。ただし、賠償額は裁判所が決定し、権利保持者の要求と同額である必要はない。 したがって、取引に費用がかかるケースでは、(i)は多大な費用を要するためパレート劣位の現状が保持される可能性があり、効率性の観点からは不適切になる。(ii)であれば強制的な権利移転によってパレート優位の状態に移行でき、効率性の観点から適切か否かは賠償額次第である。 (iii)ある権利を不可譲性ルールで保護する場合 効率性を問題にしないという決定であり、例えば人身の自由や選挙権などは、権利保持者が望んでも権利移転できない。 日本の法学者平井宜雄が1970年代に打ち出した法政策学構想は、カラブレイジの強い影響を受けて、経済学的・政策科学的な意思決定理論を法的観点から再構成しようとしたものである。 主な論文[編集] 日本語訳[編集] 「最適抑制と事故」『アメリカ法』第1977巻第1号、日米法学会、1977年7月、

Continue reading

小瀧喜七郎 – Wikipedia

小瀧 喜七郎(おだき きしちろう、1872年6月23日(明治5年5月18日) – 1951年12月14日)は、日本の政治家。第4代岡崎市長(1期)。助役時代より岡崎公園の修築・改修に力を入れたため、公園助役、公園市長とよばれた。企業の誘致にも積極的で、日清レーヨン、日本レーヨンなどを誘致した。 額田県八町村(現・愛知県岡崎市八帖南町)で岡崎藩士の子として生まれる[2]。1886年(明治19年)2月、真宗三河教校に入学し英語を学ぶ。1887年(明治20年)7月8日、同校を卒業。1891年(明治24年)1月から1892年(明治25年)10月まで名古屋市の私立誠心塾で漢学・剣道を修める。同年12月11日から数度にわたり兵役につき、日清戦争と日露戦争に従軍した。最終の階級は陸軍少尉[1]。 1902年(明治35年)11月13日、碧海郡書記となる。1907年(明治40年)4月26日、退任。1908年(明治41年)9月1日、岡崎町書記となる。千賀又市町長はときの助役佐藤良顕に命じて市制施行の準備を進めさせていたが、情勢が熟さぬうちに任期満了により退任。その後を受けて1914年(大正3年)9月22日、助役に就任[3]。小瀧は市制施行に必要な上下水道の敷設、庁舎建設、教育設備の充実などについての腹案を練る一方、ひと足先に市制をしいた静岡県浜松市に赴いて研究調査を行った[4]。そして1915年(大正4年)1月18日、町としては3回目となる市制施行申請書を愛知県に提出した[5]。 1916年(大正5年)7月1日に市制施行されると、町長の千賀又市が初代市長に就任。 市長代理就任、米騒動[編集] 1918年(大正7年)7月12日、千賀が急逝。臨時市会が開かれ、小瀧は市長代理に就任した[6]。さて、その年富山県魚津町で発生した米騒動は岡崎市域にも波及する。8月13日、額田郡福岡町では町民が町長宅と米穀商を襲撃し、岡崎市では8月14日、岡崎公園に約1,000人の群衆が集まり電燈を破壊した[7]。同日、市当局は小瀧を発起人代表者として岡崎市救済会を創立し、大量に買い入れた外米を廉売することを決定した[8]。しかし翌8月15日も3,000人からなる群衆が岡崎公園に集まり米穀商を襲撃したため、警察署は在郷軍人を警戒に出すことを分会長たる小瀧に要請。小瀧はこれに対し、「軍人は一旦警備についた以上血を見ると退くことはできない。それでは国内の相剋を加うるもので、軍人会としては左様な仕事に当たる訳に行かぬ」と言って一蹴した[9]。 同年11月、本多敏樹が第2代市長にようやく選任される。小瀧は市長代理を辞したのちも1928年(昭和3年)10月27日まで岡崎市助役を務めた[1]。 1931年(昭和6年)12月8日、小野庄造市長が前年の市長選任にからむ疑獄事件(いわゆる花屋事件)の責任をとって辞職。ただちに助役であった堀内宗治が市長代理の職に就くも、次期市長の人選が始まったのは翌1932年(昭和7年)秋頃のことであった。堀内市長代理を市長に推す声もあったが、1933年(昭和8年)1月16日、岡崎民政倶楽部と岡崎民政青年団[10]の支持により小瀧が選任された。1月25日、市長就任[11][12]。 1935年(昭和10年)11月23日、任期を半分以上残していたが、突然辞任を表明。辞任の原因は民政倶楽部と民政青年団の対立によるものだと言われている[13]。1936年(昭和11年)10月5日から1940年(昭和15年)10月4日まで岡崎市議を1期だけ務めた[14]。 1951年(昭和26年)5月3日に藍綬褒章を受章するも、同年12月14日、死去。享年79。1961年(昭和36年)7月1日、岡崎市名誉市民に推挙される[15]。 業績・人物[編集] 1933年7月19日に行われた上水道通水式 岡崎公園の修築改善は小瀧の生命と言われた。定期的に公園を巡視し一木一草の手入れに至るまで注意を払わせたことから、小瀧には「公園助役」「公園市長」の異名がついた[16][17]。 市の近代化をめざして、助役時代から手がけた懸案の上水道工事を完成させ、1933年(昭和8年)7月19日に通水式を行った[18]。 下水道の第1期工事が1935年(昭和10年)3月に竣工。これによって、欠町・若宮町・両町・伝馬町・梅園町・連尺町・康生町など市の中心部が下水の恩恵を受けることになった[18]。 工場の誘致も積極的に進めた。誘致に際しては地域間のバランスを考慮し、その結果美合町に日清レイヨン(現・日清紡ホールディングス美合工機事業所、日清紡メカトロニクス美合工機事業所)の進出を、旧日名町には日本レイヨン(現・ユニチカ岡崎工場)の進出をみた[17]。日清レイヨンは1934年(昭和9年)9月から生産開始し、日本レイヨンは1935年(昭和10年)4月から生産開始した[12]。

Continue reading

エゴン・シーレ – Wikipedia

エゴン・シーレ(Egon Schiele、1890年6月12日 – 1918年10月31日[1])は、オーストリアの画家。エーゴン・シーレとも。 当時盛んであったグスタフ・クリムトらのウィーン分離派を初めとして象徴派、表現主義に影響を受けつつも、独自の絵画を追求した。強烈な個性を持つ画風に加え、意図的に捻じ曲げられたポーズの人物画を多数製作し、見る者に直感的な衝撃を与えるという作風から表現主義の分野に於いて論じられる場合が多い。 生い立ち[編集] 「マリア・シーレ」(1907年) オーストリア・ハンガリーの首都ウィーン近郊にあるトゥルン・アン・デア・ドナウ(ドイツ語版)に生まれる。父アドルフ・シーレは帝国鉄道の鉄道員として働き、後には駅長を務めている。母マリア・ソウクップ・シーレはクルマウ・アン・デア・モルダウ市出身のチェコ系オーストリア人であった。シーレ家は北ドイツ出身でルター派教会牧師、官吏、軍人、医者を輩出した中産階級の家系である。鉄道技師だった祖父ルートヴィヒ・シーレ(1817-1862)がオーストリア北西部鉄道の敷設に関わり、初代監督官に就任したことによってオーストリア=ハンガリー帝国に住むようになった。父方のシーレ家はローマ・カトリック教会が圧倒的なオーストリアにあって、少数派のルター派オーストリア福音主義教会アウクスブルク信仰告白派に属していた。なお、オーストリアでは19世紀後半以降、芸術、文学、建築等で新教徒の活躍が目立ち、彼もその集団の一人でもあった[3]。シーレに関する研究者であるネベハイは、シーレをローマ・カトリック教会信徒であるとしている。ボヘミアの富裕な建築業者の娘であったシーレの母親マリアは敬虔なカトリック教徒であり、カトリックの幼児洗礼を授けていると見なしている。 幼少期にシーレは初等教育を受ける為にクロスターノイブルク市へ移住、そこで美術担当の教員から早熟な才能を認められている。教師からの推薦を受けたことはシーレにとって大きな後押しとなった。15歳の時に父が梅毒で病没すると叔父レオポルドに引き取られた。叔父はシーレが学業に励まないことに悩んだが、同時に芸術への強い興味に理解を示すなどシーレに愛情を持って接している。翌年にシーレはギムナジウムではなく職人としての訓練を受ける許可を得て、16歳の時にグスタフ・クリムトと同じウィーン工芸学校(ドイツ語版)に学んだ。ただ異なっていたのは、クリムトがそのまま職工として開業したのに対し、職工などではなく、よりアカデミック色が強く純粋芸術を追求する場であったウィーン美術アカデミーへ進学した点であった。 ちなみにシーレが同アカデミーに入学した1906年の翌年と翌々年にはアドルフ・ヒトラーが同アカデミーを受験して不合格となっている。 クリムトとの出会い[編集] ヒトラーにとっては一生の羨望となるウィーン美術アカデミーもシーレにとっては失望の場でしかなかった。保守的で時代錯誤な古典主義を継承するアカデミーに価値を感じなかったシーレはアカデミーの授業から離れ、代わりに工芸学校時代の先輩であるグスタフ・クリムトに弟子入りを志願した。クリムトとシーレの作風は必ずしも同じ路線ではなかったが、クリムトは熱意ある後輩を大いに可愛がり、貧しいシーレがモデルを雇う代金を立て替えてやるなど援助を惜しまなかった。またクリムトは自身の分離派を初めとして、象徴派や表現主義など新しい作風を模索する作家達が組織したウィーン工房にシーレの入会を推薦した。 クリムトの全面的な援助にも助けられ、1908年には最初の個展を開いている。翌年1909年、アカデミーを正式に退校してアカデミー教育と決別、同時にアカデミーを離脱した仲間達と交流会「Neukunstgruppe」(ノイ クンスト グルッペ、新たなる芸術の集い)を設立した。本格的に独自の活動を開始したシーレに衝撃を与えたのは分離派の源泉とも言えるフランス印象派の絵画展をクリムトが開いた時のことであった。その展覧会で実物のフィンセント・ファン・ゴッホの作品を目の当たりにし、自らの芸術観に多大な影響を与えられた。また同じくゴッホの影響を受けたドイツ表現主義の画家達(ヤン・トーロップ、エドヴァルド・ムンク)の絵画も展示され、彼らからも強い影響を受けた。 独自活動[編集] 「アントン・ペシュカ」(1909年) 「自画像」(1912年) 展覧会の刺激で創作意欲に駆られたシーレは精力的に試作を繰り返し、アカデミーの制約を離れた自由な創作を繰り広げた。人体に関する研究も単に人体構造を作品に反映させるだけでは飽き足らず、性の部分などタブー視されていた部分も作品に取り込もうとした。死や性行為など倫理的に避けられるテーマをむしろ強調するような作品を制作していった。裸体や性を描くこと自体は問題視される傾向が減りつつあったが、彼の描く表現は非常に過激だと受け取られた。しかしシーレは倫理的に問題視されるような描写も怯まず作品へ用いていった。画風ではゴッホに代表される表現主義の躍動感ある描き方を好み、特に「向日葵」を賞賛している[5]。自らもゴッホへの賛辞として同じ構図の向日葵を作品として遺している。また自らの生年がゴッホの死没年であることに「運命を感じていた」という。 1911年、シーレは自らの裸体モデルを務めていたハチミツ色の金髪と青い目をもつ17歳の少女ヴァリ・ノイツェル(本名

Continue reading